解決済みの質問
「拓殖」と書いて「つげ」と読むのはなぜ?
「拓殖」と書いて「つげ」と読むのはなぜ?
苗字で「拓殖」と書いて「つげ」と読むことがありますが、なぜ「拓殖」と書いて「つげ」と読ませるのでしょうか?
そもそも「拓殖」とはどういう意味ですか?
拓殖大学と関係あるのでしょうか?
-
- 質問日時:
- 2007/3/15 18:17:47
-
- 解決日時:
- 2007/3/15 19:14:06
-
- 回答数:
- 4
-
- 閲覧数:
- 2,737
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
日本書紀の「天武天皇・上」の巻に、「積殖」という地名が出てきます。「つむえ」と読みます。ここが現在の「柘植」(三重県、昔の伊賀国)です。
「つむえ」が、しだいに「つみえ」→「つげ」と言われるようになったのでしょうが、なぜ「柘植」という漢字を当てるようになったのかは分かりません。ひょっとしたら、荒れた土地を開墾して木を植えた・・・というようなことがあったのかもしれません。(私も知りたいです・・・)
植物の「つげ」ですが、漢字では「黄楊」と書きますので、「柘植」または「拓殖」とは直接は関係ないかと思います。
また、拓殖大学の「拓殖」の意味は、「未開の地に移住し開拓すること」だそうです。この大学と三重県の「柘植」との関係は、多分ないと思われます。
- 違反報告
- 回答日時:2007/3/15 19:04:29
- この質問・回答は役に立ちましたか?
- 役に立った!
お役立ち度:2人が役に立つと評価しています。
ベストアンサー以外の回答
(3件中1〜3件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
wakkun35さん
拓殖は、三重県の地名では?JR関西線にも拓殖駅があるから。
拓殖大学とは無関係では!はたまた創設者がここの出身だったとか??
- 違反報告
- 回答日時:2007/3/15 18:31:28
質問した人からのコメント
回答者の皆さんありがとうございました。