ID:

パスワード:

«   

前の記事|

職業と道楽

syokugo160.jpg

「好き」だろうがそうでなかろうが、健康体であれば我々は仕事をする必要がある。衣食住に関わる生活費を自分で稼ぐようになることを、「社会人」または「自立する」と言うのならば、そのうえに立って始めて、道楽(趣味)を大いに楽しむゆとりが生まれる。格差格差と騒ぐ人たちが最近増え気味だが、どこと、また、いつの時代と比べているのか。「好きなこと、または得意なことを仕事にする」ためには何が必要なのか。深刻で普遍的かつリアルな問題を、夏目漱石にならって、わかりやすく、おもしろく語り下ろした、日垣隆講演録【第1回】

理想書店で、好評販売中!

(4月23日発売開始。 2010年4月の理想書店総合ランキング第2位!)

iPhone アプリもappstoreで発売開始しました!
「職業と道楽」で検索いただけますと表示されます。

サイトでもPDF版をお買い求めいただけます

定価:210円(税込)




目次


1940年生まれ、N教授の自作天文台        

今世紀最大、6分25秒の皆既日食         

田舎の国際イベントはスッタモンダの連続    

二等船室でレトルト食品の配給制、なのに40万円!?

N教授、トカラ旅行「副隊長」に任命される

結局、お金と時間があればいいのかも

漱石の時代にもいた「高学歴ワーキングプア」

道楽を仕事にした漱石のアクロバット

芸術家や学者にとっては「道楽すなわち本職」

機関車を買うためにミステリィを書く

道楽だけの人生は本当に愉しいのか

「格差と貧困」論争の大混乱

「格差是正」のデモ行進では何も変わらない

「子どものお小遣いは期間限定」が当たり前

「年収7万円」なのに愉しい人生もある

勝間和代さんと夏目漱石の共通項

「勉強をすると金になる」時代の到来

家賃滞納を14回もを繰り返してしまった人

インフレ率2億%の国でどうやって生き残るのか


【おまけ】――トカラ皆既日食「メディア村」滞在記――  

前の記事|

 

ページ先頭に戻る