正しい情報だけを集めることはできないのです。問題は量なんです。だから日々更新なのです。
削除依頼 sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
パソコンからもNHK受信料を 同時配信で調査会が報告書
2011年7月12日 18時37分
受信料制度の在り方を検討してきた「NHK受信料制度等専門調査会」(座長・安藤英義専修大教授)は12日、番組のインターネット同時配信の必要性を認め
「テレビを持たず、パソコンなどの通信端末のみで受信する人からも受信料を徴収することが望ましい」などとする報告書を松本正之NHK会長に提出した。
報告書は、ネットについて「『伝統的な放送』の役割・機能を果たすことができるメディアになりつつある」と分析。
ネット同時配信は「受信料的な負担を想定するのが相当」とした。番組のネット同時配信を行うには法改正が必要となる。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011071201000784.html
金のことしか頭にないんだな
まいんちゃんハァハァ春ちゃんハァハァさくらたんハァハァとか言ってる奴はちゃんと払えよ
見てない奴から金をむしりとるのは詐欺だけど見てるのに払わない奴も詐欺師だ
スクランブルかけろよ
sssp://img.2ch.net/ico/syobo2.gif
探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から回収した岩石質の微粒子を分析した結果、
イトカワのもとになった天体が約45億年前に誕生した可能性が高いことが分かった。
別の天体と衝突して破壊され、現在のイトカワになったとみられる。北海道大の
圦本尚義教授や岡山大の中村栄三教授らが26日、千葉市で開かれた
日本地球惑星科学連合大会で発表した。
圦本教授らによると、微粒子の鉱物比などの特徴を分析した結果、
イトカワのもとになった母天体は、太陽系誕生に近い約45億年前に誕生した可能性が高いという。
太陽系は約45億6800万年前に誕生したとされるが、それより約630万年以上新しいという。
また、中村教授らはイトカワの砂粒4個の表面を調べ、切断して内部を観察。
700~900度の熱変化が起きた痕跡を発見した。高温の熱変化は、
長さ535メートルのイトカワより大きな天体でなければ起きず、イトカワには母天体があり、
別の天体と衝突したことが確認された。衝突の時期は不明という。(2011/05/26-20:01)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011052600848
誕生というか分割だろ
あんなショボイつぶつぶでよく分かったな
1
あと9個だ
やあ (´・ω・`)
なんなんだろうなお前
きりまんぽ
ふざけんな
きりたんぽんくらいにしておけばよかったものを。