ベーグルさんからのご相談
はじめまして。
私も、みなさんにご相談させて下さい。
宜しくお願いします。
私が相談したい内容というのは、私の兄嫁と義ご両親のことです。
「働き者」ではないのです。
この方たちとは、仲良くつきあっていきたいので、考えないようにしてきたのですが、 モヤモヤした気持でいっぱいになる時があります。
どのように考えれば、私の気持ちも軽くなるのでしょうか。
私は、父方の祖父母と同居の家庭で育ちました。
祖父が年をとっていたことや、祖母が半身麻痺だったので、 母は在宅で、祖父母の看病を25年してきました。
今は2人とも亡くなりました。
母は、外には働きに出れませんでしたが、一生懸命、家のことをしていました。
私は、1年半前に結婚しました。
子供を望んでいますが、まだ子供はいません。
結婚前から働いている会社で正社員で働いています。
私の兄は、妹の私からいうのも変ですが、 とても優しく真面目な人です。
仕事に対しても頑張り屋だと思います。
私の兄は3年前に結婚しました。
兄と同じ年の兄嫁は、結婚前に仕事を辞めました。
もともと兄嫁は、大学を海外で過ごしたのですが、 兄嫁のご両親がむこうでの生活を案じて、下宿代だけでなく、アルバイトをしなくてもいいくらいの生活費を仕送りしていたそうです。
その間、兄嫁のご両親の日本での生活は苦しかった。とおっしゃってました。
兄は、仕事で1週間〜4カ月ほどの短期出張が年に1.2度あるのですが、 その時、兄が兄嫁に暇にしてるなら、パートでもしたら? と言ったらしいのですが、働くのが本当に嫌みたいなのです。
兄はそれ以上は言えない。無理に働いてとは言えないでしょ。と言っていました。
兄に大きな連休があると必ず、兄嫁は旅行に行きたいと言い出かけたり、お友達と飲みに行くのも好きと聞くと・・・ 私は複雑な気持ちになります。
兄のお財布だけでなく、私たちの親をあてにしているから、そんな呑気なことを言っているんだな・・・と。
私の実家は、お金持ちではなく、普通の家だと思います。
ただ、父も母も堅実な人です。
父は自分の親にしてもらったように、跡取りでもある兄に 土地を譲るつもりでいます。
自分たちで貯めたお金も父・母で使えばいいと思うのですが、兄に・・・そして平等にはできないけど私に・・・ と思ってくれている自分の親の気持ちが切ないです。 兄たちにも子供はいません。
兄一人の時に聞けば、兄は子供を欲しいというのですが、 兄嫁は、最初1年は兄と二人でいたいから・・・ その後も、誰々の結婚式があるから、歯医者に通うのが長くなりそうだから・・・ などと、子供を作らない言い訳に聞こえる内容ばかりで。
母たちは、結局は兄が苦労すると思うと、兄嫁に何も言えない。
このまま、みんな仲良くやっていきたい。と言っています。
それにもう1つ。
義ご両親も働き者とはいえない人なのです。
私の夫は、核家族の家庭に育ちました。
義母は、結婚してからは専業主婦だったそうです。
義父は、次男の為、義ご両親は自分たちの親の介護もされなかったそうです。
義父は、高卒で働いていたそうなのですが、 勤続年数的には、56歳で自分が辞めるのと、大卒の人が60歳で辞めるのと同じだから・・・ と早期退職をされました。
義父は、2・3度転職もされていて、56歳で辞めた時もほとんど退職金はなかったそうです。
そして、今年から前倒し年金をもらっているそうです。
そして、無趣味なので、ずっと家でテレビを見て過ごしている。と義母が言っていました。
私の夫は公務員です。そして、長男です。
夫には、一人弟がいます。
義弟は、いわゆるエリートで有名な会社で働いています。
義弟は要領がいいようで、大学や留学のお金を義母の母(つまり祖母)がだいぶ出されたそうです。
お正月やお盆などは、義母の母(祖母)の家で集まるのですが、義ご両親は祖母に手土産もないですし、ご飯を外に食べに行く時も、お会計は祖母か私の夫が払います。
義ご両親は、義弟には、ご馳走してとは決していいません。
長男である私の夫がご馳走すると、義ご両親は嬉しそうというか、満足気な顔をされます。
夫は、高校の時からアルバイトをしていたり、就職してからは寮に入ったりしていて、自立した人です。そして、優しい人です。
しかしだからこそ、義ご両親の経済的負担をすることにいずれなりそうで、不安なのです。
働き者でも、頑張っている人でも、お金に結びつかない人もいると思います。
もし、そういう方なら、私も助けてあげたい!私と夫が頑張って働こう!
という気持ちにもなるのですが、 義ご両親のことを知るにつれ、理解ができないことからくる気持ちの負担が大きくなっています。
自分の子供ができた時、私の両親がしてくれたように、子供にもしてあげたいと思っています。
なので、義ご両親への経済的援助はなるべく避けたいのです。
夫を産んでくれた親なのに、そんなことを思うなんて私はバチあたりの冷たい人間なのかな・・・と自己嫌悪におちいることもあります。
ただ、結婚前、夫は義ご両親の経済的なことや、義父が会社を退職したことを隠していました。
家族でご飯を食べに行けば夫がお金を払っていたことや、 4つ離れた弟にパソコンなど大きなものを買う時は、夫がお金を出していたことは、結婚後初めて聞かされたのです。
ですので、結婚する時までは、こういう覚悟を全くしていませんでした。
夫と話し合ったことも勿論ありますが、 夫は、私の望むようになるべく進めていくと言ってくれていますが、私に負担をかけないように、副業でもしようかな・・と言いだすこともありました。
勿論、会社は副業はダメなので冗談で言ったと思いますが。
私も、夫に副業をしてほしくないので、私も頑張って働くから・・と言ってしまいます。
フルタイムで働いているから偉い!とかそういう考えはないのですが、兄嫁も義ご両親も何かしらの働き者だったら良かったな。と思うのです。
相手側に考えを変えて!とは言えないので、 私が発想を切り替えるしかないのは分かっているつもりです。
上手く自分の気持ちの整理ができるような何か助言を頂けないでしょうか。
前に母に相談しましたが、 なるようになってくから、考えないようにしなさい。
というような回答で、 申し訳ないのですが、教科書通りの回答だったので、私のモヤモヤした気持はなくなりませんでした。
それから、母に話しても親不孝になるだけだし・・・と思うようになり、 友達には、親友一人以外には、 周知の事実になるのが辛いので、話していません。
みなさん、アドバイス宜しくお願いします。
気になってしまうけど、
どうにも出来ない事への心の対処方プリーズ!
兄の稼ぎで遊んでいるだけに見えちゃうお義姉さんと
将来を考えずにご主人に頼ってきそうな義両親への
2大モヤモヤに悩まれてるベーグルさん。
文面からご主人への愛情と尊敬が溢れていますね!
腑に落ちない事柄を、うまく納得する方法、
お嫁さん方アドバイスお願いいたします!
うまく回答できるか自信ないですけど・・・。
お金の考え方、というのは本当に人それぞれ違うもの。血のつながった家族でも考えは違うし、それが兄嫁、義両親ともなると、もっと違ってて当然のことだと思います。お義姉さんのことは、働く働かないは本人とお兄さんの問題で、遊ぶお金を出す、出さないもお兄さんとご両親さまの問題だと思います。
お義姉さんの遊ぶお金をどんどん出してしまって、お兄さんやご両親さまが困ることになるのもご本人たちの責任だと思います。
もし、それがイヤなら毅然としてお金を出さないでしょうから。
ベーグルさんがやきもきするお気持ちはわかります。
私だって嫁ぎ先の義母(主人も含みますが)のお金の使い方が全く理解できません。
なんでこんなことに大金をはたくのか、と思うことがたくさんあります。
しかし所詮人のお金なので、私がどうこう言う資格はないし。
お金が欲しいなら働く。
それは常識です。
でも、悲しいけどそう思う人ばかりではない。
自分なら働くのに・・・と不満もあるでしょうが
全ては
『お金の使い道はお金を出す人の考えに準ずる』
ということではないでしょうか。
義両親さまのことについては、やはりご主人のお気持ちひとつでしょうか。
相談者さんが『そこまで出すことないのに』と思うことがあったら、やんわりと言ってみたらどうでしょうか。
ご主人は出して当然、とお考えかもしれません。
それでも結婚をして所帯を持ったのですから、奥さんである相談者さんもお金のことは口を出して当然だと思うのですが。
偉そうなことを言ってすみません
お金の事って言いにくいですよね。育った環境も違うのでお金の価値観も全然違いますよね。私も結婚した当初、夫は末っ子だったので、実家に帰る(田舎)時は長男の子、つまり姪と甥に必ずおみやげを持って帰っていたらしいのでそれが結婚後も続いていておこづかいの他に向こうが欲求した物をいつもあげていたので私が不愉快になった事があります。当時は田舎に帰るだけでもお金がいるので嫌だったんですが、夫が義母が生きている間は帰ってやらないと・・・・と、言うので、やりくりして車も手離せなかったです。それでも進級やお祝い事は必ずして、成人式まではお祝いをあげました。
姪、甥が就職しても、うちの子達にはお年玉もくれませんでした。あるお正月、買い物に出ると言うので夫がうちの子の為に凧を頼んだ時に・・・しっかり千円を請求していたのには呆れました。私の身内は姪が就職し出したら年長から順にお年玉をくれてたりしたんで、なんてガメツイんだろう?って思いましたよ。してあげても恩に感じてくれない方にするほど馬鹿らしい事はないですよね!
「自分は自分、人は人」と思って、あまり先の事は気を揉んでも仕方がないので、気を楽にしてください。それでも親にはしないとダメですよね。しっかりへそくりを貯めて下さい。10万欲求されたら、「すみません今シンドイので5万円しか出せないんですよ」って値切って下さい。ちょっとは感じるかもしれませんよ。
こんばんは。
これからの生活設計はその家それぞれなのですが,我が家の場合。
たまたま家を建て替えたい,でも借金は不安,ということでFP(ファイナンシャルプランナー)
の方に人生設計,つまるところ収支の予想をたててもらいました。これ,結構現実的で,リアル
に数年後を想像できます。。
同居で義父母が出してる分,我が家世帯で出してる分,数年後教育費がこれだけかかり,
介護が必要な時期はこんな感じ,と漠然と不安だったことをはっきりまな板の上に乗せて
どうしたら回避できるか,収入を増やすか,借金はこのくらいで手を打たないと後々大変
などと具体的なアドバイスをいただきました。また数年おきにでも,生活が変わったりして
不安になったら相談に乗りますよ,とアドバイスいただきました。建築士さんの知り合いだった
からか,無料でした。プロの客観的な判断もいいと思いました。
我が家は舅姑が農家で,コツコツとためて,つかわないから(俗にいうケチよりもっと上かと)
やっぱり息子世帯の私たちが沢山だしてるような気がしてました。大きくお金が動かないと
なかなか相談しませんよね。
あと,お金を中心に物ごとを考えるのがいやなので,循環を考えるようになりました。
リサイクル,リユース,そっちから生活を見ると,お金使わないでも楽しめること見つかる
ことあります。そうやってベーグルさんのご家庭が楽しく暮らしていたら,周囲の方も少し
ずつ影響受けていくのでは。。我が家はやっぱりケチな方だと思うので,それもどうかと
思うのですが,使っていいところは使う,という計画を立てると楽しめるものです。
お金の使い方,見直すきっかけにしてみては。
をはっきり出した上で,このくらい赤字,この辺りまでは教育費,このあたりで
い
ちょっとピントはずれだったかな,とまた出てきました。
家庭を築いたら大切なのは守るのは自分の家族,ですよね。
私からお伝えしてもうまく伝えきれないので,よかったら「自分中心心理学」だったかな
サイトを見てみてください。ふっと肩の力が抜けるかな,と思いました。よかったらご参考まで。
ベーグルさんはお優しい方ですね。ご自分の大事な方が苦労されるのがお辛いのですね。確かに、兄嫁様に義両親様、このような方が私の身近にいたらかなり気が滅入ります。
兄嫁様の件は、これはお兄様と兄嫁様の話し合いでしか解決できないと思います。失礼ですが、お兄様の女を見る目がなかったのでしょうね。
しかし、今の状態で、あなたのご両親に経済的な援助を言ってくるようなら、これは黙っているべきではないと思います。私ならば、親のお金を当てにせず、自分で働けばと言いますね。
義両親の件は、たまに食事代を出す程度ならば、わたしならそれは必要経費と考え、黙っていると思います。ご主人がそうしたいのかもしれませんし。そして、将来産まれてくる子どものためには、今から貯金を始めます。幸い、お仕事をしていらっしゃるし、今の家計が苦しいわけでもないようなのでできるのではないでしょうか?
ベーグルさんは仕事をして経済的に自立できているので、義両親様のことを心配される必要はないと思います。ベーグルさんの収入はベーグルさんのものです。義両親様のことを含め、あなた方が生活をするためのお金はご主人の収入で賄い、ベーグルさんとまだ見ぬお子さんのためのお金はベーグルさんの収入を貯金することでつくるれば安心はできるのではないでしょうか?
お子さんができたら、仕事を続けることは大変かもしれませんが、お仕事は続けていかれるべきだと思いました。
ベーグルさん、こんにちは。私は、専業主婦なので、耳が痛いなぁと思って読みました。お金を稼いでいないと、世間からはこんな風に思われるのかなぁ。
まぁ、よその家庭のお金のことに口を出さないほうがいいと思いますよ。お兄さんのお家のことは、特にです。ご両親がお兄さんの家庭に援助をされたとしても、気にいらなくても言わないほうが良いと思います。嫁からみると小姑にあれこれ言われるほどいやなことは無いと思いますし、それが原因でお兄さんの家庭が不仲になったら、大変ですよね。
義両親さまのほうは、ベーグルさんのご家庭にもかかわってくる問題なので、これはご夫婦での話し合いが必要です。ご主人の優しい性格が心配だということですから、貯金と借金をおすすめします。貯金は、保険や積立貯金をして、お二人のお給料から将来のお二人の生活設計に必要なお金を確保してしまうということです。また、早めに家を建てて、ローンを作るという方法もあります。どちらにしても、将来かかるお金を今のうちから家計の中で分けておくということで、それをしたうえで、援助をされるのであれば、それほど心配しなくてもいいんじゃないかなと思うのですが。
義弟の言葉。「お金は高いとこから、低いとこへ流れる。」「家のお金はどの家にあってもいいじゃないか。家族なんだし。」良い言葉というよりは、ちょっとゾッとしましたが、家族ってそういうものかもしれませんね。
現在の状況が将来を不安にさせていると言う事だと思います。
一言で言うと、不安になって当たり前だと思います。
冷たい様ですが、そんな嫁をもらったのはお兄さんです。
困るのはお兄さんですから、お兄さんがお嫁さんを教育していくしかありません。
ベーグルさんは、ご自分に迷惑をかけない様にお兄さんに釘を刺す事です。
後、ご両親の貯金は将来介護が必要になった時の大切な資金でもあります。
そうでは無かったとしても、色々物入りになる事は充分考えられます。
その時ご両親に貯金が無かったらベーグルさんが負担する可能性も出て来ます。
ご両親にはしっかり説明し、自分にも関係あると理解してもらいましょう。
何故なら、兄家庭に援助しても将来親を面倒見るとは限らないからです。
回りを見れば、お小遣いをもらっていても、介護はまっぴらな人はいるはずです。
予防策
・まずご両親に体の自由がきかなくなった時、民間の手を借りれる程度の貯金は
しっかり確保しているか、確認する。
・借金やローン等の金銭的な問題が無いか、確認する。
・両親の老後の事をお兄さんと話し合う。
・義両親には、貯金額と借金の有無をご主人に確認してもらう。
まだ先の話とか、お金の話をするなんてと言われたら、いざと言う時困るのは
自分たちだと言う事と、はっきり言えない理由があるのか?と問いつめましょう。
冷たい人間は、親の将来の心配はしません。
親は自立し、子供はいざと言う時助けられる準備をするのが、理想の姿だと思います。
偉そうに思うかもしれませんが、私は義両親の借金をポケットマネーから支払い。
それでも残っているローンと借金の支払いが、主人の給料目当てだと分かって、大変な思いをしました。
親戚はお金は1円も払わないと言う態度でしたので、様々な手を使いました。
はっきり言って、あんな思い二度としたくありません。
一時は義両親の声を聞いただけで、本当に具合が悪くなる程でした。
今は義両親も落ち着き、良い関係に戻っていますが、お互いの努力の賜物です。
お金の話しだからこそ、今からしっかり話し合う事が大切です。
お金は使うのは一瞬、貯めるのは時間がかかるからです。
頑張って下さい。
すみません、辛口を通り越してもはや毒ですが。
正社員で働いている人にしては、
文脈と敬語の使い方があまりにもトンチンカン過ぎて
何度読んでも内容がいまいち理解できません…
それから。
義弟様はエリートで要領が良いとの事ですが。
エリートで要領が悪い人というのはめったにいません。
要領が良いからこそ、エリートになれるのです。
たとえば、受験やテスト前。
要領の良い人は、数学などなら一つの問題を数分考え、
そこで分からなければ答えを見て、その解き方を丸ごと覚えてしまうのです。
もしくは他人に教えてもらいます。
歴史などなら、語呂あわせで暗記したり。
そうして次、その先、どんどん勉強を進めます。
要領の悪い人は、その分からない問題一つで何時間、
いや何日も考えて、他の人に聞く事もせず、結局分からず覚えられないまま。
そして、要領の良い人の方法を
「ずるい!」
と非難するのです。
要領の良い人から見たら
「ずるいなんて言われる覚えは無い!
そっちこそ『下手の考え休むに似たり』って言うんだ!」
と思うものなんですけれどね。
察するに、ベーグル様の中では「働き者」の定義が、
この要領の悪い人の様になっていませんか?
働き者でどんなに頑張っても、お金に結びつかない人…
私の身内にもそういう見事なまでに不器用で要領の悪い人間がおりますので、
よく分かります。
ただ、それを働き者、頑張っている人とし、
そうでない要領の良い側を、怠けているずるい人と解釈し
ある意味お門違いのモヤモヤを溜められるのは、
周りの人からすれば少々心外なのではないでしょうか?
ベーグル様の実母様は25年間介護をなさいましたが、
(こう言うと語弊があるかも知れませんが)
たまたまそういう状況になってしまったからですよね?
それと比較して、義母様は介護をしなかった=働き者では無い
に直結してしまうのは、私にはどうしても理解できません。
もしかしたら長男嫁に手出しするなと拒まれたのかも知れませんし。
事情や病状によっては、家族が介護したくても不可能な場合もありますしね。
お父さんが脳卒中で突然倒れ、救急車で運ばれて一命をとりとめ、
要介護!と準備をあれこれしていたら、
数日後に容体が急変し亡くなってしまった、などというケースもあります。
長文なのに具体的な解決策が一つもありませんが、
発想を切り替えるヒントになれば…と思います。
私も辛口になってしまいますが。
私が兄嫁の立場だったら、そんな風に思われたら、嫌な義妹だと思うでしょうね。
時代が違うと言われればそうなのかもしれませんが、
生活に困ってないのに女性が専業主婦してて、なんで文句言われないといけないのでしょうか?
私も結婚前に職種が合わなくて退職しましたが、男性と同じように稼げる職種だったので
今更高校生と肩並べてのパートをする気にはなりませんでした。
就職活動もしましたが、年齢と新婚ということで、いつ出産退職されるかわからないと
雇ってくれるところはありませんでした。
留学までした兄嫁さんが、その技能を生かせない職に就きたくない、
というのが理由ではないかと思うのですが、
仕事に対する考え方は色々です。
他人に迷惑をかけていないのに、回りがとやかく言うことではないと思います。
また、旅行好きということですが、何が悪いのでしょう?
夫の休みに一人で、じゃないんでしょ?
夫婦で夫の休みに行くのなら、夫婦円満でいいことじゃないですか。
今後、妊娠出産したりしたら、旅行なんてなかなか行けないですよ。
それに子供の手が離れてからでは、今度は自分が老いて体力なくて旅行も楽しめません。
旅行なんて、行ける時に行かないと、すぐに行けなくなっちゃいますよ。
友人との飲み会も分かるなぁ。
私も専業主婦になって家に入ったとき、人と話す機会が激減し、
とてもストレスを溜めていたのを覚えてます。
会社員自分は、会社の友達とよく飲みに行っていたのに、
退職後はそういう機会がまったくなく、我が家は夫が下戸でもあったので
飲んで喋って楽しむ、ということ一切できなくなったのがつらかったです。
最近になって、ようやくママ友と飲みに行く機会ができましたが、
それはそれはとても楽しかったです。
子供を作らない、ということも、夫婦の問題です。
兄は欲しいといい、兄嫁は言い訳をつけて子作りを延期してるということも、
他人がとやかくいうことではありませんが、
その言葉をそのまま額面どおりに受け取っていいのか、とも疑問に思いました。
どういう状況下でその兄嫁の言い訳を聞いたのか分かりませんが、
もし兄夫婦が不妊に悩んでいたり、不妊治療を行ってるとしたら、
「ねえねえ、子供は作らないの?まだ??」なんて台詞は無神経以外の
何物でもなく、辛い言い訳をさせたのではないでしょうか。
また、不妊治療の為に仕事を辞めた、という話もよく聞きます。
不妊であるということはデリケートな話なので、身内にすら話せないという事も
よく聞きます。
実際は、どうかは分かりません。
つまり、夫婦の事は夫婦にしかわからないということです。
基本、他人の家庭は、自分に被害が及ばない限り、とやかく言うことではないです。
ベーグルさんは、兄嫁に「人生を楽しむな、働け」と言ってる様に感じました。
義両親さんの事は、将来、面倒を見させられることを懸念されてるということでしょうか?
今、特に面倒を掛けられてるわけでもないのに、そんな先のことを心配しても、と
思いますが、気になるなら、御夫君からご両親に「自分も家庭を持ったから経済的援助は期待してくれるな」と釘を刺してもらってはいかがでしょう。
たまに実家に帰った時に食事をおごる位のエエカッコは、御夫君にさせてあげても良いかと思います。
そういう関係性で育ってきたのでしょうから。
要は、
・子供もいないのに働きに出ずお兄様の収入に頼って遊び歩いている兄嫁が癪にさわる
・60になる前に退職して無趣味でテレビをみているばかりの義父に外食費を出すのが腑に落ちない
といったところでしょうか。
自分の家族には、自分の力と判断が及ばないからこそ良縁を結んで欲しいものですよね。
私もそうです。兄嫁の話をきけばなんて非常識なと思うし、義妹の話を聞けば大学中退で弟のもとに転がり込んで働く気もなく通販で買い物三昧と、二人ともなんでこんな嫁をもらったんだろうと。兄にも弟にも、そしてそんな兄弟に多少なりとも援助してやっている親にも、言いたいことは山ほどあります。
でも、私の日常生活が脅かされるほどの社会的事件をおこしたり、私の気分を害す以上の弊害を実際にこうむるわけじゃなければ、私がとやかく言えることではないかなと。
人の悪い所にばかり目が行ってしまいがちだけど、家の中ではそれなりに仲良くやっているみたいだし、結婚しようと思い立ったなりの理由があるはずですから。
人のふりみてなんとやらと言いますよね。私だって兄嫁や義妹からなんと言われているかわかりません。働いているから偉いとは一概に言えないものです。
そしてそんな兄弟への親の援助に関してはアンフェアだと思うこともありますが、それは親の判断・親のお金であって、自分達の老後のお金を確保してあるのであれば趣味であろうと兄弟への援助であろうと好きに使ってくれればいいと思います。私は経済的に親からの援助は必要ないですし、親に心配をかけないことが一番の親孝行かなとも思いますので。
気にしないように、といわれて簡単にできるものではありませんが、でも本当に、自分でどうにもできないことは気にしないのが一番です。
ベーグルさん、きっと今、おしあわせですよね?
ご自分の今の生活に大きな不安や不満ってありませんよね?
だからこそ、兄嫁とか義父母のことが気に掛かってしまうんじゃないでしょうか。
ご自分で解決できない小さな問題に焦点をあてるのでなく、「あぁ私って恵まれてるな、幸せだな」とご自身の幸せをかみしめるようにすると、小さな不満があまり気にならなくなり、物事全般がポジティブに見えてくるものです。
優しいだんな様に育ててくれた義父母とその環境に感謝!とでも思うようになれば、義理のご両親に対する見方も多少変わってくるかもしれません。
二度目の投稿で失礼とは思いますが、少し言わせて下さい。
鬼の娘さんや、いのちゃんさん、すまいるさんの言われる事も分からなくは
ないです。
私も結婚後病気療養のため、会社は休職から退職になり、現在専業主婦です。
でも、専業主婦だからといって遊んでいる人ばかりではありませんし、
話し相手がいない事が、旅行を正当化する言い訳になるとは限りません。
あくまでそのご家庭の金銭感覚と考え方の違いでしょう。
ベーグルさんの思い込みと決めつけるのは、時期尚早ではありませんか?
第一、解決策を提示できないのにコメントする事は、ただのストレス解消だと
思いますよ?
私の意見が失礼だと思ったら、批判コメントも失礼ですよ。
家庭内の問題は、信頼関係の欠如が原因です。
今親に甘えていても、将来親に対して責任を持つ気概があれば、ベーグルさんも
気に病む必要は無くてすみます。
たとえ、兄嫁がそう思っていても、口に出さなければ相手に伝わりません。
言えない理由があるなら、理由を伝えるまでは回りから何を言われても平気な覚悟
がいります。
私も身内に話せない事位ありました。
それについては、きちんと説明するまで自己責任と言う立場を貫きましたよ?
「人の気持ちも知らないで」的考え方は、自己中だと思います。
そう言う観点からも、ベーグルさんが不安になるのは理解出来ます。
子供を不安にさせる事は、親に責任があるものです。
親には説明責任がありますし、老いては子に従えと言う言葉もあります。
子供の事を考えるなら、親の考えだけで行動出来なくなる時期が必ず来るものです。
お金に関する事はデリケートな問題。
落ち着いて将来の方針を考え、きちんと自分の考えをご両親に伝える事は大人の
対応として正解だと思います。
20代のムスメ(独身)を持つ50代の自営業母です。
「自分の実家」というたった一つの基準ですべてを判断していることに、とても違和感を感じました。
誰かの援助で留学するか、いつ定年を迎えるか、夫婦仲良く旅行するか、いつ子供を欲しいと思うか・・どうしてよそのご家庭のことがそんなに気になるのでしょうか?
働かないのもダメ、一流企業でも要領いいからダメ。
では、どうならばあなたは満足するのでしょう?
まだ起きていない将来を悪い方へ想像するのはなぜでしょう?
ご自身も含め、この先何が起きるかなんてわかりません。
万一の場合への覚悟と、悪い想像をめぐらすことは全然違うと思います。
誰もベーグルさんに満足してもらうために生活しているわけではありません。
(ベーグルさんも他人の基準に合わせて暮らしてないですよね?)
おそらく本当の不満は周りの人へではなく、ご自身の中にあるんだと思います。
たとえば、「本当は仕事がきつい」「本当はご主人のここが不満」「本当は介護に明け暮れた母がかわいそう」「義理実家が嫌い・でも言えない」、または思いもよらぬ不満を無意識のうちに・・・などなど。
人は自分で認めたくない不満や欠点があると、それを見せてくる人を攻撃するものです。
見たくない・認めたくないものだから、です。
人間関係は鏡のようなもの。
相手のここがイヤと思ったときには、なんでイヤなんだろう自分はどうだろう…と一歩下がって客観的に自分に問いかけてください。
な〜んだ、こんなことだったんだ!と気づくかもしれません。
これがイヤだったのよ、と口にすればすんじゃうことかもしれません。
偉そうに申してますが、実は昔の自分を見ているようなんです。
ほんと、義実家への不満だらけで毎日辛くて辛くて。。
でも、そんなのあたしの人生にはどーでもいーこと!と開き直ったときに、振り回された自分の滑稽さと、自分の欠点、本当の問題を理解できました。
なんだこんなことだったんだ、無駄な時間過ごしちゃったわ・・という感じでした。
まずはご主人と一緒に明るく楽しい毎日を暮らすことを大切にしてくださいね。
笑う門には福来たる、ですよ。
私も子なしの専業主婦なので耳が痛いお話でした。
そうなんですよね。世間様は家事だけでは仕事だと認めてくれないんですよね。3食昼寝付きのぐうたら人間だと思われるんですよね…。
うちは夫婦揃って旅行好きなので、毎年夫の夏休みは1週間旅行に行きますし、1泊や2泊の旅行も2・3カ月に一度くらい行きます。実家の母や姉には「アンタ働きもせず、いいご身分だねぇ」と言われます。実の家族にこう思われてるってことは当然義家族からはベーグルさんのように思われてるんだろうなぁと思います。直接は言ってきませんが。
私の言い分はこうです。
私だって何もしていないわけじゃない。朝ご飯とお弁当作って洗濯して掃除して買い物して夕飯作ってる。夫が家で安らげるように努力してる。子育てだってしたいけど妊娠しないんだからしょうがない。私がフルタイムで働いたら夫は家事を半分してくれるか?答えはノーだもの。
何よりも、夫が働いても働かなくてもどっちでもいいと言っているのに、夫の稼ぎで生活して夫婦仲良く暮らしているのに、他人がどう思って何を言おうが関係ない。
夫婦はもうそれで一つの独立した家族。二人がそれでいいと思えばそれでいい。
ただでさえ子供ができないことで未達成な嫁として思われてる感がありありなのに、もし小姑が影で夫に「働きに出るように言え」って言ってることが分かったら、もう何てうっとうしい小姑だろうと思います。仲良くしたいなんて思えません。
私が一番気になったのはベーグルさんが、兄嫁さんが「兄を財布を当てにしている」とお考えのところです。兄嫁さんが豪遊してお兄さんの独身時代の貯金を切り崩しているのでしょうか?結婚してからのお兄さんの給料は夫婦ふたりの財産だと思うのですが。だって家族ですから。
兄嫁さんがご両親の財布も当てにしていると考えるのは、全くの想像ですよね?実際に援助してもらっているのなら、もっと節約するように言う権利が「ご両親には」ありますがベーグルさんはその立場ではありません。
口を出す権利があるのはお金を出す人だけです。
と、兄嫁側の立場から書きましたが、ベーグルさんの懸念は将来実家のご両親が援助することになるかもしれないということですよね。
まず、「ご両親の財産はご両親のもの」という認識が必要かと。
子供は財産を相続する権利がありますが、それは親が死んだ時点で財産が残っていれば、の話です。親自身が働いて、つくりあげた財産をどう使おうが本人たちの自由。ベーグルさんに残したかったけど、兄家族の援助に消えてしまっても、その選択をして決断するのはご両親。
そして、将来的な義両親への援助の懸念も、結局、援助するしないを決断するのはベーグルさんご夫婦ですよね。援助するのが嫌なら今のうちにご主人から「当てにしてもらっては困る。そんな余裕はない」と何かにつけて伝えてもらうとか、もう義弟にはお金を出さないとか、ご馳走するのは年に2回までと決めるとか、ベーグルさんのお給料は生活費には使わず、ベーグルさん名義で(義両親には存在を教えず)しっかり貯めておくとか、モヤモヤを解消するべく動くのはベーグルさんご夫婦。
両親に援助を頼まれてもキッパリとはねつける長男は世の中にいると思いますよ。でもそれができない優しいご主人を選んだのも、操縦するのも、洗脳?していくのもベーグルさんです。がんばってください。
とにかく、他人の家庭のことを詮索したり想像を暴走させたり、ましてや口出しなどしても良いことは何もありません。お母様のおっしゃる通り考えないことが一番です。
う~ん
「働き者」って 外に出てお金を稼ぐ人 や 介護をする人 だけを指す言葉なのかなぁ。
ベーグルさんの文から そう感じてしまったのですが (違っていたらすみません。)
私は今は兼業主婦ですが、専業主婦だった時期もあり
当時は 家の中のこと、子どものこと、ご近所とのことなど
自分では今より忙しく働いていたつもりです。
でも 介護していたわけでもなく 一日中 家の中か 公園か
スーパーなどで過ごしていただけか、なので
(当時は農家が多い所に住んでいたこともあり) 傍目には ぶらぶらしているヨメ、
と思われていたようです。
ベーグルさんの基準でもたぶん「働き者」とはいえないでしょうし
自分でも「働き者」だったとは思いませんが 怠けていたわけではありません。
専業主婦ってきちんとやったらすごく忙しくて大変です。
義姉さんは 外で働いていなくても
家の中のことを一生懸命きちんとしているのではないですか?
義両親さんはどうですか?
傍からではわからないかもしれませんが。
お金を稼ぐなど 形に残ることばかりが「働く」ことではないように思います。
「お金は稼いでないけれど その他の大切な仕事をしている」
と考えてみてはどうでしょうか?
それとも ベーグルさんのモヤモヤは「働き者でない義家族たち」ではなく
自分の将来の財産に対する不安にあるのでしょうか?
そうであるなら 話は別だと思います。
(そう感じた方が多いので はじめのほうの回答になっているように思います)
ベーグルさん、はじめまして。
イライラしてしまう気持ちはよく分かります。
多分、義両親、兄嫁さんのダブルパンチで余計に金銭的な価値観の違いにイラついてしまわれるのではないかと感じました。
気付いてしまうと、もう、そこにばかり目が行ってしまう気持ち、よく分かります。
兄嫁さんの事はベーグルさんの責任の及ばない部分、いわば余計なおせっかいと言われて仕方なのない問題ですので、見ないようになさるのが一番だと思います。
軽く、「いつも優雅でうらやましいわ♪」くらいにチクっとおっしゃる程度。
それでも気が納まらないなら、「自分の収入で、ちょっと贅沢しちゃった」と、働くご自分の財力をアピールなさるか…
目の前でご両親にプレゼントでも渡して、「働かざる者」との差別化を図るか、
その程度で収めておいた方が無難ではないかと思います。
それも、あまりにも嫌味なやり方ですから、ベーグルさんは望まれないかもしれませんが。
しかし、お兄さんの給与はお兄さんの口座に入るのでしょうから、
兄嫁さんには必要な生活費のみ渡して無駄遣いを許さず、
貯蓄や保険などの家計管理はお兄さんが掌握する事も可能なはず。
お兄様の家の事は、しっかり者で堅実なお兄様にお任せなさって大丈夫ではないですか?
主婦の立場からちょっと言わせていただくと、家計の出費って、遣り繰り次第で本当に絞れます。
食事に関しても、「食費」より「手間」をかけた方が
バランスのとれたものを並べる事が出来ますし、
品数だってそちらの方が多く作れます。
実姉も婚家の義姉も公務員の共働きです。
働いていてもちゃんとなさってる方もいると思いますが、うちの姉たちは「お金で時間を買うことが多くなる」と、申しています。
安売りの底値の商品を買うと言う感覚はなく、必要なモノを手早く買わなければ、家事が回せない…。
子どもの塾の時間に追われて、駅前の高級スーパーで済ませてしまう。
栄養のバランスより、手早く子どもの空腹を満たせるものを選んでしまう。
お鍋を作るなら、市販のスープパックを買ったり、手早く、子どもの好きな物をとなってしまうと言っています。
その通りだろうな、頑張ってるな、と思います。
正直、ちゃんと働く二人の姉達に、劣等感に近いモノを感じなくもありませんでしたが、
おるとき何気なく自身の姉から「家に居て出費を抑えてるあなたの方が、ちゃんと貯金で来てるかもよ」と言ってもらえた事がとても嬉しかったのです。
そこまでの事は絶対ないとは分かっているのですが、そう言う見方があると言う事に気付きました。
結婚して15年。確かに遣り繰りは徐々に上手になりました。
月の家計費は標準的に見て、多くなく設定しています。
でも、時間がかけられる分、食卓や住宅環境はうちの方がちょっといい感じだと、そこは自信を持っています。
甥や姪を我が家に迎えて泊まってもらう事もありますが、共稼ぎで寂しい事もあるようで、「おばちゃんち、いいな」と甘えて帰る事もあります。
「○ちゃんのママは働いててかっこいいよ」て言うと、嬉しそうに顔を輝かせます。
金銭か、一緒に居る時間かの選択を迫られるそれぞれの状況だと思います。
働く人には、稼いでいると言う矜持があるように、
家で家事をする人には、その人なりの工夫と頑張りが認められるべきだと思います。
呑気・安楽に遊び暮らしている風で、じつは、お安い食材を下処理したり、フリージングしたり、手間暇かけて、出費を抑える仕事にいそしんでいます。
たまにパートに出て、ちょっとした収入を得て貯金してみたり。
そんな風にして、ジムや習い事、友達付き合いのお小遣いをねん出してる主婦もおりますよ。
家庭の事は、その家の人にしか分からないのです。
長いおつきあいになる方ですし、兄嫁さんの事ももう少しゆっくり見て差し上げて良いのではないでしょうか。
義両親の事は、もう、ベーグルさんの考え方次第だと思います。
自分の家族の為に経済援助のできるご主人は素敵な方だと思います。
ご結婚なさった以上、ベーグルさんと相談してこれからの付き合いを決めて行こうとの、ご主人様の受け入れ態勢はすでにあるようですし、言う事ないのではないかと感じました。
多額の借金の肩代わり、という事でもなく、通常の生活を送られているご家庭なのでしょう?
「あの人たちに一銭も渡したくない」と言うのでないのなら、
ご自身の貯蓄計画を立てて、その許す範囲でご親戚付き合いをなさるのも一つの方法かと思います。
交際費という必要経費として納得のいく予算を計上して、今後出費が増えるようなら、削減の方向で検討する。
今まで通りに出来ない事に義両親が不満をおっしゃられるなら、
「うちも苦しい」とか「○○の為に頑張って貯金中」と日ごろから予防線を張ってしまったらいかがでしょうか?
老後の問題は、避けて通れない雰囲気ですね。
全責任を負いたくないのなら、そう言うオーラを今から発散なさるのが宜しいかと思います。
>兄嫁も義ご両親も何かしらの働き者だったら良かったな。と思うのです。
これ、逆からいうと、もしかしたら、兄嫁さんや義両親は、ベーグルさんが働き者でなかったら良かったな、と思われてるかもしれませんよ。
相談文からは、ベーグルさんの「こうあるべき」という理想や、将来自分(旦那様)に迷惑をかけられるのでは?という予期不安が見える気がします。
そしてそういうのって、隠していても、なんとなく相手に伝わったりもします。
ただあんまり働かず、のんびり暮らしたいと思っているひとにとって、そういう相容れない思考は、きゅうくつだったりするのではないでしょうか。
ベーグルさんが働き者でなかったら、そんなふうに思われないのに・・と思われるかもしれません。
すべては予測です。
他の方もおっしゃられているように、近くにいても、夫婦のことは夫婦にしかわからないと思います。
かといって、近くにいると、ついもやもやしちゃう気持ちもわかりますが・・。
まずは、旦那様と「義両親への経済的援助はなるべく避けたい」ということについてしっかり話し合うといいのではないかな、と思います。
いざ経済的援助が必要となったとき、たとえば、旦那様が勝手に援助してしまって夫婦間でモメる、ということにならないように、ベーグルさん夫婦の認識をきっちり合わせて納得しておきさえすれば、あとは、教科書どおりですが・・「なるようになる」というか「夫婦で力を合わせてなんとかできる」のかな・・という気がします。
率直な感想ですが、親族のことがそこまで気になるのが、私には不思議です。
兄嫁が働き者でない、実際に、そこの部分は第三者にはわからないですよね?
もしかしたら、密かに勉強しているのかもしれないし、将来仕事になりそうな趣味を追求しているかもしれない・・・
お兄さんも間に挟まれてお気の毒です。良いところがあったから結婚したんですよ。
兄嫁を否定することは、兄の見る目を否定することです。
良いところを見てあげましょうよ。
義両親さんのことも、変えることは出来ないし、考えても意味がないように思います。みんなで外食したお金を、ご主人がだしたり、将来義両親の面倒を見なければいけないなど、おもしろくないことがあるかと思たいますが、お金を支払うのを苦にしないやさしい人だから、好きになったのでは?
うちの夫も長男で似たような感じです。でも、そこも含めて好きになった人ですから、仕方ないと思っています。
弟が要領いいのも一緒です。弟って大抵要領いいのですよ。仕方ない、そんなもんです。
ベーグルさんはお幸せなんだと思います。
人生色々なことがあります。周りの人に目を向けている暇なんてない時もあります。
私も今は、結婚当初気にしていた事が、ちっぽけなことだったんだと思っています。
結構みんなそれぞれ、一生懸命生きています。
まわりのひと(親族)にばかり気を向けないで、自分が幸せになるように、ご主人を幸せに出来るように、そこにエネルギーを使うべきだと思います。
人の人生は歩めません、変えることもできません。出来ないものをあれこれ悩んでも仕方ありません。どうか介護でご苦労されたお母さんには、他の誰でもない、ベーグルさんが労わり、少しでも幸せな時間を過ごす手助けをしてあげてください。
そして、ベーグルさんご夫婦が幸せになることを、考えることが大切だと思います。
何が不満なのか分かりません。
世間には、問題なんか無いのに、あちこちを気にして
気に入らない部分を見つけ出してきては
グチグチ文句を言ったり怒ったりする人がいます。
世間には、幸せに過ごせる環境にいるのに、自ら作り出した
不満で自爆しそうになる人生を選んでいる人がいます。
答えは、既に出ているではありませんか。
非常に正しい答えです。
発想を切り替えて、考えないようにする。これしかありません。
なぜ他人をコントロールしたいのですか。なぜ他の世帯のやり方に
口を出して、自分流に改善させたいのですか。
マイルールに合わない人を見つけてはロックオンし、その時々で
ターゲットは変化しつつも、常にモヤモヤ癖がついていると思いますよ。
長男を優しくて真面目で立派な人間に育て上げ、結婚させたら
その嫁が自分達の生活をジャッジしてケチをつけ、否定してくる。
普通なら「小娘(失礼)がエラソーに何様だ」って思われちゃいますよ。
義理のご両親が、実の母(祖母)に手土産を持っていくか否か
なんて、あなたが生まれる前から既に出来ていた関係です。
それをあーだこーだ言うなんて、ご自身の立場と分をわきまえて
いない、ととられかねません。大きなお世話って話です。
ご自身のご両親が土地を譲るかどうかについても、それは
ご両親の財産であり、ご両親の判断と価値観で決定されること
でしょう。その決定を尊重せず不服に思うのは、ご両親の判断力を
馬鹿にしているようで、失礼です。
自分が100点満点のつもりで、他人に上から目線で点数をつけ
評価する人がいますが、100点満点の人はこの世にいません。
そもそも100点満点の人は、他人が気に入らないとくすぶったりしません。
自分が完璧でない事を承知しているのならば、違う価値観をもつ他人は
自分と異なる考えを持ち異なる行動をするものだ、と理解し受け入れることです。
「こんな素敵な夫と結婚できて幸せです。こんな立派に夫を
育ててくれた義両親とご家族を尊敬し感謝しています」という姿勢で
日々を暮らす練習をしてみてはどうですか。
良くない癖をやめて、自分を成長させましょう。
追記
いいこと考えました。
ご主人と、家計費を折半し、家計費以外はそれぞれが
完全に自分だけのお金として思い通りに使うのです。
ご主人は、自分のお金から育ててくれた両親に食事を
ご馳走して親孝行したり、兄弟に何か買ってやったり
することでしょう。
だったら、完全に関係のないこととして心穏やかに
暮らせるように思いました。
その代わり、ご自身のご両親に対しては、ご主人の
稼ぎを当てにできません。自分の稼ぎだけで
必要あらばご両親を支えることになるので、定年まで
退職できなくなりますが、でも、きっと専業主婦になんか
ならないと思われますので問題ないでしょう。
まさか、ご主人だけのお金を、ご主人が親に使っている事
までをも不満には思ったりはしないですよね。
夫婦2人の財産と思うから、細かい事も気になり翻弄される
のだと思います。
息子の結婚に際し、新郎の両親が白無垢を着て
「嫁色に染まる覚悟です」なんて思うことはありえないのです。
義実家は、思い通りにできません。だから、
この家計費完全折半制だったら、口を出したいお気持ちが
治まって、皆が平和に暮らせるように思います。
ごめんなさい、少し辛口な意見になってしまいそうです…。
私が気になったのは、兄嫁さんはアルバイトもせず留学費用を全額、兄嫁さんのご両親が負担した。そして義弟さんの大学も留学も義両親が出された。というとこなんですが…。
兄嫁さんはアルバイトせず…というのは、日本で自分でお金を貯めて行かなかったということなのか、留学先でアルバイトをしなかったということなのかわかりませんが、国によっては留学生のアルバイトを禁止していますし、金銭的にかなりの余裕がなければビザの取得は難しいところだってあります(アメリカがそうです)
それをご存知の上で「留学に行くなら自分でお金を貯めて行くべきだ」と思っていらっしゃるのだとしても、それはベーグルさんの個人的価値観だと思います。
大学だって自分のお金で行ってる人の方が少ないと思いますけど…。
お兄さんと兄嫁さんの子づくりの話にしたって、完全に夫婦の問題でベーグルさんが口を挟むべきではないと思います。
そして他の方もおっしゃっていますが、専業主婦は旅行に行きたい、友達とご飯に行きたい、と言うこともできないのでしょうか?家のことを何にもしていない上に、かなりの頻度で言うのなら話は別ですが…。
お兄さんの経済状況が本当に危ないなら、お兄さんに「お嫁さんと”うちはここまで深刻な状況なんだ”と話したら?」と言ってみられては?
義両親の問題についてですが、義両親は旦那さんにお金があると思っていませんか?
旦那さんの経済状況を知らず、自ら出すのでしたら、そう思われても仕方ないかと思います(実際はどうかはわかりませんが、可能性として)
旦那さんに奢ったりする余裕がなくなってきたら、今月は家計が苦しくて…など言ってみてもいいかもしれません。そしたら義両親も気付いてくれるかも。
もし旦那さんの経済状況を知っての上でしたら、きっぱり言うか、悲しいですが、徐々に付き合いを減らしていくしかないかもしれません。
>相手側に考えを変えて!とは言えないので、 私が発想を切り替えるしかないのは分かっているつもりです。
ベーグルさんご自身がこうおっしゃっているように、これが答えだと思います。
偉そうなコメントで、失礼いたしました…。
働く、ということはすばらしいことだけれど、
働かなければ、その分ストレスを受けないし、自由な時間が手に入る。
そこをどう考え、時間を割り振るかは、個人の価値観だと思います。
義姉さんや義両親さんが浪費家で、周りに生活費を無心している(しそう)
というのなら別ですが、相談文を読む限り、そういう印象は受けませんでした。
特に義姉さんに関しては、留学生ビザでアルバイトができなかったのかも
しれないし、食費に事欠いてまで、旅行・飲み会ってわけでもなさそうですし。
ただ「時間があるのに働かないのは何故?」ってことですよね。
そうすると冒頭に申し上げた価値観の問題なのかなぁ、と。
ちなみに私の知っている専業主婦の夫たちで、妻が働かないのを
苦にしている人は少ないです。お兄さんはどうなのでしょう?
義父さんも、年金で生活費が確保できる56歳まで働いて、子どもを独立させたなら
十分働いたと言えなくもないのではないですか?
ベーグルさんのご両親、お兄さん、ご主人と
義姉さん、義両親さん。
どっちが立派?って聞かれたら、私は前者だと思います。
でもどっちが幸せな人生か?と聞かれたら、分からないです。
将来的に当てにされないように、ご自分とご主人でしっかり話し合って
おくのは必要だと思いますが(お金はいらない、って日ごろ思っている人でさえ
貰えるものは貰っとこう、となるのが人間だと思いますから)、
あとは他人の生き方に口出しできる立場ではない、と割り切るしか
ないのかなぁ、と思います。
長々と書いて、結論はありきたりですね。すみません。
私もゆっこさんと全く同じ意見です。
お兄さん夫婦の事は心配でも干渉しないようにしましょう。
両家の両親とはお金の事、将来の事をキチンと話し合い、ベーグルさん夫婦意見を明確に示しておきましょう。
義弟さんにも昔はPCを買ってあげたりしたかもしれないけど旦那様は義弟さんの親じゃない。
「結婚した今は自分の家庭が一番。将来の為に貯金もしたいしお金も自分の一存じゃ使えない」
と何かの折に旦那様に言って貰うのがいいでしょう。
旦那様にも釘を刺しておくべきです。
結婚してからあいつはケチになったとか、嫁が財布の紐を握ってるとか言われても気にしない事です。
何といっても自分の家庭が一番、ベーグルさんが身内の為に犠牲になる事はないんです。
気を強く持って頑張ってね!
あと丁寧に言いたいのはわかるけど「義ご両親」はやめましょうね(^^;
私も若い頃は同じ考えだったかも。
37歳、2児の母になった今では、
「世の中色々な人がいる、でも人は人、それでいい」
という考えに変わってきました。
身近なところでは、義弟がニートです。
将来どうなるのか?心配、不安もありますが、その時はその時。
今はただ「可哀想だな・・・」と義弟や義両親に同情するだけです。
昔は私もそんな人たちを見て、自分が損している気がしてモヤモヤしました。
でもそんな考え方をしてしまうのが損だって気付いたら、すごく楽になりましたよ。
お気楽に見えても、人それぞれ何か抱えていたりするものですしね。
兄夫婦や両実家のことを何故そこまで気にするのか・・・
不思議でなりません。
「こちらの常識は あちらの非常識」 という言葉もあります。
人の価値観はそれぞれ違う。
それだけのこと。
相談者さんが深く考える必要があるのは
旦那さんと築き上げていくご家庭のことだけでよいのでは?
>私が発想を切り替えるしかないのは分かっているつもりです。
>上手く自分の気持ちの整理ができるような何か助言を頂けないでしょうか。
自分が口出しできる立場でもないし、口出しして何一つよいこともないことも
ご自身がよく分かっておられるのだと思います。
それでも、このもやもやを解消できない、そういうときってありますよね。
分かります。
私も何かもやもやとするとき、特に誰かに気持ちをはき出せないような内容のときは、
猛烈に掃除をします!!
一心不乱に窓を磨くとか、普段掃除のできない換気扇を洗うとか(笑)。
何か他のことに集中していると考えないですむだけでなく、
掃除をしてどんどん綺麗になっていくと心も洗われるような気がするんです。
綺麗になった後の達成感・爽快感で、毎日もやもやしていたことでも
なにやらたいしたことのないように思えてくるんです。
騙されたと思って一度試してみてください。
それと、夜に考え事をしない!これも鉄則です。
ベーグルさんの気持ち、わかるような気もします。
私自身も穏やかで堅実な家族でのほほんと育ってぼーっとしたまま結婚したら
(ベーグルさんがぼーっとしてるということではありません!)夫家族が割と破天荒で・・
(人はいいんですが)。驚いたり非難したり嫌悪感でいっぱいだった時期もありました。
ベーグルさんはまだご自身やお兄さんの結婚からそれほどたってないようですし、
そういう周囲の環境の変化にとまどい、不安に思ったり嫌だと思ったりすることもあると
思います。決しておかしいことでは無いと思います。でも結婚して違う家の価値観がぶつかり合うってことは多かれ少なかれ必ずあるのではないかと思います。相手方にとってベーグルさんやご両親のライフスタイルが「何か違うよね。私だったらああしない。」ということだってきっとあると思いますよ。
その上で大事なのはベーグルさんとご主人がどういう家庭を作っていくかということだと
思います。全てご主人の思う通りにする必要も無いしかといって全てベーグルさんが
「常識」と思うことがそのまま通るわけでもありません。時にはぶつかったとしても
素直な気持ちでその都度ご主人と話し合っていったらよいのではないでしょうか。
そして「うちはうち」というものが少しずつ固まってきたらそれにつれて自然に「よそはよそ」
と思えるようになるのではないかと思います。
お母様のアドバイス、私はその通りだと思いますよ。お母様の言葉は教科書通りなんじゃ
なくて一周まわってきて、の深い言葉だと思います。
あとあれこれ頭の中がいっぱいになってきた時私がすることなんですけれど、
紙に箇条書きでいいので書いてみるんです。で、考え事はいったん紙に預けて頭を
からっぽにしてみるんです。そんなことできない・・と思うかもしれないけれどとにかく
そうしよう!と思ってしているうちにだんだんうまくできるようになりますよ。
そして空いた分は自分のため、家族のための楽しいことを計画したり考えたりして
みてはいかがでしょう^^でもこちらに相談事として書き出した時点ですでにそういう
方向には向かっているのでは無いかなとも思いますが!
結婚15年目の子無し、共働きの40代同居嫁です。
ベーグルさんはご結婚1年半とのこと。真面目でお若いんだろうなあ。
若いって事は素晴らしいことではありますが、反面乱暴なところもありまして、私も結婚当初、子供を持たない専業主婦の方々に「働けばいいのに」と思っていたことがありました。(その節はゴメンなさい)
要するに、若い時は、多様な価値観がイマイチ受け入れられないと言うか、自分の常識を「正しいこと」だと思いこんでいる。けれどそれは必ずしも正しくないのだ。ということをこれから少しずつ学んで行かれると良いと思いますよ。
世の中にはいろんな人がいて、いろんな考え方や価値観を持ち、人様に迷惑さえかけないのならば、それはそれで間違いではないのですよ。
ベーグルさんは将来のことを先回りして迷惑を掛けられるかも知れないと心配されていますが、そこをうまくくぐり抜けるのが腕の見せ所で、もしくぐり抜けられないなら、それは相手のせいではなくベーグルさんご自身の責任なのですよ。
もし心配されるのでしたら、将来火の粉を被らないよう、今から十分旦那様をコントロールする術を磨いてくださいね。
皆様もおっしゃっておられるように、兄嫁さんがどういう行動をなさろうが、それはお兄さんと兄嫁さんの問題で、ベーグルさんには無関係です。もしも、旅行のこととか、出張中にもお仕事を持たないこととか、子供が欲しいけど嫁が欲しがらないこととかを、お兄さんがベーグルさんにこぼしておられるのなら(きっとそういうことではないと思うんですが。。。)、逆にお兄さんに「妹にこぼしたりしたら兄嫁さんが可哀相。自分で兄嫁さんとしっかり話し合わなきゃダメだよ!」くらいに私だったら言うかなあ。
義両親さんのことも。いいんじゃないのかなあ。早期退職で年金生活できるんだったら、それはそれで。将来経済的負担はできませんよ。くらいなことは話し合っておいた方が良いと思うけれど。
仲良くしたいけど、ベーグルさんから見て働き者と思えないから、心のモヤモヤを何とかしたい。というお話でしたよね。
兄嫁さんとか義両親さんとかとふれあうと、逆にアラの方が見えて余計にモヤモヤしてしまうかも知れないので、地域の交流などに積極的に顔を出して、子供が居ない専業主婦の方とか、早期定年され方かとかと交流を持たれては如何ですか?違う価値観に出会えると思いますよ。幸せは収入では決まらないし、お仕事を持っているとどうしてもセカセカ時間に追われがちで、フルタイムで働く人間が見落としてしまっているものを教えて頂けるかも知れないですよ。
長文で失礼しました。
私は、ベーグルさんのご主人と似たような立場です。
私は3人兄妹の末っ子ですが、高1から奨学金をもらって大学を出、結婚してからは10年の共働きをして、今は専業主婦をしています。
自分の実家は高齢の母が独り暮らししていますが、年金暮らしの母は兄のマンションの頭金を出し、姉には生活費を援助しています。ちなみに兄嫁も姉も、仕事をしていません。
現在私は専業主婦ですが、母と旅行や食事に行く時は必ずご馳走しています。が、兄姉は自分の分さえ支払わないことが多いようです。
でも、私たち兄妹はこれでうまくいっています。母が兄姉の援助をするのは母の考えで私とは関係のないことだし、兄嫁や姉が仕事をしないのは、きっと事情があると思うし。私自身、経済的にも精神的にも家族から頼られる、という立場を受け入れていて不満がないからです。
その代わり、長男である兄は親戚づきあいを一手に引き受け、兄嫁は毎週、母の様子を見に実家を訪ねてくれています。姉の子供たちは私の子供たちと従姉妹同士仲が良く、いつも一生懸命遊び相手をしてくれてとても助かっています。
何より、兄妹が裏表なく仲良く(ケンカも文句もガンガン言いますが)していることを、母がとても幸せに感じているのがわかります。
私の夫(ベーグルさんと同じ立場になりますね^^)はとても堅実な家庭に育ち、結婚当初は私の実家の状況が理解できずイロイロありましたが、今では母との旅行費用を喜んで出してくれます。私の実家を尊重してくれるので、夫の義両親にも気遣いをしよう、という気持ちが自然と芽生えます。
家族の関係は、長い時間をかけて構築され、落ち着いていくものです。ベーグルさんが今抱かれているモヤモヤは、夫婦や家族の関係を作るうえで必要な過程。心から納得されるまで、ダンナさまや実家のご両親と(親不孝なんかじゃありませんよ!)コミュニケーションを取られたらよいかと思います。
だいぶん、兄嫁さん擁護のご意見も出ていますが、別にベーグルさんは「専業主婦」だから義姉を責めている訳じゃなくて、分不相応な贅沢をしてるようにみえる兄嫁さんに納得できないものを感じてる気がします。
もしかしたらベーグルさんは「私の夫のお金が、義実家に搾取されてなかったら、もうちょっと貯金もできてるし、出費も押さえられるし、旅行もできるし、私だって専業主婦になれるのに」って思ってません?
旦那様が義親にいい顔する度に家計簿見てため息ついている時に、お兄さんご夫妻が旅行に行ったとか聞いて腹がたったこととかあります?
だとしたら、敵は「義親」や「兄嫁」よりも、まずは「夫」です。
夫を自分が望むように調教(笑)することが一番だと思います。
義親や義姉は他人だし変えられませんが、一緒に暮らす旦那は教育可能だと思います。
自分たちの生活を1番にするように金銭的な計画を立てる。
(ファイナンシャルプランナーさんと夫婦とで話し合い)
そうすれば、義親に払えるお金もおのずと決まって来るんじゃないでしょうか。
勿論、自分たちがある程度の贅沢する分や貯金などもすべて除いた額ですよ。
「義親の為に私達の生活を犠牲にはしない」
「私達の生活が一番大事。義親は二の次」というスタンスをしっかり作るべきです。
(その際、「どうしても困っているなら出来る範囲で助けるけれども」と義実家を見捨てる訳ではないということも付け加える必要はありますね)
そういう意味での「働かざるもの食うべからず」の主張はしていいかと(確かに働けるのに早期退職しながら、健康なのにゴロゴロしている義父さんにおごってやる理由などありませんよね)。
旦那様に「義親はちゃんと自分の老後の貯金をしてるのか」も調査して貰いましょう。
義親が入っている保険会社の営業マンにやはり今後のプランを立ててもらうのはどうでしょう。
(けれども公務員なのに「副職」してでも両親へのお金を・・・と思ってる辺りに、義親さんが「毒親」で旦那様が「エネミー(←エネミーで検索されると読めます)」で、親が一番大事という人なのでは?という疑惑を少々感じますが・・・)
そして、ご自分のご両親に関しては
「ちゃんと老後のこと考えてある? 子供にお金を残すとか考えずに、自分の老後の貯金はちゃんとしといてね。お兄ちゃんだって世帯を持てばお嫁さんが一番で親は二の次だし、あのお嫁さんが介護なんてすると思う?私が面倒見れるとは限らないし。」ときちんとクギをさしましょう。
私は実家の母に「どのように老後を暮らすのか、お金はどこからどう出るのか」ということを、大体の額面と入る先をザックリと聞きました。悲しいかな、長女なのに同居嫁になってしまったため、思ったように実両親の面倒を見れない可能性が出て来た為です。聞いて「なんとかやっていけるな」と安心しましたよ。
義兄さんのご家庭は別の家庭ですので口出しできませんが、ご両親に関しては、娘ですし、もしもの時は巻き込まれる訳ですからきちんと話し合いましょうよ。
あと、お兄さんにも「実家から支援なんてしてもらってないよね。お父さんとお母さんには老後の貯金をちゃんとして貰わないとね」と言ってみて下さい(お嫁さんには絶対なにも言わないで下さいね。小姑がアレコレ言うと嫌われますし)。
あと、ベーグルさんは義姉さんをある部分見習うべきです。「誰にどう思われようが、自分さえ良ければいい」。この気持ちをちょっと持ってみてもいいんじゃないかな。(義姉さんは行き過ぎみたいですけどね)
お兄さんも義姉さんに操縦されて好きにさせてあげているように、ベーグルさんももう少し自分を甘やかしてあげていいような気がします。
そして「一方的に誰かの犠牲にならない」という意思を持つ事が大事です。
よりかかってくる人間は、当たり前のように搾取するだけします。まるでヤクザみたいなもんですよ。
「ここまではオッケー、ここからはNG」と毅然とした態度でのぞみましょう。
子供なしの40歳、働く主婦です。
私も問題なのはだんな様自身かな?と思います。
義両親のお金の使い方や働き方など、あなたに関係する事ではないと思います。でも借金やら支払いやらが将来あなたの家庭にかかってくるとしたら、のんびりしてられませんよね。
そういった意味で、だんな様ともっときちんと話し合う必要があるのでは?
と思います。
自分がどう思っているのか、自分は自分の家庭のために働きたい。
誰かの犠牲(と思ってるかどうかは分かりませんが)になるのは嫌、など。
あなたもだんな様に対して八方美人的な顔をしていないで
はっきり思った事を伝えた方がいいですよ。
お兄さんの家庭に関しても、あなたには関係ないと思います。
いまどき海外留学してても就職できない人も少なくないですし
もしかしたらお子さんだって出来ないのかもしれないし。
そういった内情までお兄さんがべらべら話してるんですか?
やさしいお兄さんなんでしょう?
きっといろいろみんなに話せない事もあるのではないですか?
世の中は思ったようには行かないもんです。
結婚して、お子さんが出来て、仕事を辞めて、子供が大きくなったら
パートをはじめる、そんな風に思ったように進めば幸せですね。
でもそうやって生きていける人ばかりではないと思いますよ。
現に私は子供が出来ないですし。
これは計算違いでしたよ~。
みんなそれぞれがんばって生きてると思います。
あなたも自分の不満を周りに押し付けないで、
一番近くであなたの見方であるだんな様と
しっかり話し合って欲しいと思います。
(勝手にあなたが不満を持ってるだなんて決め付けてごめんなさい)
「こうあるべき」「こうするべき」というくくりに縛られすぎて、本当にやりたいことがみえなくなっていると、実害が無い相手にイライラすることがあると思います。
結婚生活って、思うとおりにいかないこともとても多いですが、「これはゆずれない。これは絶対やりたくない。これは絶対する」というラインを決めておくと、イラッとする相手を見ても「いや、でも私は好き好んでこうやって今いるわけだから」「相手が将来困っても、私は助けたくないし実際助けないんだから」と切り替えやすくなるんじゃないかと思います(まだ実害がでていないうちに、このラインをご主人とすりあわせておくことも大切かもしれません)。
「働くべき」「養うべき」というくくりって、結局はそのほうが自分や自分の愛する人が得をするための指針のようなもので、それに縛られて生活の平安が脅かされてはいけないものだと思います。
ベーグルさん、本当は働きたくないのではないですか?というか、他にやりたいことがあるのではないですか?いま一度、自分の心の中を確認してみると、少しはイライラも少なくなるのではないかなと思いました。
すみません・・どうしても気になったので出てきました。辛口です。
「義ご両親」という言葉ですが、あなたのお身内なので、「ご」はいりませんよ。
てっきり、兄嫁さんのご両親かと思いました。それでも、変ですが・・。
どの家庭でも、その中で納得できるスタイルで働いていると思います。
逆に、あなたのお母様のように、介護以外の選択肢を選べなかったりすることも
あると思います。でも、納得して、やっていらしたのではないでしょうか?
25年間も・・なんて、本当にご立派だと思います。
話がそれましたが、お兄さんご夫婦にしても
今後金銭面で不満が出てくれば、そこから兄嫁さんが働くとか離婚とか
その時々で決断していくと思います。
よそに目を奪われたり、気になっている今の姿
ご主人はどう思われているでしょうか?
同じ時間だけ、ご主人と楽しく過ごすのも「アリ」かな?と思います。
|
人のことが気になってしょうがないタイプの人って、いるんですよね。自分で自分の毎日をくよくよしたものにしているように感じました。
よその家庭の子作りに関して、どうしてそこまで興味があるのか不思議です。仮に私にこんな義妹がいて、こんなことを考えていると知ったとしたら、心底ゾッとします。小姑鬼千匹って、よく言ったものですね。
子供を作らない言い訳、とはこれまたひどい。世の不妊のご夫婦や、子供を作らない選択をしたご夫婦への暴言とも取れます。子供を作らない=悪なのですか?
他の方もおっしゃっていますが、本当はどちらか(或いは双方)に原因があって作らないのかもしれない。でも、例えばですよ、兄が妹に向かって「実は俺の精子が薄いみたいでさあ」と打ち明けるでしょうか。中にはそういう方もいるかもしれませんが、滅多にいないと思います。或いは兄嫁さんが、「妊娠しにくい体なの」と必ずしも義妹に打ち明けるでしょうか。心では泣きながら、「歯医者に~」と顔で笑っているだけかもしれませんよ。他者とつきあう時には、想像力が大事だと思います。なんでも言葉通りに受け取るのは小学生まででしょう。兄嫁さんの留学の時に、あちらのご実家が「苦しかった」というのも、どんなニュアンスだったのかな~?と私は思います。いやあ、うちは金には不自由してないから全然余裕でしたよ!なんて、日本人はあんまり言わないじゃないですか。実際は余裕でも謙遜して、きつかったけどなんとか学校に出しましたよ、みたいに言う方が多くないですか?まあ、これも実際にどうだったのかはわかりませんが。そもそも学費に加えてアルバイトをしなくて済むほどの援助が出来る時点で、少なくとも「貧乏」ではないわけで。
常に自分の血縁に都合の良いように想像して悲しんだり、他者にこうしてほしいなあと思っていたら一生、ぐだぐだうじうじ言って終わってしまいます。ご自分のこと、ご自身の夫婦の幸せを考えましょうよ。その方が楽しいですよ。
それと、私もやはり「義ご両親」はかなり気になりました。(最初は兄嫁さんのご両親のことかなと思って読んでいました)
あ、そうそう、ご自分が、ご主人の姉妹から「なんで子供作らないのかしら」「あの人よっぽど仕事が好きみたいね」と言われていると想像したら・・・どうですか?いい気はしませんよね。そういうことだと思います。
メンタルのために意識をかえる知識として、
私は最近読んだ本で気持ちが楽になったのでちょっと内容を・・・・・><
ざっくりですが、
人は生まれついたときから脳のタイプによって価値観がちがうと。
自由人である行動的で好奇心旺盛なタイプ
良識人である道徳・ルールを守る習慣を大事にするタイプ
集中力があるタフで自信家、常に目標を高く持つタイプ
気配り上手で人間・自分に興味を持つタイプ
があり、どんなライフスタイルを好むかはある程度方向性が決まっているそう。
たとえば、お義姉さんはじっとしている仕事に極度のストレスを感じる脳かもしれないし、
無計画に見える反面、一緒にいると刺激的で楽しく、お兄さんはそういった女性でないと生涯のパートナーに思えない脳なのかもしれません。
そういった場合、振り回されているように見えてもお兄さんは堅実な奥様では満足感を得られないわけです。
義両親も、義弟も、
手土産という社会のルールには意味がなく、顔をだしたり相手を思うことのほうが重要だと思う脳をしているのかもしれないし、
なんなら旦那様も弟を金銭的に助けることで満足感を得る脳、
または、その習慣をあえてやぶることを好まない脳、
または、そのようなことは当たり前すぎてあえて話す必要性を感じない脳
なのかもしれません^^;
もちろんお二人のことはお二人で話し合って意見をすり合わせることが重要だと思いますが
それ以外のことは違う脳をもった違う考え方をするひとだと思ってみたらいかがでしょうか。
私はちょっと納得できたのでかきこんでみました^^
ベーグルさんが少しでもらくになりますように^^
相談者のベーグルです。
まとめてのお礼で失礼いたします。
のいたんさんがおっしゃって頂いた通り、
義両親、兄嫁のダブルパンチで余計に金銭的な価値観の違いにモヤモヤしていました。
そして、そこにばかり目がいき、考えてしまう自分が嫌でした。
自分が発想をきりかるしかないのは分かっているのですが、自分では良い考えが浮かびませんでした。
そんな時、こちらのHPを見つけ、相談させて頂きました。
お一人お一人のコメントをじっくり読ませて頂きました。
温かい励ましやアドバイスのご意見、辛口のご意見、すべてに心から感謝しています。
私の相談に、貴重な時間をさいてコメント頂き、本当にありがとうございました。
中でも、
「本当の不満は周りの人へではなく、自分自身の中にある」という言葉に、ハッとしました。その通りだと思います。
そして、
「義ご両親」ではなく、「義両親」。
勉強不足で恥ずかしいです。ご指摘、ありがとうございました。
最後になりましたが、
私の相談内容の削除を申請させていただきました。
冷静になった今、
私の周りの人たちも、このHPを見る可能性があるという怖さや罪悪感が徐々に増してきたからです。
勝手言って、申し訳ございません。