| ||||||||||||||
| 掲載日 2011/11/24 |
|
|
パスワードに“つい”使ってしまうのは、「誕生日」が69%、「電話番号」が31%となった。変更される可能性のある電話番号よりも、不変な誕生日を使ってしまう傾向にあるようだ。もちろん、自分の生年月日や電話番号そのままではセキュリティ的に問題となる。今回の調査はユーザの意識調査であり、それを推奨するものではないことをご理解いただきたい。この問題は多くの方が自覚していて、これらの個人データを使うことはタブーであり、使わないという、もっともな意見が多く見受けられた。一方で、自分ではない家族や友人の生年月日ほか記念日、電話番号を使っている現状が明らかに。更にそれらを複数組み合わせて使っているというようなコメントも散見した。 |
|
【誕生日派のコメント】
●誕生日というか結婚記念日を使うことで、表には出にくく、備忘にもなる。(50代・男性)
●セキュリティ的観点により、家族数人分の年月日を組み合わせた上にアナグラム変換して使ってたけど…。よく考えたら、全然覚えやすい値じゃなくて、後悔した。(30代・男性)
●友人等の第三者の誕生日(笑)。人の誕生日をよく覚えている方なので、人とモノを結びつけて覚え易いし、自身のプライバシー情報とも全然結びつかないので、ある意味安全です。(30代・女性)
●誕生日の年・月・日の数値の間に特殊文字を入れて、組み合せてパスワードを作っています。(50代・男性)
●昔の彼氏の誕生日をそのままパスワードにしていて、今の旦那には「適当な数字だよ」と嘘をついてます。(20代・女性)
●妻と子供の誕生日を16進数に変換して、イニシャルと組み合わせて使ったことがあります。(50代・男性)
●英文字数字混合が求められることもあって、どちらももう一工夫しないと使えなくなってきてますね。(40代・男性)
●妻の誕生日をパスワードにしただけで相当喜んでくれました。女性ってこんな細かいことが気になるのだと改めて感じました。(40代・男性)
【電話番号派のコメント】
●自分の誕生日はシステムから拒否されるし、人の誕生日では誰の誕生日を使ったか忘れてしまうので。(50代・男性)
●隣の家の電話番号を使っています。これって絶対にバレません。(40代・男性)
●携帯電話を忘れても、彼女にだけは連絡ができた!!(20代・男性)
●誕生日が11月13日なので、1111から始めるとループ3回目でヒットして、簡単にパスワードが破られそう、という全く意味のない固定観念に未だにとらわれています。(50代・男性)
●誕生日はもう変えられませんが、電話番号は一応変えられる(選べる)チャンスがあるので。(40代・男性)
●引越し前の電話番号を使ったりしています。(30代・男性)
●友人がATMでお金をおろし終えた時、冗談で「パスワードは誕生日でしょ?」と言ったら、返事がなかった。BINGOの様子。其奴、おそらく全てのパスワードを誕生日にしているみたい。(40代・男性)
●20年以上前の学生時代に友人が契約していた電話番号。ほぼ毎日寝坊する奴を起こすのに電話していたので覚えているけど、記録も何も残ってないので、パスワードとしては効果的。(40代・男性)
|
|
イザ!という時の安否確認システムだが、企業によってまだ温度差があるもよう。「導入している」が58%、「導入していない」が42%という回答となった。しかも「導入している」派の企業のコメントには、3月11日の東日本大震災の時に肝心のシステムがキチンと動作しなかった!という報告が散見された。これは、いささか残念な結果だ。あとは訓練の多さに辟易している人が多かったのが残念だが、訓練は必要ですよ!「導入していない」派では、万が一の場合には人海戦術の連絡網が稼働するというコメントが多かったが、東日本大震災当日のように、インフラがことごとく使えなくなるような状況ではやや疑問がある。しかしそれは両派で言えることでもあるか…。 |
|
【導入している派のコメント】
●東日本大震災の時、安否確認メールが届いたのが4時間後でした(汗)(40代・男性)
●訓練の時に安否状況を「重症」として、「テスト死亡です」とインプットして報告したら、事務局の方で「けしからん」と言われていたみたいです。しかし、皆が「安全」と報告したのでは、訓練やテストの意味をなさないと思います。(40代・男性)
●産休中、陣痛に苦しんでいる真っただ中に安否確認システム訓練のメールが届いて、「一応無事です」と返信しましたが、正直それどころじゃなかったです。(40代・女性)
●導入テストの時はみんなやってみるが、2〜3ヵ月もするとログインパスワードを忘れて、誰も使えなくなる。かくいう私もログインできない(笑)(40代・男性)
●訓練がいつも昼休みなので、「出勤可能か」という項目で、いつも「昼飯食ってるので出社できない」とコメントを返しています。(50代・男性)
●今回の震災時に携帯電話に安否確認のメールがあり、「大丈夫」の返信を送るも、通信状況が悪く届かないのか、何回も「大丈夫」を連呼することになった。(40代・女性)
●安否確認は一斉メールで行なっているが、送信元(=会社)のメールアドレスを着信拒否にしてる社員が多数いた。(40代・男性)
●自社で安否確認システムの製造・販売をしているが、提案時に製造元の返信が100%でないことに、顧客からよくつっこまれる(98%以上は達成しているのだが…)。(30代・男性)
●訓練ではなかなか100%にならなかったが、3.11の時は100%になったらしい。(50代・男性)
●東日本大震災の際にはうまく機能せず、結局電話連絡網での安否確認となった(男性・30代)
●携帯メール→携帯電話→自宅電話の順番で登録。会議出席中で返信が出来なかったら、自宅に電子音声で安否確認の電話がかかり、事情を知らない家族が大騒ぎすることになった。(50代・男性)
【導入していない派のコメント】
●システムがあろうとなかろうと、社員の安否確認を漏れなく行うのは当たり前。阪神淡路大震災、東日本大震災では人事部が徹夜で電話やFAXを使い安否確認を100%行った。但し、人間が行う作業は相手の状況が判らない為、時間が合わなかったり確認の重複が生じ、非効率極まりなかった。(40代・男性)
●各個人からの電話・PC・FAXなどを駆使しての連絡が主体で、特には安否確認システムは使用していません。ちなみに、当社はIT関連企業です。(50代・男性)
●大体放任主義的な会社でそういうところは緩いですが、緩すぎて平常時でもつながらない社員がいるのに、有事の安否確認なんかできそうにありません(笑)(40代・女性)
●大規模災害が発生した3.11までは導入していたが、実際に大災害になったら機能しなかったので、契約を解除した。(50代・男性)
※今回の記事は、キーマンズネットで2011年10月27日〜11月4日にかけて実施した「危機管理」に関するアンケート(有効回答数:743)より抜粋して構成。
|
企業の変化に直面するアイデンティティ管理 【IT導入完全ガイド】 2011/11/14 |
|
|
過度の心配より正しい利用を心掛けよう 【セキュリティWatchers】 2011/10/25 |
|
|
アラブのクラッカーが招いたPKIの危機 【セキュリティWatchers】 2011/10/18 |
|
|
サーバ証明書不正発行事件を理解するために 【セキュリティWatchers】 2011/10/11 |
|
|
SSL/TLSを使うのは安全?危険? 【セキュリティWatchers】 2011/10/04 |
|
「パスワード管理/パスワードに“つい”使ってしまうものは、誕生日?電話番号?」関連の情報を、チョイスしてお届けします
※キーマンズネット内の「パスワード管理」関連情報をランダムに表示しています。
「パスワード管理」関連の製品
「セキュリティ」関連 製品レポート一覧
|
|
|
|
この記事に掲載している情報は、掲載日時点のものです。変更となる場合がございますのでご了承下さい。
30004356
パスワード管理
関連情報
|
最新「VAIO」の実力は本物か?ユーザが判断を下す! 【ソニーマーケティング】 |
|
|
新クラウドサービス cybozu.com 【サイボウズ】 |
|
|
マイクロソフトのIT ビジネス支援制度 (登録無料キャンペーン) 【日本マイクロソフト】 |
|
|
セキュアモバイル定額通信サービス 【NTTPCコミュニケーションズ】 |
|
|
…通信サービス |
|
|
Cisco IronPort Web Security Appliances 【ソリトンシステムズ】 |
|
|
…ハードウェア |
|
|
FileZen 【ソリトンシステムズ】 |
|
|
…ハードウェア |
|
|
PlatformV System 3.0 【三技協】 |
|
|
…ソリューション・その他 |
|
|
DGS-3620シリーズ 【ディーリンクジャパン】 |
|
|
…ハードウェア |
|
|
kintone 【サイボウズ】 |
|
|
…ASP・SaaS |
|
|
cybozu.com 【サイボウズ】 |
|
|
…ASP・SaaS |
|