予防接種 被害救済に課題
|
国、否認理由明らかにせず 混合ワクチンで脳症
2007年4月、MRワクチン接種後、けいれんや意識障害などを起こして急性脳症と診断された。同年11月、予防接種法の健康被害救済制度に基づいて被害救済を申請したが、国が因果関係を否認。08年11月、これを不服として県に審査を請求した。
議事録の多くは黒塗りだったものの、否認された理由は類推できた。「発症が予防接種後23日目で、MRワクチンの副作用が出る基準とされる21日以内でなかったため」だった。複数の医師に相談すると、25日以降の副作用発症報告もあり、因果関係は否定できないという意見で、意見書を作ってもらい県に提出した。
県は、県が選んだ西沢正豊・新潟大脳研究所教授ら3人と推薦した専門家の計4人に鑑定を依頼した。西沢教授は「否定の論拠を示さずに重要な決定を下すのは、最低限の説明責任を果たしていない」と国の姿勢を批判した。
集まった4人全員が「MRワクチンにより発症したと考えられる」などと因果関係を認め、ワクチン製造元が国に対して「ワクチンとの関連性を否定できない」と報告したことなどから、国の決定を覆した。国はこれを認め、胎内市などが医療費を支払うことになった。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ワクチン被害に関するものですね・・・
発症が23日目だったので
副作用の基準である21日以内でない
だから副反応ではない・・・
これが結論だった・・・
ところが複数の医者に意見書を書いてもらい
県に提出・・・
県が鑑定を行い、結果は因果関係を認めた・・・
それが国の決定を覆して医療費を国が負担することに
基準に従って判断するのが行政とはいえ県はそれを覆した・・・
ワクチンには副反応が有ります・・・
しかし、死亡や障害を減らすのも今までのデータでは明らかです・・・
ワクチンで防げた死亡も多いんです
だからこそ副反応を少なくする、心配を少なくする努力は
何としても必要ですね・・。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
◇支援活動存在大きく 長男が被害の栗原さん
石井鎌君が救済を勝ち取ることができたのは、ワクチン被害者の支援活動を行ってきた栗原敦さん(58)の存在が大きい。
栗原さんは1983年、当時4歳だった長男がおたふく風邪ワクチン接種の2週間後、39度を超える熱を出し、てんかん発作に襲われた。今も毎週てんかんの発作が起き、重い知的障害が残った。
「息子の被害を無駄にしたくない」と93年からボランティアでワクチン接種被害者の支援活動を始めた。鎌君の家族には県への審査請求などの行政手続きや、審査会議事録の公開請求など資料の収集でアドバイスした。
栗原さんは「県は大奮闘してくれた。この救済で鎌君のリハビリが進み、失ったものを少しでも回復してほしい」と訴える。
◇事故の救済迅速に 石井鎌君の母、和花さん(38)の話「実名と顔を公表したのは、ワクチンで障害を負った子供が現実にいると伝えたかったから。ワクチンの必要性は子供によって違い、避けた方が良い場合もあることを知ってほしい。万一予防接種事故が起きた場合は迅速に救済してほしい。ワクチンが疑わしいと訴えてきたら、行政や医者は耳を傾けてほしい。どん底の時に親身になって支援してくれた人に本当に感謝している。ワクチン接種や薬害の事故が繰り返されないことを強く強く願っている」
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「ワクチンの必要性は子供によって違い、避けた方が
良い場合もあることを知ってほしい。」
これがどういう場合なのかが不明なのが
ワクチンの問題なんですよね・・・
だからこそ、
「万一予防接種事故が起きた場合は迅速に救済してほしい。」
この切実な望みをかなえて欲しいと思いますね・・・
ワクチン被害は今後も無くならないでしょう・・・
それはワクチンの宿命ですね・・・
被害救済は出来るだけ多くの人をカバーすべきでしょう
それがワクチン行政ですよ・・・
|
コメント(0)
※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。
トラックバック(0)
※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。
トラックバックされた記事
トラックバックされている記事がありません。