今日も得る物なし このページをアンテナに追加 RSSフィード

2011-11-23

[]セキュリティ豚 02:44

ゲハ脳の恐怖 - Togetter

俺が大嫌いなセキュリティ豚こと高木浩光が人様の本名を晒して脅すという事象が発生して大喜びしております。

セキュリティ専門家なのに人のプライバシーとか全然気にしないんだね。さすが豚。


ちょっと前にすぐ訴える人の話をしましたが、それと同じくらい頻度が高いのが「人の本名を晒して何らかの圧力をかけた気になる馬鹿」なんですな。

俺もやられましたよ、経済学者さんに。

で、そういう人達に共通するのは「自分が気に入らない人間の名前を晒す」という考え方なのよ。

本名を晒した時点で攻撃になると感じているのならそれは既にプライバシー権の侵害なわけですよ。

それを経済学者とかセキュリティ専門家とかが簡単にやるんですよ。

そして馬鹿信者がそれを肯定して一緒に叩き始めると。


馬鹿の信者なんて全員馬鹿なんですよ。

自分より馬鹿の教祖についていく奴はいないし、ついて行ったらその時点で教祖より馬鹿なんですよ。


で、こういうことを一度でもやっちゃった時点でもうセキュリティ専門家としての看板が崩れたわけですよ。

セキュリティ専門家が人のプライバシーとか無視しちゃって、それを「まとめました」なんてドヤ顔で書いてる時点でもうアウトなわけですよ。


まあこの豚は過去に色々やらかしてるしな。

セキュリティ - 今日も得る物なし

高木さん - 今日も得る物なし

そして俺の印象がどんどん固定されていく。

http://twitter.com/jizou/status/12366754143

セキュリティ畑の人間ってみんなあんな感じなのかね。コンピューターのセキュリティ知識はあるけど対人セキュリティ能力がないとかそんなあれなの?

http://twitter.com/jizou/status/15770918787

俺の津田大介嫌いも大概だが、高木浩光嫌いはその数倍すごいのですごい。理論武装した芦田宏直って感じがして嫌い。セキュリティ方面じゃなくて「人を苛立たせる文章の書き方」みたいな本を書けばいいのに。

http://twitter.com/jizou/status/21729913845

図書館の件で俺が気に入らないのはブーがドヤ顔してるところだな。セキュリティ関係の知識だけ残して他は全部消滅してくれないかなー。

http://twitter.com/jizou/status/24961141895

佐藤秀峰とかセキュリティ豚とかは文章の勉強したほうがいいと思う。それか人をイラッとさせる文章の書き方の本を出すとか。

http://twitter.com/jizou/status/28652267812

またセキュリティーマスターブーがブヒブヒ鳴きながら大喜びで厭味ったらしい文章を書くのが容易に想像出来るのですでに気分が悪いしブーはこれから覆面かぶって生活してほしい

http://twitter.com/jizou/status/28659075419

セキュリティの話聞くだけで嫌悪感とイライラと腹立たしさが湧くようになったのはブーのせいとしか言いようがないのでガチであいつ死んで欲しい。

http://twitter.com/jizou/status/28659717713

前にも言ったけどブーのセキュリティに関する能力だけ残して肉体が死滅するか、ブーの外見と言葉遣いと厭味ったらしい以外の何物でもない文章能力を直すかどっちかにしてほしい

http://twitter.com/jizou/status/109313082437808128

セキュリティ豚がカレログで大ハッスルしておりその度にセキュリティ豚のあのツラが思い出されて不愉快になるのでカレログが全部悪い

要するに嫌いです、何もかも。

特にtogetterにコメント欄がついてないところとかすげえ嫌い。聞く耳持てよ。


思考する豚

思考する豚


追記

氏の主張は一貫して「情報の公開権を個々人に」。本件のように当人がFBに本名とTwitterアカウントを公開した場合は保護すべきプライバシー情報の範疇外と線引きしています/それを嫌いだという「感想」は理解しますが。

線引きしてるなんて個人のさじ加減の話だよね。

つか本質はそういうことじゃないんだけどね。

本名を調べ上げて晒すことが何らかの嫌がらせになると認識してやってるその思考がセキュリティ専門家失格だって言ってんの。

これからも気に入らないことがあったら何らかの情報を調べてきて晒す可能性があるんでしょ?

そんな豚がセキュリティの話なんかするなっつってんの。

攻撃する方じゃねえか。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20111123

2011-11-22

[]クソ社説 10:04

中日新聞:“オレ竜”の花道だった 落合・中日の8年:社説(CHUNICHI Web)

 「勝つことが最大のファンサービス」というオレ流哲学は、多分正しい。しかし、シーズンを通じてドームに足を運んでもらうには、それだけでは足りないらしい。

 勝つためには徹底した情報管理が必要で、選手を守るのが監督の役目というのもうなずける。しかし、たとえば谷繁が黄金の継投を支えてきたように、プロ野球とその選手を支えるものが、ほかならぬファンであることも、真のプロなら忘れるべきではない。

 球場をもっと魅力的な場にするファンサービスのあり方は、新監督や選手にとっても来季の大きな課題になる。

中日には営業部門がないらしい。

そんなにプレー以外の所で客を呼べるようにしろというのなら、芸能人を監督にしてイニング間に歌って踊ってもらえばいいんじゃねえの。

そういうのを求めてるんでしょ、中日新聞は。


来年の監督やらコーチやらの話を聞いてると昭和の田舎くさい中日が戻ってくるようにしか思えない。

それで客が呼べると思ってるならまず経営陣から辞めていただきたい。

耄碌ジジイしかいないような球団がどうなるかなんて巨人の騒動見りゃ分かるだろ。

身売りしていただいても結構。

トヨタにでも買ってもらえ。


ま、来季から少なくとも1人はファンが減るのでその分どっかでカバーしてください。

無理だろうけどな。


老害の人老益の人―老人と、これから老人になる人々へ

老害の人老益の人―老人と、これから老人になる人々へ

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20111122

2011-11-21

[]ハッピーノーリターン 11:40

ハッピーノーリターン (ホットミルクコミックス)

ハッピーノーリターン (ホットミルクコミックス)

高校生が自分の母親を餌に友人を丸め込んで友人の母親をたぶらかして堕とすみたいな話があってすげえと思った。

フィクションだからいいんだけど、実際にそんなことが起こっていたらすげえ嫌だなぁと思った次第であります。

自分の母親もだけど友人の母親もそんなだと想像したらギャってなりますよ、普通。


つか熟女もの(と言っても見た目はそれほど熟女ではない)とロリ物が同居してる単行本ってすげえなぁ。

どっちかしかダメな人とかこれ買ったら混乱するんじゃないのかね。

俺はどっちもいけるので全然大丈夫でしたけど!全然大丈夫でしたけど!

まあどっちかしかダメな人でもどっちもかなりレベル高いので買って損はないと思いますよ。

自分の母親とか想像しないことにだけ注意すれば。


なんか最近2次元の30代女が好きになってきたので、そのうち劇画とかも好きになる可能性があるのが怖い。

漫画ローレンスとか多分一生受け入れられないと思うんだけどどうなんだろうか。

つかまだあるのか、漫画ローレンス。ボンとか。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20111121