マイコンテンツ
朝日の時事英語

ここから本文エリア

ニュースで英語〜Asahi Weekly

《ニュースで英語〜Asahi Weeklyから》
2010.04.30

 Plain English〜まずは肩慣らし
【ON THE KEYBOARD】When I wanted to learn to speak Japanese I couldn’t do it by TV
(HOW TO STUDY)
※ON THE KEYBOARD は、日本と関係が深い外国人が、ときに感じるギャップについて綴ります。
※親しみやすい内容で、初心者にも挑戦しやすい英文コラムです。
※まず英文を読んでみましょう。わからない語句は下の単語解説を活用しましょう。
※他にも知らない単語が出てきたら、辞書を使って意味をつかみましょう。辞書で調べる辞書で調べる

I’m not one for watching TV, but it is a good way to learn a new language; one can almost unconsciously assimilate the grammar, phonology and syntax of a new language.

So when I came to Japan eager to enrich my vocabulary and understanding of Japanese pop culture, I bought a TV set.

But when I turned on my small screen, all I could hear were three plain words: “umai,” “oishii ” and “yawarakai”, all exclaimed with excessive enthusiasm .

These series of mantras were accentuated and made even more ridiculous by huge colored subtitles.

I tried to change the channels, but the programs were so similar I began thinking my remote control was broken. But no, there were only cooking programs! Was it because of the Japanese obsession with food?

Japanese families often eat while watching food programs. While the housewife dutifully but lovingly serves an often delicious meal, other family members sometimes pay more attention to the food presented on TV than on the food under their noses.

They’ll energetically comment “oishiso!” while almost ignoring what lies on their plates.

Once I even heard a hurt mother say to her husband and children, “You don’t appreciate my cooking.”

This reminds me why I stopped watching TV to begin with ― I prefer the warmth and complex beauty of direct human experience to its cold, simplified, virtual, small-screen counterpart.


◆Step1.単語解説を活用しよう◆

assimilate (知識などを)吸収する
phonology 音韻論。phon(o)-は「音」や「声」を意味する連結形
syntax 構文
enrich 豊富にする
exclaim(ed) 大声で叫ぶ
excessive enthusiasm 度を越した熱意
mantra(s) 呪文、マントラ
accentuate(d) 強調する、目立たせる
ridiculous 馬鹿げた
obsession with 〜への執念、執着
dutifully 律儀に
to begin with そもそも
prefer 〜を(to以下)より好む

◆Step2.日本語と比べてみよう◆

日本語の勉強、テレビでは無理でした
僕はあまりテレビを見る方ではありません。でも、新しい言語を学ぶ際、テレビは有効な手段となります。ほとんど無意識のうちに文法や音と響き、文の構造を身につけられるからです。

だから、日本語のボキャブラリーを増やして日本のポップカルチャーを理解したくてたまらなかった僕は、来日してすぐにテレビを買いました。

けれど、小さな画面から聞こえてきたのは単純な3つの言葉、「ウマい」「おいしい」「やわらかい」だけ。どれも、あまりにもオーバーな熱意を込めて叫ばれていました。

これら一連の呪文のような言葉は、大きくカラフルな字幕で強調され、一層ばかばかしく感じさせられました。

チャンネルを変えようとしましたが、どの番組も似すぎていて、手元にあるリモコンが壊れたのかと思い始めました。でも、壊れたわけじゃなくて、料理番組しかなかったんです!日本人の食べ物に対する執念のせいでしょうか?

日本の家庭ではよく、食事中に料理番組を見ますね。専業主婦が律儀に、愛情を込めて食事を作っているのに、他の家族は目の前にあるものよりも、テレビに映っている食べ物に夢中です。

自分たちのお皿に盛ってある料理をほとんど無視して、元気よく「おいしそー!」と言ったりします。

以前、傷ついた母親が夫や子供たちに、「手料理を感謝してくれない」とこぼしている声を聞いたことがあります。

この一言で、そもそも自分がなぜテレビを見るのをやめたのかを思い出しました。冷たくて単純な、仮想的な小さな画面よりも、実際に体験することで味わえる、温かくも複雑な美しさの方が好きだからです。

(Yann Cleary(ヤン・クレアリー)1982年フランス・マルセイユ生まれ。父親はアイルランド人、母親はフランス人。5歳までアフリカのモロッコで育つ。フランスの大学で数学、オランダの大学で音楽を専攻。2007年に来日。現在は東京在住で、タレント、モデル、作詞・作曲家として活躍している。 )

One Point Extra〜パワーアップボキャブラリー
(HOW TO STUDY)
※日常よく使われるフレーズを覚えて語彙力を増やしましょう。
※ひとくちメモでは生きた英語の宝庫、英字新聞や海外ニュースから気になる語句を解説しています。
※知らない単語は、辞書を使って意味をつかみましょう。辞書で調べる辞書で調べる

【Say It Right〜英語でどう言う?】
手が荒れる
one’s hands get rough
この洗剤を使っていたら、手が荒れてしまった
⇒My hands got rough from using this detergent.(注)get roughは皮ふが「ざらざらになる」の意味。roughenという動詞もあり、洗剤を主語にThis detergent roughened my hands.という表現もできます。「庭仕事で手が荒れた」=My hands got rough from gardening.
かさぶたができる
get a scab
木から落ちて右ひじにかさぶたができた
⇒I got a scab on my right elbow after I fell from a tree.(注)A scab has formed over the wound.(傷口にかさぶたができた)という表現もあります。「かさぶたがはがれる」=a scab falls off、「かさぶたをひっかくと傷口が治らないよ」=The cut won’t heal if you pick at the scab.
にきびがたくさんある
have a lot of pimples
私の13歳になる息子は、顔ににきびがたくさんある
⇒My 13-year-old son has a lot of pimples on his face.(注)pimpleは「にきび、吹き出物」のこと。形容詞がpimply(にきびのできた)で、He has a pimply face.(にきびだらけの顔だ)のように使います。「にきびをつぶす」= squeeze pimples。「顔ににきびができた」=Pimples broke out on my face.
あざができる
get a bruise
ジャックはテーブルに足をぶつけてあざができた
⇒Jack got a bruise on his leg from bumping into the table.(注)bruiseは「打撲の跡」のことで、生まれつきのあざはbirthmarkです。殴られて目の周りにあざができることを、He had a black eye.と言います。He was bruised all over his body after the fight.(殴り合いをして、体中にあざができた)のように動詞用法もあります。

【ニュースの言葉・気になるフレーズ】
sterling silver(純銀製品)の sterlingには「非常に優れた」の意味がある。The fine(制裁金)is the latest development in an episode that has shaken Toyota’s once-sterling image.は、米運輸省によるトヨタへの制裁金に関するヘラルド朝日の記事から。かつてのトヨタの優秀なイメージを揺るがした一連のリコール問題への言及。
blast offは宇宙船やロケットが「飛び立つ」の意味。The space shuttle Discovery and seven astronauts blasted off shortly before sunrise on April 5.は、山崎直子さんら7人を乗せたスペースシャトル「ディスカバリー」が、米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられたことを伝えたAP通信の記事から。
send+人+〜ingは「人を〜の状態にさせる」の意味がある。The earthquake prompted a brief tsunami warning and sent panicked residents rushing for higher ground.は、インドネシア・スマトラ島北部沖で4月7日に発生した地震に関するAP通信の記事から。津波警報が発令され、パニックになった住民が高台に避難した。
絶対多数の政党のない議会をhung Parliamentと言う。5月6日に行われる英国の総選挙では、どの政党も議会の過半数の議席に届かないことが予想される。AP通信の記事が、Many recent opinion polls suggest the election could result in a hung Parliament ― in which no party has an absolute majority.と伝えていた。

 Brush Up〜朝日新聞を英語で読む
Japan wins as conservation body rejects tuna trade ban 難易度★★★
(HOW TO STUDY)
※最近のニュースを英文記事で読んでみましょう。
※難しい語句は下の単語解説が役に立ちます。
※知らない単語は、辞書を使って意味をつかみましょう。辞書で調べる辞書で調べる

DOHA, Qatar ― Developing nations and an apparent push from China led to a rejection of a proposal to ban international trade of Atlantic bluefin tuna by a margin that surprised even Japan.

The decision at a meeting on March 18 of the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (CITES), also known as the Washington Treaty, brought sighs of relief to fishermen, wholesalers, sushi restaurants and millions of tuna lovers in Japan.

About 80 percent of bluefin tuna caught throughout the world is supplied to Japan. Japanese officials, fearing a tuna shortage and higher prices as a result of the trade ban, furiously lobbied other countries to oppose the proposal.

“We are relieved with the results,” Japanese fisheries minister Hirotaka Akamatsu said at a news conference on March 19. “Japan now has a responsibility to take the lead in managing marine resources because we insisted (the ban was not necessary).”

The CITES meeting voted on two proposals to ban trade in Atlantic bluefin, including those caught in the Mediterranean Sea.

First, Monaco proposed a ban to list Atlantic bluefin tuna as an endangered species in Appendix 1 of the Washington Treaty. Twenty countries voted in favor of the proposal, 68 opposed and 30 abstained .

Then the EU, which favored a trade ban, revised Monaco’s proposal to delay the start of the ban until May next year. Forty-three countries favored the modified proposal, while 72 countries opposed. Fourteen abstained .

Toshio Katsukura, head of an association of bonito and tuna fishermen in Miyagi Prefecture, said a ban on Atlantic bluefin trade would have been unreasonable.

“None of us think that bluefin tuna in the Atlantic Ocean will become extinct,” he said.

Japan had doubts about its chances heading into the meeting because the EU, the United States and Switzerland supported the ban. South Korea and Australia backed Japan’s stance.

But the key might have been China, which is believed to have voted against the ban. China’s growing wealth has led to higher consumption of tuna in the country while increasing the nation’s influence around the world.

“If African countries opposed the ban, I feel that China’ s power worked,” an official of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries said.

Many African countries facing the Mediterranean Sea that export bluefin tuna, as well as fishing nations of Asia and Africa, opposed the ban.

Under the proposals, countries could consume the Atlantic bluefin tuna they catch but would be prohibited from exporting it. However, trade of the fish among EU members would be permitted.

That stipulation angered Libya, which sought to close deliberations and immediately vote on the proposals.

“The EU is asking developing countries not to export bluefin tuna while securing bluefin tuna fishing and trade among its member countries. I have never heard of such an unfair opinion,” a Libyan representative said.

Concerns about depleting stocks of Atlantic bluefin tuna are shared internationally, but countries differ on how to protect the species.

Japan has insisted that the issue should not be discussed in the framework of the Washington Treaty but in frameworks for marine resource management, such as the International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas .

(The Asahi Shimbun)



◆Step1.単語解説を活用しよう
ワシントン条約締約国会議が、クロマグロ禁輸案を否決
Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora 『絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約』。通称、ワシントン条約、CITES(サイテス)
brought sighs of relief to 〜を一安心させた
lobby(-ied) (to以下をするよう)〜に働きかける
abstain(ed) 棄権する
close deliberations 審議を終わらせる
depleting stocks of 〜の個体数の減少
International Commission for the Conservation of Atlantic Tunas 大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)

◆Step2.日本語の記事と比べてみよう◆

 ドーハで開かれている野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議は18日夕(日本時間同日深夜)、第1委員会で大西洋・地中海クロマグロの国際取引を禁止する提案を反対多数で否決した。欧州連合(EU)や米国が禁輸支持を表明し、クロマグロの最大輸入国である日本は危機感を強めていたが、規制強化に反発した国々が票を固めた。

 この議決は、24日から始まる全体会合に報告される。ここで投票国の3分の1以上が求めれば再採決が行われ、禁輸支持派が投票国の3分の2以上の票を獲得すれば委員会議決は覆る。ただ、18日の採決結果は予想以上の大差で、逆転の可能性はほぼなくなった。禁輸提案国のモナコ代表は、全体会合で再採決を求めない考えを明らかにした。

 この日の審議では、冒頭モナコが、「絶滅の恐れがある種」を記載する条約付属書1に大西洋クロマグロを含めて国際取引を禁じる自国案を説明。その後各国が賛否の立場を表明した。EUは禁輸実施時期を来年5月まで先送りすることを条件にした修正案を提案。日本は反対の立場から意見を述べ、アジア、アフリカの途上国の多くが賛同した。リビアが意見表明のなかで審議の打ち切りと即時採決を求めた。アイスランドが無記名投票による採決を求め、規定の10カ国以上が賛同したため、無記名投票になった。

 その後、採決するかどうかの投票が行われ、過半数が賛成。EU修正案、モナコ提案の順で本採決が行われ、EU修正案は賛成43、反対72(棄権14)で、モナコ提案は賛成20、反対68(同30)でともに否決された。モナコ提案への賛成票はEU加盟国数(27カ国)も下回った。

 大西洋クロマグロの減少への懸念は国際的に共有されているものの、全面禁輸となると賛否が割れている。また、日本など輸出入国への経済的、社会的影響が大きいことから、当初は委員会採決の前に関係国による作業部会を設けて慎重に協議を進めることになっていた。しかし、禁輸阻止に必要な票が集まったと判断した反対派は委員会初日の採決に踏み切った。

 禁輸にはEUのほか米国、スイスなどが賛成を表明。一方、取引継続を求める日本は、野生生物保護のワシントン条約の枠組みではなく、大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)など従来の漁業資源管理の国際枠組みで対応するべきだと主張。韓国や豪州が同調し、中国も禁輸反対に回ったとされる。さらに漁業国を中心とするアフリカ、アジアの途上国が反対した。

 最高級のトロがとれるクロマグロは、日本で人気が高く、輸入と自国漁獲分を合わせ世界の約8割が日本に供給されている。禁輸となれば、中長期的な値上がりや品不足などが懸念されていた。

(2010年03月19日 掲載 ※この記事は英文の対訳ではありません。)
回の朝日ウイークリー
◆南アフリカ特集:■W杯開催国の夢と現実 ■人気の観光地ケープタウン ■日本代表のキャンプ地ジョージ
◆TRAVEL:Antigua, Guatemala:ユネスコの世界遺産に指定される古都で母の日の祭典
英語学習新聞「朝日ウイークリー」の購読のお申し込みは、こちらから

このページのトップに戻る