携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20111122_71332.html

注目のビジュアル

今年CMでブレイクした木村文乃・24歳

美人すぎる茶芸師

すた丼 早稲田

人妻ほしのあきのB88ボディ

AKB48カレンダーに登場する渡辺麻友

将来の女子アナ候補?ミス慶応

チャン・グンソク

付録にクリアファイル12枚がつくAKB48カレンダー

「MAJIME」

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

ライフ

「運動しない30~40代の認知症発症リスクは2倍強」と専門家

2011.11.22 16:00

 30代、40代のときに、週に2回以上運動していた人は、週2回未満しか運動しなかった人に比べて、後年にアルツハイマー型の認知症を発症する確率が半分以下になるという。

 運動がアルツハイマー病の予防に効く理由は、大きくふたつ挙げられる。

「ひとつは、運動をすることによってβアミロイドを分解する酵素が活性され、アルツハイマー病の原因となるβアミロイドが分解、除去されるようになるからです」(千葉大学名誉教授・医学博士の伊藤晴夫さん)

 そして、もうひとつは、脳内で“記憶の司令塔”と呼ばれている海馬という部位の神経細胞が刺激されるため。

「海馬の神経細胞は、何もしないと、年をとるごとに数が減っていきます。しかし、運動をすると、神経細胞の分化に必要なホルモンが分泌されて、海馬の細胞が増えていくのです」(伊藤さん)

 最近の医学研究では、とくに次のような運動が認知症予防に効果があるとわかってきた。それは、呼吸をしながら、ゆっくりと体を動かすこと。

「息を止めて瞬間的に力を入れる筋力トレーニングなどの無酸素運動はあまり効果がありません。呼吸を続けながら体を動かすウオーキング、水泳などの有酸素運動をしましょう。というのも、運動と呼吸を一緒にすることにより、脳の血行がよくなり、多くの酸素と栄養が脳に行き届くようになるからです。記憶力、理解力、判断力など脳の機能が活性化され、ボケ予防にも効果があります」(伊藤さん)

 さらに効果を上げるには、動きが複雑な運動を心がけ、頭を使うことも意識するとよいという。

「頭を使いながら運動をすることで、脳のより広い部分が活性化します。社交ダンスのような振り付けがある動きや、体の複数の部分を動かす体操が最適です」(伊藤さん)

 そしてこれらの運動は、週1回6時間より毎日30分を続けることが有効だという。

「有酸素運動は毎日30分続けるのが理想。週に1回、長い時間運動をしても、脳に行きわたる酸素や栄養は限られています。毎日、脳に刺激を与えることが重要なのです。運動をする暇がない人は、掃除や洗濯などの家事を楽しい運動に見立てましょう。ゆっくり呼吸をしながら、体全体を動かすように、家事をするのです」(伊藤さん)

※女性セブン2011年12月1日号


人気ランキング

1.
フジテレビ伊藤利尋アナ とんねるず事務所が1億円オファー
2.
武田久美子 40才前に始めたバレエに週5で通い美ボディーに
3.
江川ヘッド案 原監督が提案したのは自分の地位脅かさぬから
4.
冨永愛 赤いドレスの胸元から何かが見えた?見えてない?
5.
胸元や美脚が透ける生地をまとったセクシー・中野美奈子アナ
6.
内田篤人とデートのなでしこ安藤に「高学歴なのに隙あり」評
7.
ダルビッシュ紗栄子の父 過去に「親族の恥だ」と漏らしていた
8.
ウッチャン妻・徳永有美さん 目立つ艶やかな薄紅色の着物姿
9.
野村克也氏 岩隈久志を「本物のエースではなかった」と評す
10.
渡辺恒雄氏 「94歳まで現役」宣言に読売社員ショック受ける

今日のオススメ

提供元一覧

3・11以前 美しい東北を、永遠に残そう

香取慎吾と学ぶマナーの新・定番 マナスマブック

細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート2012

井沢元彦「逆説の世界史」

グッチ裕三 めちゃうまごはん

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2011 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。