兵庫県警警察官が痴漢 神戸市職員が現行犯逮捕 |
女子大生の胸などを触ったとして兵庫県警の警察官が現行犯逮捕されました。警察官を取り押さえたのは、神戸市の職員でした。
【取り押さえた神戸市環境局の職員】
「警察官の方がそういうことをするというのは残念でなりません」
21日午前10時前、神戸市灘区で女子大学生(21)が男に胸や下半身を触られて悲鳴をあげたところ、近くでゴミの回収をしていた神戸市環境局の職員2人が気づきました。2人が追いかけて、取り押さえたのは兵庫県警美方警察署に勤務する警察官の田中佑樹容疑者(25)でその後、強制わいせつの疑いで現行犯逮捕されました。
【取り押さえた神戸市環境局の職員】
「僕らに対して『すみません』と言っていたが、力を弱めたところまた逃げようとしていた。往生際が悪い」
田中容疑者は容疑を認めているということです。
|
(
2011/11/22 0:45:
更新) |
リニア中央新幹線 中間駅の建設費用をJR東海が全額負担へ |
奈良県などに建設予定のリニア中央新幹線の中間駅について、JR東海が建設費用を全額負担する方針を明らかにしました。
リニア中央新幹線は2045年に品川から大阪まで開業予定で、奈良県など途中の6つの県に中間駅が建設される予定です。JR東海はこれまで品川、名古屋、新大阪のターミナル駅の建設費用は負担するものの、中間駅についてはそれぞれの県に全額負担を求めていました。これに対して各県から反発が強く出ていて、JR東海は「財政状況の違う複数の県との交渉は困難」と判断し、早期完成を優先するために建設費用を全面負担することを決め各自治体に伝えました。JR東海は安全性を確保した上で経営努力で費用を捻出するとしています。
|
(
2011/11/22 0:45:
更新) |
大阪ダブル選挙 橋下氏一歩リード、追う平松氏 KTV世論調査 |

選挙戦は終盤へ… |
|
関西テレビは今月27日投開票の大阪ダブル選挙についての世論調査を行いました。
その結果、大阪市長選では橋下徹氏が一歩リードし、平松邦夫氏が激しく追う展開であることがわかりました。
関西テレビは、先週末(18〜19日)にRDD方式の電話による世論調査を実施し、大阪府内の1326人から回答を得たほか、独自の取材を加えて選挙情勢を探りました。
◆大阪市長選挙
大阪市長選挙で一歩リードしたのは維新の会の支持層をしっかり固めた橋下氏。
「NYやロンドン、上海やソウルや香港、バンコクやシンガポールからみても、道頓堀行ってみたいな、御堂筋行ってみたいなと思わせるように、もう一度『大・大阪』を作っていきたいんです」(橋下候補)
橋下氏支持層の中心は20歳代から50歳代の比較的若い世代で、この週末の街頭演説でも「今回はぜひ投票に行ってほしい」とさかんに呼びかけていました。
一方、現職市長の平松氏は、支援を受けている民主・自民の支持層を固めながら、共産の支持層も取り込んでいます。
「人の気持ちが優しい街なので『人の都・大阪市』と言わせていただいた。いろんな人が入って、賑やかに楽しみながら人生を送ることができる社会!お金だけがすべてやありません」(平松候補)
週末の繁華街に立ち、現職としての4年間の実績を訴えて、先行する橋下氏を激しく追い上げています。
また、自主投票する方針を決めた公明の支持層や支持政党のない無党派層では、橋下氏・平松氏のどちらを支持するかが大きく分かれています。
◆大阪府知事選挙
7人が出馬し混戦も予想された大阪府知事選挙は、橋下氏とのアベック当選を目指す維新の会幹事長の松井一郎氏と、市町村との連携を強調する前池田市長の倉田薫氏のふたりが乱戦から抜け出し、事実上の一騎打ちになっています。
共産党推薦の梅田章二氏ら5人への支持は伸び悩んでいます。
◆関心は高いが、情勢は流動的
今回は期日前投票を済ませた人が府知事選で前回より約5割、市長選で約8割増えていて、ダブル選挙への関心の高さがうかがえます。
調査では、まだ態度を決めていない有権者が府知事選で約3割、市長選でも約2割残っていて、流動的な情勢のまま選挙戦は終盤に突入しました。
|
(
2011/11/21 19:43
更新) |
構内運搬車にタクシーが追突 |

(資料)構内運搬車 |
|
京都市中央卸売市場の近くの府道で、市場の荷物を運ぶ1人乗りの構内運搬車がタクシーに追突され、構内運搬車を運転していた男性が死亡しました。
後ろにダンボールを乗せて車道を走る構内用運搬車。
卸売市場やその周辺でよく見かけます。
午前8時すぎ、下京区朱雀裏畑町の府道で、構内運搬車がタクシーに追突される事故がありました。
運搬車を運転していたのは近くにある京都市中央卸売市場に出入りする食品会社の社員山本雄三さん(43)で、追突により対向車線に飛ばされ、通りかかった別のタクシーにもはねられました。
山本さんは全身を強く打ち、死亡しました。
【記者レポート】
「事故があった現場では、朝の時間帯に構内運搬車が行き交い、非常に混雑するということです」
構内運搬車は、普通免許があり車両登録をすれば公道を走ることができます。
警察によりますと今回、山本さんは交通ルールを守っていました。
警察や市場では、構内運搬車を運転する人に対し、交通事故への注意を呼びかけていたということです。
|
(
2011/11/21 19:37
更新) |
近畿でも今季一番の冷え込み |

伊吹山ドライブウェイも真っ白に |
|
近畿各地は21日、この秋一番の寒さとなり、山間部では初雪が見られました。
兵庫県養父市の氷ノ山は、山頂から標高800m付近まで雪化粧し、まだ紅葉が残る麓との鮮やかなコントラストが見られました。
氷ノ山では、去年は初雪が10月に見られましたが、今年は記録上最も遅く、スキー場の関係者は、来月3日のオープンを前にようやく降った雪に胸をなで下ろしていました。
【スキー場関係者】
「いつ降るかと天ばっかり仰いでいた」
「クリスマスくらいに滑れるくらいに降ってくれたら嬉しい」
一方でこんな人も…。
【新聞配達員】
「僕らは地獄です。この仕事しとったら。渡り鳥みたいに南に行きたいですわ」
また、滋賀県米原市の伊吹山でも初雪が降りました。
山頂へ向かう伊吹山ドライブウェイには3cmの雪が積もり、今シーズン初めて通行止めとなりました。
奈良市でもこの秋一番の冷え込みです。
21日の最低気温は5度。
前日より10度以上も下がりましたが、これでようやく平年並の寒さだそうです。
【記者レポート】
「東大寺の南大門前では、観光客が防寒具に身を固め、鹿もこうして地面から暖を取っています」
石畳や土の温度が気温を上回り、シカも熱が逃げないよう身を丸めていました。
観光客も急な寒さにすっかり冬の装いです。
【千葉からの修学旅行生】「寒いです!」
【東京からの観光客】「寒いですね今日。びっくりするくらい」
「きのうは袖がないダウンでいられたけど、それだけじゃいられないので着込んできました」
平野部でも冬の訪れを感じるようなこの寒さは22日がピークで、今週いっぱい続くということです。
|
(
2011/11/21 19:24
更新) |
兵庫県警の警察官 強制わいせつ容疑で現行犯逮捕 |

神戸・灘区 |
|
兵庫県警の男性警察官が路上で女子大生の胸を触ったとして21日、現行犯逮捕されました。
逃げる警察官を捕まえたのは、神戸市の職員でした。
午前10時前、神戸市灘区の路上で通学途中だった女子大生(21)が、後ろから近づいてきた男に胸や下半身を触られました。
男は女子大生が叫び声を上げると逃げましたが、女子大生は携帯電話で110番通報しながら男を追いかけました。
その声を聞いた、近くでゴミ回収をしていた神戸市環境局の男性職員2人が男を追いかけて、240m離れた住宅地でとり押さえました。
強制わいせつの疑いで現行犯逮捕されたのは、兵庫県美方警察署地域課の田中佑樹容疑者(25)です。
田中容疑者は友人の結婚式に参加するため神戸市内に滞在していて、「間違いありません」と容疑を認めているということです。
|
(
2011/11/21 19:30
更新) |
”川の駅”が営業再開 豪雨被害の熊野川町 |

町内の飲食店再開は初めて |
|
台風12号による豪雨で大きな被害を受けた和歌山県新宮市熊野川町で、熊野川を巡る観光船の乗り場に併設されている飲食店が21日、営業を再開しました。
熊野川町では初めての飲食店の営業再開です。
プレハブ小屋の仮設店舗で営業を再開した熊野川町の「ドライブイン志古」。
ここはもともと熊野川を巡るジェット船の船着き場に併設された飲食店でしたが、台風12号による豪雨で壊滅的な被害を受けました。
建物は今も骨組みだけ…、船も流されたためジェット船観光の再開は未定ですが、飲食店は他の店から椅子や机を借りて従来の10分の1以下の座席数で営業再開にこぎつけました。
【ドライブイン志古店長・敷谷敏雄さん】
「やっと一歩前進したかなという感じになっています。1ヵ所でも食事ができる場所が提供できてよかったと思っている」
豪雨から3ヵ月が経とうとしていますが、熊野川町で被害を受けた飲食店が営業を再開するのはこれが初めてです。
|
(
2011/11/21 19:28
更新) |
“超リアルお面” 滋賀県の会社が開発 |

どちらが本物の片平くん? |
|
滋賀県大津市内のマンションを訪れた気象予報士の片平敦さん。
通された部屋に用意されていたのは…六角形の箱に、蛍光灯です。
一体、何なのでしょうか??
【片平さん】「不思議な感じです。(撮影は得意?)静止画は全然だめです、動画は平気だけれど…」
【北川社長】「顔を作る練習しましょう。作った顔がお面になるわけですね」
実はこれ、顔写真を立体的にプリントして超リアルなお面を作っているところなんです。
社長の北川修さんは、印刷会社に勤めていた時に人間の全身をコピーできるプリンターを開発し、そこからお面のアイデアを思いつき、脱サラして会社を立ち上げました。
【北川社長】「ろう人形とかリアルマネキンは、すごく上手な職人さんが何ヵ月もかけて1体つくる。写真になれば期間も短くて済むし、我々のように絵心のない人でも作れる」
技術開発に没頭すること2年。
最も苦労したという瞳は、小さなLEDの光以外に余計な光が入らないよう、小さな箱を通して撮影します。
片平さんもいつになく真剣な表情。
しかし…。
【片平さん】「ライトを直接見ると、つライト」
【北川社長】「こういうの放送するかどうか分からないんですよね」
次に、顔をシリコンでパックして、その上を石膏で固めて顔の型をとります。
【北川社長】「海藻成分が入っているからお肌にはいい。ちょっとカイソウ(かわいそう)だけどね」
【社長の妻・恵子さん】「笑わせないでください。支障があるので…」
北川さんと妻の惠子さんが、手早く石膏を塗っていきます。
片平さんはたちまちミイラのような姿に…。
1
5分程度、石膏が固まるのを待って顔の型が完成です。
あとは様々な角度から撮った顔写真を組み合わせて、プリントするのに2〜3週間かけ、お面が完成しました。
|
(
2011/11/21 19:26
更新) |
造幣局で貨幣大試験 |
製造された硬貨の重さが基準通りかどうかを検査する「貨幣大試験」が大阪の造幣局で行われました。
明治5年から毎年行われている貨幣大試験は、造幣局が製造した硬貨が基準通りの重さかどうかを、調べるものです。
きょうは財務省の三谷光男政務官を執行官として、今年度と昨年度に製造された硬貨8400枚が、検査を受けました。
今年は、1円から500円までの通常の硬貨に加え地方自治法施行60周年を記念する1000円硬貨など16種類が検査の対象になりました。
貨幣大試験は今回で140回目ですがこれまで1度も不合格を出したことはなく今年もすべての硬貨が合格しています。
|
(
2011/11/21 15:09
更新) |
紅葉の里めぐり |

滋賀県大津市 |
|
寒さも厳しくなってくる中、滋賀県大津市では寺や庭園の木々が赤く色付き、観光客の目を楽しませています。
真っ赤に色付き、風に揺れるもみじ。
比叡山延暦寺の門前町、大津市坂本では石積みの多く残る街並みを歩きながら紅葉を楽しんでもらおうと「石積みの里めぐり」が始まっています。
ことしは色付き始めるのが少し遅かったものの、ここ数日の冷え込みで今は、5割ほどの木が紅葉しているということです。
訪れた観光客は日吉大社や「旧竹林院」などの名所を巡って赤や黄色の紅葉を楽しんでいました。
紅葉の見ごろは来月初旬ごろまでだということです。
|
(
2011/11/21 12:09
更新) |
いい夫婦の日を前に |

目「くじら」たてず |
|
11月22日は「いい夫婦の日」です。
大阪の百貨店ではそれにちなんだ商品が特別価格で販売されています。
阪神百貨店では、11月22日の「いい夫婦の日」にちなんで、目くじらをたてずに夫婦仲良く食べてもらおうとくじら肉が通常の2〜5割引きの値段で販売されています。
夫婦仲良く鍋をフーフー分け合って食べる「はりはり鍋セット」は値段もゴロあわせで1122円と半額以下です。
21日は特別にお客さんにも振る舞われました。
【試食した人】
「懐かしいです。若い頃よくしました」
「きょう(夫と)一緒に食べれたらよかった。いい夫婦の日以外の日にもいただきます」
このキャンペーンは阪神百貨店地下1階で23日まで開かれています。
|
(
2011/11/21 12:10
更新) |
しめ縄づくり |

徳島県鳴門市 |
|
徳島県鳴門市では、お正月に欠かせないしめ縄づくりが最盛期を迎えています。
明治時代から続く鳴門市のこの老舗の店では、しめ縄作りが、今月から始まり、今が最盛期を迎えています。
作業場では、ベテランの職人が、長さ90センチの乾燥したワラを200本ずつ束ねていき、その後、足で押さえながら手際よく編み上げます。
この店では、関西で好まれる「えびじめ」と呼ばれる形を中心に仕上げていますが注文に応じて形や大きさも違う50種類程度のしめ縄を作るということです。
作業は12月下旬まで行われ主に京阪神に出荷されます。
|
(
2011/11/21 12:10
更新) |
近畿道で事故 23歳男性が死亡 |

追突された軽自動車は大破 |
|
21日夜、大阪府摂津市の近畿自動車道で普通乗用車が軽自動車に追突し、軽自動車に乗っていた23歳の男性が死亡しました。
21日午後11時前、摂津市学園町2丁目の近畿自動車道上り線・摂津北出口手前で、単独事故を起こして停止していた軽自動車に普通乗用車が追突しました。
救急隊が駆けつけると、軽自動車に乗っていた会社員の草野高弘さん(23)が道路に倒れていて、まもなく死亡が確認されました。
警察は、前方の注意を怠ったとして普通乗用車を運転していた会社員の近藤和也容疑者(44)を現行犯逮捕し、容疑を自動車運転過失致死に切り替えて調べています。
事故の影響で、後方約1.5キロにわたって車が連なり、最大で4時間近く上立ち往生しました。
|
(
2011/11/21 6:24:
更新) |