2010年10月27日
最新版:hootsuiteを使用したTwitterへの自動投稿の設定方法。
以前書いた「hootsuiteを使用したTwitterへの自動投稿の設定方法。」の内容が古くなってしまったので、現時点の自動投稿の方法を個人的に纏めました。参考までに。
※私個人が独学で纏めたモノなので、利用は自己責任でお願いします。
アカウント取得方法は詳しく書かれている方が居ましたので省略しました。その方のサイトはコチラ
■最強のTwitter Webクライアント”HootSuite”の使い方 - tasigi.com
http://tasigi.com/archives/1
■HootSuiteを使ったTwitterへの自動投稿の設定
1.「http://hootsuite.com/」にアクセス。Eメールアドレスとパスワードを入力し、ログインをクリック。

2.ログイン後、フクロウのアイコンをクリックし、「設定」→「RSS/Atom」をクリック。

3.「新規フィールドの追加」をクリック。

※私の環境だと既に設定した物が表示されますが、初めて追加する場合は空欄です。
4.フィールドURLを入力し、RSS/Atomの更新を確認する間隔(時間)を指定します。

5.続いて、自動投稿で最大何件までツイートするかを指定します。

6.その他(オプション)の設定を行い、自動投稿するTwitterのアカウントを選択し、「フィードを保存」をクリック。

■「各ツイートメッセージになんらかの掲載文を含める。」は自動投稿時に内容を含める場合にチェックを入れます。通常はタイトルと記事へのリンクで自動投稿しますが、チェックを入れると文字数が許す限り内容を含めてツイートします。
■「Prepend the following to each feed tweet (20 chars max)」は自動投稿する際に先頭に入れたい文字列を全角10文字(半角20文字)で指定できます。ニュース系ブログでは「【最新記事】」など使っているようです。
■「Use the selected short url when linking back to the full feed post」は自動投稿時にURLを短縮するサービスを選択できます(現時点では2つのサービスから)。通常は「ow.ly」で問題ありません。
7.登録に成功すると空欄だった場所に設定した内容が追加されます。以上で完了です。

「編集」をクリックする事で設定した内容を変更できます。
「×」のアイコンをクリックする事で設定した内容を削除できます。
■おまけ
私がこのブログで使っている設定の現在のバージョンを公開しますので、参考までに。

※私個人が独学で纏めたモノなので、利用は自己責任でお願いします。
アカウント取得方法は詳しく書かれている方が居ましたので省略しました。その方のサイトはコチラ
■最強のTwitter Webクライアント”HootSuite”の使い方 - tasigi.com
http://tasigi.com/archives/1
■HootSuiteを使ったTwitterへの自動投稿の設定
1.「http://hootsuite.com/」にアクセス。Eメールアドレスとパスワードを入力し、ログインをクリック。
2.ログイン後、フクロウのアイコンをクリックし、「設定」→「RSS/Atom」をクリック。
3.「新規フィールドの追加」をクリック。
※私の環境だと既に設定した物が表示されますが、初めて追加する場合は空欄です。
4.フィールドURLを入力し、RSS/Atomの更新を確認する間隔(時間)を指定します。
5.続いて、自動投稿で最大何件までツイートするかを指定します。
6.その他(オプション)の設定を行い、自動投稿するTwitterのアカウントを選択し、「フィードを保存」をクリック。
■「各ツイートメッセージになんらかの掲載文を含める。」は自動投稿時に内容を含める場合にチェックを入れます。通常はタイトルと記事へのリンクで自動投稿しますが、チェックを入れると文字数が許す限り内容を含めてツイートします。
■「Prepend the following to each feed tweet (20 chars max)」は自動投稿する際に先頭に入れたい文字列を全角10文字(半角20文字)で指定できます。ニュース系ブログでは「【最新記事】」など使っているようです。
■「Use the selected short url when linking back to the full feed post」は自動投稿時にURLを短縮するサービスを選択できます(現時点では2つのサービスから)。通常は「ow.ly」で問題ありません。
7.登録に成功すると空欄だった場所に設定した内容が追加されます。以上で完了です。
「編集」をクリックする事で設定した内容を変更できます。
「×」のアイコンをクリックする事で設定した内容を削除できます。
■おまけ
私がこのブログで使っている設定の現在のバージョンを公開しますので、参考までに。
この記事へのトラックバックURL
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません