2010年02月12日
超初心者のためのメディアマーカーの使い方 第2回
「初心者が教える超初心者のためのメディアm(ry」第2回目でございます。登録の仕方はこの前の記事でお話しましたので、今日はその登録した本を、どうやって見るのかという点にお話をしぼってお話します。
とにかく全ての基本はMyバインダーのページ
ログインしたら一番最初にMyバインダーのページが開いているはずです。(開いていない人は右上のMyバインダーをポチっと押す)
ここをいかに操るか、いかに彩るか。これが、問題です。一番最初のページなので、つまり家で言ってみれば、玄関です。まぁ、ここを玄関に喩えてしまうとほとんど玄関しかないような家になってしまいますが。…とにかく!ここを使いこなすことが一番大事ということです。
並べ替えたり、検索してみたりしてみよう
メディアマーカーで、何がわかりにくいってココ(下のAゾーン、Bゾーン)の使い方だと思います。
(↑初期設定がどうなっているのかわからないので、私のものと違うかもしれませんが)
簡単にご説明しますと、
Aゾーンは、「表示させたいもの」を選択するところ
Bゾーンは「並べ替えの仕方」を選択するところ
前回、何冊か本を入れておられると思いますので、今から、AゾーンやBゾーンをいぢって、並べ替えたり表示を変えたりしてみましょう(1分)……はい、よくできました☆*1気付いたかもしれませんが、例えば、「3月に読んだ本で、評価が★5つで、所有している本」なんて複雑な本も検索できたりするのです。便利〜
次に、コメントや書名などを検索してみましょう。ここがまた、わかりにくいところです。
Cゾーンは自分が登録した本を検索する場所です。
書名、著者名、コメントなどを選び検索してみましょう。(1分)はい、これも、よくできましたね☆
じゃぁ、自分が登録していない本を検索する場合は?……(5秒)……正解!Dの「登録」を押すんでしたね。これは前回やった本の登録と同じです。
さぁ、ここからが、本番です
一番最初に開いたページは初期設定では、登録日順になっていると思いますが、上に書いたようなBゾーンによって操作することはできますが、「私は最初に開いたページに、評価順に並べたわん」とか、「俺はランク順したいZE☆」とかいろいろ野望(?)がありますよね。
私の場合だと、読んだ本を記録することが、主な使用目的だったので、登録日順よりも読了日順の方がいいわけです。
はい、じゃぁ、それはどこで変更するのか。またまた、よく出てくる右上のバーです。そこの「設定」で変更します。
ここでは、表示形式も変えることができます。ブログっぽくしたり、シンプルに画像なしにしたり、表紙だけを本屋の平積みしているみたいに並べるとか。
他にも、全体の色を変えたり(確か初期設定では水色ですよね)、ブログパーツをつけたり、カレンダーをつけたり、カウントダウンをつけたり…全部ここでやります!
まず設定メニューの「バインダー設定」から
設定メニューの中から「バインダー設定」を選びましょう。(「設定」のボタンを押すと普通は「バインダー設定」の画面になりますが。)
下の表を参考に自分で設定してみてください。
タイトル | ○○のバインダーというのがやぼったいと思う粋な人は変えましょう。 |
バインダーの色 | 好きな色にどうぞ。それにしても、渋い色多いなw |
表示形式 | どんな風に表示されるかを選びます。例えばこんな形式がありますよ→http://mediamarker.net/help/form |
並び順 | さっきのBゾーンの部分。最初どの並び方で表示させるかを選択 |
表示件数 | 多すぎると重くなるかも? |
検索対象 | お好きにどうぞ。検索対象がよく分からない人は表示しないの横の〔?〕を押すとヘルプがでます。 |
カテゴリタブ | これもお好きにどうぞ。わからん人は同じく〔?〕を見よ |
メダル | どっちでもいいけど、ま、表示しとけ |
選択メニュー | さっき説明したAゾーンのことです。ちなみに私の設定は下の通り。 |
アマゾンアソシエイトID | 持ってる人は書いとけ、「何、それ、おいしいの?」なんていう意味不明な人は空白にしておけ |
公開/非公開 | 非公開とか何プレイですか?公開しろよ(# ゚Д゚)! |
許可ユーザー | 空白のままでいいんじゃないですか |
…で、残りの部分は無視しておいて、「更新ボタン」をポチっと押せば完成。
ちなみに…
私の選択メニューの設定はこんな感じ↓
「読書」は、未読(積読)や読中の本がどれくらいあるかチェックしたりするときに便利
「所有/ウィッシュ」は、欲しい本を見るときにすぐチェックできて便利
「月別」は、いつどんな本を何冊読めたかわかるから便利
「お気に入り/マーカー」は、5段階評価のものだけ取り出して見ることができるので便利
その他は使いそうにないので、非表示
というわけでこんな設定にしております。ご参考あれ
サイドメニューを充実させよう
上の設定を行えばMyバインダーの見栄えが変わってきたと思います。さらに、変えていきます。サイドメニューをつけたしましょう。サイドメニューというのは、記事の横にあるこういうの↓
なくても困らないけど、あると便利。すごく便利。
先ほどと同じく、右上「設定」から入って、設定メニューのサイドメニューで設定して下しさい。
ここは説明書きが多く、わかりやすいと思うので割愛。何回もやってみて、しっくりくるものを選んで下さい。これがサイドメニューに関しては一番のポイント。自分で試行錯誤してやってみるのが、一番だと思います。(決して、説明が面倒になったわけではない)
次回、超初心者から脱出
ここまである程度自分自身のバインダーができてきたら、他の人と交流したくなってくるものと思います。次回はその点などをお話しませう。では、今日はこの辺りで。
*1:一人芝居をしているとテンションがおかしくなる