情報交換掲示板-StartPage!公認会計士試験
ホーム    新規に投稿する   検索 [ 現行ログ / 過去ログ ]   表示 [ 新着順 / 記事o / トピック ]   使い方

- ご利用規程 (最終改訂:2011/9/4)new -
■ 掲示板の趣旨 当掲示板は、「公認会計士試験に関する質問、相談及び情報提供」を行うための掲示板です。
■ 禁止事項 すべての方々に気分良く当掲示板をご利用頂けるよう、下記投稿を固く禁止致します。
 □ 「公認会計士試験に関する質問、相談及び情報提供」以外の内容を含む投稿。
 □ 誹謗、中傷、挑発、恐喝、広告宣伝、売買ネタばらしを目的とする内容を含む投稿。
 □ 個人情報、プライバシーや著作権を侵害する情報、虚偽の情報、卑猥な言葉を含む投稿。
 □ 他の掲示板・ブログ・twitter等のコピペ、マルチポスト、同一内容のスレッドの乱立、自作自演。(2011/9/5以降適用)new
 □ 当該「禁止事項」に該当する投稿に対する意見、クレーム、擁護等の投稿。
 □ 管理人に対するご意見・ご質問等(削除に対するコメントを含む)。(→直接メールにてご連絡下さい。)
 □ その他、利用者、管理人または当サイトにとって不利益となるおそれのある内容を含む投稿等。
■ 削除規定 「禁止事項」に該当する投稿の全部または一部は、管理人の判断により削除させて頂く場合があります。また、禁止事項をご投稿された方は当掲示板や当サイトの利用を制限させて頂く場合があります。削除依頼については 削除依頼フォーム をご利用下さい。それ以外の方法による削除依頼は一切受け付けませんので予めご了承下さい。
※投稿記事はご投稿者本人によっても削除することが可能ですので、全ての削除が当規定により行われたものとは限りません。特にスレッド作成者が削除を行った場合、そのスレッド全体が削除されますのでご注意下さい。
■ ご利用方法 当掲示板のご利用方法については、使い方をご覧下さい。
■ 免責事項 当掲示板にご投稿される方は、上記規定の全てに同意したものとみなします。また、当掲示板において発生したトラブルは、管理人はこれに対して一切責任を負わないものと致します。

新着スレッド - 最新50件  
今年は大原勝利 (22) /  就職活動なんでも (138) /  協会求人 (1) /  劣等感 (28) /  大学3年次合格の方に質問です! (7) /  企業結合について (7) /  あずさ (12) /  経営学の科目合格について (8) /  アクセルはどうなのか (12) /  再起不能 (0) /  合格証書 (2) /  インターンシップ (0) /  予備校。。。 (13) /  コテの結果どうだったんだ (8) /  予備校選びの相談 (4) /  試験運営(環境・不正監視等)は適切か? (69) /  2回目 (18) /  実務補修短縮の大変さについて (33) /  30オーバーの就活事情 (89) /  分析 (11) /  教えて下さい (7) /  LECの情報交換場所 (3) /  過年度合格VS今年合格 (3) /  三振した (3) /  短答前に今から他校の講座を取ることについて (5) /  情緒不安定 (21) /  ■ボーダー予想■ (328) /  合格者速報 (11) /  さて、どこの講座取ろうか (1) /  アクセル大勝利 (6) /  携帯で合否発表見る方法 (7) /  正直に受験回数言ってみ (10) /  教員になろうかと (10) /  上級講座 (15) /  これが人類の奇跡だ (11) /  改正論点について (11) /  オリンパス問題 (81) /  会計検査院説明会 (63) /  IFRSの質問 (3) /  発表まで1週間! (16) /  大阪産業大の学生自治会費が900万円使途不明 (2) /  合格者名簿 (2) /  12月短答試験 情報交換スレ (4) /  公認会計士の実務要件緩和 対象企業拡大で浪人救済 (133) /  模試の判定がD以下やった人 (17) /  【確定】合格者1500人、採用1割減【速報】 (102) /  他にやれること (4) /  日経の記事によって明らかなこと (8) /  これではね (22) /  合格発表まで (1) / 

  今年は大原勝利 投稿者:なんだかんだ (ID:RDkeKgpU - 2011/11/19(Sat) 14:54 No.125903  
 
あんだけダメと言われていた大原の勝利のようだ。
LECは全然受かってないらしいぞ。
ただ、ベテが舞い上がっていただけのようだな。


Re: 今年は大原勝利 投稿者:qqq (ID:fyTeg.Yg - 2011/11/19(Sat) 23:27 No.125923  

その年の問題によって、勝利予備校が決まるからあんま気にしない方がいい。

ちなみに今年の総合1位はTACらしいよ。


Re: 今年は大原勝利 投稿者:ptk (ID:9501DsmM - 2011/11/20(Sun) 02:14 No.125925  

受講生に聞きたいんですけど、正直、大原ってどう??

受講は大原のみで、他校のテキストは気になってパラパラ見本を見た程度、という状況の者なんだけど、短答科目に限って言えば

財務計算→素晴らしくはないけどまあ特に問題は無い。
管理→LECの教材に比べるとやはり浅いなとか思う。けどあくまで全体の中の1科目、と考えればまあいいんじゃないのて感じ。
企業法→講義、教材とも素晴らしい。さらに高田先生はそれよくまとめてくれてると思う。
監査→テキストは穴ぼこだらけ。監査法規集の併用マスト。

というのが正直な感想だけど、皆さん同じような感じですかね??


Re: 今年は大原勝利 投稿者: (ID:HfnKM.LA - 2011/11/20(Sun) 03:47 No.125927  

>>ptk

2年連続で大原だった者です。

監査以外は同意。

監査は大原テキストと肢別のみで22年T回で95点だった。
監査法規集とかみて散漫になるより、
重要な基礎部分を纏めてるテキスト信じてマスターしたほうがいいのでは!?

あと論文も含むけど、大原は上位合格や科目合格はちょっと難しい予備校な気がする。
でも最低限は確実に押さえてるから下位〜中位合格狙うなら量的に丁度いい。
みんなが批判してるところは応用力があんまつかなさそうな部分だと思う。


Re: 今年は大原勝利 投稿者: (ID:pGkPmUHA - 2011/11/20(Sun) 07:25 No.125930  

2年間大原に通いましたが、
まさに下位合格で通りました。
短答:73.8(ボーダー73)
論文:53.0(ボーダー52.5)
合格発表までの緊張感を味わいたい方におすすめ。


Re: 今年は大原勝利 投稿者: (ID:4LO7lEVk - 2011/11/20(Sun) 09:36 No.125934  

計算がものすごーく得意で本番でもバンバン取れるなら大原で余裕で合格できる。



Re: 今年は大原勝利 投稿者: (ID:QMgSK7fA - 2011/11/20(Sun) 11:54 No.125936  

大原のみでも100位台の人はいる。自分は大原+LEC、AXL併用で1000番くらいだったから、一概に大原がダメともいえない。
最終的には、初見の問題を解く能力や問題の見極め、精神力がものを言うと思う。
TAC・大原模試でE判定しか取らなくても受かったし、一方でA判定でも落ちる。


Re: 今年は大原勝利 投稿者:てか (ID:z6AnLBr6 - 2011/11/20(Sun) 12:35 No.125937  

会計士目指す人って頭いい人多いから、
その事例が一般化できるかはしっかり見極めないとダメだと思う



Re: 今年は大原勝利 投稿者:いお (ID:j4MGAT8. - 2011/11/20(Sun) 13:07 No.125941  

そりゃ大原でも2桁合格の人もそこそこいるだろう。
そういう人は別の予備校でも2桁とれてただろうし、例外として考えるべき。
一般的な特徴は掲示板とかの評判通りと考えてもそんなに問題ないとは思う。


Re: 今年は大原勝利 投稿者:tam (ID:8/3zi1hc - 2011/11/21(Mon) 01:14 No.125958   New!

TACの営業の方々、お疲れ様です。受講生のふりしてのコメント。
大変ですね。
TACさんの財務諸表を拝見いたしましたが終わっていますね。
講師は合格者!と調子に乗って採用しまくって、手当付けまくって、結局会計士バブルがはじけて死にそうですもんね。
ご愁傷様です。
今年合格した大原生です。
講師が合格していなくても問題無かったです。
各科目に講師がいて、充実した質問対応があれば十分合格できるます。
皆さんも、受講生のふりした他の予備校の営業の方々のコメントに惑わされることなく、ご自身で判断してください!
(2011/11/17(木) 11:57)

俺は去年大原で42、今年TACで56だったけど何か?
(2011/11/17(木) 19:43)

大原会計士講座は会計士監査を受けていない。
計算書類も公告していない。
大原の財政状態・経営成績は闇の中。
TACより悪いかもしれない。
大原水道橋校の質問受付時間は1日8時間から3時間に短縮。
充実した質問対応とは言えなくなった。
2008年に大原出身合格者が激増したのをいいことに、大原は論文に合格してない講師を大量に雇った。
そのツケが回ってきている。
(2011/11/17(木) 21:07)


Re: 今年は大原勝利 投稿者:d (ID:CpVyA0Qs - 2011/11/21(Mon) 14:20 No.125961   New!

大原がどうだとか言う以前に、この試験は大きな母集団に属していることが大事。

だから大手だったら何処でもよい。


  就職活動なんでも 投稿者:明治メディア棟@ひま〜 (ID:GaQAg6po - 2011/08/22(Mon) 17:04 No.121124  
 
今年は発表後就活なって気楽^^
秋風が心地いい〜
そんな中でも就活しはじめたって人いるー?
あるいは合格者NNTの方とか。
何やってますか?


性懲りもなく予備校主催で合同説明会とかやったりするようだね〜
中小監査法人もフライングでやるようだけど

試験翌日でまだまだ疲労困憊だから当然そんなのに行かないけど、
行った人はどんな感じだったか教えてね^^y

こんな状況でビシッと参加した人いたら尊敬だわ。
去年一昨年は当然のように参加していたけどね。


Re: 就職活動なんでも 投稿者:p (ID:I.rQmnoU - 2011/11/13(Sun) 12:11 No.125694  

>>首都圏
過年度は100,000台ってことはないよ。

就活厳しい厳しいって言われ続けてるけど、意外と受験生の意識が低いのは毎年の事。
ブログとかの記事見てても、就活に対する士気が高いなあと思うのはほんの数人。受かったら就活どうするんですか?って人や、HPチェックするくらいでなぜか内定取れた気になってる奴とかばっか。

あと発表後に就活だしね。
発表前だと予備校に行けば、誰かしらそういう話して、あっオレも登録しなきゃになるかもだが、発表後だとそうそう予備校仲間と会わないだろうし、就活なんて受かってからでいいや、みたいな。HPチェックすらせずに。

もっとも、結局みんな3大大手ばかりを狙ってるとかのレベルなのかもしれんが。


Re: 就職活動なんでも 投稿者:首都圏 (ID:EJfFquh2 - 2011/11/13(Sun) 16:01 No.125707  

なるほどですねー。

自分、登録できるようになって数日で登録したからなんでしょうね。
確かに3大の方が確率的に受かりやすいらしいですが。


3大規模比較 投稿者:首都圏 (ID:EJfFquh2 - 2011/11/13(Sun) 17:40 No.125712  

業務収入は分からないが人数は、

1位 機関車  5500人(リス虎前の人数かも)   
2位 2号   5200人
3位 プロレス 4800人

プロレス去年は6000人いたはずなのに、、、随分首切ったんだな。

※トヨタソニー監査法人さんは 1800人です。


Re: 就職活動なんでも 投稿者:改めまして初めまして。 (ID:qVwQuc/I - 2011/11/13(Sun) 23:05 No.125719  

トヨタとソニーを取っている時点ですごいと思う…あ○た。


Re: 就職活動なんでも 投稿者:ゆうこ (ID:rWGIflRs - 2011/11/17(Thu) 01:07 No.125854  

大手の給与わかりますか?


Re: 就職活動なんでも 投稿者:首都圏 (ID:EJfFquh2 - 2011/11/19(Sat) 13:45 No.125902  

トヨタソニーを勝ち取ったわけじゃなく、旧監査法人のUS基準の部隊が独立したようなもんだからでしょ。トヨタソニーはUS基準ですから。違うかな?

大手の給与は良くて450+残業すずめの涙+ボーナスほぼゼロ レベルじゃないでしょうか?

監査法人のコストは殆ど人件費と言ってる中で、人員余剰、報酬値下げを鑑みれば
10年前とかのレベルを超えることは出来ないはず。

大手企業なら住宅手当やら何とか手当てやら賞与4ヶ月とか安い社員食堂やら
充実しているから1年目でも400近い(超えるかも)ものはもらえるはず。
昇給もしていくだろうし、監査法人がお金の面で優位ではないよね。

例えば3年目、残業しまくってるんだが
監査法人500ちょい昇進不確実と
大手企業600超え+各種諸手当+退職金制度+各種福利厚生+転職力
ってどっちが魅力的ですか?





トーマツ内部の声 投稿者:人事 (ID:cV9KUzgg - 2011/11/20(Sun) 12:40 No.125938  

ht tp:/ /w w w.vorkers.c o m/company.php?m_id=a0910000000G7bd

「企業を透明に、洞察力をあなたへ」のvorkersです。
本日の公開企業はたまたまトーマツなのでどうぞ参考にしてください。


Re: 就職活動なんでも 投稿者:人事 (ID:cV9KUzgg - 2011/11/20(Sun) 12:59 No.125940  

一例です。


監査法人トーマツ
1. 「組織体制・企業文化」について >>>他のレビューを見る
Answer:
監査業界では、比較的厳しい体育会系のイメージがあるが、必ずしもそうは感じない。仕事に一生懸命な方が沢山いる。組織であれば、多少の問題はつきものであるが、それを改善する行動や努力をする風潮が盛り上がりを見せつつある。最近は会計士試験の合格者が増加しているためか、買手市場になり、社内での競争心も少しずつ高まってきている。本人の努力次第で、監査に限らず、他部門と強いネットワークを構築できたりすると考えられる。 IFRSが新聞を始めとするマスコミに取り上げられる機会が多くなり、監査や経理にいなくとも耳にすることが多くなったが、会計業界にも押し寄せる国際化に対して、グローバルなサービスを提供できる。世界のあらゆる拠点にメンバーファームになっている事務所等があり、現地と連絡をとることで、会計や税務等、トータルサービスを提供することができる。監査業界は、市場が飽和化してきており、パイは急激には増えない一方、人件費負担が増加しているようであるから、今後の新規事業への展開、また組織変革へのチャンスが来ていると考えられる。

監査 、在籍5〜10年 、現職(回答時)、新卒入社
監査法人トーマツ
2. 「年収・給与制度・福利厚生」について >>>他のレビューを見る
Answer:
オフィスは、JR東京駅とJR有楽町駅の中間に位置しており、立地条件としては非常によい。オフィスの外観内観に関しては、ビルも新しく近代的デザインである。また、レイアウトも 初任給は高く設定してあるが、基本的には住宅手当等がなく、退職金も一般の事業会社に比べ低い水準に抑えられている。

スタッフ 、在籍3〜5年 、現職(回答時)、新卒入社
監査法人トーマツ
3. 「入社理由・入社後ギャップ」について >>>他のレビューを見る
Answer:
入社を決めた理由:当社に対しては堅いイメージがあり、倒産や解散はしないであろうと考えたため。実際、リーマンショック後他の監査法人は赤字に転落し、給与等の削減や残業制限を行う中、当社はそれほど厳しい状況ではなかったと思う。 入社前に確認しておくべき点:どの部門に所属するか、また、部門の中でもチームに分かれているため、どのチームに所属するかも入社前に確認しておくべき。そのほか、チームの雰囲気、チームリーダーの人柄等のチェックも重要。チーム単位で行動するため、チームリーダーの人柄、チームの雰囲気によって働きやすさは左右される

スタッフ 、在籍3〜5年 、現職(回答時)、新卒入社
監査法人トーマツ
4. 「モチベーション・評価制度」について >>>他のレビューを見る
Answer:
会計士は現在、人余り状態でありせっかく入社しても仕事がない。アサインのない日が多く、事務所で時間をもて余している。特にトーマツは2007年に大量に採用しており、2007年入社組は満足な監査経験を積めていない。

国内監査部門 、在籍3年未満 、現職(回答時)、新卒入社
監査法人トーマツ
5. 「女性の働きやすさ」について >>>他のレビューを見る
Answer:
時短の制度などその時々の状況に合わせた働き方ができるような制度が整っているので、子育てなどがあっても仕事を続けられますし、長いスパンでのキャリアプランを考えることができて、恵まれた環境だと思います。でも勤務時間外でも勉強が必要な仕事ですし、平日に終わらなかった分を休日出勤でカバーしないといけないこともありますし、時短などの制度を使ってる分周囲の人には負担をかけているので人間関係には人一倍気を使わないといけないので、そういった面での大変さはあると思います。

監査 、在籍3年未満 、現職(回答時)、新卒入社
監査法人トーマツ
6. 「ワーク・ライフ・バランス」について >>>他のレビューを見る
Answer:
専門的職業家という職業であれば、どれもそうなのかも知れないが、常に新しい知識をキャッチアップしていかねばならず、当然それは業務外で行うことになる。(もちろん給与は発生しない)最近は、IFRSをはじめ新基準等のキャッチアップを業務外で行わねばならず、それが負担になっているが、ある程度はやむを得ないのだろう。逆に、プライベートも勉強が好きな人であれば、苦にならないと思う。

国内監査部 、在籍5〜10年 、現職(回答時)、新卒入社
監査法人トーマツ
7. 「成長・キャリア開発」について >>>他のレビューを見る
Answer:
多角的・客観的にクライアント企業を分析することができるので、一部の職種に集中するのではなく、幅広い知識を体得可能であると感じている。また監査業務にのみしか使えないスキルももちろん多いが、他の業種でも汎用可能はスキル・ノウハウも身につけることができると思う。

スタッフ 、在籍3〜5年 、現職(回答時)、新卒入社
監査法人トーマツ
8. 「退職検討理由」について >>>他のレビューを見る
Answer:
会計士の合格者自体が増え、トーマツも人余りがひどい。若年時は本当に仕事がなく、思うように監査経験が積めないのがストレスです。市況の影響から今後もクライアント数が減少すると見込まれ、ひとりあたりの仕事はもっと減ると思う。

国内監査部門 、在籍3年未満 、現職(回答時)、新卒入社
監査法人トーマツ
9. 「業績動向(強み・弱み・展望)」について >>>他のレビューを見る
Answer:
強み:熱意のある人材が多い、クオリティに対するこだわりが強く企業ブランドを強く意識している人材が多い弱み:クオリティにこだわりすぎる又は能力不足による妄信的なマニュアルの利用で、作業量、クライアント及び社会のニーズを考えない人材が多い事業展望:監査に対する社会的注目により、売上は拡大方向にあると思われる。会計がらもの大掛かりな事件は世界のどこかで定期的におきるであろうから、その度に法令の変更等によりビジネスチャンスが広がると思われる。

監査部門 、在籍3〜5年 、現職(回答時)、新卒入社
監査法人トーマツ
10. 「経営者への提言」について >>>他のレビューを見る
Answer:
公認会計士法で擁護された業界であるため、業界全体として緊張間に欠けている。パートナーの勤務姿勢に緊張感がなく流動化(クビ)が必要。営業センスのある優秀なパートナーのみを残すことで、法人全体にビジネス感覚を取り戻し、また、パートナーが人格的・経済的・能力的の全ての面で、職員の憧れとなるような組織の構築が必要である。

監査 、在籍5〜10年 、現職(回答時)、新卒入社


Re: 就職活動なんでも 投稿者: (ID:uMzdhpoc - 2011/11/21(Mon) 01:24 No.125959   New!

契約社員の実務要件緩和の話でてるのに、今年はどこの監査法人も正規雇用でしか募集してなくない?


Re: 就職活動なんでも 投稿者:f (ID:D/ng//L6 - 2011/11/21(Mon) 08:04 No.125960   New!

後でやっぱり契き約社員はダメってなったとき困るだろ。


  協会求人 投稿者:LEC (ID:ohSZ2Qlo - 2011/10/26(Wed) 00:19 No.124972  
 
監査法人浩陽会計社とは?


Re: 協会求人 投稿者:すす (ID:3Zwycqnk - 2011/11/21(Mon) 00:36 No.125957   New!

2チャンネル


  劣等感 投稿者:・・・ (ID:lrFX4kN. - 2011/11/16(Wed) 16:01 No.125827  
 
12月短答に合格しましたが、今回の論文で落ちました。
私には受験友達が2人いるのですが2人とも今回合格しました。
彼らは一言で言えばちゃらいです。
もちろん勉強はしているのですが、デート,スノボ,飲み会,クラブetcと遊んでもいます。

今回、私は彼らよりは勉強した自信がありました。
遊びにもほとんど行かなかったですし、ほぼ毎日のように予備校に行きました。
でも、私だけ落ちました。

私の地元では真面目=優秀というような風習があり、私も真面目に生きなさいと育てられました。真面目にしてれば人生上手くいくというような感じでです。
大学で都会に来てからは色々な人を見ましたが、心の底ではそういう遊んでる人を見下していました。

このような価値観を持っている故、今、物凄い劣等感に襲われています。
真面目にしていても負ける。これは産まれもっての差なのか。
あまり考えたくなかったが、やはり地頭の良さというものがあるのか。
これからの人生、真面目にしてれば上手くいくのか。

よろしければご意見下さい。


Re: 劣等感 投稿者:バランス (ID:xYwqcNjI - 2011/11/20(Sun) 06:36 No.125929  

遊びたいのを我慢しているっていう気持ちがあるのなら、一回思う存分気が済むまで遊びまくってみれば。
真面目にしてれば人生うまくいくってことはないと思うよ。何事もバランスが大事。
会計士試験に全力尽くせたなら、遊びにも全力尽くせるはず。



Re: 劣等感 投稿者:劣等 (ID:3YcdWtQ6 - 2011/11/20(Sun) 14:33 No.125943  


遊び友達いないんだけど、1人で全力で遊べる?
マンガとDVDくらいしか思い浮かばない・・・


Re: 劣等感 投稿者:vgh (ID:YQSLlpDY - 2011/11/20(Sun) 16:22 No.125944   New!

>>劣等

遊び友達いないんだけどって、じゃあ何友達がいるの?


Re: 劣等感 投稿者: (ID:MmfsTGWI - 2011/11/20(Sun) 17:42 No.125945   New!

(あらゆるジャンルの)友達がいないってことだろ、察してやれよww

海外一人旅でもすれば?東南アジアなら10万ちょいあれば航空券代込みで1ヶ月は行って来れるぜ



Re: 劣等感 投稿者:hhh (ID:10ptR.bs - 2011/11/20(Sun) 19:40 No.125947   New!

>>おせっかいな人

仕事しながら論文合格したの?一日どのくらい勉強してたの?


Re: 劣等感 投稿者:sq (ID:PLTl6mSQ - 2011/11/20(Sun) 21:22 No.125948   New!

ちゃらい人の方が運がよく見える。

学力や考えの精密さ、奥深さで貴方の方が優れていても、結局は試験に出る所をたまたま重点的にやってた人が受かって、そうでない人が落ちていく面は否めないよ。
だからこそやれば受かるとは言えないわけだが。


Re: 劣等感 投稿者:チャラ男 (ID:8V3oj0TI - 2011/11/20(Sun) 21:30 No.125950   New!

同じ予備校にいてチャラ男だけ受かったんなら、やはり努力不足は否めない。
勉強してる教材や範囲が同じなんだから、不合格原因は気分転換が少なくて勉強への集中力が足りなかったことではないのか?


Re: 劣等感 投稿者:全苦労 (ID:aYKBq1oQ - 2011/11/20(Sun) 21:41 No.125951   New!

チャラいやつはたいてい落ちる
石神落ちたやん


Re: 劣等感 投稿者:チャラ男 (ID:8V3oj0TI - 2011/11/20(Sun) 21:48 No.125952   New!

人によるとしかいいようがない。
石神氏のように1日5時間以下の勉強でも受かる奴はいる。


Re: 劣等感 投稿者:おせっかいな人 (ID:s9mv0X7s - 2011/11/21(Mon) 00:12 No.125956   New!

hhhさん

Q.仕事しながら論文合格したの?一日どのくらい勉強してたの?

A.僕の場合は、一日平均4時間ぐらいでしょうか? 仕事は財務・経理の
アウトソーシング会社にいたため、繁忙期は勉強0の日もあったと思う。
ただし、祝日とか休日とかは殆ど勉強漬けでした。

会計士試験の論文式試験(1回目)の時は監査論のみの科目合格でした。
辛かったのは短答式試験に合格するまでですね。

この試験に働きながら合格した人間として言うと、短答突破までが
やはり1つのキーでしょうか。短答突破までいけば、論文突破は(真面目にやれば)
5分5分だと思います。

hhhさんは現在どんな条件で、どういう学習環境にあるかわかりませんが、
頑張って下さい。



  大学3年次合格の方に質問です! 投稿者:ああ (ID:T3pxmYRU - 2011/11/17(Thu) 19:10 No.125863  
 
今回の論文式試験に合格したのですが、在学中から補習所に通ったほうがいいのでしょうか?それとも来年就職するまで待つべきでしょうか?是非、アドバイスをお願いします。


Re: 大学3年次合格の方に質問です! 投稿者:p (ID:RIqQVoW6 - 2011/11/18(Fri) 00:30 No.125869  

今年は就職活動しないのですか?


Re: 大学3年次合格の方に質問です! 投稿者:既卒 (ID:IP/MOqCo - 2011/11/18(Fri) 12:45 No.125874  

時間的に余裕あるなら(てかなくても)補修所通うべきだと思います。

□理由1
採用する監査法人にとって、1年目の単位が取れてる奴はガンガン働かせることができる。

□理由2
一般企業に入ることになり、ゆくゆくは要件を満たしたいと思った時に1年目の単位が取れてれば負担が少ない。⇒企業いった人はドロップアウト率高いですからね、補修所


語学とかPCとか学生生活で時間潰そうっていう発想もありかもですが、
なんでこの就職難にまったり過ごしたのかな?って採用担当は思いますよね。
そういった意欲の証明という点でも通った方がいいと思うけど、、、
俺だけかな?


Re: 大学3年次合格の方に質問です! 投稿者:短所 (ID:0IUTx8M6 - 2011/11/18(Fri) 17:26 No.125885  

在学中に通うと年間17万の支出になる。

しかし、就職してから通うと17万は法人持ちになる。

つまり就職してから補習所は行きなさい。


Re: 大学3年次合格の方に質問です! 投稿者:ttt (ID:Px972rMQ - 2011/11/19(Sat) 01:54 No.125889  

>>在学中に通うと年間17万の支出になる。

大手法人は、3年次に内定が出ていれば法人が払ってくれるし、
4年に内定が出た場合も約2/3は出してくれるよ。


Re: 大学3年次合格の方に質問です! 投稿者: (ID:vX0SzfB2 - 2011/11/19(Sat) 10:46 No.125896  

3年で受かってるなら、補習所行くより短期の語学留学行くとか、就職のためにも就職してからも周りにアピールできる活動した方がいいと思う。

監査法人入るなら3年合格ってのは就職難の今でもステータスだし、1年目の補習所終わってるだの何だのって仕事覚えたての1年目だと割りとどうでもいいからね。

俺は3年から法人入って補習所も通ったけど、今から思えば遊んだり、留学するのには足かせになったし、実際の内容も大して面白くないものが半分以上だ。


Re: 大学3年次合格の方に質問です! 投稿者:BB (ID:feBq9ddg - 2011/11/19(Sat) 19:47 No.125913  

自分がもし大3で合格していたら、合格アピールして大手企業にします。
その方が、安泰だったと今になっては思う。


Re: 大学3年次合格の方に質問です! 投稿者:CC (ID:Xt5iJ0IA - 2011/11/21(Mon) 00:00 No.125955   New!

BBさんに少し賛成かな?

3年で受かって法人行ったけど、一般就活して商社とかチャレンジすればよかったとも思っている。(まぁあの頃は法人先に頂いて一般就活する気力なかったけど。)

3年生で受かったなら自分のしたいこと、数年先のこと考えて、法人行くなり、一般企業行くなり考えていいと思うよ。会計士の場合、最低でも3〜4年は1つの企業に身を置いて修了考査の合格も果たしたいだろうからさ。

一般企業の中には友人の話聞いている限りでも、法人よりもいいなぁと思ってしまうこともある(入るの難しいと言われる企業だけどね)。

らだ、今はとかく厳しいから就活は就活で頑張らなきゃいけないと思うけど。


  企業結合について 投稿者:h (ID:Xvj1jvt2 - 2011/11/20(Sun) 07:25 No.125931  
 
今年の論文で51.52で落ちた者です。

自分は今年大原に通っていたのですが、次年度の試験を受けるに当たって、不安要素だった企業結合を得意にしたいと思っています。現状でも多少は出来るのですが、正直大原の教材では得意にするには限界があると感じています。得意な方に聞きたいのですが、企業結合で良い予備校の教材や良い講義等があれば教えてくださいませんか。


Re: 企業結合について 投稿者: (ID:VpQZXfis - 2011/11/20(Sun) 09:01 No.125932  

レック渡辺。


Re: 企業結合について 投稿者: (ID:4LO7lEVk - 2011/11/20(Sun) 09:30 No.125933  

タックのテキスト


Re: 企業結合について 投稿者:ふく (ID:HDjsuxXA - 2011/11/20(Sun) 09:42 No.125935  

LECの裏技講義の企業結合会計 これがいいと思う。
範囲が広いようでいて実はほとんど同じ考え方でいける。
そう思わせてくれる・・渡辺先生。

パワーポイントを使った解説も分かりやすく、すごくいいと思います。

12,000円だっけなぁ・・
この金額で得意になれるなら安い買い物だと・・


ちなみに企業結合はどこかの学校でちんぷんかんぷんだった・・w
この講義をきけば考え方も分かるし・・
絶対にお勧め・・

ヤフーの検索で
「企業結合 lec」といれれば一番上にでてくるよ


Re: 企業結合について 投稿者:ぴっくん (ID:lpVeWWlE - 2011/11/20(Sun) 13:50 No.125942  

hさん

今年度の論文式に合格した者です。

僕は短答式・論文式ともにLECのみで合格しました。
他校の教材は答練・模試も一度も手に取ったことがないので
比較という形ではアドバイスできませんが、はさんやふくさん
の言うようにLECの渡辺先生の講義は分かりやすいです。

LEC裏技講義の企業結合会計で基礎を固めて、レベルアップ答練で
アウトプットを繰り返す、これだけでも他の受験生を超えることは
十分可能かと。

ふくさんの言うように「同じ考え方で」問題に対処できるというのは
勉強量が多くなる会計士試験にとっては非常に重要かと思います。
企業結合とは関係ないですが、自分は選択科目で経済を選択していました。
大学も理系だったので、経済学にはまったく初めて手を付けました。
勉強量が多い・分かりにくい等、敬遠されがちな科目ですが、実はこれも
ほとんど「同じ考え方で」解くことができます。これに気づいたときからは
勉強時間をほとんど割かずとも、高得点が取れるようになりました。

渡辺先生はパンフレット等でよく「受験生が簿記に費やす時間を大幅に削減」
と紹介されていますが、その理由は上で述べたことにも関係していると思います。

偉そうに長い文章になりましたが、来年度の合格をお祈りしております。
頑張ってください。


Re: 企業結合について 投稿者: (ID:jeN/6qJk - 2011/11/20(Sun) 18:28 No.125946   New!

とりあえずレック渡辺の企業結合受けてみろよ
げんなりするくらい丁寧に説明すると思う。
ちなみに普通の講義でも十分丁寧で、回数その1.5倍だからそれでわからないはずがない。


Re: 企業結合について 投稿者:ヴゅゆ (ID:r0b9PlEE - 2011/11/20(Sun) 21:25 No.125949   New!

凄い宣伝にしか見えない・・・


Re: 企業結合について 投稿者:h (ID:Xvj1jvt2 - 2011/11/20(Sun) 23:58 No.125954   New!

皆さん丁寧に答えて頂いてありがとうございます。
とても参考になりました。

レックの裏技講義受けてみようと思います。

びっくんさんおめでとうございます^^
次年度は自分も確実に合格出来るように頑張ります。


  あずさ 投稿者:ごんじゃ (ID:nh7iQlaA - 2011/11/19(Sat) 09:19 No.125891  
 
 あずさ監査法人の面接は、集団面接でしょうか?
 どなたか、ご存知の方おねがいします。


Re: あずさ 投稿者:2度経験 (ID:CbPvJ4Oo - 2011/11/19(Sat) 13:28 No.125901  

普通に考えて1面は集団、2面は個別だろうね。
一般の就活のパターンと同様で、
1面で人物(スキル・・・コミュ力含めて)チェック、
2面でパートナーレベルがチェック
場合によっては3面もあるかも(あずさは3面までだったけかな?)

応募者が多いから1面から個別面接なんて非効率なことはしない。
それができるのはASGとか京都とかの規模だった。

アドバイスとしては、集団面接はどうしても相対評価的なエラーが発生するので
埋没しないことですね。頭一つ抜きんでないと。

例えば他の人がなんとなく自己紹介を1分ペースで話したとしても、
自分は自分が最善だと思う方法で受け答えしましょう。

他の人が言いそうなありきたりなエピソードもリスキーですよ。
自分から埋没しにいくようなもんです。
「サークルの幹事をしてました」とか。

同じような主張を先に越されることは良くあるので何か一工夫加えてね。

あと、自分が失敗したのは、他の人が話しているときに話に合わせて頷いてたこと。
良かれと思ってたけどマニュアル的にはNGだった。

ここだけの話、ほとんどの人は弱みとか短所をスルーしたがるので、
そういう点をしっかり把握してしっかり語れる人は「おお」って思われる。


Re: あずさ 投稿者:ごんじゃ (ID:nh7iQlaA - 2011/11/19(Sat) 19:39 No.125912  

二度経験さん

お返事ありがとうございます。

あずさは今年3次までありますね。

試験に受かっても全然気がぬけねーです。

厳しい状況は続きますが、お互い頑張りましょう。
 
ありがとうございました。


あのさ 投稿者:2度経験 (ID:CbPvJ4Oo - 2011/11/19(Sat) 20:35 No.125914  

僕は一般企業行きます。三振振り逃げで企業へ。
合格発表後の1,2週間は就活で超きついですよ。

面接本のベストセラーとか読んで
面接とは何かを研究しまくってトレーニングすれば
何とかなるかもです。

受身の姿勢で受け応えても多分きついでしょうね。
自分を売り込む場です。
言うならば車の訪問販売です。

徹底した業界研究・法人研究と自己分析です。
比較をすれば分析が深まります。


Re: あずさ 投稿者:mata (ID:fG/E2gcE - 2011/11/19(Sat) 20:52 No.125915  

まったくろーの就活教材を2万円で買おうぜ!


Re: あずさ 投稿者:ii (ID:cawDF9GU - 2011/11/19(Sat) 20:57 No.125916  

面接全てに全力で挑むのは当然だけど集団面接で女がいる場合すでに勝負が
ついてるくらいの差ができてるので相当な力量が必要。


Re: あずさ 投稿者:あああ (ID:9XJpqAQk - 2011/11/19(Sat) 22:10 No.125920  

あずさ(東京)の三次面接は…
@二次面接で高評価だった場合、免除。別ビルに移り内定通知書を貰う。
↓こっからは推測もあり↓
A二次面接会場と同じビルで、質問が2問程度の消化試合。そこで内定通知書を貰うこともある(人事Pのいるブースに連れて行かれた奴だけか?他のPのブースだと有無をいわさず×か?そこはあくまで予測であり、詳細はわからない)。しかし、大抵は「○日までに内定者だけ電話で通知します」と書かれた、いわゆる「紙」を渡され、お帰り。電話が来た例は1件程度しか聞いたことない(=「紙」を貰った時点でお祈り)。

今年はわからんな。2次と3次が別日程だからな。しかも3次終わっても内定・不採用は分からない。

てか今年のあずさの1次ってなんだ???集団面接にしては2時間半も拘束って、昨年は1時間だけだったが。


Re: あずさ 投稿者:opp (ID:Sdlmkk1w - 2011/11/19(Sat) 23:23 No.125922  

>>2度経験
>あと、自分が失敗したのは、他の人が話しているときに話に合わせて頷いてたこと。
>良かれと思ってたけどマニュアル的にはNGだった。

そうなの?どんな点でNGなの?


Re: あずさ 投稿者:マッスル体操 (ID:jmhgpENg - 2011/11/19(Sat) 23:39 No.125924  

覚悟きめてね。


Re: あずさ 投稿者:2度経験 (ID:CbPvJ4Oo - 2011/11/20(Sun) 12:49 No.125939  

>そうなの?どんな点でNGなの?

落ち着きがなく見られる。
マニュアル的には他の人が話している間はじっとしていれば良いだけ。

>集団面接にしては2時間半も拘束

遠方とかの人を考慮して、トーマツみたいにその場でふるいにかけて2面を設定しているのでは。

しっかしトーマツ09年一次後の「今から呼ばれる人はこちらへ案内します」
⇒案内されたのはエレベーターホールはドSだったな。
リクルーターの見下し笑いがトラウマ


Re: あずさ 投稿者:opp (ID:Sdlmkk1w - 2011/11/20(Sun) 23:00 No.125953   New!

>>2度経験
>遠方とかの人を考慮して、トーマツみたいにその場でふるいにかけて2面を設定してい>るのでは。

ごめん、1時間半だったw
集団面接+小論文(筆記用具もってこいっつーから)だろうな。


  経営学の科目合格について 投稿者:たけお (ID:.uSzqCNw - 2011/11/14(Mon) 19:24 No.125766  
 
論文式の結果、経営学だけ、科目合格していました。論文初受験。
来年も受験予定ですが、科目免除を申請した方がよいでしょうか?

下手に免除を使うと、平均点が下がりよくないとも聞き、迷っています。
詳しい方、よろしくお願いいたします。


Re: 経営学の科目合格について 投稿者:初受験の彼 (ID:5j07I0j6 - 2011/11/14(Mon) 19:41 No.125767  

自分も経営学ではないけど科目合格した。
でも明らかに得意科目だったから、来年この分のアドバンテージ失うのは痛い気がする。。会計学とかだったら絶対免除にするのにな〜


Re: 経営学の科目合格について 投稿者: (ID:MmfsTGWI - 2011/11/14(Mon) 19:55 No.125768  

絶対に科目免除するべきもの 監査、企業、会計

租税・経営は微妙。どれくらい得意かによる


Re: 経営学の科目合格について 投稿者: (ID:mFJE3s9g - 2011/11/14(Mon) 20:00 No.125769  

租税免除しないってなんなのww

単純に科目を減らして会計学あたりに集中すればいいじゃないか。
LEC池


Re: 経営学の科目合格について 投稿者:p (ID:zu6xU/zI - 2011/11/14(Mon) 22:44 No.125776  

経営1科目なら、免除の方がよいと思う。
だってあと5科目だよ?ましてや会計学は他の3倍の配点。
経営学なんて不安定科目なんだから、来年同じ成績取れるとも限らず、
むしろ足を引っ張る可能性だってある。

てか免除しないって戦略は、例えばあと残り監査だけとかで(もうそういう人はいないだろうけど)、監査だけだと不安だから、会計学を免除しないで受ける、とかいうパターンに有効なだけで、普通は勉強する量が減るわけだから科目取れてれば免除するだろうな。


Re: 経営学の科目合格について 投稿者:たけお (ID:.uSzqCNw - 2011/11/15(Tue) 00:37 No.125785  

>投稿者:あ さん

自分の場合、経営は得意という訳ではないです
やはり免除ですかね。
ご回答ありがとうございました。

>投稿者:p さん

確かに、そういわれると、免除した方がいいような気がしてきました。
ご回答ありがとうございました。


Re: 経営学の科目合格について 投稿者: (ID:IX5jxSBE - 2011/11/17(Thu) 21:21 No.125865  

租税以外は免除するべきだと思う。不確実性が高すぎる。今回の理論、Tだと厳しいし。 


Re: 経営学の科目合格について 投稿者:租税 (ID:uTkUPaAk - 2011/11/20(Sun) 03:06 No.125926  

横レス失礼

やっぱり租税って免除しない方がいいかな…?
昨年、今年と55ちょいで安定はしているけど超得意というわけではない場合、どう思います?
今年、ぎりで免除とれたんだけど…


Re: 経営学の科目合格について 投稿者: (ID:HfnKM.LA - 2011/11/20(Sun) 03:51 No.125928  

ギリ免除程度なら武器になるほどでもないし免除したほうがいい。

で免除分を他科目の勉強時間に回したほうがいいと思う。
いくら免除レベルとはいえ、忘却防止にそこそこ時間かかるだろうし、ストレスもあるしね。


  アクセルはどうなのか 投稿者:悩み中 (ID:Yr9TMrOg - 2011/11/18(Fri) 11:33 No.125872  
 
TACで今まで受けて今年企業法の免除貰えました。
ただ会計論が全然だめで、予備校変更考えてます。

アクセルの野坂さんの評判がいいみたいですが、どんな感じなのでしょうか?



Re: アクセルはどうなのか 投稿者:悩み中 (ID:Yr9TMrOg - 2011/11/18(Fri) 13:34 No.125877  

レスありがとうございます。

財表が苦手で監査も取れなかったので、評判いいアクセルがいいかと思ったのですが…
考えます。


Re: アクセルはどうなのか 投稿者:あ? (ID:ThIrCmLs - 2011/11/18(Fri) 13:49 No.125878  

アクセル評判良いか?
どこの評判よ?


Re: アクセルはどうなのか 投稿者: (ID:mwoPM7Kg - 2011/11/18(Fri) 23:11 No.125886  

ネット上はアクセルの財表、監査は評判いいじゃん。
確かに今となっては神ってほどじゃないかもだけど。
時間に少し余裕あればtac、lecメインにアクセル受けるのは十分ありだと思う。
入門とかなら無理に受けずにtac、lecで十分。


Re: アクセルはどうなのか 投稿者:ag (ID:Q1cYmUR6 - 2011/11/19(Sat) 08:35 No.125890  

この人は、アクセルにして成功したみたいだよ。
特に監査は爆発してる。参考にしてみれば。

ht tp:/ /ameblo.j p/taito2010/


Re: アクセルはどうなのか 投稿者:あ? (ID:ThIrCmLs - 2011/11/19(Sat) 10:10 No.125893  

そのブログのどこに「アクセルにして成功した」とか
「野坂で監査爆発」とか書いてあるんだよ?


Re: アクセルはどうなのか 投稿者:合格者 (ID:hxvWXUlQ - 2011/11/19(Sat) 10:40 No.125895  

なんでベテって計算できねーんだろうな。
おれは計算しかできてないみたいだけど、会計学ボーダーは越えてたぞ。


Re: アクセルはどうなのか 投稿者:ああ (ID:JPUDLSfk - 2011/11/19(Sat) 10:59 No.125897  

電卓を取り上げられたから、計算とれてないんじゃね。
電卓の規格くらいみとけという話にはなるが。


Re: アクセルはどうなのか 投稿者: (ID:KQTle1x. - 2011/11/19(Sat) 12:37 No.125898  

2010年は大原で監査論・財務が全然取れなかったのでアクセルに変えました。得点比率で10ポイントくらい上がり、稼ぎ科目になりました。
ただし、難点としては授業が重すぎてレクチャーだけで3〜4か月アクセルの財務と監査のレクチャー聞いてました。内容が濃く、有益だったのですべてノートに書いていたので1コマ聞くのにだいだい7〜8時間かかりました。なので、効率的には非常に悪い勉強をしてたと思います。
結論としては、まず自分で答案を開示して分析してから最終的に何の教材を使って戦うか決めたほうがいいと思います。



Re: アクセルはどうなのか 投稿者:うほ (ID:ygxleT8Y - 2011/11/19(Sat) 13:02 No.125899  

監査は委員会報告書がヤマのように出てるから大変だよね
TACで取り扱うのは論文直前だろうし、アクセルが一番対応は早いだろうね


Re: アクセルはどうなのか 投稿者:合格 (ID:AN.ryHi6 - 2011/11/19(Sat) 13:19 No.125900  

正直、TかOかLで受かるから。
アクは企業法とか致命的に終わってる科目がいくつかあるから要注意な。


  再起不能 投稿者:人生終了 (ID:gpf27vyc - 2011/11/19(Sat) 01:46 No.125888  
 
さて、今回会計士試験に落ちた人。
ものすごく悔しかったでしょう。
私も初回受験は短答で散りましたから気持ちはよく分かります。
一言、絶望ですよね。
0708で3000人前後の人を受からせたことを考えたら、どうにも割り切れない気持ちになりますよね。
ただ、それもいくら考えても仕方のないこと。。。
いつまでも0708を恨んで2ちゃんやスタペを荒らす亡霊になっては取り返しがつきません。
ここで諦めるも、なにくそと歯を食いしばってもう一年頑張るも、あなた次第です。
ただ、私は一つだけ言いたいです。
受かってからも地獄のような就活争いが待っている、と。
まだ在学生の方。来年受かればまだまだチャンスはあるでしょう。
既卒の方。続行という選択肢はそれなりの覚悟が必要です。
そして既卒で25歳以上の方。
はっきり言ってヤバいです。
受かっても、相当な苦労をされる方が多いでしょう。
私の過去のブログを見てもらえば分かるでしょうが、今の就職市場がかなり厳しい状況です。
しかも今は私の就活していた時よりも、より一層ヤバい状況です。
26歳以上で職歴のない方は、一つでも年を取る前になんとかすることをお勧めします。
英語を頑張ろう!とか、留学しよう!とか、そんなことは「年齢」の前では意味を成しません。
散々書いてきましたが、就職市場で第二新卒枠として見てもらえるのは、せいぜい27〜28歳くらいまでです。
私の友人には会計士試験をドロップアウトして、上場企業に入って監査法人スタッフより好待遇で働いてる人などもいます。人生、会計士に受かることが全てではないです。
自分の描くビジョンの中に、会計士という資格が手段として必要なら、目指す価値はあると思います。
しかし、結構多いとは思いますが会計士合格が目的となってしまっている方。
もう一度、しっかりと自分の将来を考えましょう。
職歴がなく、26歳以上となると、受かっても監査法人に入れる可能性は低いです。
前にも言ったように、まわりと関わらずに勉強だけしてればいいっていう生活はかなり楽です。
でも、その環境にいて年齢だけ重ねたら、本当に社会に出れなくなってしまいます。
20代後半にもなって名刺交換や電話応対など社会のマナーも知らない。ビジネス上の言葉づかいも出来ない。
そんな人材、ぶっちゃけ厳しいです。
私が身をもって体験してるからよく分かります。
同年代は私が勉強だけしてる間、4〜5年もバリバリ実務をこなしキャリアを積んでいるわけです。
そんな人材と比較されたり、実際に転職市場で戦うわけです。
現実は厳しいです。
でも、なんだかんだで、人生なんとかなります。
監査法人に入れなくても、会計士に受からなくても、合コンしたり、キャバクラ行ったり、酒飲んだり、○ックスしたり(ソックスではない)、色々できます。
悲観的になりすぎない範囲で、自分と向き合ってみましょう。


h t t p : / / ameblo. j p / kaikeilife/

もう、樹海しかないな。


  合格証書 投稿者:ジョー (ID:HpxOiX9A - 2011/11/18(Fri) 14:38 No.125879  
 
今年の論文式試験の合格証書っていつ来るかご存知ですか?
あるいはもう来てる方いますか?
証書の番号が必要でして…。


Re: 合格証書 投稿者:チャーリー (ID:/fmSI6NU - 2011/11/18(Fri) 15:58 No.125881  

ジョーさん

僕も今年の合格者ですが、公認会計士監査審査会に問い合わせたところ、
合格証書は11月下旬の発送予定だそうです。

証書の番号が必要なのは勝手な推測ですが公認会計士協会の求人ですよね。

今現在、僕は監査法人等の就職で多忙ですが、一応、キャリア・ナビに
申しこもうとしたところ、証書の番号が必要で、上記のように
審査会に連絡した次第です。証書の番号は合格証書が手元に
届くまで調べようがないとの事でした。審査会は金融庁の下にある
訳だし、会計士協会との連携を図る事は困難なのかもしれませんね。

2011年度の合格者として、お互いに頑張りましょう。





Re: 合格証書 投稿者:ジョー (ID:HpxOiX9A - 2011/11/18(Fri) 16:15 No.125882  

チャーリーさん
どうもありがとうございます!
昨年は発表後すぐだったような話もきいたので。
無駄に時間がかかるのですね…。
でももう下旬といえば下旬ですからね。
来週あたりかもしれませんね。
とにかくありがとうございます!


  インターンシップ 投稿者:地方人 (ID:WZGTXU6c - 2011/11/18(Fri) 15:00 No.125880  
 
東京監査法人のインターンシップあるみたいですけど、これって行った方が就職有利なんですか?


  予備校。。。 投稿者:OTLA (ID:jhn3aNow - 2011/11/15(Tue) 13:46 No.125799  
 
予備校選びのアドバイスお願いします。
今回、論文2回目。予備校大原で力及ばず一括合格とは行きませんでしたが、租税&経営の2科目合格しました。
来年こそは、何が何でも受かりたいです。「予備校は関係ない」「受かるやつはどこでも受かる」というのは承知していますが、合格可能性をわずかでも上げるために、アドバイス願います。

管理:LEC、企業法:TAC は自分の中でほぼ当確で、悩んでいるのが監査、財表の2科目です。監査:TACorAXL 財表:LECorAXLで決めかねている状況です。

先ほど、TACに電話で問い合わせたところ、監査の講師は中里先生or金沢先生を申込時に選択しなければならないそうです。

上の様な状況を踏まえて、みなさんのご教示お待ちしています。



Re: 予備校。。。 投稿者:OTLA (ID:jhn3aNow - 2011/11/15(Tue) 22:18 No.125809  

>>aさん
合格おめでとうございます。
そして貴重なご意見ありがとうございます。

>AXL財表はかなりクセが強いです
そうですか〜。噂には聞いてましたが。
仰る通り、講師との相性は非常に重要ですよね。

参考にさせて頂きます。


Re: 予備校。。。 投稿者:じお (ID:hjzFgdm2 - 2011/11/16(Wed) 17:39 No.125833  

AXL財表は別にクセないと思うけどね
苦手な人ほど目から鱗だよ。。


Re: 予備校。。。 投稿者:loc (ID:c1DtQuy. - 2011/11/16(Wed) 19:02 No.125836  

財務会計:LEC,AXL
管理会計:LEC
監査論:TAC,AXL
企業法:TAC
租税法:大原
経営学:大原

これベストだと思うけど・・・・いくらかかるんだよ・・・・
50万くらいいくだろwwww


Re: 予備校。。。 投稿者:a (ID:9PyYglLU - 2011/11/17(Thu) 10:51 No.125856  

>じおさん
私見ですが、AXL財表の野坂講師は難しい言い回しをよくすると思いました。
他の予備校の言い回しを、更にわざわざ難しく言い換えている印象ですね。

また、ところどころに一問一答が載っていて考えさせる力を養うというのはとても素晴らしいことだと思います。が、これは必ずしも必要なのか?というものもよくあったと思います。大学の講義とかだと良いのかもしれませんが、知識の取捨選択が必要な受験生にとってはどうなのかな、と思ってしまいます。

ただ、上でも述べましたようにAXL財表が素晴らしかったと思ってる方も多いのが事実だとも思いますし、やはり個人差ですね。

他の予備校と比べて安いと思うので、迷ったなら試してみた方が良いかもしれませんね。

長文失礼しました。


Re: 予備校。。。 投稿者: (ID:pGkPmUHA - 2011/11/17(Thu) 16:14 No.125861  

今年の合格者(TAC)ですが
企業はTAC内でも宮内or阿部で教え方が全然違うので注意です。
個人的には阿部をオススメします。


Re: 予備校。。。 投稿者:KAI (ID:VSJxy86M - 2011/11/17(Thu) 17:37 No.125862  

監査論苦手なのですが
TACいいですか?

2年ぐらい前ですが監査論の入門編?のような
講義申し込んだのですがテキストがあまりによくなく
いいイメージがありません・・・


Re: 予備校。。。 投稿者: (ID:A8jPXxnM - 2011/11/17(Thu) 19:26 No.125864  

今年の合格者ですが、各科目ごとに

財務 財表はどこも変わらんのでは。計算で逃げ切った。
管理 どこも変わらない。
監査 野坂マンセー、監査が跳ねたのは彼のおかげ
企業 TACが信用できる。科目合格レベルはとれた。
租税 LECマンセー、理論、計算ともに跳ねた 
経営 LECマンセー、第1問、2問ともに跳ねた


Re: 予備校。。。 投稿者: (ID:Xd8QB68o - 2011/11/18(Fri) 00:10 No.125868  

監査AでTで悩んでるんだが、どっちがいいの?


Re: 予備校。。。 投稿者: (ID:uMzdhpoc - 2011/11/18(Fri) 00:58 No.125870  

今年、監査 28+32の61(合格者中170番台)だったけど、自分はTACベースでプラス大原の答練だったな。

大原の監査テキストはTACテキストと比べるとあまり役にたたんかもね。

大原の答練は結構叩かれてるけど、最近はかなり抽象的な問題が増えて、それなりに本試験に対応できる思考力が養われたと思う。
あと、監査手続系の問題に大原はかなり力入れてるような気がする。

TACはいかにも良問といった問題を出すので、的中すれば差をつけられる。
けど、抽象的な問題が出たとき、対応できないんじゃないかな。

第一問=大原
第二問=TAC って感じ。


Re: 予備校。。。 投稿者:TAC監査論 (ID:TWfJQlLk - 2011/11/18(Fri) 12:37 No.125873  

TACで何年も勉強しました。
監査論は当初得意でしたがその後低迷。
今年は科目合格レベルでした。
TACで南⇒原くん(退社)⇒金澤⇒中里と経験してます。

金澤アウトプットで鍛えられ、中里レジュメで維持向上したって感じです。

【答練】
TACの答練は良いと思います。大原との比較でしかないですが。
(本試験同様、、、ではないですが)
書けたと思っても点数が伸び悩むのがTACの答練の特徴で、

なぜ点数にならないかをこれでもかって位に解説するのが金澤先生の良いところ。
デザインは難有りだけどレジュメも親切。

南・中里先生だと答練でもインプット的な解説になってしまって自分には物足りなかったです。


【授業】
南先生と中里先生は対照的なスタイルらしい。
そして金澤先生は中里先生系らしいです。
金澤先生の授業で目から鱗が落ちた経験がありますが、
短答突破しちゃうと、どの先生でも目新しい印象はなかったです。
ただ、他校から移ってきて視点が変わったという声は聞きます。


【テキスト】
これしか知らないので特に何も感じなかったけど、TACテキスト全般として
デザイン・レイアウトが見にくいのでもしかしたらイラっとするかも。

金澤さんだとテキストレジュメってのを配って、
どこにラインやマーカーを引くかとか
貼り付けレジュメを配るので
多少改善されます(人によっては加工後に「何このダサさ・・・」ってげんなりするけど、、、金澤さんは見た目と違って泥臭いので、、、それが好感ですが)

そのテキストを高速回転させて実力つけさせるのが金澤スタイル(速読)


中里さんは要約レジュメを配布します。
一覧性が高いので、キーワードの確認とかしやすいです。
自分は金澤先生の言いつけを守れないので中里レジュメで高速回転しました。
答練解説は金澤先生。

ちなみに南先生もレジュメを配布します。
概念図的な奴です。


監査論って誰でも理解は難しくない科目だと思うので、
如何に点数に繋がるようにかけるようになるかが鍵だと思います。

大原からの移籍なら中里・金澤どちらでも良いと思いますが、
答練は金澤先生がお勧めかな。

ちなみにそれ以外にも監査論の講師は良い人沢山いるので、
都市部なら質問コーナーで利用するのも良いでしょうね。

ちなみに以前のことなんだけど、TAC友達は監査論の科目合格が多くて、
大原友達は租税OR企業科目合格が多かったです。






  コテの結果どうだったんだ 投稿者:知りたい (ID:XgRogp7A - 2011/11/16(Wed) 00:17 No.125814  
 
ここに出入りしてた
ID:w、bbb、さとし、さとみ、オバサーとか
2ちゃんで叩かれてた大原の、エマ?、ヘタレキャップ?とかは受かったのか?


Re: コテの結果どうだったんだ 投稿者:知りたい (ID:f1cGJRiw - 2011/11/16(Wed) 09:22 No.125821  

あと有名どころでは、おお、と、あああああああ 、か?


Re: コテの結果どうだったんだ 投稿者:007 (ID:fEa.P65s - 2011/11/16(Wed) 15:34 No.125826  

あとは
O、ふふふ、笑、he、生きたい、迷い人、BB
とかの現状を知りたいな


Re: コテの結果どうだったんだ 投稿者:ちなみに (ID:f/3FR81Y - 2011/11/16(Wed) 19:01 No.125835  

2ch大原スレで散々たたかれてた軍団のボスは受かったみたい。


Re: コテの結果どうだったんだ 投稿者:0120 (ID:.PmwdUYc - 2011/11/16(Wed) 19:24 No.125838  

あとmoneyとかいうのもいたな


Re: コテの結果どうだったんだ 投稿者:007 (ID:fEa.P65s - 2011/11/16(Wed) 20:15 No.125842  

moneyは別スレで合格って言ってたよ


Re: コテの結果どうだったんだ 投稿者:そうか (ID:kK6O2h72 - 2011/11/16(Wed) 23:30 No.125852  

オメだな。2人は合格確定か。


Re: コテの結果どうだったんだ 投稿者:つまり (ID:7CjtpD4c - 2011/11/17(Thu) 12:07 No.125859  

スタペ利用者の合格率低いな・・・


Re: コテの結果どうだったんだ 投稿者:おれは (ID:u/7ORWLE - 2011/11/17(Thu) 12:27 No.125860  

コテではないが合格はした。


  予備校選びの相談 投稿者:ダメなOL (ID:jg8LMFMI - 2011/11/14(Mon) 23:42 No.125780  
 
12月の短答を受けて合格していると仮定した場合にどの予備校でどの授業や答練を受講したら効果的かアドバイスを下さい


現状
平日は働いてます
一日の勉強時間平日2時間、休日6時間
授業は短答科目については大原のweb通信で一通り聞いています
教材は大原の2011年合格用

アウトプットの進捗
簿記…基本問題一回転
財表…肢別一回転
管理…教材についてきた問題集(市販の大原の短答用の問題集が明日届くのでそれをやる予定)
監査…授業のみ
企業法…肢別一回転

5月の短答は63%でした


Re: 予備校選びの相談 投稿者: (ID:x3L9A5Xg - 2011/11/15(Tue) 00:26 No.125783  

短刀合格を前提とするのに短刀の進捗状況聞いて何がしたいの?


Re: 予備校選びの相談 投稿者: (ID:QvIHLk1Y - 2011/11/15(Tue) 06:42 No.125788  

社会人にとっては時間が最大の敵です。
あなたの状況は分かりませんが、予備校を変えてる余裕はないし変えると教材ややり方が変わるので効率悪いと思います。
平日2時間とのことなのでなおさらです。

大原はあまり評判良くないですが今11年ウェブ通信をやってるならそれを集中してやるべきと思います。


Re: 予備校選びの相談 投稿者: (ID:QvIHLk1Y - 2011/11/15(Tue) 06:56 No.125789  

短答ですが、肢別はもう一回転はすべきです。
管理市販問題集は不要な気がします。今ある教材、短答答練を回して理解度を上げた方がいいです。
監査はテキストを短答までは3-5回転できればOKでしょう。(あと一ヶ月間で2回ほど回せたらよい)

とにかく回転するときは全部回転してたら面倒だし時間が足りないので、明らか分かってる部分は飛ばしましょう。
これで合格狙えるラインには到達できるんじゃないでしょうか。


Re: 予備校選びの相談 投稿者: (ID:lbSOwIt2 - 2011/11/17(Thu) 09:25 No.125855  

そんなもんやるべきかどうかは就職状況見て判断すべき。
趣味以外のなにものでもない試験。


  試験運営(環境・不正監視等)は適切か? 投稿者:明治メディア棟 (ID:psvtyLK. - 2011/08/21(Sun) 20:58 No.121009  
 
他のスレッド見たら、
・空調が効いていない(天窓でサウナ状態)
・回収が遅い(60分待ち。。)
とかあったけど、これって明らかに運営会社の落ち度だと思います!

金融庁から委託されているんだから、
俺らが金融庁に告げ口すればその会社は次から仕事もらえなくなるはず!
(少なくとも関東エリアでは)

他にもっと運営上の不満ありますか^^??
ガンガン声をあげよう!

運営上の不備で全国の他の会場と比べて不利益を被ったら
公正さを欠きますよね?

例えば北海道(今年はたまたま福岡も)だと涼しくて快適だと
思われるけど、
サウナ状態で正常な思考が出来なかったら
あるいは手汗で電卓ミスったら、
あるいは休憩時間が減って勉強できなかったら
それって公正な試験ですかね?



ちなみに空調についてだけど、
試験運営の管理者(最終的には金融庁)も、
全国で公平になるよう具体的な指示を出すべきだったと思う。

25度以上にならないようにするとか、
22度以下にならないようにするとか、
不快な湿度にならないようにするとか、
直射日光が当たらないようにするとかも含めて。


大学の設定をそのまま受け入れるなんて言語道断。
節電にあわせて多少の暑さの我慢も許される大学授業とちがって
会計士試験は年に一度の人生をかけた大事な場面。

激しい頭脳労働と満席の教室では25度程度じゃないと正直厳しい。。
温度計つき時計使用の方、実測では何度でした?

メディア棟で受験したけどスタートしたら監査のときに暑さを感じて、
休み時間に設定を見たらどの教室も27度。
でも試験中は29度まで温度計は上昇した瞬間も。
女性も下着(上の)が見えるまで脱いでいた。
(前から見たかった)

ちなみに去年の早稲田は25度設定
一昨年は初日20度設定でクレームがきて二日目から25度。

なぜ年によって温度設定がばらつきあるのか?
年度間で不公平ではないのか?


メディア棟、暑くなり気味でしたよね?


Re: 試験運営(環境・不正監視等)は適切か? 投稿者:疲れた (ID:z0OLE9Y2 - 2011/08/23(Tue) 12:24 No.121226  

社民党か共産党の国会議員の事務所にメールを送ってみたら?
社共は丸投げ(中間搾取)に批判的だから。
金融庁に申し入れをしたり、国会で追及してくれるかもしれないよ。


関東は怠慢 投稿者:明治メディア棟@極端 (ID:GaQAg6po - 2011/08/23(Tue) 13:13 No.121232  

>>>財務局の人ってのは、たぶん嘘じゃないと思う。

だとしたら不公平だなー
関東の受験会場は外部委託しやがって
品質管理ができてないじゃないか。

これは財務局を管轄する金融庁の不始末だ。


Re: 試験運営(環境・不正監視等)は適切か? 投稿者:LM (ID:gOQAhxyg - 2011/08/23(Tue) 13:58 No.121238  

試験官・試験監督アルバイト Part45
ht tp:/ /yuzuru.2ch.n et/test/read.cgi/part/1313057647/

265 :FROM名無しさan:2011/08/22(月) 16:14:05.96
怪刑死、人虎でやった時より良かった

人虎でやったときは、グタグタ

268 :FROM名無しさan:2011/08/22(月) 17:07:12.61
怪刑死は主任の方が楽だよね。
去年補佐やって回収チェックが面倒で真だ。。

今年は主任だから楽勝だった。

269 :FROM名無しさan:2011/08/22(月) 17:16:03.08
快圭師は虎でやった時、常時教室を巡回・立ち止まるなと言われたけど今年はどうでした?

270 :FROM名無しさan:2011/08/22(月) 17:35:25.41
今年は虎以外でどこがはいったんですか? 蘭酢(旧愛裸殷)で
3年前やったときはきつくても時給はよかったんだけど。

271 :FROM名無しさan:2011/08/22(月) 17:39:53.99
会計士何年か前はアデコだったけど

272 :FROM名無しさan:2011/08/22(月) 17:46:20.59
今年は鉄苦

289 :FROM名無しさan:2011/08/23(火) 12:03:47.98
下位軽視やること多過ぎ細か過ぎなのに時給安過ぎ二度とやらんわ


Re: 試験運営(環境・不正監視等)は適切か? 投稿者:aa (ID:ZoutI5H2 - 2011/08/23(Tue) 14:11 No.121240  

お前らいつまでやってんのw出来なかったorミスしまくったからって
運営のせいにしてんじゃねーよw


中には不出来を人のせいにしたがるだろうが 投稿者:明治メディア棟@スレ主 (ID:GaQAg6po - 2011/08/23(Tue) 14:32 No.121243  

>>>お前らいつまでやってんのw出来なかったorミスしまくったからって

【建前】純粋に不適切な運営情報を収集するのが目的です。
そして今後受験する人の心構えのささやかな一助となれば^^

【本音】不適切な運営見つけれたら飯馬^^



Re: 試験運営(環境・不正監視等)は適切か? 投稿者:TC (ID:3dZdqFig - 2011/11/15(Tue) 00:09 No.125782  

【早稲田大学/明治大学での試験監督】★超短期!12/11(日)・1日だけ★人気の試験監督のお仕事!
ht tp:/ /www.e-aidem.c om/aps/01_A11110750689_detail.htm?PS=7


Re: 試験運営(環境・不正監視等)は適切か? 投稿者:自称情報通 (ID:sAzn6OJQ - 2011/11/15(Tue) 01:05 No.125786  

>TCさん
すごいな、情報早い!サンクス!

…しかし、派遣会社変えればいいってもんでもないと思うんだがな…。


Re: 試験運営(環境・不正監視等)は適切か? 投稿者:tr (ID:0pFX5AaM - 2011/11/15(Tue) 08:09 No.125790  

問題あり→バイトが悪い→バイトを変えて済むだけ。
さすが公務員。


Re: 試験運営(環境・不正監視等)は適切か? 投稿者:明治メディア棟@不合格 (ID:GaQAg6po - 2011/11/16(Wed) 20:27 No.125844  

実力不足で落ちました。

ところで関東の合格率が低いっていう噂があるけど・・・環境要因?


Re: 試験運営(環境・不正監視等)は適切か? 投稿者:kita (ID:/1oJj8Cw - 2011/11/17(Thu) 00:37 No.125853  

12月短答の運営は金融庁→凸版印刷→システムシンクへと委託。
試験監督の勤務時間は8時から19時30分(休憩60分)。
給料は主任11,500円、副主任11,000円、試験官10,000円。
希望者には来年度・再来年度の同様業務の案内が可能。


  2回目 投稿者:おう (ID:d9fA/5YI - 2011/11/15(Tue) 13:07 No.125797  
 
超難関の5月短答に合格したものの今回の論文は得点比率42で不合格でした。
来年受かるでしょうか?
それとも諦めて就職した方がいいんですかね・・・


Re: 2回目 投稿者:a (ID:KHMEwDsM - 2011/11/16(Wed) 05:33 No.125818  

> 投稿者:おう ID:d9fA/5YI - 2011/11/16(Wed) 03:53 No.125817

この人と同じような境遇だと思うから、ブログを見て参考にしてみれば。
去年の11,12月ごろ
ht tp:/ /ameblo.j p/taito2010/


Re: 2回目 投稿者:あああ (ID:HWXMjt.A - 2011/11/16(Wed) 08:59 No.125819  

たくろーは、ホントに会計士試験をなめすぎ。

人気はありつつも規模ではまだ弱いLECです。
大手模試を1回でも受けなければ、受験生全体の位置は分からない。
しかし、奴は1回も受けてない。企業法白紙とか問題外行為を平気でやってしまう。

あと1日5時間でも受かる奴は受かるけど、本当はもっと勉強しなきゃいけない頭だってことを奴は全然分かってなかった。

会計学科目っつったって、どうせ60超えてないんでしょ。
徳田さんと張れる?彼女は14時間ですよ?

落ちる奴って、会計士の勉強を普通にしかやってない。何か好きなことをしながらの腰かけ程度。でも受かるためには、24時間365日勉強しろっつーわけではないけど、何かを犠牲にしなきゃなんですよ。大学・サークル・飲み会・趣味…。


あっ、このすれの「おう」君に言ったわけではないからね!
次がんばれよ!今年の5月受かったなら、来年受かるよ。


Re: 2回目 投稿者:えろー (ID:1CO7zAXY - 2011/11/16(Wed) 13:37 No.125822  

むしろ租税法免除、会計学科目合格でよく不合格になれるな・・・
鬱病って言い訳になるのか?
言い訳にしていいなら俺も好きなだけ鬱病のせいで不合格って言いたいな


Re: 2回目 投稿者:s (ID:b8gVvs0s - 2011/11/16(Wed) 13:52 No.125823  

私も09短答73.8%で受かって
09論文 租税肢きり 総合46.83
10論文 経営科目  総合48.12
11論文 科目なし  総合50.75

これが限界と思い知りました。
要領は良くなったけど、勉強量はどんどん低下し
11論文期はTVをガマンできなくなってしまった。
凡人はガマンできるかできないかが大きい要因だな。

また、企業法が52.55→42.70→47.35といまいちつかみきれなかった。
最後の記念に開示請求して答案をそのままブログにアップしたいんだけど、
どうやればいいですか?スキャンしてのせればいいのかな?
分かる方いますか?


Re: 2回目 投稿者:ストイック王 (ID:LGnRijwU - 2011/11/16(Wed) 15:16 No.125824  

>>あああ
「落ちる奴って、会計士の勉強を普通にしかやってない。何か好きなことをしながらの腰かけ程度」←たくろーさんとかいう人じゃないけど、なんというか、ものすごく胸に刺さった。。。

週に1回は予備校仲間と飲みに行ったり、やれバーベキューだの、日帰り旅行だのしてた。正直、受験生活が苦じゃなかった。それでも予備校答練はそこそこ出来てたりして完全に調子乗ってた。

自分に足りないのは「ストイックさ」これに尽きますね。
心入れ替えて頑張ります。


Re: 2回目 投稿者:気そらし隊 (ID:xeu9UXv6 - 2011/11/16(Wed) 15:24 No.125825  

どうせ不合格になるなら遊びながら受験生活しておいた方がいいよ。

以上、1日たりとも遊ばず付き合いも絶って勉強して不合格になった受験生からの遺言でした


Re: 2回目 投稿者:あああ (ID:FL/5qtVA - 2011/11/16(Wed) 17:18 No.125831  

>>ストイック王
残念ながら、予備校答練なんてのは気休めなんだ。
なぜなら作成者が教授じゃないから。
あんな深みのあるいやらしい問題は、予備校講師じゃ作成できない。いや、がんばって作ってるけど、限界があると言った方がいいか。

だから予備校答練でいい成績とるのも大事だけど、それに「おごらず」過去問を徹底的に分析しながら勉強することが大事だと思う。たまには休んでね。

もう1年ないんだ、来年の合格を祈る。


Re: 2回目 投稿者:lll (ID:.uIcRZcE - 2011/11/16(Wed) 19:39 No.125839  

来年の論文まであと270日ぐらいか、すぐだな。


Re: 2回目 投稿者:てったい (ID:aBpkwBWA - 2011/11/16(Wed) 20:01 No.125841  

>>おおしま

あっちゃんは声が枯れててちょっと・・・
予備校はTです。
確かに採点甘いなと感じたことが何度かあった。

>>e

そうですね。足きり以外で加重平均しても49でしたね。
監査は科目合格スレスレだけど会計学が40台・・・
でも普段の答練・模試ではそんなことなかったので危機意識欠けてました。

やっぱり計算力命ですね。


>>要領は良くなったけど、勉強量はどんどん低下し

ベテになると長期受験の影響でストイックになれないよね。
ストイックになるとすぐにゴムが切れちゃう。


否定的意見と肯定的意見 投稿者:てったい (ID:aBpkwBWA - 2011/11/16(Wed) 22:15 No.125851  

【否定的意見】
・仮に来年落ちて撤退した時に、就職状況は厳しくなる。
⇒いつから目指したか知らないけど、経済的に自立せず、就職が厳しくなる年齢なのに
やり続けるのは無責任だと人事担当に映る。
⇒第二新卒としても年齢が高めになるので今年より応募できる企業のレベルが下がる。

・合格したところで監査法人への就職が有利なスペックではない。
・論文に受かってると企業としては警戒する。
・経済情勢が更に悪化した場合、就職が出来なくなるかもしれない。
・会計事務所でのアルバイトは就職にプラスになるほどではない。
・経済的に自立できる程度のバイトをすると勉強時間が不足する
・一年費やしたのにまた落ちたらすごいショック

【肯定的意見】
・受かってどこかしらに就職して経済情勢が変化すれば監査法人へいけるかもしれない
・受かれば一応監査法人へ応募できる
・受かると無職でも達成感


あれこれ考えず、エージェントとかに行って、今の状況で就職できる会社とか見せてもらって、これが来年になるとどうなるかってのも聞いておくと自分の価値が分かるよ。

予備校に居ると似たような境遇の人ばかりで感覚が麻痺しちゃうので、
世間の見方を知っとくと判断材料になる。

いっぺん社会にでて、働きながら目指すのも良いのでは?
景気が良くなって監査法人に入れるようになってからとか。
社会人経験ある人はやっぱ重宝すると思う。

試験会場で出会った社会人経験者は、最初から2年越えたら就職するつもり
と言ってたけど、彼は受かった。
リミットを決めることが必要な年齢だと思う。


  実務補修短縮の大変さについて 投稿者:とらたぬ (ID:izGDYdrM - 2011/10/28(Fri) 11:22 No.125031  
 
実務経験2年を合格前に満たしている場合、実務補修を1年に短縮できると聞きました。

短縮した場合、どれくらい大変ですか?
土日に数時間勉強程度、土日が完全に潰れる程度、平日も必要な程度、まず不可能なレベル、など、イメージを教えてください。

ちなみに監査経験はなく、M&A業務で実務経験の要件を満たしますので監査系の知識は試験で得たものしかないです。


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:とらたぬ (ID:jJIYjqpc - 2011/10/30(Sun) 14:31 No.125099  

>>短縮者さん
短縮情報と金融庁との折衝情報、どうもありがとうございます。
両方とも具体的でかなりイメージ作るのに役立ちました。


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:短縮者 (ID:CU/Nd/c2 - 2011/10/30(Sun) 17:51 No.125100  

>>とらたぬさん
わざわざお礼ありがとうございます。
独り言についていくつか補足させていただきます。

金融庁への「提出期限」は1月(今年もそうだと思います)でしたが、これはあくまで「短縮申請」のために提出するものです。
実際にはその後金融庁で審査が行われ、いろいろな指摘を受け、再提出することになります。
私の場合、最終的に受理通知書が交付されたのは6月末だったと思います。

なので、締切までにとりあえず準備できる限りの資料を提出しておき、前勤務先へは修正・追加が必要になる場合がある旨を事前にお知らせしておくといいと思います。

また、できれば会社に書類作成を依頼する前に、金融庁(というよりも、実際の窓口機関である関東財務局理財二課)へ電話で問い合わせてみることをお勧めします。具体論ではなく一般論ばかりの歯切れの悪い対応をされると思いますが、それでも「大事なポイント」のようなことくらいは教えてくれるはずです。
(私の場合、融資実務における「財務分析」について具体的に記載するように指摘されました。)


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:とらたぬ (ID:jJIYjqpc - 2011/11/01(Tue) 22:07 No.125147  

>>短縮者さん
補足どうもありがとうございます。
ここに質問するまでは完全に提出期限に最終ドラフトができていないといけないと思っていました。スケジュール感および会社と金融庁との効果的なやり取りの仕方など、本当に参考になります。おかげさまで大分イメージができました。本当にありがとうございました。


どうせ 投稿者:竜夫 (ID:ZeQvpvD. - 2011/11/02(Wed) 12:08 No.125158  

落ちるんだろうけど。


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:ちぬ (ID:WWqvSgfc - 2011/11/05(Sat) 02:08 No.125318  

>>短縮者さん

私は前職ありで現在結果待ちの状況ですが、自分が携わっていた業務が実務要件を満たすか否かは結局のところ金融庁に問い合わせてみないと何とも言えないということですよね?

金融機関で法人向け融資をしていましたが、少し特殊な部門(業務)だったため金融庁HPの例示にあるような業務に完全に合致するわけではなさそうです。

お国の機関に直接問い合わせるのって何だか勇気いりますね(^^;


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:短縮者 (ID:CU/Nd/c2 - 2011/11/05(Sat) 16:54 No.125344  

>>とらたぬさん

もちろん理想的には期限内に最終ドラフトを提出すべきなのでしょうが、限られた時間と情報の中で提出できるものと金融庁の要求水準を満たすものとでは、相当のギャップがあるというのが現実のようです。


>>ちぬさん

一言で融資実務と言っても多種多様だと思いますので、おっしゃる通り結局は金融庁の判断次第、ということになろうかと思います。

お国の機関とは言っても、対応してくれるのは同じ人間、それも良識がある人たちのはずです。億劫になりがちですが、問い合わせて損をすることはまずあり得ないので、迷っているのであれば問い合わせてしまった方が得だと思います。
とは言え、電話口での確答はしてくれなさそうですので、まずは申請書類を提出してもらってからと言われそうですが…


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:監査以外での短縮者 (ID:uLFxryoI - 2011/11/14(Mon) 00:41 No.125724  

要件が抽象的で実際には、地方財務局担当者とのすり合わせが必要。
また、財務局担当者もよく分かっていなくて、金融庁に毎度問い合わせている。

監査なら書類出せば通るけど、監査以外だとかなり大変。
出し直し×4回くらいやらされて、2か月かかりました。

元勤務先に書類を依頼するのも面倒だった。
当時の担当者がいないし。

金融庁のHPに要件あるけど、実際は他にも色々ありました。
担当者の気分?と思えるようなものまで。


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者:mm (ID:NfzPhHPU - 2011/11/15(Tue) 11:31 No.125793  

昨年(2010年)合格で1年に短縮できました。M&Aアドバイサリーファームなので、Valuationレポートをクライアント名(業種なども)わからないようにすべてクリーニングして何本も提出したら実務経験で通りましたよ。提出前に金融庁に問い合わせはしましたが私の場合丁寧に教えていただけて、書類提出から2ヶ月くらいで受理通知が来ました。
補修所は、eラーニングもあるし、講義はそんなに大変ではなかったですが、考査とレポートがかなりキツイです。私見ですが、、2010年生から考査が難しくなっている(過去問といただけでは太刀打ちできない問題多い)し、レポートも、短縮生は通常生に比べて文字数の多いレポートを要求されたりするので、補修期間中(8ヶ月くらい)はけっこう土日もつぶれます。


いや 投稿者:いや (ID:ErnpJ5Rc - 2011/11/15(Tue) 12:03 No.125794  

このスレ主は不合格だったから、もう情報提供しても意味ないよ


Re: 実務補修短縮の大変さについて 投稿者: (ID:Nrl7oGME - 2011/11/16(Wed) 21:05 No.125846  

一般事業会社の人って補修所はどういう通い方してるの?どのくらい大変?


  30オーバーの就活事情 投稿者:オバサー (ID:ASRAozHg - 2011/11/06(Sun) 23:20 No.125422  
 
名前どおりオバサーです。かろうじて前半ですが。
大したことない職歴ならあります。
今年が最後の受験です。

監査法人はほぼ諦め状態ですが、かといってこの年齢だと未経験で企業の経理転職は非情に厳しい。。未経験で経理派遣ができるわけでもなく・・・

税理士事務所だって競争率高いだろうし そもそもブラッキーだから選んでよいのだろうかって思います。

三十路でも未経験転職できる会社入って経理部へ異動を狙うしかないのかも。
他の三十路受験生はどんなキャリアビジョンですか?


Re: 30オーバーの就活事情 投稿者:やる気なし夫 (ID:SAi87f0I - 2011/11/12(Sat) 01:50 No.125655  

受かってるといいっすね、そこ
なんか良さそうだし
どうやって見つけたんですか??


そろそろ寝ないと 投稿者:オバサー (ID:GazY3dRk - 2011/11/12(Sat) 02:05 No.125656  

お仕事こんにちはの「ハロワ」です。


監査法人もやっぱり挑戦することにしたので各法人のスケジュール確認したけど
こりゃ綿密な計画立てないといかんですな

就活3年目の経験を活かさないと。
よし、寝よ。

皆さん 三十路のつぶやきにお付き合いありがとう。
スマホじゃないんでここでつぶやいてます


Re: 30オーバーの就活事情 投稿者:スナイデル (ID:TSRkscZE - 2011/11/12(Sat) 03:54 No.125659  

>オバサーさん

就活3年目とのことですが、2009年の就活では監査法人の内定頂けましたか?

私も28歳、微妙な職歴なので気になります


なんとか一社内定取れました。 投稿者:オバサー (ID:GazY3dRk - 2011/11/12(Sat) 11:45 No.125666  

大手ではなく、かといって零細でもなくといったあたりです。
13社位回りました。数打ちゃ当たるものでもないと思いますが。

前職にコンプレックスを過剰に持たない方がいいでしょうね。
どれだけ成長したかがポイントなので

でもそれは理想論で、前職に関係なく人事や面接官が人物を見抜けるのかってのもまた事実。。。


面接体験@大会社経理 投稿者:しゅうかつにーと (ID:QrffGIhc - 2011/11/12(Sat) 11:57 No.125667  

「なぜ会計士試験を受けようと思ったのか」
「なぜ自分なら受かると思ったのか」
「なぜ3年以内に受かると思ったのか」
「なぜ不合格なのか」
「なぜもう一年受けないのか」
「なぜ今になって働こうと思ったのか」
「なぜ簿記2級の会計知識で十分な仕事で満足できるのか」

なぜなぜばっかで疲れたわw
受からす気ないだろこれ


Re: 30オーバーの就活事情 投稿者:めー (ID:J6bJ6QXc - 2011/11/12(Sat) 15:43 No.125676  

上の方

それ、わかりますw
あと、「今までを説明してもらいましょうか」
って漠然とした質問で困ったり、

「会計士試験以外で今までで一番頑張ったことは?」に対して
長所やアピールポイントを踏まえて回答した後の10分後ぐらいの質問で
「では、あなた自身の長所は何だと思いますか?」
って「さっき言ったのに・・」というのも少なくなかったです。

向こうも必ずしもプロばかりではないのですよね。


Re: 30オーバーの就活事情 投稿者: (ID:E7Qo7xBc - 2011/11/12(Sat) 19:59 No.125682  

オバサーのスレがここまで伸びるとは。そういう人結構いるんだね
学生ばっかだと思ってた


Re: 30オーバーの就活事情 投稿者:スナイデル (ID:TSRkscZE - 2011/11/12(Sat) 22:27 No.125687  

>オバサーさん
ありがとうございました
私も厳しい就活を覚悟しておきます





Re: 30オーバーの就活事情 投稿者: (ID:p0JMBxkg - 2011/11/14(Mon) 00:44 No.125725  

会計士合格ニートの就活日記でググれ。
このブログ主はアラサーだけど、役に立つ情報あると思うぞ。


Re: 30オーバーの就活事情 投稿者:オバサー (ID:OSoJo.fA - 2011/11/16(Wed) 19:52 No.125840  

自己採点で予感してたけど、試験落ちました。
受かっても落ちても一般企業へ就活するのは変わらないけど、
ショックはでかいですね。
就活で忙しくして気を紛らわそうと思います。
面接が上手くいったみたいでまた呼ばれました。


  分析 投稿者:26才合格 (ID:BM3e8R2g - 2011/11/14(Mon) 13:17 No.125755  
 
合格者1500人で採用700くらいか
内定率は去年より上がるから25、26才職歴なしでも希望が持てそうだな


Re: 分析 投稿者:fg (ID:ng2rYH0k - 2011/11/14(Mon) 15:04 No.125760  

オリンパスの件もあるし、そんなに採用意欲あるのかな。


Re: 分析 投稿者:本年合格者 (ID:vgfXD0.2 - 2011/11/14(Mon) 15:19 No.125762  

ID:MuvFExM

きみ論文合格者じゃないでしょ
それとも部外者?
過年度の採用は既に終わってて今エントリー募集してるのは
今日発表の論文合格者用なのだが


Re: 分析 投稿者:c (ID:u3AvQmhc - 2011/11/14(Mon) 16:37 No.125763  

採用を抑えても「より人物重視の傾向を強くした」とかなんとか
どうとでも理由を付けられるわけだけどな。
職歴無しは最初から無理だろ。俺もだけど。


Re: 分析 投稿者:26才合格 (ID:BM3e8R2g - 2011/11/14(Mon) 17:48 No.125764  


内定率が上がるのに内定難しくなるなんて意味不明
どっちみち監査法人に応募するなら前向きに考えようぜ


Re: 分析 投稿者:にゃんた (ID:rARrHi26 - 2011/11/14(Mon) 22:56 No.125778  

>>本年合格者
はいはい。それは新日だけねw


まあそれは置いといて、未就職者って1000人いないと思う。たぶん例年通り、大3以下で受かった奴とあと少々残ってるくらいで。大卒あたりの人で監査法人内定ない奴は、たいてい一般新卒枠でどっかの企業に入ってる。合格当年度にポテンシャル採用で監査法人の内定取れなかった場合、次の監査法人採用で内定取れる決め手がないから、そういう行動を取る。

補習所見てると、監査法人NNTって、別にコミュ力不足とかじゃなくて、何かうちとは合わないだろうなーとか、将来のビジョンが見えないなから見送るかって感じで落とされてる場合が大半だと思う。むしろコミュ力不足なんて稀だよ。


Re: 分析 投稿者:ww (ID:6tmYglM6 - 2011/11/15(Tue) 09:21 No.125792  

将来のビジョンなんかあるかよwwわらわしよるわww

腰かけに決まってるだろ。


職歴有利の時代 投稿者:PEドラッカー (ID:IbycPmr2 - 2011/11/15(Tue) 12:25 No.125795  

コンビニでバイトしててよかった。コンビニの内部統制は十分に把握してます。

大手コンビニ担当の監査法人に就活します。


Re: 分析 投稿者: (ID:6cclTw2I - 2011/11/15(Tue) 20:54 No.125804  

合格NNTの1000人はまだいいとして、毎年その倍は生み出される論文不合格者(=単なる無資格者)の方がどこにも舵をきれなくて悲惨だろ


Re: 分析 投稿者:合格 (ID:hgbpFXTQ - 2011/11/15(Tue) 21:34 No.125805  

まったくろーが不合格で本当に良かったとブログに書いてるのを見ると、俺も不合格の方が良かったかなって思えてくる。


Re: 分析 投稿者:a (ID:pnQMYV3k - 2011/11/16(Wed) 09:13 No.125820  

まったくろーは、単なる負け惜しみでしょ。
不合格でよかったというなら、そもそも試験を受けないでしょ?
ホントにあの人はピエロですなあ


  教えて下さい 投稿者:KAI (ID:VSJxy86M - 2011/11/14(Mon) 12:48 No.125749  
 
T回の短答に受かった場合には、
U回用の受験申し込みで再度申し込む必要があると思いますが、
そうすると受験手数料19500円は2回とられると
いうことになるでしょうか?
(であれば受験案内P17の受験願書補正願は出す意味は?)


Re: 教えて下さい 投稿者:べて (ID:yvj0qvUA - 2011/11/14(Mon) 13:41 No.125756  

U回用の受験申し込みで再度申し込む必要があると思いますが、

ないと思います。


Re: 教えて下さい 投稿者:KAI (ID:VSJxy86M - 2011/11/14(Mon) 17:58 No.125765  

U回用の受験申し込みの案内に
受験手数料は払わなくていいような
記載がないのですが・・・


Re: 教えて下さい 投稿者:べて (ID:yvj0qvUA - 2011/11/15(Tue) 02:08 No.125787  

T回用の受験申し込みの案内P.6(注6)に

平成 24 年第T回短答式試験合格者は、平成 24 年論文式試験受験に当たって、手続きは
必要ありません。短答式試験受験時の受験票は、論文式試験においても必要になります
ので、大切に保管しておいて下さい。

という記載があります。

T回短答合格→論文式
T回短答不合格→U回短答受験申込→U回短答合格→論文式
T回短答不合格→U回短答受験申込→U回短答不合格→次年度T回短答受験申込…

T回短答に合格していれば、U回短答を受験する意味はありません。
よって、T回の短答に受かった場合には、U回用の受験申し込みで再度申し込む必要
はないのです。

受験案内P17の受験願書補正願は出す意味というのは例えばこのような例です。

09短答合格→09論文不合格→10短答免除→10論文不合格→11短答免除→11論文受験→12短答T受験申込→11論文不合格(監査論科目合格)→12短答T合格

この場合、12短答T受験申込時点では監査論の科目合格はわかっていないので、全科目をうけるという内容の願書を提出しています。裏を返せば、科目免除の申請をしていないわけです。ところが、願書提出後に監査論の科目合格が判明します。この科目を免除するために、受験願書補正願をするわけです。



Re: 教えて下さい 投稿者:KAI (ID:VSJxy86M - 2011/11/15(Tue) 08:33 No.125791  

ありがとうございました。
大変わかりやすくたすかりました。


Re: 教えて下さい 投稿者:さる (ID:Kw47zwIM - 2011/11/15(Tue) 22:50 No.125811  

私の総合順位は1700番くらいでしたが,これが1500番以内だったら合格だったんですかね?


Re: 教えて下さい 投稿者:tac (ID:o993K07U - 2011/11/15(Tue) 23:00 No.125812  

んなわけない。
俺は50番だったが不合格だ。
不合格者内での順位ってことだろう。


Re: 教えて下さい 投稿者:さる (ID:Kw47zwIM - 2011/11/15(Tue) 23:30 No.125813  

なるほど。ありがとうございます。


  LECの情報交換場所 投稿者:loc (ID:c1DtQuy. - 2011/11/14(Mon) 22:58 No.125779  
 
難関だった短答5月に受かり〜〜論文はオワリましたwww

しかし、対策不足なので凹んでません

来年に向けて頑張っていきましょう


(注)変な人は来ないでね!!


Re: LECの情報交換場所 投稿者:がが (ID:cZeqJY2k - 2011/11/15(Tue) 00:31 No.125784  

去年5月短答合格→去年論文惨敗→LEC移籍→今年全科目合格

でした。LECメインで財表監査の野坂講義、TACの直前答練を取りました。
ちなみに今年の論文合格者は去年5月合格短答合格者が多いような気がしました。
なので来年は受かると思います。ぜひがんばってください。



Re: LECの情報交換場所 投稿者:loc (ID:c1DtQuy. - 2011/11/15(Tue) 12:29 No.125796  

LECの論文合格コース取ろうと思うんですが
評判教えてください!!



Re: LECの情報交換場所 投稿者: (ID:MmfsTGWI - 2011/11/15(Tue) 19:12 No.125802  

↑今年から大幅にカリキュラム変わったから誰も分からんと思う。
人柱になれば?


  過年度合格VS今年合格 投稿者:まっさ (ID:s7q4JtoY - 2011/11/14(Mon) 20:16 No.125771  
 
私は、過年度合格で未だ内定もらってません。
ただ、この一年間で必死で勉強しTOEIC425→940へ、コミュニケーション能力を上げる為、営業のアルバイトと大学受験の予備校の講師をかけもちでやってました。
そして面接の練習も20万以上のお金をかけ50回以上やってきました。
それも、すべて監査法人から内定もらうためです。

過年度合格だけど絶対内定もらうぞーー!過年度組みのみなさん、今年度合格者に負けずがんばりましょー!
また、内定もらえたら報告します。


Re: 過年度合格VS今年合格 投稿者:てったい (ID:aBpkwBWA - 2011/11/14(Mon) 22:02 No.125774  

その気合だけでも評価に値すると思う。
多分書類は通ると思う。

面接で論点ズレしないようにね。
新卒既卒と25歳超に対しては視点が違うからね。
同じ質問で新卒達と同じような回答したらがっかりされますよ。

>>そして面接の練習も20万以上のお金をかけ50回以上やってきました。

若干ひっかかるのは、なぜ企業の面接を受けなかったのかということ。
ガチ面接の方がよっぽど鍛えられるのに・・・
行く行かないは別として。

TOEICって鍛えるとそんなに上がるのか・・・


Re: 過年度合格VS今年合格 投稿者:qqq (ID:fyTeg.Yg - 2011/11/14(Mon) 22:49 No.125777  

>>まっさ
オレもだーーー!!!
がんばろうな!

今日の説明会・面接予約戦線、キツかったw中堅含めて全部取れたけど。


Re: 過年度合格VS今年合格 投稿者:努力 (ID:me4y4mH. - 2011/11/14(Mon) 23:56 No.125781  

あなたのような努力家刺激受けます。

常に高みを目指して頑張ってください。


  三振した 投稿者:アヒル (ID:ewwt8Le6 - 2011/11/14(Mon) 11:25 No.125741  
 
三振した (涙)

どうしよう


Re: 三振した 投稿者:r (ID:ZDr7Dup6 - 2011/11/14(Mon) 21:25 No.125772  

振り逃げっていう選択肢もある・・・


Re: 三振した 投稿者:解決 (ID:Sfv8LvGQ - 2011/11/14(Mon) 21:49 No.125773  

次のイニングでヒットを出せばいいだけさ


Re: 三振した 投稿者:2振 (ID:oluwjpyk - 2011/11/14(Mon) 22:22 No.125775  

科目もなしかね?


  短答前に今から他校の講座を取ることについて 投稿者:まー (ID:aElVkHxs - 2011/11/14(Mon) 12:10 No.125745  
 
私は、監査論が苦手です。
計算科目は問題ないんですが、監査論で足を引っ張ってる感じです。
答練で、テキストに載ってないことや、載ってない言い回しをされるととけません。
今、タックに通ってるんですが、今からアクセルの野坂さんの短答講座13回を取ることをどう思いますか?
時間的に厳しい、他の科目とバランスを考えると辞めとこうかなと思うのですが、
なんせ全く監査論の成績が振るわなくて、そこそこをキープできてるとかいう状態じゃなく、完全に足を引っ張ってる状態です。
ご意見よろしくお願いします。


Re: 短答前に今から他校の講座を取ることについて 投稿者:あう (ID:57SMcn/U - 2011/11/14(Mon) 12:21 No.125746  

今日論文落ちた分際でアドバイスするのも気が引けるけど、
この時期から講座を受講するなんて費用対効果の面から考えて、
絶対止めた方がいい。
監査論は不確実性の高い科目だから、
一問一答とかアシベツを回して、70点以上確実に取れるようにしたほうがいいと思う。
基本的なことを網羅すれば70位は取れるから。
財務と企業で攻めて、他は守るのがいいのではないかと。


Re: 短答前に今から他校の講座を取ることについて 投稿者:まー (ID:aElVkHxs - 2011/11/14(Mon) 12:27 No.125747  

あうさん、ありがとうございます。
論文、私が申し上げることでもないですが、残念でしたね。
そんな中コメント頂きありがとうございます。
実は短答は二回目の挑戦なんですが、全く成績が伸びないんです。
直前答練ではまさかの55点だったし…
テキストに載ってないこととか、どうやって正誤を判断されてるんですか?
テキストに載ってることは完璧に憶えて、消去法で解くしかないんでしょうか?
それとも全体の理解が足りないのか…


Re: 短答前に今から他校の講座を取ることについて 投稿者:あう (ID:57SMcn/U - 2011/11/14(Mon) 12:38 No.125748  

いえいえ、覚悟してたし大丈夫です。
ショックで手が震えるくらいだし。
あくまでも自分の経験上なんだけど、
テキストに載ってないことが書いてある肢は基本無視。
どうせ皆できないし。

答練の問題の肢を確認すると、
テキストに載ってない知識ってかなり少ないと思うよ。
8割近くは基礎的な知識で解けると思う。
答練に出てきた肢を全部確認するのはかなり有効だった。
もちろん正解した問題の肢も全部。
正答率の高い問題が合ってないなら、
それは基礎力が足りてないんだと思う。

あと1カ月あるし監査論だけならなんとでもなるよ。


Re: 短答前に今から他校の講座を取ることについて 投稿者:まー (ID:aElVkHxs - 2011/11/14(Mon) 13:15 No.125754  

あうさん、ご返信ありがとうございます。
出てきた肢はちゃんとテキストに遡ってマークつけてるんですがね…
テキストに載ってない肢はともかく、載ってるけど言い回しが違ってたりすると、ん?と思ってしまい…監査論って、文言の細かいひっかけがある問題もあるし、言い回しは違えど概ね合っていれば正解って問題もあって、判断つかないんです。

表題の件ですが、あうさんのアドバイスにより、やっぱり講座を取るのはやめようかと思います。
その代わり、一問一答解きまくり講座という、問題演習講座くらいならいいかなーと思い始めました。


Re: 短答前に今から他校の講座を取ることについて 投稿者: (ID:mFJE3s9g - 2011/11/14(Mon) 20:05 No.125770  

基本的には今からじゃキツイから辞めたほうがいいと思うけど、他にやることないならいいんではないか?
もしくは、もうこれ以上手持ちの教材繰り返しても伸びを感じないなど。
何をやったらいいかわからなくて、結局何もやってない状態になるくらいなら、新しいことやってみてもいいと思うね。



  情緒不安定 投稿者:合格発表不安者の集い (ID:5.TC8smM - 2011/11/11(Fri) 23:02 No.125644  
 
不安だあ・・・
落ちたらどうしよう・・・
合格しても就職が・・・


Re: 情緒不安定 投稿者:OP (ID:bR/CJpTM - 2011/11/12(Sat) 19:39 No.125681  

↑落ちても撤退しないね。余計なお世話だ。クソ野郎。

すねかじりのクソガキ。



Re: 情緒不安定 投稿者:蒼白 (ID:NK5Blgf6 - 2011/11/12(Sat) 21:12 No.125685  

自己採点してよっしOK!!って3ヶ月過ごしてきた。

でも気付いてしまった。。。
試験前に知ったフリクションボールペン(擦ると消えるペン)が意外と書きやすいとそれで解答してたことに、、、

CP時の熱で全て真っ白になるらしい。。。
俺も頭真っ白。。。


Re: 情緒不安定 投稿者: (ID:PwZVXf46 - 2011/11/12(Sat) 21:54 No.125686  

ネタ乙


Re: 情緒不安定 投稿者:ああああ (ID:MpS9T3ZM - 2011/11/13(Sun) 13:31 No.125699  

そんなに簡単に消えないよ


Re: 情緒不安定 投稿者:合格 (ID:CU5O6C6E - 2011/11/13(Sun) 19:33 No.125713  

合格しても就職が。。。。なんて言ってもとにかく合格したいっしょ。

受からなければ、大金を払って毎日机に向かう日々がまたくる。。。。


Re: 情緒不安定 投稿者:どっちみち撤退 (ID:e/BmR2jo - 2011/11/13(Sun) 20:10 No.125715  

落ちたら撤退して就職するけど、
就職にあんま関係ないとしても、受かってて欲しい。。。
一生のトラウマになりそう><


Re: 情緒不安定 投稿者:あい (ID:DvWzE3wY - 2011/11/13(Sun) 20:23 No.125717  

撤退先はニートしかないから、不合格なら受験ニートかただのニートのどちらかだな。


Re: 情緒不安定 投稿者:PP (ID:Zhfx3EYE - 2011/11/13(Sun) 21:46 No.125718  

落ちたら、ネガキチ野郎と勉強かよ。
でも、ネガキチよりましだな。


Re: 情緒不安定 投稿者:f (ID:xPP.gjR6 - 2011/11/14(Mon) 02:17 No.125726  

あと7時間後にはお通夜か。。。緊張して寝れない


Re: 情緒不安定 投稿者:スレ主 (ID:pPnCvSHk - 2011/11/14(Mon) 15:16 No.125761  

受かったぜ!!!


  ■ボーダー予想■ 投稿者:るどる (ID:RRdMmnOQ - 2011/08/21(Sun) 22:28 No.121024  
 
■2011年論文のボーダー予想■

租税・管理は5割らしいですが…。

論文通過率は35%±1ぐらいでしょうから1,500〜1,650人くらいでしょうか?

手ごたえあったグループと厳しかったグループがあるようなので、
例年通りという感じみたいです。

受験学校が嫌いなんでしょうねぇ〜という出題はこれからも続いたり…。

旧試験の方が合格しやすかったんでしょうねぇ〜


Re: ■ボーダー予想■ 投稿者:リーチ (ID:GZk8JUgA - 2011/11/04(Fri) 12:52 No.125265  

三振リーチ組みは今どうしてる?
一応タントーの計算問題くらいはしてるんだが、なんだかやる気が入らない。あー発表まであとちょっとか〜。


Re: ■ボーダー予想■ 投稿者:CNNT (ID:kQIhnk3g - 2011/11/07(Mon) 23:03 No.125484  

これ他に聞いたやついる?

796 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/11/07(月) 19:50:25.66 ID:???
某中堅監査法人の説明会でパートナーが
会計士協会は補習所のキャパを1750人で設定してるといっていたよ。
金融庁と会計士協会がどこまで意志疎通してるか知らんが…


Re: ■ボーダー予想■ 投稿者:どやどや (ID:bgy4pLeE - 2011/11/07(Mon) 23:12 No.125487  

1750人近くでも3000人近くが受からない。
短答とは違って1750人弱に入るのは結構至難。

1科目終わったら、大体受からないのがこの試験。
そういえば去年監査だけが駄目でという方がチラホラ…。



Re: ■ボーダー予想■ 投稿者:S (ID:K0RlMgXs - 2011/11/09(Wed) 09:22 No.125582  

今回論文どうだった?難しかったんでしょ?って聞いてみると、
えっ、そうでしたっけ、あーまー。
って感じで、できてる人は、そこまで難しかったとは思っていない。
いや、簡単とは決して言わないけど合格点は何とかいけますかねと思っている、の方が適切か。

結局今年も番狂わせ等もなく、優秀な人から受かっていく。

でも就活とかもあるし、合格祝賀会は例年よりピリピリしてそうだな。


はは 投稿者:はは (ID:/iixIPo. - 2011/11/14(Mon) 10:43 No.125738  

俺の言っていた通り、1500だったな?

やっぱりお前らと俺とじゃ、アタマのできが違うんだな。

独学で受かったけど、全国模試は申し込んだから祝賀会は参加できるよな?
会ったらよろしく


Re: ■ボーダー予想■ 投稿者:赤門党 (ID:OFWw05qQ - 2011/11/14(Mon) 13:00 No.125751  

>はは君
経済学部?ゼミはどこにいたの?
見たとこ会計ゼミはコケにしそうだから敢えて金融系小林新井植田とかかね。
東大経済全般、外資人気めっちゃ落ちてる中敢えて攻めていったのはアグレッシブだね。


Re: ■ボーダー予想■ 投稿者:はは、おめ! (ID:ATMuGvo. - 2011/11/14(Mon) 13:06 No.125752  

俺の時はゼミ入ってない知人のが結構受かってたな
てか会計士なんて辞めときゃあいいのに


はは 投稿者:はは (ID:ezCF.fqQ - 2011/11/14(Mon) 13:09 No.125753  

東大以外は大学じゃない
文T理V以外は東大じゃない

もちろん俺は東大法学部
経済学部みたいなゴミと一緒にすんな


Re: ■ボーダー予想■ 投稿者: (ID:uMzdhpoc - 2011/11/14(Mon) 13:50 No.125758  

52の1700を主張してた者だけど、受かったのでどうでもよくなりました。
1500否定してごめんなさい


Re: ■ボーダー予想■ 投稿者:注目 (ID:y1DW.imw - 2011/11/14(Mon) 13:56 No.125759  

投稿者:はは (ID:/iixIPo.)

このID:/iixIPo.じゃないとなりすましバレるぞ
ずっと一貫してるんだし


  合格者速報 投稿者:講師 (ID:Pu3.JlXg - 2011/11/14(Mon) 08:04 No.125728  
 
合格者人数等わかったら投稿お願いいたします。


Re: 合格者速報 投稿者:おおおおおお (ID:DAhtPuyI - 2011/11/14(Mon) 09:27 No.125730  

やったぜーーーーーーー


Re: 合格者速報 投稿者:Naoki (ID:Wc37W0wc - 2011/11/14(Mon) 09:35 No.125731  

早く、内定速報にして下さいね。


Re: 合格者速報 投稿者:勝者 (ID:uipuB/PM - 2011/11/14(Mon) 09:41 No.125732  


士補抜きで1447人、合格率は6.4%でした。

ちなみに散々議論になった得点比率は52.5%でした。


Re: 合格者速報 投稿者:money  (ID:Hv8QKplk - 2011/11/14(Mon) 09:53 No.125733  

サクラサク!
みんな、ありがとう!!


Re: 合格者速報 投稿者:明治メディア棟 (ID:GaQAg6po - 2011/11/14(Mon) 10:08 No.125734  

39人教室で、受かったの9人だけだったなー 
科目合格部屋なんだけどね。
やっぱむずい試験だね。
ベテにはきつい。
3年で見切りつけないと。


Re: 合格者速報 投稿者:相談者2 (ID:vB1vg6bQ - 2011/11/14(Mon) 10:15 No.125736  

落ちてる予感してたけど、やっぱり不合格
何して気を紛らわしたら良いのか


4月ごろから本格復帰して間に合わず 投稿者:明治メディア棟 (ID:GaQAg6po - 2011/11/14(Mon) 10:35 No.125737  

↑ 再挑戦するなら少しずつでも良いから早く復帰することを推奨する。

圧倒的な実力をつけておかないと本番でミスったときの余裕がなくなる。
やはりトレーニング時間はあればあったほうが良いし。
ペース配分は後から緩くすることはできても
後から追い上げるのはきつい。

メンタル復活⇒行動 って考える人は多いんだろうけど、

行動⇒メンタル復活 が人間の性質だからね。意外と単純なもので。
※行動療法

過年度のアドバンテージなんてたかが知れてる。
最近の短答レベルからして母集団の質も高いし
この3ヶ月のブランクがあるってことをお忘れなく。



Re: 合格者速報 投稿者:ようすけ (ID:h6vQSbZE - 2011/11/14(Mon) 11:28 No.125742  

受かりました。高卒、社会人、被災者、一発と役をたくさん乗っけての合格です。最高に嬉しいです。みんなありがとう!


Re: 合格者速報 投稿者:相談者2 (ID:vB1vg6bQ - 2011/11/14(Mon) 11:51 No.125743  

>明治メディア棟 ID:GaQAg6po

いや、来週から中途で働き始めるから会計士試験はもう受けないよ。
とりあえず外で走りこんできたら少し元気になりました。


Re: 合格者速報 投稿者:明治メディア棟 (ID:GaQAg6po - 2011/11/14(Mon) 12:07 No.125744  

↑ ちゃんと仕事見つけてたんですね。
私も早速明日面接です。
不合格ショックが顔に出なければよいけど。


  さて、どこの講座取ろうか 投稿者:いやー (ID:B50O4IyI - 2011/11/14(Mon) 10:46 No.125739  
 
来年でラストと決めてる
ここ3ヶ月バイトしまくったので、お金はそこそこある

やはりTACベースにLEC,AXL取るのが王道かな?

経営と租税が苦手なんだよな・・・


Re: さて、どこの講座取ろうか 投稿者:おお (ID:V0hnGs26 - 2011/11/14(Mon) 11:05 No.125740  

まったく同意。
同じく経営と租税が苦手。どうしたもんか。


  アクセル大勝利 投稿者:財務 (ID:AVW7Vb4M - 2011/08/20(Sat) 21:59 No.120946  
 
まじで野坂は神だった。
ほぼ全問的中。
ただし計算はおろそかやばいw


ゆって理論はどこも的中か。


Re: アクセル大勝利 投稿者:で、 (ID:Uoi9rICI - 2011/09/09(Fri) 06:55 No.122949  

ソースは?


Re: アクセル大勝利 投稿者:が、 (ID:FTciATJ6 - 2011/09/09(Fri) 09:16 No.122950  

財務の模範解答がうpされてないのはなんでぜよ


Re: アクセル大勝利 投稿者:D (ID:O9ixBi0o - 2011/09/09(Fri) 11:12 No.122952  

野坂の仕事の進捗度はそんなもん。
じっくりつくっているんだろう。


Re: アクセル大勝利 投稿者:aa (ID:ZoutI5H2 - 2011/09/09(Fri) 11:46 No.122954  

まああんだけ分量あればそれなりにカスるんじゃねーの。


Re: アクセル大勝利 投稿者:が、 (ID:FTciATJ6 - 2011/09/09(Fri) 13:09 No.122961  

じっくりにもほどがあるぜよ
それに「進捗度」の用法が違うぜよ


Re: アクセル大勝利 投稿者:本当に神だった (ID:w7Mj4h9M - 2011/11/14(Mon) 10:09 No.125735  

無事合格してました。
財務と監査でアドバンテージを取れた結果だとしか思えません。
やっぱり野坂は神でした。

ありがとうございました

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- KENT& MakiMaki - / Edit (ver1.58) : けぃ  

管理用