がんばれ!!ゲイツ君


最新号

No.288 愛すべきハッカー達


Back Number


No.181〜210No.151〜180No.121〜150No.91〜120No.61〜90No.31〜60 No.1〜30

番外編

2011.6/27

2011 1/24

2010 12/13

2010 10/26

2010.7/27

2010.6/28

2010.5/31

2010.5/2

2010/4/6

2010/3/9

2009/12/28

2009/12/1

2009/10/5

2009/8/25

2009/7/21

2009/6/29

2009/5/26

2009/4/28

2009/3/31

2009/3/10

2009/1/19

2008/12/15

2008/11/18

2008/9/30

2008/09/08

2008/08/11

2008.07/22

2008.05/26

2008.02/25

2007.11/27

2007.11/06

2007.09/25

2007.08/06

2007.07/17

2007.06/04

2007.04/09

2007.03/19

2007.01/29

2006.10/24

2006.08/22

2006.07/18

2006.04/04

2006.01/31

2005.12/19

2005.11/28

2005.10/03

2005.08/15

2005.07/05

2005 06/13

2005 05/16

2005 03/14

2005.02/28

2005.02/07

2005.01/17

2004.12/13

2004.11/22

2004/10/18

2004.09/27

2004.09/06

2004.08/30

2004.08/17

2004.07/26

2004.07/12

2004.07/05

2004.06/14

2004 05/25

2004 05/17

2004 04/20

2004 04/12

2004.03/30

2004 03/08

2004 02/03

2004.01/20

2003.12/15

2003.12/01

2003 10/20

2003 10/06

2003/09/16

2003.09/01

2003.06/10

2003.06/02

2003 05/13

2003 04/21

2003 04/14

2003.03/31

2003 03/17

2003 03/03

2002 10/15

2002 06/24

2002 06/17

2002 06/10

2002 05/27

2002 05/14

2002 03/25

2002 03/18

2002 02/04

2002 01/28

2001.10/08

2001 08/13

2001 03/06

2001 01/22

2000 07/11

2000 06/19

2000.05/15

2000.04/17

2000.04/11

2000.03/27

2000.03/13

2000.03/06

2000.02/28

2000.02/21

2000.01/31

1999.11/08

1999.11/01

1999.09/06

1999.07/26

1999.06/28

1999.05/17

1999.04/26

1999.04/12

1999.03/29

1999.03/08

1998.12/07

1998.11/30

1998 11/15

1998.10/05

1998.09/21

1998.06/15

1998.05/17

1998.03/08

1998.01/11

1997.10/26

1997.10/19

1997.10/12

1997.09/28

No.211〜
211 嘘ではないエイプリルフール(2004.4/06)
〜ジョークと区別が出来ない日々

212 OSは消えゆくのみ?(2004.4/27)
〜58%の現実性

213 暗黒のシステムエンジニア(2004.5/03)
〜GW特別記事

214 素晴らしきMSの世界(2004.5/11)
〜米国流のサポート方法

215 MS怪談物語(2004.5/31)
〜あなたの後ろに忍び寄る影

216 MS怪談物語(その2)(2004.6/07)
〜忍び寄る影の実体

217 宴の後の世界(2004.6/22)
〜GIF騒動がもたらしたもの

218 MS実体験劇場(2004.6/29)
〜世界の中心でIEを叫ぶ

219 夏よりも暑い男(2004.7/19)
〜画期的な技術の考察

220 spamの夏、日本の夏(2004.8/3)
〜現代迷惑メール考察

221 spamの夏、日本の夏(その2)(2004.8/10)
〜spamは有効利用しよう

222 スパムサイトの実態(2004.8/24)
〜そのプロバイダに近づくな

223未知との遭遇SP2(2004.9/13)
〜あなたはこの危機を乗り越えられるか

224未知との遭遇SP2(後編)(2004.9/21)
〜1/3の修正の理由

225 プロバイダ・ビジネスモデル(2004.10/4)
〜ある波及効果の考察

226 疑心暗鬼症候群(2004.10/11)
〜信用に耐えうる企業とは

227MSイメージアップ大作戦(2004.10/26)
〜歌には生きる力がある

228 野望の果て(2004.11/1)
〜窓から吸い上げられるもの

229 初心者のためのMS講座2004(2004.11/9)
〜なぜオープンソースなのか

230 本当は怖いMSの物語(2004.11/15)
〜海外での某社の日常

231覆水を盆に返す男(2004.12/07)
〜天網恢々疎にして漏らせる

232起業人のためのサービスパック(2004.12/21)
〜三万円で会社を興す方法

233企業としての成長(2004.12/28)
〜2004年を終えて

234MS式Webサイトの問題(2005.1/11)
〜なぜ移行ができないのか

235アンチウィルスとキーボード(2005.1/25)
〜Simple is Best

236エクセルの謎(2005.2/14)
〜基本を見つめ直しましょう

237MS的対応考察(2005.2/22)
〜やる気と進歩の無い会社

238仕様が悪夢を呼ぶ会社(2005.3/8)
〜そのメール、凶暴につき

239現代メール作法考察(2005.3/28)
〜その挨拶、必要ですか?

240全く新しいWindows(2005.4/5)
〜2005 4/1特集

241正義のためのライフライン(2005.4/18)
〜イメージアップ作戦のその後

242Adobeのもたらす世界(2005.4/26)
〜もうひとつのMS

243 MSフライトレコーダー(2005.5/9)
〜あなたのデータをMSに

244 宿命のセキュリティホール(2005.5/24)
〜ウィルスに好かれるもう一つの理由

245 宿命のセキュリティホール(その2)(2005.5/31)
〜開けゴマの呪文

246 パワーポイントメソッド(2005.6/7)
〜社員総コピーライター化の弊害

247 ブログ民主主義の伝道(2005.6/28)
〜The evil empireとの対決

248 有害サイトのトレンド(2005.7/11)
〜暑いページの物語


249 クラッカーへの追い銭(2005.7/18)
〜正義に最も遠い人

250 答えて!MS(2005.8/2)
〜金のかからないサポート方法

251 日本語への挑戦(2005.8/8)
〜混乱が必至の次期Windows

252 情報の求めるもの(2005.8/29)
〜未来の創造者達へ

253 MS怪談物語2005(2005.9/05)
〜人類の平和を守るため

254 パソコン日本一の真実(2005.9/12)
〜「PC」の持つ世間的な意味

255 日本のお役所の仕事(2005.9/19)
〜対応をしない対応方法

256 崩れ行く伝説(2005.10/11)
〜10年前、そして10年後

257 屑鉄と化すコンピュータ(2005.11/15)
〜コンピュータが止まる理由

258 M#S$N1c(2006.1/09)
〜事実はゲームより奇なり

259 クレジット狂想曲(2006.2/21)
〜その機能、必要ですか?

260 MS的共有システム(2006.3/14)
〜全てを捧ぐサービス

261.本当は怖いWindowsUpdate(2006.5/1)
〜そのときめきは誰の為に

262.Windows流家庭生活(2006.5/23)
〜PCを使って痩せる話

263.続・Windows流家庭生活(2006.6/13)
〜亡霊に悩まされる日々

264.OFFICEを正しく使う法(2006.6/27)
〜脆弱性より怖い機能

265.MS式サポートページ(2006.8/08)
〜PCトークの謎たち

266.答えないサイト(2006.9/12)
〜異次元空間の中の会社

267.フリーズ天国(2006.10/3)
〜バッテリーより熱くなるもの

268 堕ちて行くキャリア(2006.11/13)
〜孫の手を借りた結末

269 続・堕ちて行くキャリア(2006.12/11)
〜引き際を知らぬ男

270 ビルゲイツ秘密の相談室2007(2007.1/08)
〜新年のお悩み受け付けます

271OSは論争すべきではない(2007.2/20)
〜利用価値至上主義

272恐竜はどこへ行く(2007.5/5)
〜先が見えないビジネスモデル

273金以上に口を出す会社(2007.6/26)
〜XBoxの奏でる音楽

274人柱狂想曲(2007.9/03)
〜勇者たちの物語

275カイゼンの顛末(2007.10/16)
〜叩かれることが無い会社

276硬直の未来(2007.12/25)
〜復帰を待つ人々

277MSマインド狂想曲(2008.1/28)
〜マジカル・コラボレーション

278無限の極地(2008.3/31)
〜メビウスの輪的企業

279アンサービス・サービスパック(2008.4/29)
〜メタボリック対策に向けて

280MS凋落の日(2008.6/24)
〜現代版MEのもたらすもの

281MS最後のOS(2008.11/18)
〜意味の無い経営努力

282究極の判断ミス(2009.2/12)
〜覆水、盆に返らずの企業

283さらばWindows7(2009.11/14)

284No.284 iPad狂想曲(2010.2/2)

285No.285 窓の宴(2010.9/14)

286彼が果たすべき事( 2011 5/1 )

287No.287 栄枯盛衰PC編(2011 8/23 )

No.181〜210
181ジョークが現実となる日(2003.01/27)
〜ウィルスをその手に

182暗示でシステムを動かす会社(2003.02.11)
〜パッチ心理学の考察

183白い影の恐怖(2003.02/18)
〜プロバイダホラー劇場

184続・白い影の恐怖(2003.02/24)
〜神出鬼没の輩達

185学習すべきものとは(2003.03/16)
〜OFFICEコンテストへの考察

186体験!MSワンダーランド(2003.03/25)
〜OutLook利用考察

187MSの不思議なバグ(2003.04/7)
〜そのOS、奇妙につき

188Windowsのもう一つの使い方(2003.04/28)
〜新しい家電OSの世界

189ある日のMSの風景(2003.05/05)
〜安全性を考えない会社

190MSの訳のわからない話(2003.05/19)
〜疑念を抱かせてしまう会社

191嫌われる企業の資格(2003.05/26)
〜現実を見据えることが必要な会社たち

192インターネット錬金術(2003.06/24)
〜孫君の次なる野望

193業界の子供達(2003.07/15)
〜アンチウィルスの世界観

194MS的感覚考察(2003.07/22)
〜気が付く会社と気が付かない会社

195ブラスター狂想曲(2003.08/19)
〜乗り換えるべきものは


196続・ブラスター狂想曲(2003.08/26)
〜PC白亜紀の終焉

197OS品質向上指南(2003.09/09)
〜穴も虫も無くする方法

198リアルタイムOSの行末(2003.09/30)
〜呉越同舟の是非

199放棄されたOS(2003.10/14)
〜Trustworthy Computingの行方

200インターネット迷惑対策(2003.10/28)
〜それ自体がspamである会社

201続・インターネット迷惑対策(2003.11/03)
〜世界最大のゴミ箱の活用

202 開くことが全て(2003.11/24)
〜現代版ねずみ小僧待望論

203 払拭する思い(2003.12/08)
〜悪の帝国の物語

204教えること(2003.12/24)
〜オープンソースの力

205選択する考え(2004.1/11)
〜建設的な企業姿勢とは

206名誉の理由(2004.1/26)
〜実は役立つWindows

207ソースに込めた思い(2004.2/17)
〜その騒ぎは何のため

208永遠のコメディ(2004.2/24)
〜あなたの町の喜劇役者

209類は友を呼ぶ季節(2004.3/01)
〜漏洩の輪がもたらす関係

210誰が為に金はある(2004.3/23)
〜誠意ある対応とは

No.151〜180
151.なぜWinXPは売れなかったのか(2001.11/26)
〜起爆剤、爆破せず

152.正義は何処へ(その1)(2001.12/11)
〜ブロードバンドバブルの実体

153.正義は何処へ(その2)(2001.12/17)
〜起業家と言う本当の意味

154.正義は何処へ(その3)(2001.12/24)
〜コンピュータが喜ぶOS

155.新しいPCのあり方(2002.1/15)
〜新iMacは果たして売れるのか

156.拝啓、ビルゲイツ様(2002.1/22)
〜機能よりもセキュリティよりも

157 それは「仕様」です(2002.2/11)
〜その言葉に隠された秘密

158 パワーポイント力学(2002.2/18)
〜プレゼンに命を賭ける人々

159 アクロバット・プレゼンテーション(2002.3/04)
〜私作る人、あなた使う人

160 ビルゲイツ秘密の相談室(XBOX編)(2002.3/11)
〜ゲイツ君の次なる戦略

161 夢のフォーマットの未来(2002.4/09)
〜MS, UNISYS、そしてGIF

162 Windowsが許されない世界の話(2002.4/16)
〜なぜトラブルが起きたのか。

163 MSと遊ぼう!(2002.4/23)
〜Netcraft現象を探る

164 あなたの知らないMSの世界(2002.4/30)
〜シアトル伝統芸能列伝

165意思を持つOS(2002.5/6)
〜ウィルスもらって感謝する


166 言葉としてのワード(2002.5/21)
〜よく考えて名付けなさい

167 XBOX、もう一つの評価(2002.6/6)
〜だまされない彼らとは

168 独裁者の後継難(2002.7/16)
〜三人目のスティーブ

169 休眠特許狂想曲(2002.7/30)
〜特許ビジネスの隆盛

170 プライバシー・ネットワーク(2002.8/12)
〜見切り発車で情報発射

171マイクロソフト・コントロール(2002.8/26)
〜暗号も役に立たないOS

172マイクロソフト・コントロール(その2)(2002.9/10)
〜脱、OFFICE

173排除という名の美学(2002.9/24)
〜有害であることの判断とは

174ネット上での生活学(2002.10/08)
〜迷子にならないための話

175アップアップデート(2002.10/29)
〜一億総人柱人生

176キーボードを使わない人々(2002.11/12)
〜XPの次に来るもの

177川の流れのように(2002.11/25)
〜自然流ベンダーマイクロソフト

178招かざる客の話(2002.12/10)
〜元も厄介なものは

179マイクロソフト的企業理念(2002.12/24)
〜求められる企業とは

180役者たちの新年(2003.01/13)
〜会長、社長。元社長。

No.121〜150
121.2000年のマイクロソフト(2000.01/10)
〜億万長者からのお年玉

122.2000年のビルゲイツ(2000.01/24)
〜エンペラーの行く末

123.MS、不思議発見!(2000.02/08)
〜ミステリアス・ゾーンへようこそ

124.夢のフォーマットのその後(2000.02/15)
〜窓からフリーウェアが消える日

125.マイクロソフト的フィードバック(2000.03/20)
〜その屈折した対応への考察

126.ニッポンの未来はMSで(2000.04/03)
〜N氏の多大なる功績を称える

127.コピー(2000.04/25)
〜適切なライセンスの享受についての考察

128.DoCoMoは何処へ(2000.05/02)
〜i-modeバブルの崩壊

129.現代ソフトウェア価格考察(2000.05/23)
〜MS製品より高いもの

130.続・現代ソフトウェア価格考察(2000.06/05)
〜高機能は誰のために

131プログラマの復権(2000.07/02)
〜パワーポイントよりコンパイラを

132近未来のパソコン像(2000.10/22)
〜その行く末は誰の手に

133. ナルシストの謎(2001 02/18)
〜経験を積ませる商品とは

134.特別追悼コラム「大川会長逝く」(2001 03/20)
〜イサオ君の野望の果て

135.次世代OSの秘密(2001 04/03)
〜XPの真意


136.ライセンス管理ベンダー(2001.04/17)
〜品質を優先しない企業

137.パソナルームという牢獄(2001.05/01)
〜ドリキャス撤退の裏に

138.MS側の論理の世界(2001.05/15)
〜それでもWindowsを使いますか

139.マスコミの目に映るMS(2001.05/28)
〜トンデモ文章発祥の謎

140.濡れ手に粟の物語(2001.06/12)
〜officeXPに見る極意

141.遙かなるXPの世界(2001.06/26)
〜歓迎されるべきCMとは

142.DoCoMoは何処へ(その2)(2001.07/10)
〜i-mode、そしてOFFICE

143.遙かなるXPの世界(その2)(2001.07/24)
〜正規ユーザーへの裏切り

144.ビルゲイツ秘密の相談室(2001.08/06)
〜2001.夏休み特別企画

145.恐怖! 笹塚怪談(2001.08/28)
〜2001夏休み特別企画2

146.業界再編のトレンド(2001.09/11)
〜MSの提携すべき相手とは

147.サイバーの世界、実の世界(2001.09/26)
〜その関連性についての追求

148.MSテクノロジーの神髄(2001.10/15)
〜毒を以て毒を制す

149.日本の社長の発言(2001.10/30)
〜成果至上主義の破綻

150.MSの知られたくない秘密(2001.11/12)
〜テクノロジーの枯渇

No.91〜120
91.再考!MSメールシステム(99.01/10)
〜モラルを知らない輩たち

92.続・再考!MSメールシステム(99.01/18)
〜疫病神が舞い降りる時

93.無責任一代メーカー(99.01/25)
〜猿もあきれるベンダーとは

94.こちらMSサポートセンター(99.2/05)
〜笹塚の中の懲りない面々

95.続・こちらMSサポートセンター(99.2/08)
〜なぜ使えないサポートなのか

96.歌は世につれ世はMSにつれ(99.2/15)
〜その凝縮された叫び

97.Apple in EXPO(99.2/22)
〜その存在意義を探る

98.ゲイツの句会(その1)(99.2/28)
〜俳句(川柳)の部

99.ゲイツの句会(その2)(99.3/01)
〜短歌(狂歌)の部

100.ゲイツの句会(その3)(99.3/01)
〜パロディの部

101. マイクロソフト・プライバシー(99.3/15)
〜こんな会社に誰がした

102. マイクロソフト・プライバシー(その2)(99.3/22)
〜飽くなき欲望の果て

103. メリッサが伝えた真実
〜ウィルス天国はだれのため

104. MSN物語(その4)
〜人にマナーを説く前に

105.初心者のためのMS講座
〜ありがちな質問に答えます


106.Think Differentな人達
〜その驚異の実体に迫る。

107.肥大化という名のアップグレード(99.8/09)
〜OFFICE2000は果たして使えるのか

108.続・肥大化と言う名のアップグレード(99.8/16)
〜OFFICE製品の夏の陣

109.99’日本語変換の夏(99.08/23)
〜使える仮名漢字変換のために

110.続・99 日本語変換の夏(99.08/30)
〜日本語入力ソフトの未来(B

111.野に出でるCPU(99.09/14)
〜携帯情報端末の歴史

112.続・野に出でるCPU(99.09/20)
〜どこへ行くWindowsCE

113.偽物ブランド狂想曲(99.09/27)
〜Sotecの次なる一手

114.心配症シンドローム(99.10/4)
〜コンピュータにおける信頼性

115.流行を追う名前(99.10/11)
〜名称と実態とのギャップ

116.彼の常識と世間の常識(99.10/18)
〜コンピュータ業界におけるモラル

117.夢のフォーマットの行末(99.10/26)
〜オープンソースのもたらすもの

118.ミレニアムの夜の過ごし方(99.12/07)
〜全国徹夜組SEに捧ぐ

119.太陽が太陽でなくなった時(前編)(99.12/14)
〜自家製コンピュータの物語

120.太陽が太陽でなくなった時(後編)(99.12/20)
〜オープンと言う言葉の意味

'98 夏休み特別企画 がんばれ!!オブチ君(99.5/31)
No.61〜90
61.ソフトハウス物語(その1)(98.2/08)
〜CSK大川商法の実情

62.ソフトハウス物語(その2)(98.2/15)
〜伝言ゲームの待つものは

63.ワープロ文化の果てる時(98.2/22)
〜破綻へのカウントダウン

64.続・ワープロ文化の果てる時(98.3/01)
〜果たして文化は変わるのか

65.PC天下三分の計(その1)(98.3/16)
〜MS無間地獄からの脱却

66.PC天下三分の計(その2)(98.3/23)
〜エバンジェリストたちの物語

67.PC天下三分の計(その3)(98.3/30)
〜ユーザー本位って、何なのか

68.帰ってきた嫌われ者養成講座MS編(98.4/27)
〜一人芝居の茶番劇

69.永遠のパソコン少年(98.5/4)
〜大人になりきれなかった経営者の物語

70.質の悪さには訳がある(98.5/10)
〜なぜMS製品はこうもダメなのか

71.これがゲイツの生きる道(98.5/24)
〜時代の寵児の暗中模索

72.当世OS別ユーザー気質(98.6/01)
〜ユーザー別アンチMS度の考察

73.ジョークなサイトの出来るわけ(98.6/08)
〜その閉ざされた真実に迫る

74.フリーソフトの灯を守れ(98.6/21)
〜シェアウェア全盛時代への提言

75.続・フリーソフトの灯を守れ(98.6/28)
〜プログラミングって、好きですか?


76.世紀末症候群(98.7/5)
〜そのパソコンって、大丈夫?

77.続・世紀末症候群(98.7/12)
〜やり直しって、できますか?

78.21世紀へのオペレーティングシステム(98.7/19)
〜マイクロソフトの次なる秘策

79.伝えられない国にて(98.7/27)
〜Windows98フィーバーの裏に

80.2002年のノーベル賞(98.8/02)
〜意外なるNTの功績

81.アップルジャパンの落日(98.9/07)
〜そのMS的体質に迫る

82.続・アップルジャパンの落日(98.9/14)
〜腐った林檎に誰がした

83.暗黒のインターネット(98.9/28)
〜その匿名性のもたらす問題

84.インターネットの破壊神(98.10/12)
〜IE4への再考察

85.ものを言うコードネーム(98.10/19)
〜カッコいい名前は誰のため

86.嵐を呼ぶSQLサーバー(98.10/26)
〜第二次RDBMS戦争

87.2000という名が示すもの(98.11/02)
〜新OSに隠された意図

88.2000という名が示すもの(その2)(98.11/09)
〜なぜその名が重要なのか

89.第二ステージのJava(98.11/23)
〜その楽園からの脱却

90.MS依存症候群(98.12/14)
〜パソコン界の巨人はどこへ

No.31〜60
31.NTサーバーの不思議(その7)(97.5/11)
〜インターネット・テロリズムの台頭

32.MSN物語(その1)(97.5/18)
〜メールも読めない自社システム

33.MSN物語(その2)(97.5/25)
〜常識知らずのプロバイダとは

34.MSN物語(その3)(97.6/01)
〜悲惨な移行システムとその現状

35.ジョークサイトは花盛り(97.6/08)
〜NTって、何の略?

36.ブランドイメージ今むかし(97.6/16)
〜逆ネームバリューの妙

37.クラッカー天国(97.6/22)
〜Netscape騒動の裏に

38.プログラマー・ゲイツの野望(その1)(97.6/29)
〜Javaの中のMS言語

39.プログラマー・ゲイツの野望(その2)(97.7/06)
〜クローズド・スタンダードの顛末

40.特集!アクセスヒットカンパニー(その1)(97.7/13)
〜企業のアンチMS度!?

41.特集!アクセスヒットカンパニー(その2)(97.7/20)
〜拝啓、マイクロソフト様。

42.98終焉は来るのか(97.7/27)
〜Memphisをめぐる思惑

43.MSファイルシステムの怪(完結編)(97.8/3)
〜HPFSの悲劇

44.ジョブスの夢、ゲイツの夢(前編)(97.8/10)
〜千両役者の空騒動

45.ジョブスの夢、ゲイツの夢(後編)(97.8/17)
〜コンピュータ共和国


46.情報システム部、覚醒せよ(97.8/24)
〜なぜMS信者が多いのか

47.ジョーカーとしての資質(97.9/21)
〜CEOたちのユーモアセンス

48.ナンセンス?ライセンス(97.10/05)
〜ネアンデルタール・テクノロジーとは

49.ライターに捧ぐ(97.11/02)
〜チンピラSEからの提言

50.百花繚乱!ニュースサイト(97.11/09)
〜連載50回記念特集

51.嫌われ者養成講座 MS編(97.11/16)
〜人に煙たがられる方法、教えます

52.パソコン面白広告の実態(その1)(97.11/23)
〜雑誌広告における一考察

53.パソコン面白広告の実態(その2)(97.11/30)
〜バナー広告って、好きですか?

54.マイクロソフト社員への提言(97.12/07)
〜その特異な実態を探る

55.視点「連邦地裁仮命令下る」(97.12/14)
〜PCデモクラシーの到来はあるのか

56.Merry Christmas, Mr.GATES(97.12.21)
The Microsoft Wonderland

57.MSIEへの物の言い方(98.1/04)
〜奥歯のものを外しなさい

58.バグを直すという姿勢(98.1/19)
〜不具合修正率に見るメーカー模様

59.窓の杜のその裏側(98.1/26)
〜なぜプログラマーに嫌われるのか

60.MS-WORD98の真意(98.2/01)
〜面の皮だけは世界一

No.1〜No.30
1.MS-WORDの世界戦略(その1)(96.10/11)
〜インターネットで使われるワープロ?

2.MS-WORDの世界戦略(その2)(96.10/19)
〜MSのお粗末比較広告

3.ワープロ「文豪」のCMの謎(96.10/27)
〜専門家の盲点?

4.MS-WORDの世界戦略(その3)(96.11/3)
〜目には目をの精神で。

5.MS-WORDの世界戦略(その4)(96.11/10)
〜ジャストシステムに捧ぐ

6.MS-WORDの世界戦略(その5)(96.11/17)
〜WORDを捨てて、野に出でよ!

7.プロバイダ栄枯盛衰(その1)(96.11/23)
〜バブルに踊ったベンチャー達

8.JAVA VS Micro$oft(96.12/01)
〜JAVAを食い物にする輩たち

9.プロバイダ栄枯盛衰(その2)(96.12/08)
〜NTT OCN構想の幻想

10.プロバイダ栄枯盛衰(その3)(96.12/15)
〜黒船到来

11.MS-WORDの世界戦略(完結編)(96.12/23)
〜WORDよ、生き返れ!

12.伝説、再び・・(96.12/29)
〜APPLE-NEXTの未来に乾杯

13.NTサーバーの不思議(その1)(97.1/05)
〜NTS騒動記

14.NTサーバーの不思議(その2)(97.1/12)
〜マイクロソフト神話の実態

15.NTサーバーの不思議(その3)(97.1/19)
〜責任不在のOS


16.NTサーバーの不思議(その4)(97.1/26)
〜ゲイツ君の無差別攻撃

17.億万長者の素顔(97.2/2)
〜身だしなみより仕事の鬼

18.NTサーバーの不思議(その5)(97.2/9)
〜UNIXのススメ

19.どこへ行く一太郎(97.2/16)
〜ジャストシステムのドタバタ

20.視点「Mac World EXPO'97」(97.2/23)
〜Jobs来ずとも大盛況

21.MSをとりまく会社たち(その1)(97.3/02)
〜紙一重のアメリカンドリーム

22.緊急特集!Wintelの野望(97.3/09)
〜PentiumIIの夢と現実

23.ActiveXの裏側(その1)(97.3/16)
〜罠に落ちたらそれまでよ

24.ActiveXの裏側(その2)(97.3/23)
〜セキュリティ、やめますか?

25.MSファイルシステムの怪(その1)(97.3/30)
〜2つの名前を持つファイル

26.MSファイルシステムの怪(その2)(97.4/06)
〜老婆心のなれの果て

27.MSファイルシステムの怪(その3)(97.4/13)
〜FAT32の存在意義

28.MSをとりまく会社たち(その2)(97.4/20)
〜ホームページの関連会社!?

29.MSをとりまく会社たち(その3)(97.4/27)
〜現代合従連衡絵巻

30.NTサーバーの不思議(その6)(97.5/4)
〜レッドボタンの恐怖