1:高校教師 ◆mqEVgIR6Wg :2011/11/09(水) 22:52:23.50 ID:o7Ni3jRf0
聞きたいこととかあれば答えるけど
センター対策
>>2
基礎固め→過去問その他問題演習
全教科これで
担当部活は?
>>4
バスケットボール部
出身大学名
学部 学科
年齢
趣味
好きな食べ物
好きな本
好きな漫画
好きな映画
好きなテレビ番組
好きなアーティスト
好きな音楽
好きな芸能人
好きな芸人
好きな絵画
尊敬する人(親以外)
1人暮らしかどうか
出身
現住所
性別
氏名
>>6
出身大学名:マーチのどっか
学部:文学部文学科
年齢:32
趣味:パソコン・ゲーム・読書
好きな食べ物:ピザ
好きな本:吉行淳之介
好きな漫画:大石まさる
好きな映画:小さな恋のメロディ、スクールオブロック
好きなテレビ番組:ない
好きなアーティスト:ない
好きな音楽:東京事変
好きな芸能人:ない
好きな芸人:ない
好きな絵画:ない
尊敬する人(親以外):ない
1人暮らしかどうか:一人暮らし
出身:東京
現住所:東京
性別:男
氏名:平凡
書きためてるわけじゃないから、適当につらつらと書く
VIPで建てた理由は、質問とかあれば答えられると思ったから
特定されるようなのはパスするけど、どうせ辞めるから内部実情とか関係者に迷惑かからない程度なら答えるよ
何が原因で退職するんだ?
あと良ければ最初に高校教師になろうと思った理由を
>>8
公立高校だが、正直職場や制度が嫌
>>18
公務員のくせに職場がどうとか甘えだろwwwwww
>>19
いやー、元々俺へたれだし。
でも、そこそこのブラックも経験したことあるけど、それでも職員室が一番苦痛だわw
春の木漏れ日の中で
高校教師やめたらその後の仕事無くね?
>>13
その気になれば仕事はあるだろ、多分
さて、のんびり書いていくか。
元々俺は教師志望じゃなかった。
一生好きな本読んでゲームやって暮らして行ければよかった。
昔からパソコンは好きで、ダイアルアップの時代からネット繋いでた。
高校にはろくに行かないで、バイトしてテレホやフレッツISDN代を自分で稼いで、
「高校行くよりネットや図書館の方が遙かに役に立つわw」と思ってた。
出席日数計算して、高校はぎりぎりでしか行かなかったと思う。
そんなんだから、テストの点は悪くなかったけど、成績は良くなかった。
なんとかそのまま卒業できるくらいには。
そして高校時代、FPSと出会う。
ハーフライフっていう海外のゲームにハマって、そのMODであるカウンターストライクに
ドはまりした。
>>23
FPSでおすすめは
>>25
今だと、もう反射神経的に若い人についていけないから、まったりcoopものがいい
正直、バイトとFPS中心の生活だった。
部活にも入ってなかったから、毎日帰るとメシ食って風呂入って、
その後PCつけて毎日やりまくってた。
今はFPSやMMOでも、割とどの時間でも人いるけど、当時は日本鯖でやろうと思ったら、夜9時から3時くらいしか人いなかったから、貴重だったんだ。
まだプレイヤーも少なかったから、すぐ知り合いになって、クランに入ったりして、
気が合えばそのまま朝までプレイしてた。
PCも新調したり、ADSLにしたりもしたかったから、平日は5時から8時までバイトして、土日は12時間くらいバイトしてた。
当然高校にはほとんど行かない。行っても寝てる。
高校は無事卒業したけど、働く気も起きなかったし、勉強したいことも無かったから、
自然とフリーターになった。
益々FPSとバイトだけの生活になった。
この頃の生活はひどかった。
バイトは、短時間で金になるから夜勤。夜10時から朝8時までで、週に3日程度。
まじめに働いてたから、そこそこ時給上がって、月に15万くらいは稼いでた。
で、残りの週4日はFPS三昧。
友達はみんな大学に行ってたけど、それなりに暇みたいで、パワプロやウイイレやりまくったりもしてた。
バイトがない日は、夕方起きて、友達と遊んで、夜家に帰ってきてFPS。
いまだに後悔しているのは、友達のK君にFPSを勧めたこと。
彼は2年後大学を中退し、完全に廃人になってしまった。
まぁ週4で俺と朝までFPSやってたせいなんだがw
小学校の頃の教師も1みたいな感じだったけど、結構教師って簡単になれるもんなのな
ま、そんなこんなで、K君は大学中退しちゃって、俺は「アホだこいつwww」と思って笑って見てたんだけど、よく考えた俺の方がもっとヤバいんだよな
この時、二十歳。
ここでまさかの親からの「出てけ」通告。
親の言い分としては、成人まで面倒みてやったんだから、後は勝手にしろってことらしい。
家に一円も入れてなかったし、徹夜でFPSやりまくって、朝とかもカーテン締め切って
やってたからねw
2LDKのマンション住まいだったんだけど、親が起きてきて俺に声かけたり、換気するとかいってカーテン開けたらブチ切れて「殺すぞババァ」とか言ってたから、仕方ないと思う。
正直貯金なんて全然なかったし、追い出されたら死ぬと思った。
行くあてもないし。
お前らをイライラさせるためにあえて言うと、半ヒキの俺だったけど、なぜか彼女はいた。
でも大学生で実家暮らしだったから、転がり込むとかもできない。
で、そんな状況を、ファミレスでKとダベりながら愚痴ってた。
そしたら、Kも家を追い出されるらしいwww
すぐに、二人で住むかって話になったんだけど、正直無理だろうと思ってた。
現実的じゃないし。
そしたら、一ヶ月後、2Kで家賃6万の家を、Kが見つけてきた。しかも保証人はKの親が
なってくれるらしい。
大学を辞めたことといい、以外にこいつは行動力があった。
そうして、俺とKの共同生活がはじまる。
なかなか面白い
こころか。
色々運のいいやつだな
精神的に向上心の無い奴は馬鹿だ
家を追い出されればCS廃人も治るだろって思う奴もいるかもしれないが、
益々悪化したんだぜwww
理由は単純。KもCS廃人だったから。
Kはその後MMOに流れたけどね。
Kと暮らした数年間は、正直、全然後悔していない。人生で一番楽しかった。
Kも俺と同じようなバイトを見つけてきて、二人とも週2くらいでで深夜バイトして、
残りの5日遊んでた。
貯金なんてしてなかったし、二人あわせて20万くらいは稼いでいたから、
ギリギリ暮らしていける。
俺は自炊できたし、かわりにKは掃除や洗濯してくれてた。
で、夜は二人ともCS三昧w
色々説明するの面倒だったから、兄弟ってことにして、同じクランでCSしまくった。
月に200時間は余裕でやってたと思う。
巧妙なホモスレ
教師まじうぜえわwww
予備校の方が勉強になるのはなんで?
>>45
予備校の方が、勉強だけしてればいいからね。
で、そんだけCSプレイしてれば、自然と上手くなるわけよ。
カウンターストライクのクラン戦って、基本5対5でやるのね。
俺はKには一対一ではかなわなかったけど、敵の動き読んだり、MAPを覚えて味方に
指示出したりするのでは負けてなかったと思う。
実際に、クランでも、Kがフラグゲッター(要はチームのエース)で、俺がブレイン的な
役割してた。
わかる人は少ないかも知れないけれど、今思えば、共同生活して練習するって、4DNみたいな日本代表チームがやってることの劣化版みたいなことをしてたんだと思う。
なにせプレイ中も隣の部屋にいるから、指示出したりするのもボイスチャット使わないでできたしねw
で、特定されるの嫌だから名前は出さないけれど、そんな生活を数ヶ月続けてたら、当時あったネット上でのCSの大会とかでも、上位に食い込めるようになってきた。
引き抜き受けたりとかもあったし、また、ネット上でだけど、多くのCSプレイヤーと知り合いになった。
当時はIRCとか使ってたなw
そんな生活を、一年も続けてたら、どんどんCSが盛り上がってきて、プレイ人口も増えて、俺もKもかなり上級プレイヤーの位置なってた。
嫌韓でネトウヨなの?
>>48
嫌韓かもしれないけれど、ネトウヨではないな
職員室とかはおいといて仕事自体はどうだった?
>>49
授業するのは好きだったよ。
学校も好きだった。
職員室および、職員室でする仕事が嫌なだけ。
もうその頃にはオフの大会とかも出てて、決勝だの優勝だのも無縁じゃなくなってて、
ちょっとしたヒーロー気分だった。
何しろ、深夜鯖にログインすれば、「あ、○○さんだ」とか言われるし、クランの練習がなくてKと二人で野鯖に行ったりすると、それだけで一気に人集まってきたりしたからな。
もちろん2chにも晒されまくったけどw
当時、CSはどんどん盛り上がってて、クラン戦も相手を探す苦労もなく、毎晩できた。
俺たちのクランは、一番いい時で、日本で5本の指には入ったと思う。といっても日本の
レベルは低かったんだけどね。
このまま頑張っていけば、日本一、日本代表も夢じゃない。
プロゲーマーだって夢じゃない。
本気でそう思えるポジションだったと思う。
だけど、なんでだろうな、ある時俺は醒めちゃったんだよ。
確かにCSは面白いし、クラン戦も面白い。団体スポーツと同じような面白さがある。
けど、しょせん一過性のものなんだよ。
直接の原因は、多分CSのバージョンアップかな。
何回かのバージョンアップで、ゲームバランスが一気に変わって、これまでの戦術とかが使えなくなった。
もちろん、そこで新しい戦術を探す楽しみはあったんだけど、
「あれ、これって、結局俺たちが主体じゃなくて、ゲーム会社がルール変えたらおしまいじゃね?
てか、新作出て、みんながそっちに移ったらおしまいじゃね?
そん時、俺どうするのよ。CSやめて新しいゲームをまた練習するの?
そん時、俺何歳よ。三十過ぎてからも、新しいゲームが出るたびにその練習して、
色々乗り換えていかないといけないの?
俺が好きでもないFPSが人気になって、公式種目になって、それを練習しなきゃいけない
の?」
とか考えてた。
まぁ、別にプロゲーマーになったわけじゃないし、考えすぎと言えばそれまでなんだけど。
で、そっからは練習に身が入らなくなった。
上でも行ったけど、ただでさえ、反射神経とか、そういう部分ではKに負けてたと思う。
俺がそこそこのプレイヤーでいられたのは、MAPを研究したり、相手の動きを研究したりして、読み勝ちしてた部分が大きい。
けど、そういうのに捧げる情熱が、失われていった。
超絶AIMでフラグ稼ぐタイプなら、それでもそこそこ活躍できたんだろうけど、俺はそういうタイプじゃない。
一気にスランプになった。
Kにも心配されて、「バイト俺が一日多く入るから、その分お前練習しろ」とまで言われた。
この頃には、Kはガチだった。
プロゲーマーになるつもりだったのかは知らないが、本気でCPL(世界大会みたいなもの)出場とか口にするようになってた。
確かに、俺たちはあと2ステップくらい上に行けば、そこに届く所まで行っていた。
けど、いったん萎えた俺は、どうやっても、もうそこまで頑張れないと思った。
CSは楽しい。けどクランでの練習は苦痛になってきた。
勝つことを至上目的として、ストイックに練習する。何も考えずにやってきた、このことに、意味が見いだせなかった。
練習自体が面白かったのに、全く面白くなくなってしまった。
ここでもし、一人暮らしだったら、CSをしばらくやめて、他のゲームやるとか、漫画読みまくるとか、色々できたと思う。
けど、Kと一緒に暮らしているから、それはできなかった。
それも余計に苦痛で重荷になった。
そんなこんなである時、Kに、CSをやめようと思ってる旨を伝えた。
なかなか良い
Kは、俺がクランをやめようと思っていると言うと、特に責めたりもせず受け入れてくれた。
さすがに一緒に暮らしてたわけで、それなりに察してくれたんだと思う。
結局Kと俺で話し合って、やめるのは次の大会が終わったあと、クランメンバーに伝えるのは、メンバーの士気に関わるので、大会が終わってからということになった。
大会まで、俺の仕事は、俺の後のブレイン役の育成。
丁度一人、色々考えて動くタイプの奴がいたから、そこから一ヶ月間、そいつにMAPのこととかみっちり教えまくった。
で、表向きは、そいつの経験を積むためという理由で、そいつをスタメン固定で、俺は控えでアドバイス役としての参加。
その後、大会が終わって、クランの主要面子でオフ会している時に、やめることを伝えて、ネットでも伝えて、すっぱりクランをやめた。
CSを始めたこと、CSをやめたことが、今思えば人生の2大転機だったと思う。
通信制高校についてどう思う?
>>56
必要だと思うし、もっと学力高いけれど学校通うのは嫌という子の受け皿としても
機能するべきだと思う。
でさ、今まで毎月余裕で200時間はCSやってたわけよ。
その内、クランの試合・練習とかKと野鯖で遊んだりの時間が、
一気に暇な時間になるわけ。
CSも、野鯖行ってさっと遊んで、飽きたら落ちるスタイルになったし。
実を言うと、その後遊びで、ちょっと別なクランに入ったりはしたけど、ガチでやってるクランじゃなかったから、ほとんど時間は使わなかった。
で、バイトを週4とかにしても、まだまだ時間が残るわけだ。
そこで暇になると、色々考えちゃうんだろうね。
将来のこととか、人生のこととか、宇宙のこととか、何で生まれてきたのかとか。
鬱になった。ガチで。
俺も高校生活の前半をFPSでつぶした
おかげで浪人生です^^;
>>59
俺なんて人生4年間CSで遠回りしてるぞ。問題ない。
一度何かに熱中した人間は強いよね
というかうらやましい
自分では鬱だと気づいていなかったけど、気づいたらバイトにも行けない、家から出られない、かといって家で何かをするでもない、そんな日々。
小説や漫画やアニメだけは消費してたけど、あんまり面白いと感じなかった。
なんか義務感から消費してただけ。
一ヶ月くらいそんな状態が続いて、見かねたKが病院に連れて行ってくれた。
向精神薬? もらって、帰った。
パキシルとか、そんなん。
結局バイトもやめちゃって、それまでの少ない貯金を切り崩して生きてた。
Kは、働けるようになるまで、家賃出してくれるって言ってくれたけど、それだけは絶対ダメだと思った。
絶対ダメだと思ったら、余計にプレッシャーで、益々働けなくなった。
そんな状態が、三ヶ月くらい続いたと思う。
この間のことは、正直あんまり覚えてないんだ。
なんかただひたすら、生きるのが辛かっただけ。
だけど、地元の友達連中が、やたらウチに遊びに来るようになったのは覚えてる。
Kも、そういう連中連れてきたり、俺を連れ出して遊びに行くことが多くなった。
そのおかげか、徐々に良くなって、バイトもできるようになってた。
今思えば、Kが俺に気を使って、少しでも良くなるようにしてくれてたんだと思う。
俺が治ったら、KはまたCS三昧に戻ったしw
っていうか、この時の連中には今でも感謝してる。
それで、こういうことがきっかけで、やっぱり将来の仕事とか真面目に考えるようになった。
今度は鬱にならない程度にね。
生徒が自主退学する時ってやっぱり引き止めたりするの?
>>63
俺は、形式上は引き留めるけれど、業務外のところで会う時間を作って、教師としてじゃなく話すようにしてる。本当はダメなんだけどね。
で、ちゃんと辞める理由があって辞めるなら、一個人としては止めない。
いい友達持ったな
いいな
>>65
うん。今生きてるのは彼らのおかげだ。
で、「やりたい仕事」がわからなかったから、「やりたくないこと」をリストアップしていったのよ。
まず、営業関係は無理。バイトで営業っぽいこともやったけど、人に物を売りつけるとか向いてない。
外食関係も無理。やっぱりバイトでやったけど、一生続けていく気にはなれない。
土方とか工事関係も無理。てか肉体労働無理。
単純作業の繰り返しも嫌。
っていうかそもそも、毎日オフィスの中で同じ仕事をするようなの無理。
はいほとんどの仕事が無理。
あ、でも本読むの好き。
漫画もだけど、文学みたいなのも好き。
っていうか、早稲田で国文学専攻してる友達いたな。話聞いてみよう。
こんな漢字で、友人Nと話をした。。
で、話を聞いたら、あー、俺は好きな本を好き勝手に読んできただけなんだなぁ、
ってのが、よくわかった。
読んでる量とかは俺の方が多いんだけど、それぞれの本がどういう時代にどういう背景で書かれたかみたいな、文学史の知識が全然なかった。
ちょっと勉強してみたいなぁと思った。
俺が好きな本とかを研究することが「勉強」になって、それで大学を卒業できるというのは魅力的だった。
何より、俺は「文学研究」とか聞くと、もう俺なんかには絶対無理だと思ってたんだけど、そのSはもうなんで俺と友達やってるのってくらいの「今風の若者」なのよ。
あー、こんな感じでも研究とかできるんだ。俺もいけるかも。と思った。
ま、そんなこんなで一念発起して大学行くことにした。
文学部。
この時、22歳。
速攻合格したとしても、23歳の大学一年生が誕生してしまうわけだ。
ちょっと迷ったけど、色々大学調べてたら、22歳から社会人入学が使えて、入試が簡単になるっぽいのを見て、むしろラッキーだと思ったw
高校卒業後、3年間CS廃人やって、半年以上鬱で引きこもって、秋頃にようやく「大学行ってみよっかなー」と思っただけなのにwww社会人扱いとかwww
で、22歳から、職歴なしでも社会人入学できるところを選んで、入学した。
正直卒業する時26とかだし、どこの大学でもよかった。
書きためてなくてすまん。
当時の俺はアホだったから、私立大学は凄いお金がかかるってこととか、知らなかったのね。
で、社会人入試のことだけ見て浮かれてたんだけど、凄いね、大学。
年間100万かかるのね。
当時、俺がバイトして月に稼いでたのは、「今月働きまくったなぁ」って月で、18万くらい。
年収200万ちょっと。
大学行きながらこんなにバイトするとか無理。
「あー、大学とか思いついたけど、やっぱ無理だなぁ」って、速攻諦めた。
そしたら、Kが「奨学金制度使えば?」って教えてくれた。
ああ、そうだ、こいつ大学生やってたんだもんなーと、その時、今更ながら思い出した。
なんかKは、大学時代の友達に奨学金もらってる人とかいるらしく、そういうの詳しかった。
俺の場合成績優良でもなんでもないから、基本的には借りたら返さなきゃいけないんだけど、卒業後も猶予があるし、ほとんど無利子で、何年かかってでも返せばいいらしい。
奨学金とか新聞奨学生とか、色々きついんだろうなぁと思ってたし、そもそも返すあてもなかったんだけど、「一度そいつと会ってみる?」という話になって、Kがそいつと連絡を取った。
そいつも大学をやめていたwww
>>70
面白いから許す
続けろ
で、もっと驚いたのが、ただ辞めただけじゃなく、ベンチャー企業を立ち上げて、社長になってた。
Kは大学やめてCS廃人。
Kの友達は大学やめてベンチャー企業社長。
同じ大学のはずなのに、なんなんだこの違いは。
で、なんかKが事情を説明したら、よくわからん内に、俺がその会社で働くことになっていた。
なんか、そのKの友人が言うには、ベンチャーで人手が全然足りないらしい。
中途で人を取ったりもしたんだけど、基本的に社長より年上だし、こっちが気にしなくても、向こうが気にするんだと。
そんな中で、まともに働いてくれる人なら猫の手でも借りたい、ということで、俺が働くことになった。
一応理由としては、社長はKとそこそこ仲良くて、Kから俺のことは聞いていたらしい。
で、信頼しているKの友達だし、大丈夫だろう、と。
後は、その会社はIT関係のベンチャーで、俺は元CS廃人で、自作PC、OSインスコ、家庭内LAN、簡単な鯖建て、クランのサイト運営程度ならできたから、素質はあるだろう、と。
大学優先で構わないし、講義ない時だけ来てくれればいいということだった。
俺はありがたくお世話になることにした。
で、賢明なVIPの諸君なら、当時のITベンチャーってことは、どういうことかわかるよな?
>>76
つまりどういうことだってばよ!?
わからないということにしておこう
軽く説明よろ
まぁ、想像通りなわけだよ。
俺は、「大学の講義ない時だけ行けばいいなんて、ラッキー」とか思ってたんだけど、そもそも大学って、週に10コマ程度しかねーじゃねーかw
9時から12時まで2コマ授業受けたら、午後1時から深夜0時まで会社だよwww
そう上手くいかなくて、午後講義ある時とかは、朝会社行って、いったん抜けて講義行って、戻ってきて0時まで仕事www
土日祝日とか、大学休みの時は、朝9時から0時までwww
一番ひどい時で、大学生のはずなのに、月300時間働いてたwwwww
よーするに超絶ブラックwww
俺はまだ、「大学生だから」ってことで、この時間。
だけど、そんな俺が、平日も土日祝日も0時まで仕事できてたってことは、
社員さんはもっとやってたってことw
俺は終電で帰らないと次の日大学行けないから帰ってたけど、
俺が会社で一番早く帰ってたw
土日もみんななぜか朝から夜までいるwww
大学2年の時、社長から、「1くん、卒業したらウチで働かない?」って誘われたけど、
絶対無理だと思ったw
気づいたら社員にされてたけどなw
そういえば最近若い先生の退職が増えてるって聞いたな…。
ここでまた鬱になりそうになったけど、むしろ忙しすぎて鬱になってる暇なかった。
でも、充実はしてた。
大学と会社に行って、帰ってきたらCSやってるKを尻目に寝るだけの生活だったけど。
Kがぼそっと、「最近お前家にあんまいなくて寂しい」って言ってたのはいまだに覚えてる。
まぁでも、給料は良かった。
普通の新卒の人より貰ってたと思う。
額面で年収250万くらい。
しかも、大学行く時間は会社抜けてOKという。
ただ、本当に家と大学と会社しか行かない生活だったから、2年も働いたら、
学費貯まっちゃったんだよね。
で、当時、俺は何を思ったか、教職課程を取ってたのよ。
本気で先生になるつもりはなかったけどね。
せっかく大学入ったんだし、みたいな感覚で。
だけどこれが、やってみると面白い。
まぁ何となく気づいている人もいると思うけど、国語の教員免許ね。
当たった大学の教授が良かったのか、国語っていうのをシステマチックに教える人だった。
これが俺にピッタリはまった。
大学での講義が超楽しかった。
多分浮いてたけどな。
さらには、3年次からのゼミ。
ゼミって響きだけでもうアカデミックで、当時の俺は浮かれまくり。
もちろんゼミでも浮きまくり。
3年の段階から、睡眠時間削ってプレ卒論みたいな論文自主的に書いて教授に見てもらったり、なんかもう「ああ、俺も研究者の端くれなんだ!」とか思って、悦に入ってた。
仕事に言ってたらレポートできなくないか?
>>88
レポートは寝ないでやってたよ。
0時に会社出て、3時くらいまで。
それと平行して、会社で、俺としては一大事なことが起きてた。
なんか良くわかんないけど、社長が替わった。
Kの友達は、色々あって辞めて、後釜に俺とあんまり合わない、中途で入ってきたおっさんが就いた。
おっさんは、大学行くので抜ける俺に、ネチネチ嫌みを言うようになってきた。
最初は拾ってもらった恩もあると思って我慢してたけど、だんだん会社に行くのが嫌になってきた。
そもそも、必要な学費はもう貯まってる。
ある時、家でCSやってたKの後ろで漫画読みながら、愚痴ってた。
Kはあっさり「やめちゃえば」って言った。
で、まぁこれはKから聞いた話なんだけど、どうもKの友人は、半ば追い出されるような形で会社を辞めさせられたらしい。
そんなんだから、俺が恩義を感じて会社に残る必要もないし、やめちゃえ、と。
行動力のあるKだから、速攻友人の元社長を呼んで、三人で飲みながら、今の会社の現状とか話した。
「俺が許可するからやめちゃいなよ。てか、1のおかげでむしろ俺たちの方が助けられてたって。1くらいの人雇おうと思ったら、とてもあの給料じゃ足りないし」
とまで、元社長は言ってくれた。
というわけで、大学3年の夏、すっぱり会社をやめた。
その夏は、大学の図書館での研究と、久しぶりにKや友達(大学7年生とか、フリーターとか、ニートとか、大学院生とか)とゲーム三昧してた。
なぜか元社長(現在無職)もウチに入り浸るようになってたwww
ダメ人間の巣窟w
その後は、ちょこっとバイトしたりしながら、教職課程を取りつつ、大学のゼミに情熱を捧げたり、ダメ人間の巣窟と化したウチでだらだら遊んだりしてた。
いつの間にか、東大からそのまま院に行って研究やってる奴がウチに来たり、中卒後ずっとガチニート10年選手が来たり、Kがいつの間にかCSやめてMMOにハマってたり、
元社長がライブドア株買ってたり、私大の講師がウチに来たり、Kがいつの間にかバイト代をほとんどRMTにつぎ込んでたり。
で、まぁ、なんか特に理由はないんだけど、どんどん俺の中で「教師になりたい」欲求が強まっていったんだよ。
っていうか、会社で働くとか無理。
でも、市役所とかの公務員も嫌。
警察官も嫌。消防士とか肉体的に無理。
残されたのって教師しかないし。
最初はこんな消極的な理由で、「なれたらいいなー」程度だったけど、教職課程の授業で模擬授業とかやってるウチに、「あ、俺、もうこの仕事しかないわ。てか、この仕事やるために生まれてきたんだ」と思うようになってた。
わかったよ
コミュ力だな
コミュニケーション能力があったんだな……
>>96
どうだろうね。話すのは好きだけど、基本的に変人扱いだよ。
周りがもっと変人だっただけで。
ライブドア株wwww
>>97
社長辞めたあと、株で食ってたらしいけれど、大損こいたみたいです。
ちなみにこの前のリーマンショックの時に、軽く都内のマンションが買える金を失ったって言ってました。
それでも金があるんだから凄い。
で、大学四年になったあたりで、本気で教師目指そうと思って、何をとち狂ったかバイトを始めた。
少しでも学校に関係あるバイトを、ということで、学校(私立高校)の警備員。
全く教師とは関係なかった。つくづくアホだったと思う。
でも、宿直の気分とかは味わえたかな。
一人で夜の学校歩くのは、ガチで怖かった。
けど、誰もいない教室で、授業やってる妄想しながら黒板に色々書いたりするのは楽しかった。
教職の授業で作った模擬授業とか、教科書とかを元に、バイト入った日は毎晩一人で授業してた。
ちなみに、バイトしてたのは男子校だったから、女子高生の着替え盗むとかはない。
そんな感じで、深夜の一人授業を、実際に声出して、架空の生徒を指名したりしながらやっていたw
教師になった妄想しまくりんぐ。
で、大学四年の前半には、教育実習。
深夜の一人授業が良かったのか、教育実習も概ね好評で済んで、クソ忙しかったけど
充実した教育実習ができた。
放課後生徒に呼び出されて、告られるという、ときメモで初体験して以来、エロゲの中で
重ねた体験を、リアルにできた。
放課後先生に呼び出されて、事情を詳細に聞かれ、身の潔白を証明し、連絡先の交換もしていないと証明するという、痴漢えん罪に似た体験も、リアルにできた。
そして、実習が終われば教員採用試験。
なぜだか知らないけれど、一発で受かった。
教員採用試験には、履歴書ないからな。
空白の四年間も突っ込まれないし、大学名も聞かれないwww
なんだかんだいって>>1も行動力あるよな
>>101
俺がボソっと「○○してみようかなぁ」とか言うと、なぜか周囲の人間がお膳立てしてくれるw
警備バイトの話も、大学で講師やっててウチに入り浸ってた人が、教えてくれた。
ま、そんなわけで、19~22までのCS廃人フリーター、23~26までの大学生活が終わって、晴れて27からの教員生活スタートですよ。
で、今、27~32までで教員生活終了予定www
え?話は終わりなの?
今さらなんだが>>1には頑張ってほしい
いや頑張って欲しかった
というわけですまん、コンビニ行ってくる。
実は今日、正式に3月いっぱいでやめる話を管理職にした所なんで、ちょっとやけ酒して泣いてたんだぜ。
腹減りまくったから、なんか買ってきて、ちょっと書きためてから投稿するわ。
ま、続きを。
教員になるまでのいきさつは上に書いたとおり。
教員採用試験の結果は、大体十月頃にわかるんだけど、その頃には俺は卒論も終わってたから、合格後は遊びまくってた。
Kと愉快な仲間たちで、2Kのウチで飲んだりWC予選から全試合対戦ウイイレ祭りやったり、桃鉄ノンストップ99年大会とか、一打五秒で半荘30回麻雀とか。
今思えば相当アホだったけど、楽しかった。
でも、こんな最高の生活もいつかは終わりが来る。
俺は教員になった後は、この家を出るという話をKとしていた。
問題はないのかも知れないが、一応仮にも先生が、友達と同居しているというのはマズイかもってのが一点。
赴任先がどこになるかわからないから、赴任した学校の近くに引っ越すというのが一点。
夜勤中心で深夜MMOやFPSをやっているKとは、教員になった後は生活リズムが確実に合わないというのが一点。
他にも理由をあげればキリはないけど、6年も一緒に暮らしたし、そろそろお互い一人暮らししてもいいかな、って感じはあった。
Kもいつの間にかバイト代をRMTにつぎ込む側から、RMTで儲ける側に回ってたし、夜勤バイトも週四くらいで入って貯金してるみたいだったし。
あー、書き忘れてたけど、俺もKも決してリア充ではないから、服とか交際費とかに金かからないのよ。
酒は飲むけど、週に一回くらいだし、安いから家飲み中心だったしなぁ。
ちなみに、俺の自治体は、中高共通の試験で、合格後、中学か高校か希望を出すシステム。
赴任地とかも、合格後希望を出す。
俺は普通に「どこでもいいから中学希望」ってことで出した。
で、四月。
気づいたらなぜか俺は高校にいた。
正直まともな勉強してこなかった俺にとって、高校生に教えるなんて無理。
っていうか、ずっと中学志望で、勝手に中学になると思ってたから、中学校の勉強しかしてません。
なぜか古典とか受け持ってるし。
古典ってなんだよ。
なんだこの漢字だけの文章。中国文学じゃねーかwww
つーかラ変とかもうとっくに忘れてるよwwwww中学じゃ古文の活用とかやんねーしwwwww
そんな感じだったから、一年目は自分が勉強することで手一杯だった。
人生で一番勉強したのはこの時期だったと思う。
GWくらいまでに、用言、助動詞まではマスターして、夏休みに助詞や敬語をやった。
接続に注意して現代語訳を出来るようになったのも、夏休みくらい。もちろん毎回辞書必須。
年末くらいに、ようやくセンター試験程度なら、辞書を見ないで解けるようになった。
でも、それは別に辛くなかった。
勉強してこなかった自分が悪いだけ。
授業も楽しかった。
大学で試した模擬授業や、深夜の学校警備でやっていた一人授業で試したかったことを試したり、色々思いついたことをやる場として利用できた。
何より、教壇に立って話すというのが、苦痛じゃなかった。
これはKとの同居生活のおかげだと思う。
Kとの同居生活の最後の二年は、なんだかウチがよくわからない人たちのたまり場になって、初対面の人と話したり、大勢の前で話すのに慣れたというのがある。
そのお陰で、教壇で生徒に話すのも、全く緊張せずに出来た。
そして何より、あの深夜の一人授業と違って、毎回生徒のレスポンスがあるというのは、厳しくもあったが、やりがいもあった。
上手くいけば「よっしゃ! 次はもっと上手くやってやる!」と思い、下手こいたら「くそっ!次こそ!」と思えた。
でも、仕事はだんだん嫌になっていった。
授業も、生徒も、教科の勉強や研究も嫌じゃない。
なら、何が嫌なのか。
それ以外の仕事、全てが嫌だった。
>>129
>>それ以外の仕事、全てが嫌だった
どこの業界もやっぱそこが癌なんだなー
と、25で保険業界を辞めた32歳だけど
読んでるぞ
正直に言えば、一年目に受け持った生徒には申し訳ない気持ちもある。
というのも、確実に授業が下手だったから。
そして、一年目ということもあって、初めてのことばかりだったから、いろんな授業の実験台として付き合ってもらった。
そのことで相当悩んだこともある。
辞めるべきなんじゃないか、もっと修行を積んでから教員になるべきなんじゃないか、とかね。
一番気にかかってたのは、俺にとってはこの先ずっと続く教員生活の「一回目」に過ぎなくても、生徒にとっては一生に一度しかない高校生活の「たった一回の授業」なんだってこと。
その一回を、俺が台無しにしてしまっていいのか。
俺よりもっと上手くやる人がやるべきじゃないのか。
でも、それは夏休みくらいに吹っ切れた。
言葉は悪いけど、犠牲になってもらうしかない。
ただし、ただ犠牲になってもらうだけじゃなく、最大限俺が努力する。
「現時点の俺」で出来ることで最良の物を提供出来るようにする。
犠牲になってもらうからには、そこから出来る限り俺が吸収し、成長する。
結局それしかない。
そんな気持ちでやってたから、一年目は平均睡眠時間四時間半だった。
でも、幸い大学生活のブラック企業経験のお陰で、そこまで苦痛ではなかった。
OK。
続きを。
一番嫌だったのは、やっぱり職員室だった。
いや、公立学校特有の、公務員気質みたいな物かも知れない。
あるいは教員特有の妙なプライドのはびこる世界か。
CS廃人フリーターとして様々なバイトをやって、いろいろな職場を見たり、大学生としてブラックITに勤めたりした程度の身だが、学校、教員、職員室とは、これまでの俺からすると、かなり異色な世界に見えた。
妙に偉そうな先生。
生徒を見下している先生。
それでいて同僚の先生を持ち上げる先生。
とにかく「先生」というのが気持ち悪かった。
俺は「先生」と呼ばれるような人間じゃないし、「先生」と呼ばれるほど馬鹿でもない。
これまで俺の周りにいた人種とは大違いだった。
Kやその仲間たちは、例えば東大の院に行ってたり、大学講師から助手、助教授になったり、フリーターだったり、ニートだったり、色々いたけど、誰一人「俺は偉い」みたいな奴はいなかった。
いや、逆に言えば、ニートですら「俺は偉い」と思っていた。
でもそれは、肩書きとか、先生だからとかじゃなく、自分自身に自身を持っている連中だった。
でも、職員室のそれは、自分自身じゃなく「先生」としてのプライドだった。
とにかく気持ち悪かった。
仕事内容も嫌だった。
私立の学校だとまた少し違うのかも知れないが、とにかく「お役所仕事」みたいな仕事の連発。
この書類が生徒にとって何の役に立つの?
この作業が生徒にとって何の役に立つの?
そんな気持ちが膨らんでいくのに、そう時間はかからなかった。
そもそも、俺は公務員になりたかったんじゃない。
教師になりたかったんだ。
教師ってそんな人たちばっかなのか・・・
高校のときはみんないい先生だと思ってたんだけどなあ
>>136
俺の経験上、三分の一は、人間としていい人。生徒のことを考えて頑張ってる。
三分の一は、プライベートでは合わないけど、普通の真面目な人。
三分の一は、同僚じゃなかったら関わりたくもない人。
今思えば、一年目、初めての一人暮らしから来るストレスもあったのかも知れない。
家に帰っても、Kはいない。
(この頃、Kは練馬で一人暮らしを始めていた。RMTとバイトと、よくわからん雑誌とかにライターとして記事を書いて生計を立ててたらしい)
大学時代みたいに、仲間が家に来るわけでもない。
そもそも、自分の勉強とかで、家と学校の往復の生活。
とりあえず、一年は我慢しようと思った。
どんな仕事だって、最低一年はやってみないと、と思っていた。
1は真面目なんだな
教師のほとんどは、大学を出た後に社会に出ずに先生と呼ばれる立場になるからなー。
歪むヤツも多かろうて。
>>142
学校も社会なんだが
で、なんとか一年目が過ぎた。
質問があれば詳しく書くけど、ここでは細かくは仕事内容については書かない。
まぁ、初めてのこと尽くしで、それでいてノウハウの継承も何もなく、何となく前年度の感じで~みたいな、超非効率的な継承方法で、
業務を効率化するという概念に欠落していて、それでいて時間がなくて忙しいと言い続けるような、公務員ならではの仕事を、一年間なんとかこなしたということ。
二年目からは、担任に入った。
まぁ、大体二年目から担任に入るのがパターンらしい。
最初の学校には四年程度しかいられないから、
一年目→仕事覚える
二年目~四年目→一年~三年生担任
二年目も相変わらず、生徒と関わる仕事とか以外は嫌だったけど、途中で担任が替わるのは生徒にとって良くないと思って、何とか必死で三年間こなした。
生徒が卒業した時は、その後誰もいない教室に行った時、少し泣いた。
正直、担任やってた時はクソしんどかった。
一年目の、なんとか頑張って、毎日睡眠時間四時間半で、家と学校の往復だけで、自分の勉強をしながら毎日働いていく生活もキツかったけど。
担任はそれ以上だった。
何しろ、生徒に関わることをやり出したら、本気を出せばキリがない。
どこまでやっても終わりがない。
ある程度手を抜かないと死ぬな、とようやく悟ったのは、二年生の担任の時。
それでも、三年生の担任になると、今度は大学受験だの就職だの、クソ忙しくなる。
でも、それで少しでも生徒のためになるなら、あまり辛くはなかった。
そんな中で、益々、生徒に関係のない、お役所的仕事は嫌になっていった。
職員室にいる、仕事しない団塊教員にも、最早殺意に近い思いを抱くようになっていた。
だけど、「これはウチの学校だけかも知れない」「次の学校に異動すれば変わるかも知れない」という思いだけで、何とか耐えた。
生徒のこともあったし、耐えられた。
そして教員生活五年目、新しい学校に異動した。
何も変わらない、いや、むしろ酷かった。
やる気のないベテラン教師。
無駄なだけの、誰も読まない書類作成。
誰が出勤していて誰が出勤していないのかもわからないレベルの、非効率的な業務体系。
教員一年目からずっと思っていた想いが、ついに現実味を帯びてきた。
辞めたい。
私立高校受けてみろよ
まぁ私立のが酷い場合もあるが
役所的な仕事はあれだが教師がお前にとって天職なのは確かだと思った
>>150
私立は学校によって大きく違うから、相当慎重に選ばないとダメだろうね。
まぁ、実はちょっと私立の話も来ているんですが、検討中です。
もちろん、また数年我慢して異動すればいいだけの話かも知れない。
でも、俺にはそうは思えなかった。
公立学校という体質自体の問題に思えた。
なぜなら、書類作成などの業務は、学校独自の物ではなく、同じ自治体の公立学校ならば全て同じように必要なものだから。
やる気のない教員の問題も、俺が異動するように連中も異動するから、一つの学校に限った問題ではない。
片や質問に来た生徒を追い返して、五時には帰っている教師。
片や質問に来た生徒を集めて補講を開き、七時以降にようやく自分の仕事を始められる教師。
役職としての肩書きは同じで、かつ給与は前者の方が上なんてこともザラ。
最早俺には、職員室が、教員が、公立学校が、酷くいびつで、とてもじゃないがそこに属していることを誇れる組織だとは思えなくなっていた。
それでも一年は頑張ってみようと思った。
一年耐えてみた。
そして一年と七ヶ月ちょっと過ぎた今日。
退職したい旨を、管理職に伝えた。
そんな簡単にやめられるものなの?
引き止められたりするよね?
>>154
引き留められたけど、「一身上の都合で」で押し通した。
教員は、年に三回くらい管理職との面談があって、今回はそこで口頭で意志を伝えただけ。
退職を決意した一番の理由は、Kや元社長に関わってくる。
俺は、彼らをある意味では尊敬している。
確かにフリーターだったり無職だったり、ニートだったりする連中がいる。
その一方で東大の院を出たり私大で助手をやって研究していたりする人間がいる。
でも、上にも書いたけれど、彼らは皆、自分自身に自信を持っている。
そして、何か一本、曲がらない物を持っている。
俺は別に、フリーターやニートが、即悪いことだとは思わない。
長い人生、悩んだり、回り道したりすることも大切だし、そもそも就職が人生の目的じゃない。
そんな中、これはちょっと特定されるから書けないけれど、Kやその仲間のことが、たまたま話題になって、ウチの学校の教員の多くが、彼らの職業を理由に、貶すような、見下すような発言をした。
そこには副校長もいた。
もう俺は、こいつらと一緒には働きたくないし、同じ「教師」であることすら嫌になった。
それが一番大きな、辞めることを決意した理由。
ふうむ。気持ちは分からなくもないが‥
東京都内の公立だよな?
すまん、コンビニから戻ってきたあたりから、酔いも回って怒りがふつふつと沸いてきて、雑になった。
伝わるかわからないけれど、俺もここに一緒にいて、俺まで同じような人間になっちゃうのが嫌なんだ。
とりあえず以上で、教師になるまでと、それを辞めると管理職に伝えるまでの話はおしまい。
教師になった後は、細かいところを書いても仕方ないと思って端折っちゃったけど、質問があれば、詳しく答えます。
>>143
そうです。都立高校です。
>>162
そうだね
予備校なんかいいんじゃないかなって思った
大手じゃない学習塾しか行ったことないけど親身になってくれる人多くて
勉強しに行くってより色々な相談に乗ってもらってたなあ
朝早く起きることについてはさっきまで寝てたから多分大丈夫
通勤時の電車でも寝られるしね
>>168
あんまり親身になるのもダメなんだけどね。
高校生なら自立出来ないと。
というわけで程よく突き放すのも大事。
俺は、話は聞くけど、こっちから解決策を提示したりはしない。
「ふーん、そうなんだ」「大変だね」程度。
っていうか、大抵の悩み相談とかは、話だけ聞いてあげればそれで満足する。
仕事じゃなかったら絶対嫌だけどw
>>177
親身って、まあ、話を聞いてくれるって意味のな
今思えば突き放されたほうが良かったのかなあ自分に滅法甘いしwww
授業の研究して教えるのが好きならやっぱり予備校なのかな
周りで予備校でバイトしてた奴いないの?
>>191
家庭教師ならいるかな。
予備校でバイトしてた奴はいないなぁ。
まぁ予備校は予備校で、勉強の楽しさとかよりも受験優先になっちゃうところが多いから、ちょっと微妙なんだけど。
眠っている知的好奇心を刺激して、学ぶことの楽しさを再認識させるための学校みたいなのがあれば、そこで働きたい。というか、そこでそういう仕事だけやってたい。
塾とかのバイトしてた奴はまた違うかもね
まぁなんだ、真面目な感じになっちゃって申し訳ない。
多分おまいらが気になっているであろうことについて答えておくと、女子生徒とそういう関係になるとか、ねーから!
いや人によってはあるのかも知れないけれど、実際教員として働き始めたら、生徒はあくまで生徒で、なんかそういう対象じゃなくなる。
正直、生徒と関係持つとか、頭おかしいんじゃないかとしか思わないね。
卒業後ならまだわかるけど、こっちからすれば生徒は「客」でもあるわけだし、処理する「案件」でもあるわけじゃん。
エロ漫画の編集者は、毎回毎回原稿でヌかないだろ?
仕事ってそんなもんだろ。
あと、もし生徒とそういう関係になってバレたら、当然懲戒だから、そういう理性も働く。
っていうか、東京都の場合、何らかの問題起こしたら、全教員宛にメールで「こういう服務事故がありました」って一斉送信で来るんだわ。
実名、年齢、勤務校、役職入りで。
駅で鏡使ってスカートの中を覗こうとして捕まったら、都内の全教員に実名とかバレるんですよ。
免職されなくても、さすがにコレ、きついだろw
やっと追いついた
どうやったら教採受かるんだよ…うらやま
>>165
都の国語は倍率そこまで高くないからね
十人に一人が受かるなら、受かってもおかしくないでしょ
普通に勉強してれば受かると思うよ
ただ、小論とか面接は、「普通に最近の教育動向」も知ってないと困ると思うけど
落ちた人は、その辺抜けてた人が多い気がする。
なんか教職関係の法令勉強して満足、みたいな感じで。
むしろ俺は、法令とかよりも、実際に教員になった後に必要とされるであろう所に力を注いだ。
まぁ、法令とか出るんだけどね。
ただ、女子生徒に告白されたりしたのは、教育実習中に1回、
教員になってからは、2回ほど
大体卒業生とか、こっちが別なところに移るとか、そういう、もう会えなくなる時に言ってくることが多い
で、単に年上の男に対する憧れで、恋愛とはまた違う感情だったりする場合がほとんどだと思うし、それで会えなくなる前に気持ちだけ伝えれば満足ってケースがほとんどだと思うから、「そうなんだ。ありがとう」とか言っておけば、それで終わる。
その後付き合うとかそういう展開にはならん。
俺も頭良くなりたい・・・
きっと、周囲に恵まれ、周りがお膳立てをしてくれる環境にいた>>1だからこそ
教師の中で自分もそんな教師になってしまう気がして怖かったのかもなぁ。
>>170
周囲の環境に流される人間だって自覚はあるんで。
大学行ったのも、友達の中に国文学やってる奴がいたからだし。
俺も高二の秋までCS廃人だったから耳が痛い
本当にCSなかったら人生変わってたと思う
>>35
俺はあのときCS廃人にならなかったら、そもそも大学にも行ってないし、教員にもなってないと思う。
Kとも一緒に暮らさなかっただろうし。
>>104
やめるのもったいないからパソコン部の顧問やって全国目指せよ
>>105
バスケ部顧問www
バスケ経験ゼロwww
引退後部活見に来てる三年「それ、そのスクリーンの動きだよ! ほら○○、すぐスイッチ!」
俺「そうだぞ、○○! すぐスイッチ!(キリッ」
俺「ディフェンスリバウンドは絶対取られるな! 死ぬ気で取れ!(具体的にどうすればいいかの策はない)」
この前の大会見ての感想
(ダムダムキュッキュって走り回って、バスケってあんま好きじゃねーんだよなぁ。
あー、なんか見てたらFIFAやりたくなってきた)
まぁ、生徒は頑張ってるから、こっちも頑張って勉強して協力してるけどね
カウンターストライクの新作出るけどやるのか?
なんたらオフェンシブっての
>>172
実は今年、結構忙しい部活と仕事任されて、土日もない生活を送ってるから、ゲーム全くやってないんだお
国語教師なのに、四月からこれまでで読んだ小説が二冊だけwww
毎日午前様おいしいですw
今日辞職する旨を伝えたんで、明日は堂々と有給使いますw
おれが今の会社辞めたのも理由は違うけどそんな感じだわ。でも今、何をすればいいかわからない
お疲れ気抜いて体壊すなよw
大学やめて中退なんだが、世間での肩身のせまさを教えてくれ
>>183
俺は高卒→CS廃人→大学だけど、形見が狭いと感じたことはないな。
学歴で判断する人もいるけれど、そういう人とは距離を置くようにしているから。
最初、中学希望だったって書いてあったけど、
一旦、高校に赴任しちゃうと、中学には移れないの?
>>184
移れます。
中学→高校は希望者多いけど、高校→中学は希望者少ないです。
だから俺も中学に移れる可能性は高いんだけど、次どこになるかわからない不確定な状況に望みをかけて耐え続けられないくらいに嫌なので、辞めます。
あと、中学も高校も、公立であれば本質的に変わらないと思う。
1年目だけど同じような理由で辞めようと思ってる。罪悪感と劣等感で教壇立ちたくないわ
>>1の給料はいくらなの?良かったらでいいんだが初任給と今の給料教えてくらさい。
>>199
教員時の?
初任給は、俺の場合年齢がいってたから、通常の新卒三年目くらいの給料から始まってる。
で、今は新卒八年目くらいの給料を貰ってる。
新卒一年目の教員がどのくらい給料を貰ってるかは、
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/ninnkyuu/kyuuryouhyou2041.htm
この辺見ればわかると思う。
一年勤めると、号が四号上がると思ってくれればいい。
俺も寝ます。おやすみ。
こんな自分語り聞いてくれた人、ありがとうございました。
いやー、色々夢もって教師になったはずだったし、今でも授業や生徒と関わるのは好きなんですけどね。
残念無念。
わしゃ負けたです。
とりあえず来年一年はまたヒキニートかなw
ここ数年で忙しくてチェックできなかったゲームや本が溜まりまくってるw
Bioshockですらまだクリアしてませんごめんなさいw
俺の高校に来てほしい
もう卒業だけど。
先生をやめないでほしい
面白かった
ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン集 増補改訂版 板野 博行 アルス工房 売り上げランキング : 3925 Amazonで詳しく見る |