左側メニュー ショートカット
本文ショートカット

幹細胞投与標準化勧奨案です。
下のガイドラインは標準案として作られたの
ですが、患者さんの状態及び疾患の程度によって変更されることもあります。

- 高齢者 (65歳 以上の方)
- ひどい心臓疾患, ひどい腎不全を持っている患者
- ア. 最近 6ヶ月以内心筋梗塞による観相動脈閉塞を起こした患者
- イ. 家でトイレだけ行って来ても息切れするとか運動と関係なく胸が息苦しいとか胸が痛い患者
- ウ. 心臓血管移植手術を受けてから6ヶ月以内の患者
- エ. ひどい不整脈のある患者
- オ. 心臓弁膜手術病力のある患者
- 手術後十分な安静を取らなかった場合
- 発病後6ヶ月内の脳卒中病力のある患者
- 喘息患者(自分で調節できない方-喘息発作に備えてベントルリンみたいな吸入剤をいつも携帯)
- 血圧の調節ができない場合
- 薬物に過敏反応のある患者
- (参考) 追加注意事項は医者の判断の下へ決定


自己免疫疾患
投与経路 |
静脈 |
1回の投与細胞数 |
2億 |
投与間隔 |
1~3回 : 2週 間隔, 3~5回 : 1ヵ月間隔 又は1~5回 : 1ヵ月間隔
|
投与回数 |
最小 5回以上の投与を勧奨 |
その他 |
症状により、投与の間隔は延長されることもあります。 |
(参考)
自己免疫疾患
疾患名 |
論文題目 |
細胞数及び回数 |
投与経路 |
細胞由来 |
対象 |
Systemic Lupus Erythematosus |
Allogenic mesenchymal stem cells transplantation in refractory systemic lupus erythematosus: a pilot clinical study |
1X106cells/kg 1回 |
intravenous |
bone marrow |
Human |
Allergic Rhinitis |
IFATS collection: Immunomodulatory effects of adipose tissue-derived stem cells in an allergic rhinitis mouse model |
2X106 1回 |
intravenous |
adipose tissue |
mouse |
Asthma |
Human Mesenchymal Stem Cells Suppress Chronic Airway Inflammation in the Murine Ovalbumin Asthma Model |
1X106 1回 |
intravenous |
bone marrow |
mouse |

脳神経系
投与経路 |
静脈 / 脊髄腔内 |
1回の投与細胞数 |
静脈 : 2億 / 脊髄腔内 : 5千万 |
投与間隔 |
1ヶ月の間隔 |
投与回数 |
最小 5回以上の投与を勧奨 |
その他 |
症状により、投与の間隔は延長されることもあります。 |
(参考)
脳神経系
疾患名 |
論文題目 |
細胞数及び回数 |
投与経路 |
細胞由来 |
対象 |
Amyotrophic Lateral Sclerosis |
Mesenchymal stem cell transplantation in amyotrophic lateral sclerosis: A Phase I clinical trial |
平均 7.5X107 1回 |
Intrathecal |
bone marrow |
Human |
Multiple Sclerosis |
Allogeneic mesenchymal stem cells transplantation in treatment of multiple sclerosis |
1X107~2X107 1回 |
intrathecal / intravenous |
umbilical cord |
Human |
Multiple Sclerosis |
Bone marrow mesenchymal stem cell transplantation in patients with multiple sclerosis: a pilot study |
3~5X107 2回 |
intrathecal |
bone marrow |
Human |
Multiple System Atrophy |
Autologous mesenchymal stem cell therapy delays the progression of neurological deficits in patients with multiple system atrophy |
4X107 4回 |
intrathecal / intravenous |
bone marrow |
Human |
Spinal Cord Injury |
Case control series of intrathecal autologous bone marrow mesenchymal stem cell therapy for chronic spinal cord injury |
5~10X106/kg 6回 |
intrathecal |
bone marrow |
Human |
Stroke |
A long-term follow-up study of intravenous autologous mesenchymal stem cell transplantation in patients with ischemic stroke |
1X108 1回 |
intravenous |
bone marrow |
Human |
Alzheimer's disease |
Intracerebral transplantation of bone marrow-derived mesenchymal stem cells reduces amyloid-beta deposition and rescues memory deficits in Alzheimer's disease mice by modulation of immune responses. |
1X104 1回 |
Intracerebral |
bone marrow |
mouse |
Huntington Disease |
Systemic transplantation of mesenchymal stem cells can reduce cognitive and motor deficits in rats with unilateral lesions of the neostriatum |
5X105 1回 |
intravenously |
bone marrow |
rat |
Parkinson's Disease |
Mesenchymal stem cells therapy exerts neuroprotection in a progressive animal model of Parkinson's disease |
1X106/week 3回 |
tail vein |
bone marrow |
rat |

糖尿
投与経路 |
静脈 |
1回の投与細胞数 投与間隔 |
1回 : 1億 , 2~5回 : 2億 (1~3回 : 2週 間隔, 3~5回 : 1ヵ月間隔) 又は1~5回: 2億 (1ヵ月間隔)
|
投与の回数 |
最小 5回以上の投与を勧奨 |
その他 |
症状により、投与の間隔は延長されることもあります。
糖尿足部潰瘍のある場合、病変部位に投与(病変の範囲によって5千万~3億個細胞)
|

腎不全
投与経路 |
静脈 |
1回の投与細胞数 |
2億 |
投与の間隔 |
1ヶ月の間隔 |
投与回数 |
最小5回以上の投与を勧奨 |
その他 |
症状により、投与の間隔は延長されることもあります。 |
(参考)
腎不全
疾患名 |
論文題目 |
細胞数及び回数 |
投与経路 |
細胞由来 |
対象 |
Renal Failure |
Administered mesenchymal stem cells protect against ischemic acute renal failure through differentiation-independent mechanisms |
1X106 1回 |
intracarotid |
bone marrow |
rat |
Renal Failure |
The role of mesenchymal stem cells in the functional improvement of chronic renal failure |
1X106 1回 |
tail vein |
bone marrow |
rat |

退行性関節炎
投与経路 |
関節腔内 |
1回の投与細胞数 |
片方の膝関節当 5千万 X 2回 又は 1億 X 1回 |
投与間隔 |
最小 2ヶ月以上 |
その他 |
-退行性の関節炎の場合、投与後 6~8週ぐらいは体重負荷を加える運動は自制させる。
-膝の痛みがひどければ幹細胞の投与前後ヒアルロン酸の投与が可能。
-両側一緒に施術しない。よりひどい側を先に施術をする。
例) 両側ともに退行性関節炎であり、右側の方がもっといたい場合。
1案) 右側の膝関節に1億セルを1回 投与 -> 最小6ヶ月間観察する。
(右側の膝関節に投与3ヶ月後) 左側の膝関節に1億セルを1回 投与 -> 最小6ヶ月間観察する。
2案) 1次投与:右側の膝関節に5千万セル-> (2ヶ月後) 2次投与:右側の膝関節に5千万セル
-> (2ヶ月後) 1次投与:左側の膝関節に5千万セル -> (2ヶ月後) 2次投与:左側の膝関節 5千万セル
-> 片側の膝関節当 2回まで施術を終えた後、最小6ヶ月間観察する。
3案) 1次投与:右側の膝関節に5千万セル -> (2ヶ月後) 1次投与:左側の膝関節に5千万セル
-> (2ヶ月後) 2次投与:右側の膝関節に5千万セル-> (2ヶ月後) 2次投与: 左側の膝関節に5千万セル
-> 片側の膝関節当 2回まで施術を終えた後、最小6ヶ月間観察する。
|
(参考)
退行性関節炎
疾患名 |
論文題目 |
細胞数及び回数 |
投与経路 |
細胞由来 |
対象 |
Degenerative Arthritis |
Regeneration of meniscus cartilage in a knee treated with percutaneously implanted autologous mesenchymal stem cells |
4.56X107 1回 |
intra-articular |
bone marrow |
Human |
Degenerative Arthritis |
Mesenchymal stem cell therapy regenerates the native bone-tendon junction after surgical repair in a degenerative rat model |
4.6X106 1回 |
repair site |
bone marrow |
rat |
Degenerative Arthritis |
Stem cell therapy in a caprine model of osteoarthritis |
1X106 1回 |
intra-articular |
bone marrow |
Caprine |

筋肉疾患 (ex) 進行性筋 ジストロフィー )
投与経路 |
静脈 / 筋肉内 |
1回の投与細胞数 |
静脈 : 2億
筋肉内 : 投与範囲によって細胞の数は変える可能性がある。
Ex) バージャー氏病の細胞の数は3億個/60kgであり、ふくらはぎの部位に何回にかけて投与
|
投与間隔 |
1ヶ月 間隔 |
投与の回数 |
最小 5回以上の投与を勧奨 |
その他 |
症状により、投与の間隔は延長されることもあります。 |
(参考)
筋肉疾患 (ex) 進行性筋異營養症)
疾患名 |
論文題目 |
細胞数 |
投与経路 |
細胞由来 |
対象 |
Muscular Dystrophy |
Muscular dystrophy therapy by nonautologous mesenchymal stem cells: muscle regeneration without immunosuppression and inflammation |
0.5~1X106 2回 |
intramuscular |
bone marrow |
hamster |
Muscular Dystrophy |
SJL dystrophic mice express a significant amount of human muscle proteins following systemic delivery of human adipose-derived stromal cells without immunosuppression |
1X106 1回 |
tail vein |
adipose tissue |
mouse |

皮膚老化
投与経路 |
顔 (皮下) |
1回の投与経路 |
1億個 |
投与間隔 |
2回目以降からは、投与毎に最小 3ヶ月以上の間隔を置く。 |
投与回数 |
その他 |
満足度を高めるため幹細胞の投与前、PRPが可能 |
(参考)
皮膚老化
疾患名 |
論文題目 |
細胞数 |
投与経路 |
細胞由来 |
対象 |
Antiwrinkle Effect |
Antiwrinkle effect of adipose-derived stem cell: activation of dermal fibroblast by secretory factors |
1X103 ~ 1X 105 |
subcutaneously |
adipose tissue |
mouse |

一般
投与経路 |
静脈 |
1回の投与細胞数 |
2億個 |
投与間隔 |
1~3回の投与は 1~2ヶ月の間隔で行う。 3回以上投与する場合満足度によって、投与間隔を最小2~3ヶ月以上にする。
|
投与回数 |
その他 |
症状により、投与の間隔は延長されることもあります。 |
クィックメニュ− ショートカット