記事の見出しへ

記事の検索へ

社会

スパコン「京」運用費 当初の1・5倍と試算 

記事を印刷
拡大
「国会版事業仕分け」をスタートさせた、衆院決算行政監視委の小委員会

「国会版事業仕分け」をスタートさせた、衆院決算行政監視委の小委員会

 計算速度世界一のスーパーコンピューター「京(けい)」(神戸市中央区)の運用経費が2013年度以降、年間120億円に上ることが16日、分かった。文部科学省が構想をスタートさせた05年当時は同80億円との試算で、1・5倍に膨らんだ。

 同日、衆院決算行政監視委員会の小委員会で行われた「国会版事業仕分け」で、議員側から指摘があった。

 「京」は理化学研究所と富士通が共同開発し、神戸・ポートアイランド2期に整備中の次世代スパコン。総事業費1120億円で、来年6月に完成する。

 文科省によると、運用経費はスパコンの電気代やシステム維持費など、施設を動かすための基礎的な費用で、研究者約90人、事務職員約50人の人件費も含まれる。文科省は本格運用が始まる12年度予算の概算要求に108億円を計上。その後も毎年120億円かかるとする試算を明らかにした。

 大幅な増額について文科省は「当初80億円とした根拠を精査していないので、現時点では答えられない」としたが、09年に行われた政府の事業仕分けでの指摘を受け、システムの設計を変更した影響も考えられるという。

 小委員会では、利用者選定基準の曖昧さなどに複数の議員から疑問の声が続出。これらに対し文科省は「予算が削られれば、世界一の演算能力をフル活用できない恐れも出てくる」などとけん制している。(高見雄樹)

(2011/11/17 12:07)

  • 神戸洋菓子職人
  • ネットストアさいころ2
  • ニュースポート・神戸新聞報道展示室
  • Live! VISSEL
  • 兵庫の高校野球
  • 駅伝2011
  • ミントミュージアム・バナー
  • GPS2
  • JAZZ
▲このページの先頭へ