カタログハウスの通販オンラインショップ。 通販生活では暮らしに価値ある家具、家電、生活雑貨をお届けします

一日も早く原発国民投票を

原発は安全だ心配ないと言ってメルトダウンを惹き起こした電力会社べったりの経産省、過去と現在の与党に、原発の将来を決定する権利なんてあるんだろうか。「今後の原発のありようを決める権利者は、万一のときには子どもの命、ふるさとの喪失、農業牧畜漁業の崩壊を賭けなくてはならない国民一人一人です。どうか皆さんで決めてちょうだい」という声がどうして出てこないのだろうか。

ネット限定のCM動画

原発国民投票を呼びかけるCM動画を特別制作しました。あの大滝秀治さんの名ナレーションでどうぞ。

「原発国民投票」実現のための署名にご協力ください。

下記のいずれかの方法で署名をお送りください。

市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」では、「原発国民投票」を実現するために、同会の主張に賛成してくれる方の署名を集めています。目標は、111万人(有権者総数の約1%)。ぜひご協力ください。

インターネットで

みんなで決めよう「原発」国民投票

このボタンからアクセスして署名できます。
(別ウィンドウで別サイトが開きます)

FAXもしくはハガキで

署名用紙を開く(別ウィンドウで開きます)

このボタンをクリックして開くPDF(330kb)をプリントアウトしてFAX。
もしくは内容をハガキに貼ってお送りください。

原発国民投票のための勉強

「原発なしでは、電力需要はまかなえない」のウソ。

講義1

原発がなくても、既存の発電施設の電力量で需要をまかなうことができます。

名古屋大学大学院環境学研究科准教授高野雅夫さん 詳しく見る

講義2

再生可能エネルギー普及のためには、発送電を分離することが必要不可欠です。

京都大学大学院経済学研究科教授 諸富徹さん 詳しく見る

講義3

枯渇のおそれが少ない天然ガスによる発電を増やすことが、脱原発への合理的な方法です。

エネルギー・環境問題研究所代表 石井彰さん 詳しく見る

講義4

大胆な政策転換によって自然エネルギーを普及させ、持続可能な社会を実現させる。

環境エネルギー政策研究所所長 飯田哲也さん 詳しく見る

「原発国民投票」実現のための署名にご協力ください。

下記のいずれかの方法で署名をお送りください。

市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」では、「原発国民投票」を実現するために、同会の主張に賛成してくれる方の署名を集めています。目標は、111万人(有権者総数の約1%)。ぜひご協力ください。

インターネットで

みんなで決めよう「原発」国民投票

このボタンからアクセスして署名できます。
(別ウィンドウで別サイトが開きます)

FAXもしくはハガキで

署名用紙を開く(別ウィンドウで開きます)

このボタンをクリックして開くPDF(330kb)をプリントアウトしてFAX。
もしくは内容をハガキに貼ってお送りください。

「みんなで決めよう『原発』国民投票」ってどんなグループ?

投票

「みんなで決めよう『原発』国民投票」は、「脱原発」または「原発推進」を呼びかけるグループではありません。
原発の是非を有権者が決める「原発国民投票」を実現させることが同会の目標です。
そのために必要な「『原発』国民投票法」の制定を国会に求めており、署名を集めています。
「何人以上の署名が集まれば国会で法案が審議される」といった法的効力はありませんが、
多くの署名が国会議員の心を動かす原動力になりますので、ぜひご協力ください。

【賛同人】順不同・敬称略

谷川俊太郎(詩人)/辻井 喬(詩人、小説家)/吉岡忍(作家)/湯川れい子(音楽評論家、作詞家)
落合恵子(作家、子どもの本の専門店主宰)/千葉麗子(チェリーベイブ代表取締役)
山本太郎 (俳優)/田中優( 未来バンク事業組合理事長)/宮台真司(社会学者)
山口二郎(北海道大学教授、政治学者)/松田美由紀(女優、写真家)/是枝裕和(映画監督)
想田和弘(映画作家)/小林聖太郎(映画監督)/飯田哲也( 環境エネルギー政策研究所所長)
後藤政志(元原子炉格納容器設計技術者)/中手聖一(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク代表)
ーーー他1600人以上(9月上旬現在)

かご猫シロちゃんの「おうちへ帰ろうすごろく」開催中かご猫シロちゃんの「おうちへ帰ろうすごろく」開催中

ページの先頭へ戻る