2011-10-16 20:23:37
第20回本説寺支部総会
テーマ:ブログ
菩提寺である吹田市の日蓮正宗本説寺の、法華講本説寺支部が結成されて今年で20年になります。
今日は総会と同時に、法華講本説寺支部に対し下附された、常住御本尊様の法要もありました。
総会は、少年部の合唱や婦人部のコーラス、体験発表とあり、青年部長作成の「20周年記念DVD」の鑑賞等ありました。
東京墨田区の日蓮正宗寺院、妙縁寺様の総代様も御来賓で来て頂き、僕たち本説寺信徒と共に感動されていました。
あと、講頭挨拶や御住職様の御指導があり、僕は信徒となって、まだ4年ちょっとですが、今までにない総会でした。
総会に参加しながら、今後もこうした総会が出来る事を願ってました。
今の日本の状況だからこそ、こうした会が出来る事に感謝しなければなりません。
同時に今の日本のままでは、先が不安だらけです。
大聖人様の仏法でなければ、人の心は救われません。
それを伝えていくには、まず自分の身を修し、自分自身がしっかりした振る舞いをしていかなければなりません。
自分自身がいい加減なら、人に自分の伝えたい事が伝わりません。
人に真の仏法を伝える為に、御住職様の御指導をしっかり自分の心に刻んで、自分自身を磨いてまいります。
今日は総会と同時に、法華講本説寺支部に対し下附された、常住御本尊様の法要もありました。
総会は、少年部の合唱や婦人部のコーラス、体験発表とあり、青年部長作成の「20周年記念DVD」の鑑賞等ありました。
東京墨田区の日蓮正宗寺院、妙縁寺様の総代様も御来賓で来て頂き、僕たち本説寺信徒と共に感動されていました。
あと、講頭挨拶や御住職様の御指導があり、僕は信徒となって、まだ4年ちょっとですが、今までにない総会でした。
総会に参加しながら、今後もこうした総会が出来る事を願ってました。
今の日本の状況だからこそ、こうした会が出来る事に感謝しなければなりません。
同時に今の日本のままでは、先が不安だらけです。
大聖人様の仏法でなければ、人の心は救われません。
それを伝えていくには、まず自分の身を修し、自分自身がしっかりした振る舞いをしていかなければなりません。
自分自身がいい加減なら、人に自分の伝えたい事が伝わりません。
人に真の仏法を伝える為に、御住職様の御指導をしっかり自分の心に刻んで、自分自身を磨いてまいります。