2010年03月02日

♪コナミワイワイワールドより シューティングエリアBGM2曲 (アレンジ作品/1994年)


♪コナミワイワイワールド アレンジバージョン
1994 Arranged by Monyons (X68000内蔵音源)



 オリジナルばかりじゃなくてアレンジも、と思い始めた1994年。
 邦楽の打ち込みやファミコン時代に好きだったゲーム音楽を好き勝手編曲していました。
 
 こちらは、そのうちの1つ。「コナミワイワイワールド」よりシューティングエリアの空戦BGM、ボスBGMです。他にも基地の曲、ステージ選択の曲、コナミマンのテーマなどのアレンジも行いましたが聴きやすい2つをピックアップして簡易ムービーに仕上げました。
 
 
 私はX68000時代から、1つの音を微妙にズラして重ねたり、異なる音を重ねて厚みを出すといった音の編集手法を好んで用います。これはMIDIになってからも続けている編集方法であり、楽器本来の特性にこだわるがあまり、音を音として楽しめなくなっている人たちに対するメッセージでもありました。MIDIが普及するようになり、1つの音の質が飛躍的に向上した反面、「楽器っぽさ」をこだわる人も増えていきました。そうこうしているうちに、確かに曲は素晴らしいのですが楽器構成がどうにも似通ってしまい、「その表現でいいの?」と疑問視する場面もしばしばありました。(実はこれ、MIDI関係ない話ですけどね。。内蔵FM音源の頃も、音の重なりによる空間表現が苦手な人は大勢いらっしゃいましたので。)

 今の時代は、音源自体の表現力も高まり、編集ソフト側で波形単位で様々な効果を盛り込めるようになっていると聞きます。これらを使いこなせないと話にならないとか・・・。たかがゲーム音楽、されどゲーム音楽。ゲーム自体が複雑化しているのと同様に、ゲーム音楽にも一般音楽並かそれ以上のクオリティが求められているとか。

 ゲーム開発者がゲームで楽しむということを忘れているのではないか、という疑問同様、ゲーム音楽も「音楽」としてのクオリティを追求するがあまり、何かを忘れている人が多いのではないか・・・と危惧したりもしますが、業界で力を持っているわけでもなんでもない、いやむしろ存在さえ知られていないちっぽけな虫ケラ以下の私が危惧しても特に何かが起きるわけでもなし。ということで、これは単なる愚痴にしか成り得ないのであった(つд`)

 

 さてさて。
 
 前述の通り、コナミワイワイワールドよりシューティングエリアの曲です。


 ゲーム的にはおまけのシューティング面だったにも関わらず、ツインビー並の凝りに凝った作りに大勢のプレイヤーが感動したものです。
 仲間8人を高難易度アクションをクリアして助け出し、さぁいざ全員でボスが居る星に出撃だ!というだけの苦労の先とはいえ、まさかビックバイパーとツインビーを操作し、ツインビーのシステムでそれぞれ異なるパワーアップを展開していくことになろうとは…。BGMも素晴らしく良いデキで、特に攻略法を確立しなければ進めないような難易度だったわけでもないのに、何度も何度もシューティング面のみをやり直した記憶があります。

 原曲をよく知っている人なら気付くかと思いますが、本アレンジは一部メロディラインやベースラインが原曲と異なっています。
 そうです、耳コピではなくアレンジだから・・・・・・ではないのです Σ(゚д゚lll)

 アレンジを行う際、原曲を一度も聞かずに記憶の断片を集めて行った、というのが理由になります。

 そんなんでアレンジ出来るのか?と言われても、それで出来てしまったのですから仕方がありません。



monyons at 00:00|PermalinkComments(5)TrackBack(0)この記事をクリップ!Youtube (アレンジ曲) | ゲームミュージック

2010年02月05日

♪二人のMemories of Summer (1994作品)


♪二人のMemories of Summer
1994 Composed by Monyons (Roland SC-55)



 1994年に作編曲した「二人のMemories of Summer」です。
 コンセプトは「歌詞をつけることができそうな曲」「邦楽っぽい曲」で、モチープとしたアーティストは、聴いての通りTUBEで、イメージは「夏の海」です。

 シンセサイザー(と言ってもパソコンですが)を用いて本格的に作曲を始めたのは1990年になってからでした。目標としていたジャンルが、当時はまだマニアが喜んでいただけに過ぎない、世間的には微妙に音楽扱いされていなかった『ゲームミュージック』であったため、色々な音楽を描いたものの、大学のサークルにおいては「なんか音楽やってるらしいけどよくわからん奴」という非常に悲しい位置づけ?でした。
 もちろん、当時は誰彼のためではなく、自分が「楽しいから」という純粋な気持ちで作曲をしていたので、別に変態扱いされようが変人扱いされようが、そんなことはどうでもいいレベルの話でした。とはいえ、やっぱりゲーム仲間やパソコン通信仲間だけでなく、友達の評価も得たいという欲が出てきてしまうもの。軽音をやってた先輩は、別に音楽が描けるわけでもなく楽譜も全然読めなくて、演奏もまだまだ素人状態であったにも関わらず、何故かみんなに「あの人は音楽をやっている、アーティストだな」とか言われていたのが悔しかったのかもしれません。

 そういう”抑えきれない気持ち”から、ゲーム音楽以外の曲も描くようになったのが1992年でした。試しにバンドスコアを買ってきて打ち込んでみたり、邦楽の耳コピをやってみたり、無理やりアレンジしてみたり。

 ゲーム音楽を自分の好きな形にアレンジしまくるようになったのも、思えばこの頃だったような記憶があります。


 二人のMemories of Summerはそういった活動のほぼ終盤に作った曲であり、自分の中でようやく納得がいくものが作れたという作品でもあります。…もちろんこの評価は当時のものであり、作り終わって何度も何度も聴き込んだ後は「これじゃあ全然駄目だ、作り直さなくては」という猛烈な反省というか後悔のような衝動に駆られはしましたが(苦笑)


 2曲続けて作曲しました。「二人のMemries of Summer」と「夢をおいかけて」という曲です。後者はいずれ公開する予定です。パソコン通信ではとっくの昔に公開していますので、MIDIを持っていた人で昔の人(という表現は失礼かな?)は聞いたことがあるやもしれません。

 どちらとも、インスピレーションに任せて勢いで作ったようなものですが、各楽器およびパートを「人間が演奏している」という概念をもって作っていたため、シンセサイザー&ゲームミュージック特有の「ベースで16ビートを何十秒も続ける」とか「人の指が弾いているとは思えないピアノ」は徹底的に排除しました。…但し、パーカッションはちょっとアレです、、はい。・・・ハイハットとシンバルとスネアドラムが一緒に鳴っていたり、スネアドラムとタムが一緒に鳴っていたりと荒い面は多々あります。。また、本来歌詞をつける目的で作曲したため、メロディラインはリード目的での打ち込みで、あまり凝った事はしておりませんでした。・・・歌ですか?一応ある程度の歌詞を書いた憶えはありますが、なんと・・・歌ってくれる人が見つからなかった!という涙なくしては聞けない理由で、歌詞ありバージョは実はこの世には存在しないのです(笑) しかも歌詞は阪神大震災の際にメチャメチャになった家具などと一緒に消滅してしまったので残っておりません。

 上に書いたように、この曲は「歌詞ありき」の作曲だったので、勢いのみで作る傾向が強かった私にしては珍しく、コード取りから始めていました。メロディラインを考えてはいるものの音にはせず、ベースパートやギターパートをそれぞれ考えて打ち込み、形になってからメロディを付けるような作曲方法でした(というワケで、この曲は「カラオケバージョン」が存在していたりします)。

 「夢をおいかけて」でTUBEによくあるベル系の音を用いてしまったので、こちらで同じ音を用いるのはナシ!というこだわりのもと、ベル系の音は若干こもった感じの音になっています。


 と、様々な想いとこだわりと、あとは勢いに任せて作ったこの曲。ちゃんと「MONYONSらしさ」のパートも盛り込んでいます。
 TUBEならば、イントロ→ABC(サビ)→ABC→D→C→エンディング、と展開するのが定番でしたが、私は敢えてこれを
 イントロ→ABC(サビ)→ABC→D→E(ピアノがメロディを奏でる部分)→C→Cのリプライズ→エンディング、と展開してみました。
 もうひとつの「夢をおいかけて」は定番の展開にしていたので、それと差をつける意味も含んでいました。


 Youtube 動画を作る際、写真は自分で撮影したものに加えて以下のサイトのフリー画像を一部加工して利用させていただきました。

   高画質壁紙写真集無料壁紙
    http://k-kabegami.com/


 この曲も、いつかきちんと作り直したい曲の1つです。
 (一応サビ部分は、2010/03/21 Youtube公開予定、昨年の私自身の結婚式のために作った曲に盛り込んでいますが・・・)



monyons at 18:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!Youtube (自作曲) | 

2010年02月04日

◆現在活動中のサイト情報

 現在活動中のサイト情報を記事として記載してみることにしました。

 "Monyons" でググれば、最近のものから過去の栄光汚点まで見事にいろいろひっかかっちゃいますが(ノ∀`)、ま~とりあえず本拠地としては

   Monyons' Wiki
     http://monyons.wiki2.jp/

…が挙げられます。更新頻度は現時点ではかなり低いです(´・ω・`)
ここのトップ部分の赤い下線(+矢印)の部分に活動先へのリンクがあります。

about_wiki2_links

 本当はここで、楽曲のサンプル公開などもやっていこうと思っていたのですが
サンプルphpを改造してローカルで動いたのでよっしゃアップロード!とやったら
何故かプラグインとして認識しないとかいう状況に orz
1つ前の改造阪は普通に認識したのに・・・理由がわからん、なんか疲れた!
とかいうしょうもない理由で現在放置中(笑)
 
 まーそのうち公開できるシステムにするぞっと思いつつ、まずは拠点と活動範囲を
広げ直そうということで、楽曲データはYoutubeにアップロードして、こことか他とかに
貼ることで一時的に対処してしまおうという事にしました。

 ってことで、その上記リンクから辿れますが、一応他の拠点もぺたぺた。

  Monyonsさんのトップ - 写真共有のlivedoor PICS(ピクス)
    http://pics.livedoor.com/u/monyons/

 「あ、ここだ」と思ったタイミングでデジカメで撮影している写真を
適当にピックアップして掲載しています。写真共有サイトは他にも多々ありますが、
友人の紹介でこちらで掲載を開始しました。
 …自分で「さん」づけのリンクを張るのはムズ痒い気がするのは私だけでしょうか。

  YouTube - Monyons さんのチャンネル
    http://www.youtube.com/user/Monyons

 楽曲(オリジナル・アレンジ)、ゲーム動画その他をMonyonsさん
 自由気侭に不定期にアップされているサイトだそうです。(他人事風

  Monyons' Blog
    http://monyons.wiki2.jp/blog/

 こっちのブログがYoutubeLivedoor PICSを主としているのに対して、
 上記ブログは私生活に関するものとして位置づけています。
 どちらの更新頻度が高くなるかについては、今後の活動次第なのでわかりません。

 もちろん、どっちも全然更新しなくなっちまう可能性もゼロではありません(´▽`;

 他にもmixi、過去に更新したままFTPアカウントごと忘却したサイトなどの残骸も
見つかりますが・・・mixiは会員制ということもあるのでここには記載せず、過去の
どこが何やらもう訳わかめうどんになっている場所も記載しないでおきます。



monyons at 12:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!日記 | 独り言