芸能 

写真

「K-POPなのにJ-POPとして全米進出!?」少女時代"日本ブランド借用疑惑"の真相とは- 日刊サイゾー(2011年11月17日08時00分)

  19日、韓国女性アイドルグループ・少女時代がアメリカでマキシシングルを発売し、全米進出を果たす。日本ではニューアルバム『The Boys』が、韓国語オリジナル盤であるにもかかわらずオリコンウィークリーチャートで2位を記録するなど好調を維持しているが、そんな彼女たちのアメリカ向けの宣伝ポスターに記されたとされるキャッチコピーの画像が、ネット上で論議を呼んでいる。

  そのキャッチコピーとは、「Japan pops to Girls' Generation」というもの。「Girls' Generation」とは少女時代の英語名だが、ネット上の掲示板などでは「韓国のグループなのに、J-POPというのはおかしいではないか」「パクリ文化の韓国だけに、日本ブランドの威を借りてアメリカで活動するつもりか」などと非難が巻き起こっているのだ。


 アメリカの音楽事情に詳しい音楽ライターは次のように解説する。

「『pops』という言葉を音楽の『ポップス』と解釈してしまったことから生じた誤解なのですが、これは『pop(飛び跳ねる)』という意味の動詞なんですよ。なので、全体としては『少女時代が日本を席巻している』というぐらいの意味ですね。それに宣伝ポスターのキャッチコピーではなく、アメリカの新聞に掲載された芸能コラムの記事のタイトルなんです。もっとも、なぜアメリカ人の読者に向けて少女時代が日本で大人気だということをアピールする必要があるのか疑問ですけどね。その意味では、日本ブランドの威を借りて全米進出を果たそうとしているという指摘は、意外に当たっているのかもしれません(苦笑)」

  少女時代が所属プロダクションのSMエンターテインメントの綿密なグローバル戦略によって日本に進出したことはよく知られているが、全米進出の戦略が「日本」を売り物にするというのではあまりにお粗末ではないか。新作ではレディー・ガガやマイケル・ジャクソンなどの作品を手がけたテディ・ライリーをプロデューサーに迎えており、まさに「グローバル仕様」といったところだが、実際のところ少女時代の全米進出の成否はいかに?

「アジアのアーティストの全米進出では言葉のハンデが常に付きまとうのですが、少女時代はメンバーのジェシカとティファニーが韓国系アメリカ人なのでその点はクリアしています。しかし、新作を聴いた限りではパンチ不足だし、アメリカではちょっと厳しいでしょうね。それに、プロダクション側もいきなりブレークするとは考えていないはず。まずは在米コリアンたちへ人気の浸透を図ろうというところではないでしょうか。それだけでも相当なマーケットですから」(前出・音楽ライター)

  少女時代の全米進出が無様な結果に終われば、日本国内のK-POPブームに影を落としかねないだろう。その意味では、少女時代も正念場を迎えているといっていいかもしれない。
(文=牧隆文)


【関連記事】

「小室哲哉が楽曲提供も!?」BIGBANGのエイベックス移籍でK-POP戦争に決着か

韓国ガールズグループ「2NE1」の日本デビュー公演の裏でチケットが大暴落中

「8割引きでも入札ゼロ!」JYJの3万人コンサートが大ピンチ ファン同士のトラブル予告も


芸能ランキング