2011年11月14日
/富山ブラックラーメンだらんま@神田にて肉多め/高円寺のやきとんや/蒙古タンメン中本高円寺にてつけ樺太に味噌タンメンスープ/ お昼は富山ブラックラーメンだらんま@神田(千代田区内神田)に行きました。 ネット情報を探してみると店員さんの日本語がたどたどしいとか、調理が遅くて待たされるとか、一回食べたらもう充分とか、色々な噂を聞きます。 私はそうった目先の接客や一時的な不手際に迷わされるほど敏感ではないので、月が変わってまた食べに来てしまいました。 開店直後の喧噪はすっかりと引いていましたが、それでも店外待ち数人でした。 |
 今日は着席まで7分、配膳まで13分待たされましたが、お昼休憩時間にすぐに座れてすぐに食べられてすぐにお店を出て、そんなに急いでどこに行く、ですな。
メニューが中華そばの1種類のみで麺、チャーシュー、ネギ、メンマ、を大盛りにするしかないので今日はチャーシュー大盛りの肉多め900円にしてみました。 東京のラーメン事情を全く知らないのか、それとも充分に計算し尽くしてか、5ミリはある分厚いチャーシューが3つも乗せてあります。 |
 肉の味がしっかりしているところがいい、柔らかすぎず程よい噛み応えがいい、かなりレベルが高いのですが富山ブラックとはかけ離れているのでそれはそれでどうかと思うけど。 豚骨の旨さがしっかり味わえた前回のスープとはうって変わってかなり塩っ辛く、1歩も10歩も富山ブラックに近づいた感じ。 この塩っ辛さでは東京の人(東京に地方から集まった人)には受け入れがたいので、メニューで選べるようにするか家系のようにオーダー時に好みを受け付けられる様にするか、何か考えて欲しい。 |
 私はこの血圧が10も20も上がる様な塩っ辛い醤油スープこそが富山ブラックだと思っているので。 菅野製麺の太麺は少し柔らかく茹でられていてスープ負けていたのが残念です。 この麺も固め仕上げが選べると嬉しいですけどあまりお客さんに媚びるのは個人的には嫌いなので難しいところです。 刻みネギとメンマも残さずいただいてご馳走様でした。 次回は頑張ってライスを付けてみようかと。 |
 夜は高円寺のやきとんやへ。 夏頃のこの辺りは閑散としていましたが気温が下がるにつれて少しずつ賑わってきました。 寒さよけの厚手のビニールシートを跳ね上げて店内に入り、二つあるカウンター席にまっしぐら。 こんな焼き鳥屋に1人で酒を飲みに来る客も珍しいでしょう。 |
 すっかりお気に入りになってしまった生ビールと「レバーを入れて下さい」と焼き鳥の盛り合わせをお願いしました。 今日の組み合わせはお願いしたレバーとつくねがたれ焼き、正肉、モモ肉、豚バラといったラインナップです。 |
 炭火の焼き台でしっかりと焼いてくれる焼き鳥は決して高級品でもなければ希少部位でもないどこででも食べられる味です。 脂身だって多いし塩加減も足りないけれども私ほどのサラリーマンには身の丈に合っていますね。 ブレイン・ヴァレー(上)を読みながらこの店では面が割れないように二ヶ月に1度にしています。 ビールに続いて一の蔵を熱燗で二杯、とても一合は入っていない徳利なのがなんとも。 店内の短冊には見当たらなかったけど必ずおいてあるだろうと頼んでみたザンギ(鶏の唐揚げ)、少し時間が掛かって運ばれてきました。 |
 値段不相応なポーションに驚きつつもレモンを搾って食べてみるとさらに値段不相応な味に驚きました。 朝〆とかあり得ないし、比内地鶏や名古屋コーチンであるはずはないのですが単なるブロイラーではありません。 鶏肉本来の味わいを活かすためだけに香辛料や調味料を最低限にしてあって「なんなんだよ」と声が出るほど美味しいです。 大ぶりなのが三つに小ぶりなのが二つと充分に堪能してご馳走様でした。 2ヶ月先まで我慢できるかな。 |
 雨の中を、いち、に、さん、とくぐり抜けたらーめん横丁にある蒙古タンメン中本高円寺@高円寺(杉並区高円寺南)に行きました。 ホールは店内の写真集に掲載されていないくらい最近働き始めた男性店員さん、麺茹でと盛り付けを店長さん、そして最近調理を始めた店員さんが中華鍋を振っています。 |
 思い起こせば先月の中頃から毎週魅力的な限定メニューを販売しだし、そのままの勢いでこのまま突っ走るかとのお客さんの期待は全く届かなかったみたいで。 今月は頭からつけ樺太を販売しだしたと思ったらそのまま「未定」までの販売となりました。 |
 私だけではなく多くの中本ファン(中本高円寺ファン)は浜口店長の本店時代の限定メニューの販売を期待していたのに。 どうして中本はファンの期待を裏切るのでしょうか。 |
 期待を裏切られても「それが中本だから」と食べに来てしまうファン心理を読まれているのでしょうか。 是非、「皆様に喜んでいただける味」を作ってもらいたいものです。 |
 のんびりと店員さんの調理を見ながら出来上がりを待っていると、程なくしてつけ樺太850円に味噌タンメンスープ170円が運ばれてきました。 樺太麻婆は中本の調理の中でも特に難しいので調理人さんによってまるで味が違ってしまうのです。 期待半分諦め半分で食べてみるとこれが旨いじゃないですか、昨日今日調理を覚えた人の味じゃないです。 辛さに頼りすぎている嫌いはありますが濃度といい豆腐の崩れ加減といいとても美味しいです。 |
 卓上の紅生姜をたっぷりと乗せてから良くかき混ぜ、麺を手繰って樺太麻婆に良く絡めてから食べます。 偶然にも麺の少なめを伝え忘れてしまいましたが、この樺太麻婆の味ならば少なめの必要はありません。 味噌タンメンスープはいつもよりキャベツが多くて意外な美味しさです。 なんだかんだといいながら最後はドンブリに付いた樺太麻婆をレンゲで削り取って食べてご馳走様でした。
さて、明日はどこの中本に行こうか。 |
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/50386778
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック