iPhoneとiMacと自分と…

2011.11.11

英語を英語のまま理解するために〜iPhoneとDUO 3.0による英語学習法〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:Kiphonen:20111111172951j:image

少し前から、大学受験やTOEIC対策の教材としても有名な「DUO 3.0」を使っています。


既に有名な英語教材ですが、今回はこのDUO 3.0とiPhoneを使った私の英語の勉強法をまとめてみました。

尚、始めた時の英語のレベルは、S(主語)とV(動詞)が分かる程度。基本文型とかいわゆる基礎的な部分もあやふやな感じでした。

英語の勉強を始めた動機

f:id:Kiphonen:20111111182521j:image

私の場合、海外のニュースを英文のまま理解したいというのが事の始まり。

なので、会話や書き、TOEIC◯◯◯点!というよりも、まず「読めること」を目標にしました。


ただ、興味のある分野でないと続かないので、まずはiPhoneやMacの情報を扱っているサイトを中心に購読。

個別に挙げると長いので、Twitterのリストにして公開しておきます。


http://twitter.com/#!/Kiphonen/applenews

DUO 3.0とは?

f:id:Kiphonen:20111111172953j:image

収録されている560本の英文に1572の重要英単語、997の重要英熟語を含んでいます。

単語とその意味だけが並んでいる本や、1つの単語につき1つの英文というスタイルの本よりもずっと効率良く学習することができます。


また、収録されている例文をランダムでつぶやくTwitterアカウントもあるのでフォローしています。

[つい☆DUO] http://twitter.com/#!/_duo3

購入したモノ

DUO 3.0
DUO 3.0
posted with amazlet at 11.11.11
鈴木 陽一
アイシーピー
売り上げランキング: 65

DUO 3.0 / CD復習用
DUO 3.0 / CD復習用
posted with amazlet at 11.11.11
鈴木 陽一
アイシーピー
売り上げランキング: 123


単行本DUO 3.0と復習用のCDの2つ。どちらも1,260円。

ネイティブの男性と女声が収録内容を読み上げている復習用のCDは、英語の環境に慣れるために購入しました。

復習用CDはオーディオブックとしてiTunesに取り込む

f:id:Kiphonen:20111111172954j:image

まずは勉強するための準備から。

CDはiPhoneやMacで聴くために、1/2の速度、倍速再生も可能なオーディオブック形式で取り込みます。

再生時に表示される英文は覚えるためにベタ打ちしましたが、ググればコピペも可。

例文一覧はScanSnapでPDF化→専用リーダーで

f:id:Kiphonen:20111111172952j:image

CDに付属してくる例文一覧の冊子はスキャンしてPDFファイルに。

それをiPhoneからGoodReaderなどの専用リーダーで閲覧します。

本は必ず何度も繰り返す

ここから実際にやった(やっている)こと。

DUO 3.0に収録されている例文は560。それが45のセクションに分かれています。


1回目

まずは、1日1セクションにしぼって視覚、聴覚をフルに使って頭に叩き込みました。

個別の単語、熟語にこだわらず、例文と和訳をそのまま丸暗記する感じで、二ヶ月かからずに本を1通り読み終えました。


2回目

ここから2セクション/1日。

本:青い文字で記載された、重要単語、重要熟語のみ覚えました。例文と和訳はなんとなく頭に入っているので、記憶が定着しやすいです。

CD:例文の意味はもちろん、本の青い文字箇所を意識して聴きます。ノルマの2セクションの他、1日1回は全セクションを聴き流しました。


ここまで終えると、上記に挙げたサイトのおおよその意味はつかめるように、分からない単語はiPhoneアプリのウィズダムなどで検索。


3回目以降(←今ココ)

2セクション/1日。

本:関連語や、同義語などもも含めて本の内容を全て理解できるように。

CD:例文を聴いたら、それをそのまま音読(シャドーイング)。例文によっては暗唱も可能に。

まとめ

f:id:Kiphonen:20111111210645j:image

受験用の定番教材ということで難しい印象がありましたが、私の英語レベルでも次々に読み進めることができています。

会話を聴き取れるようになったり、少しづつ話せるようになるにはもう少しレベルアップが必要ですが、当初の目標はクリアできたと感じています。

関連記事

情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。

GoodReaderに入れておきたいPDFファイルまとめ。

Google Translate:音声入力に対応したiPhone用のGoogle公式翻訳アプリがリリース

Apple純正のメディア管理ソフト「iTunes」をもう一度見直してみた。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/Kiphonen/20111111/p1