my box ...子供たちが手掛けたデコバッグ

2011-11-09 11:41:58 Theme: support !
今週のはじめからmyboxさんにアップされています


http://www.mybox.cm/shopbrand/039/O/


すみません、体調不良ですぐにアップできませんでした

メール来ていたのに気づいたのも遅く...

テストケースで企画して、咲幸プロジェクトさんにお願いした今回の子供たちとのワークショップ
それを支えてくれた、ROOTOTEさん、SHINDOリボンさん、MYBOXさん

....皆さまに感謝です


得た支援金で仮設に花壇を..と動き出し、このMYBOXさんへのアップまでに
様々なことがあり、やっとアップされました

予想では当初から冬の時期だからどんな花、釜石の気候に合わせたものをと
東邦レオさんも相談にのってくれています

1つ予想していなかったことは、仮設に住んでいる皆さんの状況が少しずつ気持ちが
変わっている状況...

様々なストレスがあるのでしょう...大人も子供も............

花壇を作って皆で育てる...いいね!との意見が近頃の相談では
以下のような意見も

もし誰かが水をやるなどの当番をおこたってしまったとき..だれかを責めたり、その方が負担に思ったりしたらはたしてどうなのか...
不安もある‥と

花壇より皆が見れる時計..でもいいのでは...

と、日ごとに動く気持ちもあるようで...

今後はまたよく仮設の皆と相談していかないといけないんだな...と感じています


今はともかくやっとアップされた商品
子供たちがそれが売れたことで...自信につながる..まずはその気持ちを持たせてあげたい!

説に願います

すでに今10点限定のミニデコバッグが2つ売れています

ありがたいです

私としては、仮設店舗の外壁なら皆が見れる場所、そこに皆が見れる時計そしてグリーンや花がその時計を飾るようになっていて、自然に雨などで枯れない‥

花時計‥その実現ができないか

相談してみるつもりです


明日はDANのライブが東京で...

もうまた忙しくなっています!!

それではまた!

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

Comments

[Publish Your Comment]

1 ■仮設の花の件で

こんにちは!体調がすぐれないようですが
御自愛下さいね!
さて表記の件ですが私の所で創っている盆景と
いう物がありますが四季折々の花を一つの枠の中に収める事も可能です。ただ和モノの山野草や菊の様なモノになりますが仮設の方達が眺めて癒しになるのであれば大きいものでも小さいものでもどちらでも対応可能で移動も簡単に出来ます。この間大観音の駐車場の支援会で復興応援サイトの佐々木さんにお話はお聞きしましたがこれからの支援活動は横の連携も重要と思います。私の方は基本はヤフーですがアメーバにも少し考え方は見られると思いますので今後のご協力体制がお互いに出来れば支援活動の幅が広がると思います。では体調管理に注意して今後の活動に期待しています。

2 ■Re:仮設の花の件で

>メタルスタークリエイトさん

前略、コメントありがとうございます
ありがたい協力要請に心から感謝申しあげます

佐々木さんの方ともお知り合いのようですし、がんばろう釜石のメッセージカードをお持ちになられていた写真もブログで先ほど拝見しました。以前からこのブログもよんで頂きありがとうございます。

本当に今必要なもの、皆のためになるもの..日に日にご存じのように、気持ちも季節も変わり...

身近なアイデア、気持ちにこたえる支援応援と思って役に立つことを考えていきたいと思っています

ご提案頂いたこと、より具体的な資料あれば恐縮ですが、kamaishisproject@yahoo.co.jp
こちらにメールを頂けましたら幸いです

コメントありがとうございました。



3 ■No Title

協力者が増えたことで作業などが遅れた発言。
大人の手垢にまみれることになったバッグ。
段取りが悪く、デザイナーとしてのセンスも問われることになりそうな今回の取り組みを『テストケース』と言い切り、それに振り回された被災者の方々がいること。
どれも衝撃でした。

4 ■善意の押し付け断る勇気も

前々からこちらのサイトを見て疑問だったのは
花壇を作ることが支援なのか?ということです。
維持管理も考えて時計や盆栽にしようとお考えの藤原さんほか釜石側と
被災地の外からとにかく花にこだわる支援者の女優さんのブログに
かなり当事者意識の違い、温度差を感じました。

むやみに植物にこだわることは、正直申し上げて
「支援を受ける側は断りにくいことに付け込んだ押し付け」にほかなりません。
売り上げは被災地の方が望むことに使われるべきではないでしょうか?
大変なときだからこそ支援を受ける側も「いくら善意であっても、不要なものはいらない」と
いえる勇気が必要なのではありませんか?

5 ■No Title

>風邪は万病の元さん
様々な意見‥うけとめます

6 ■No Title

>ユキヨさん
ご意見ありがとうございます。天神町仮設の一緒にやってくれた皆さんと相談、それを1に動いていきます。
以下は、様々意見頂いて感じている点で、ユキヨさんへの返信というより、自分の中の気持ち‥上手く伝えられないかもしれませんが‥
皆は作業中の、というか釜石に来てくれ、接してくれ、コミュニケーション、今後も何かしらで続く関係が気付ける人との絆を大切に考えていて‥
咲幸プロジェクトさんも同じように思っている、両者は上手くいっているのですが‥
これまで、いくつかのワークショップをやってきて、このバッグのことに関してだけは、様々なご意見を頂きます。女優さん‥とご指摘ありましたように、そこが関心事の高いところなのでしょうか。
子供たちには、美元ちゃん、りさちゃん、その紹介だけで、接してもらっている‥子供たちがまたきてねと‥そういういい関係ができている、実際にそれが上手く伝えられないことが少し歯がゆいです

文字で伝えることは簡単なようで、書けば、書くほど、様々な意見もある、ともかく受け止めていきます

Add your comment

Let's send a present!

Amebaおすすめキーワード

    アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト