1984年から93年までオリンパス社長を務めた下山敏郎氏(87)は9日午前、自宅で日本経済新聞などのインタビューに応じた。社長在任中に証券投資の損失隠しが実行されたかについては「記憶にない」と明言を避ける一方、当時の財務部門が実施した可能性について言及した。主なやり取りは以下の通り。
――社長の在任期間に損失隠しがあったか。
「社長に対して財務に関するすべての報告が来るわけではないし、記憶にない。あったとすれば財務部門がやったのではないか。当時は岸本正寿氏(93年~2001年の社長)が財務担当(の役員)だった。私は営業畑で、財務の細かいところは聞いていない」
――損失隠しがあったことを知った時期は。
「8日の報道で知った。非常に残念。従業員がかわいそうだ」
――オリンパスの第三者委員会や調査当局から要請を受けた場合、協力する考えは。
「必要ならば協力する。もっと現役に近い人たちを調査してほしいという思いはあるが」
1984~93年 | 下山敏郎氏 |
(93~2001年に会長) | |
93~01年 | 岸本正寿氏 |
(01~05年に会長) | |
01~11年 | 菊川剛氏 |
(11年4~10月に会長) | |
11年4~10月 | |
マイケル・ウッドフォード氏 | |
11年10月14~26日 | 菊川剛氏 |
(社長兼務) | |
11年10月26日~ | 高山修一氏 |
――オリンパスの現経営陣に望むことは。
「オリンパスは本来、堅くて地味な会社。他社がやっているような普通のことを、きっちりとやってほしい。このままでは社員に申し訳ない」
――菊川剛前社長をどう評価しているか。
「彼は商社からオリンパスに転職し、営業畑を歩んできた。先進的なセンスを持つ人だが、本来ならば、ものづくりの心をもっと学んでもらう機会があっても良かったのではないかと思う」
――90年代の含み損が1000億円を超えていたという情報もある。
「全く知らない」
――90年代から損失隠しが長期間にわたって続いてきた原因は、どこにあると考えるか。
「財務担当でなかったので、よく分からない」
――下山氏が社長だった時代のオリンパスは正常だったと言えるか。
「正常な会社だった。私は軍人上がりで、不正は大嫌いだ」
下山 敏郎氏(しもやま・としろう) 昭和24年(1949年)東大文卒、オリンパス光学工業(現オリンパス)入社。84年社長、93年会長。新潟県出身。
下山敏郎、オリンパス、岸本正寿、菊川剛
日経平均(円) | 8,500.80 | -254.64 | 10日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 11,780.94 | -389.24 | 9日 16:30 |
英FTSE100 | 5,460.38 | -106.96 | 9日 16:35 |
ドル/円 | 77.70 - .72 | +0.11円安 | 10日 15:55 |
ユーロ/円 | 105.06 - .10 | -1.95円高 | 10日 15:55 |
長期金利(%) | 0.965 | -0.010 | 10日 15:06 |
NY原油(ドル) | 95.74 | -1.06 | 9日 終値 |