アクセス数

  • 本日: 146
  • 昨日: 327
  • 合計: 29687

地域住民がばい菌?!(音声入手)

11月5日(土)青山学区自治連合会主催の初めての住民説明会で、自治連合会副会長が
「この法案を通した県会議員に説明に来て下さいと言ったが、ばい菌をまきちらすとこには
行かないと、この法案を通した県会議員の柴田さん(柴田ちえみ県会議員)が言ってる。」
と住民へ説明。

地域住民をばい菌?!扱いする委員長が、法案を通したことは本当ですか?!

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

※この音声記録は、当日、複数の参加者が備忘録として各人個別に録音された音声データです。

 

11/5(土) 住民説明会の音声記録を探してます。

現在、11/5(土)に開催された青山学区自治連合会主催の住民説明会の中で合った発言で

参加された方が非常に不信感と怒りを持たれた方が多数おり、我々も発言を聞いたのですが

今回、ビデオ撮影など出来ておらず、下記の発言データを現在探しております。

当日、多くの方がiPhoneなどで録音されていたと見受けられましたので

もし下記の発言部分を持っていると云う方はコメントにてご連絡ください。

※コメントは管理者のみ閲覧しホームページ上には出しません。

自治連合会副会長が、

「県会議員に説明に来てくださいと言ったが、ばい菌をまきちらすとこには行かないと、
この法案を通した委員長の柴田さん(柴田智恵美県会議員)が言っている」

と住民へ説明した部分です。

以上

 

2回目の署名提出

地域住民が、2回目の嘉田知事宛の請願書(署名)を県庁へ提出してきました。
署名数は1457名分です。今後も集まり次第、嘉田知事へ提出します。
引き続き署名活動にご協力下さい。

署名のお願い

ただ今、2回目の請願書提出の準備中です。地域環境を考え、建設反対の意思を署名として
提出していただける方は、固定ページの「署名のお願い」を参照していただき、出来るだけ早く
ご提出下さい。
滋賀県の建設計画では、工事着手が今年度末になっています。地域住民の同意を得ずに建設
を強行しようとする県側の対応は、県民への背信行為です。

反対住民1人1人が出来ることは、署名提出に動くことです。

 

草津市の市長選でどの様に絡むのか!?

草津市政で有名な「AVALANCHEの会」のブログにも在る様に
http://kuzuyuki.blogzine.jp/blog/2011/10/post_5cec.html

市長マニフェストに、本施設がどのように取り上げられるのかが注目でも在ります。

第1回・第2回の説明会DVDが完成しました

以前より、お問合せが多数在りました第1回・第2回の説明会ビデオですが

やっとDVDで閲覧できる形で完成しました。

再度見直したい方や、来れなかったので見たい方などは

後日、貸し出しor閲覧方法をホームページにて告知しますので

もうしばらくお待ち下さい。

第二回説明会要点録 (案)

第二回説明会要点録 (案)を作成しましたので

こちらからご確認下さい。

滋賀県と佐賀県の建設費比較

■佐賀県の施設概要 (佐賀新聞記事より)
住所:佐賀県神崎郡吉野ヶ里町 約1ヘクタールの敷地
構造:鉄骨平屋建て
延床面積:約2700平方メートル
電子錠付きで強化ガラス窓の33の病室や診察室(病室数は九州で最も多い。 )
浴室のほかリハビリ用の体育施設などを備える。
病棟の周囲には、高さ2・5メートルと3・5メートルの振動センサーや赤外線センサー付きのフェンスを二重に張り
屋外監視カメラ18台を設置する。
病棟出入口には入場者と監視モニターをチェックする警備員を時間配置する。

※建設費=7億1300万円 (坪当たり建築費 87.3万円=公共建築物ならあり得る価格)

■滋賀県の施設概要 (滋賀県病院事業庁 提示資料より)
構造:鉄筋コンクリート2階建 2680㎡
23
既存施設一部移設・改修・外構整備費他

※建設費=約13億円(坪当たり建築費 160万円=ありえないくらい高い建築費)

■比較すると、建設内容が 平屋か2階建ての違いがありますが、ほぼ同じような内容で、
ベット数は佐賀県が33床と多いのに、建設費の金額が倍ほど違います。

1割程度はわかりますが、この6億円の金額差は、なぜなのでしょうか?  このお金はどこに行くのでしょうか?

■建設費は全て、10/ 10 国費
国費といえども国税で、私たちの税金ではないでしょうか?

元の居住地?

病院事業庁の説明では、触法精神障害者の8割は家族を殺害とのこと。
対象者全員が退院時に元の居住地へ帰りますか?
元の居住地へ帰るということを法律に書いてますか?

23床の矛盾

触法精神障害者が一番少ない奈良県で33床。その次に少ない滋賀で23床(計画)。
各県1つ作る予定であれば、滋賀県は23床も必要ないでしょう。なぜ、23床?

全国で600人の対象者数。全国の入院施設の床整備状況616床。間に合ってます!!
病院事業庁が「元の居住地に帰す」というなら、現在整備されている全国の指定入院医療機関
のどの施設に入院してもいいでしょう。矛盾だらけの説明では住民を納得させることは出来ません。

 

箱もの作りより、人材育成!

病院事業庁は、箱もの作りに一所懸命。だけど、社会復帰の施設や支援者は人手不足!
いくらりっぱな箱を作っても、それに関わる人材が不足してれば手が回らずリスクが増えるだけ。
病院事業庁は、大きな箱の中で、臨床データが欲しいだけでは?!
入院中(厚生労働省)と退院後(法務省)の管轄担当省庁の連携も心もとない・・・。

それでも滋賀県は建設しますか??

嘉田知事へのお手紙

滋賀県ホームページで、嘉田知事がお手紙を受け付けてます。
http://www.pref.shiga.jp/chiji/

嘉田知事からのメッセージ

「わたしは、県民のみなさんとの対話をとおして、これからの滋賀県づくりをすすめていきたいと考えています。
みなさんが生活の中で感じておられる課題について、ともに悩み、ともに解決方法を考えていきたい。そのために、
みなさんの想いを届けてください。みなさんからの建設的なご意見やご提案をお待ちしています」

ぜひ、この問題にも悩み、解決していただきましょう!

メールでの「知事への手紙
http://www.pref.shiga.jp/chiji/tegami.html

誠意を持ってお答え下さい!

9月27日の県議会で、村木病院事業庁長が「住民の不安な声を課題として、1つ1つに誠意を持ってお答えする。」
と答弁。部下にまかせずにぜひ各地域の説明会へお越しを・・。有言実行は責任者の責務。
この課題をクリアせずに、建設計画を進めたら、またまた県議会での虚偽答弁?!


Download Video

第2回説明会の配布資料

10月2日の第2回説明会資料(一部削除)を掲載しました。

県議会で嘘の答弁!?

9月27日の県議会において、村木病院事業庁長が「再犯があった事例は聞いたことがない。」と答弁。

地域住民に対して再犯0と安全性を強調してきた病院事業庁の説明の信憑性が問われる。

平成17年 に医療療観察法が施行されてまだ6年。安全性を強調する病院事業庁の自信はどこからくるのか。

そして、県議会で虚偽報告をした村木病院事業庁長の責任は如何に・・・。


Download Video
「…再犯が在ったと云う事例はお聞きはしておりません。」←何も調べていない!?もしくは嘘の答弁!?

重大再犯0は嘘だった

Get the Flash Player to see this content.

医療観察法で初の重大再犯 2人殺害容疑で逮捕の男

大阪市で5月、男性2人を刺殺したとして殺人容疑で逮捕された男(45)が、事件の約3カ月半前まで、重大な他害行為を行い心神喪失などで不起訴となった場合に適用される医療観察法の入院治療を受けていたことが4日、関係者への取材で分かった。

2005年の施行以来、医療観察法対象者が重大な再犯の容疑で逮捕されたケースが明らかになったのは初めて。同法は症状を改善し再び同様の行為をせずに社会復帰させることが目的で、現在、施行後5年の見直し時期を迎えている。

法務省精神保健観察企画官室は「同法の対象者だったかどうかも含め、個別のケースには答えられない」としている。

男は5月、男性2人の胸などをナイフで刺し殺した疑いで大阪府警に逮捕された。「命を狙われており、やられる前に殺した」と話し、大阪地検が供述の不自然さなどから精神鑑定が必要と判断し、鑑定留置されている。

男は08年、コンビニで客を殴った傷害容疑で逮捕されたが起訴されず、同法対象者として佐賀県内の指定病院に入院。その後大阪府内の病院に移り、ことし1月末に裁判所の判断で「処遇終了」となり退院、一般の精神科に通院していた。

2010/08/04 12:59
【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080401000352.html

このホームページを多くの人に

現在、滋賀県内で何が起こっているのかを知って貰いたいので

是非、お知り合いの方にこのホームページをお伝え下さい。

BolgTwitterなどでご紹介&リンクして頂ければ助かります。

またホームページ告知チラシも作成しておりますのでそれもご利用頂ければと思います。

「チラシデータはコチラからダウンロード下さい」
http://green-hill.info/document/homepage.pdf

本日(2011/10/2)19:00~青山市民センター3階にて第2回の説明会が行なわれます。

平成22年9月2日の産経新聞の記事より

Get the Flash Player to see this content.

活動情報がドンドン広がっています

地域住民が自ら地域を考えると云うアクションが

新聞などのメディアで取り上げられております。

10/2(日)19:00の第2回説明会も是非、メディアに取り上げて貰い多くの方に知ってもらえればと思っております。

草津市政で有名な「AVALANCHEの会」のブログにも掲載されてます。
http://kuzuyuki.blogzine.jp/blog/2011/09/post_1684.html

前回の説明会に来られていた朝日新聞の記事も後日ご紹介いたします。

情報を集めています

現在、沢山のコメントや投稿を頂いており非常に驚くような情報も頂いております。

出来るだけ確実な情報を出して行きたいと考えておりますので、

情報を頂けれる際は確認が取れる、信頼のあるホームページアドレスや情報源などをお教え下さい。

http://green-hill.info/www/main-page/

現在、頂いた情報は後日UP致します。