解決済みの質問
バッテリーの放電器についての質問ですが、放電電流の設定で10Aまでとか20Aまでと...
バッテリーの放電器についての質問ですが、放電電流の設定で10Aまでとか20Aまでとかありますが、細かく設定できる場合は、どの設定にすれば、いいのか良く分かりません。 20Aで放電すれば、早いのはわかりますが、
バッテリーに対して良いのか悪いのかとか、高級機ほど、高い放電能力が有る様なのですが、設定の仕方は、マニュアルを見ても載っていないので、詳しく分かる方がいらっしゃれば、教えて下さい。 又、5Aまで出来れば十分だよとかでも、いいですので宜しくお願いします。
- 補足
- 早速の回答有難うございます。
ちなみに、平均的な値で結構ですが、通常は2Cとか1Cとかってどのタイプが多いのですか?
特にバッテリーを見てもその辺は確認出来ないもので、ニッカドの充電はよく3C充電ニッケル水素は1C充電とかは、聞きますが
放電に関しては、聞くことが、無い物で宜しくお願いします。
-
- 質問日時:
- 2008/5/3 21:37:29
-
- 解決日時:
- 2008/5/8 15:24:53
-
- 回答数:
- 1
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
-
- 閲覧数:
- 1,286
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
バッテリの種類や容量によって異なりますので、詳しくはメーカーが出しているバッテリの仕様書を
確認してください。
というのが結論ではありますが、そう言ってしまうのも回答としてどうかと思いますので、バッテリを
扱う場合の基本知識程度は答えたいと思います。
バッテリの容量はAh(アンペア・アワー)という単位で表現されますが、これは流す電流と流せる
時間をかけた数値です。例えば、2000mAhの公称容量を持ったバッテリがあったとすると、単純に
考えて2000mAの電流を1時間流せるだけの容量を持つという意味です。
実際には、電流をたくさん流した場合と少ししか流さなかった場合で変動する数値ではありますが、
メーカーが提示している数値を公称容量と呼びます。
公称容量は電流値と時間の積を表したものではありますが、一度に流せる電流の最大値を表現
する場合の基準にもなります。例えば、バッテリの最大放電電流を1Cとか2Cとか表現することが
ありますが、このCとは公称容量を指します。
前述の例で言えば、C=2000mAとなります。
つまり最大で2Cの放電が可能と仕様書に書かれていれば、2000mA×2=4000mAの放電が
可能だということです。
バッテリの種類によって充電時の最大電流は異なってきますが、最も安全なやり方は0.1C(前述の
例で言えば200mA)で充電することです。
0.1Cで充電するということは、単純に考えて10時間の充電時間を要するということですが、普通に
使われている充電器は、もっと短時間で充電する急速充電をしているのが普通です。
充電電流が大きくなるほど、過充電をしたときの危険性が増えますので、充電完了の兆候を的確に
捉えて充電を止める精密な制御が必要になります。
充電完了の兆候は、バッテリの種類によって異なりますから、そういう意味でもバッテリ専用の充電器を
使うことが推奨されています。
想定外の大電流で充電したり、過充電をしてしまった場合、過熱によって発火したり、化学反応によって
発生した気体が吸収しきれずに内圧が高まり、爆発したりする危険があります。
特に、最近はラジコンやロボット用に汎用のリチウムイオンやリチウムポリマーバッテリが市販されており、
それ用に汎用の充電器が売られていますが、バッテリを作っている人と充電器を作っている人が何の
連携もしていないだけに、かなり危険なしろものだと思います。
エネルギー密度の高いこれらのバッテリは、ある意味爆弾と変わりありません。
実際、私の知人にも、学生時代に研究室で使っていたリチウムポリマーバッテリが爆発し、無人だったので
怪我人はいませんでしたが、研究室が黒焦げになって、研究室で一番高価だったロボットがスクラップになった
という人もいます。
海外製の充電器に問題があったのが原因のようで損害は賠償してもらったそうですが、人に被害があった
場合にも同じことが言えるとは思えませんしね。
というわけで、くれぐれもバッテリには注意しましょう。
- 違反報告
- 編集日時:2008/5/3 22:11:59
- 回答日時:2008/5/3 22:09:26
- この質問・回答は役に立ちましたか?
- 役に立った!
お役立ち度:4人が役に立つと評価しています。
質問した人からのコメント