ワールドギターニュース -World Guitar News-

世界中のギターやギタリストに関するニュースを毎日配信! ギタリストの為のニュースサイト

Rittor, Music を含む記事

"レコーディング・スタジオ品質を足下に"、がキャッチコピーのエフェクター、Empress「compressor」

2011-0906-01

Empress Effects(エンプレス・エフェクツ)より、スタジオ・コンプレッサーの名機を思わせる高品位なサウンドを持ったペダル・タイプのエフェクター「compressor」が登場した。

"レコーディング・スタジオ品質のコンプレッサーを足下に"、というキャッチコピーを持つこの「compressor」は、スタジオ・レコーディングにおける名機「Urei 1176」コンプ/リミッターのサウンドに大きくインスパイアされ開発されたという。

ペダル・タイプでありながら、高いレベルのサウンドメイクを簡単に行う事ができ、わずかなサスティンの匙加減から、激しくリミッティングさせたカントリー・ギター・プレイヤーのようなサウンドまで、ワイドレンジなコンプレッションを実現する。

通常のペダル・タイプのコンプレッサーでは、ダイナミクスの制御と引き換えにサウンドの精彩さを欠いてしまう事もあるが、「compressor」では、ギタリストやベーシストの音楽表現や繊細なタッチを損なわずにサウンドを整えることが可能。

レコーディング・スタジオのラックマウント機器同様のコントロールが装備されているのも特徴のひとつで、Input、Ratio、Attack、 Release、Outputは個別にコントロールが可能。これらによって最適なコンプレッションを追求でき、微妙なダイナミクスまでをもコントロールで きる。

さらにペダル・タイプのコンプレッサーには搭載されることのなかった視覚性の良いLEDメーターも装備。このメーターはゲインリダクションとインプット・レベル、その両方の3段階の切り替えが可能となっている。

また通常のコンプレッサーでは、出音の100%がエフェクト音となるが、「compressor」ではMixコントローラーによってエフェクト音 (Wet)と原音(Dry)の比率を自由にコントロールできる。これにより、ダイナミクスやサスティンは整理されながらも、原音を失わないサウンドが得ら れる。

加えて、サイドチェインのコネクター端子(TRSインサート)にEmpress ParaEQなどのEQユニットを接続し、イコライジングを調整すれば、ベースなどの低域に代表される特定の帯域に対してコンプレッサーが過剰に反応する 事を防ぐことができ、詰まった感じのないコンプ・サウンドを作り上げることができる。またイコライジングで特定の帯域を強調すれば、 ピッキングなどのピーキーな部分に対してコンプレッションの反応を特に強くさせることができ、耳障りなサウンドを、より整理されたサウンドに変えることが できる。

市場予想価格は31,920円前後。

製品情報詳細



「empress」「2nd Staff」「Rittor Music」

フェンダーの伝統を受け継ぎながら、ユニークな仕様を持った「PAWN SHOP」

2011-0906-02

Fender Japanより、フェンダーの伝統を受け継ぎながら、実にユニークな仕様を持った新シリーズ「PAWN SHOP」が登場した。

PAWN SHOPは、フェンダーのR&Dチームが、60年代から70年代にかけてのダイナミックで革新的なフェンダー・デザインをモチーフとし、フェンダーを代表するさまざまなコンポーネント・パーツを大胆に融合させて創り出したシリーズだ。

ラインナップは「PS 51」「PS 72」「PS MG」の3つ。いずれもパーツの組み合わせ方が独特で、オリジナリティに溢れたルックスを持っている。フェンダー・ファンを自認する人ならば、以下の解説 文を読まずに画像だけを見て、そのギターが何と何のハイブリッドなのかを推測してみるのも面白いかもしれない。

もちろんルックスだけでなく、演奏性やサウンド、機能面が配慮された仕様にも注目を。


・PS 51(79,800円)

2011-0906-03
ストラトキャスターのボディにテレキャスターヘッド、シングルコイルとハムバッカーのコンビネーション、50年代初期のPBスタイルのコントロールとピックガードなど50,60,70年代の印象的な要素を組み合わせたデザイン。

フロントピックアップをスラントレイアウトとし、サウンドはよりファットでモダンな方向性を持たせ、演奏性を重視した、ややフラットな250Rの指 板、ワイドオーバルフレット、プッシュプルスイッチポットによるハムバッカーのコイルタップ、ロータリー3WAYのピックアップセレクターを装備。


・PS 72(87,150円)

2011-0906-04
Fホール付セミホロウのストラトキャスターボディに、テレキャスターヘッド、TNハムバッカーとドラッグスターハムバッカーという2種の異なったハ ムバッカーを採用し、ホロウならではのファット感あるテイストを含むユニークなサウンドバリエーションを備え、50年代初期のPBスタイルのコントロール とピックガードの要素を組み合わせたデザイン。

演奏性を重視した、ややフラットな250Rの指板とワイドオーバルフレット、ロータリータイプのピックアップバランサーを装備した2コントロール仕様。


・PS MG(87,150円)

2011-0906-05
由緒ある歴史的なモデル名に由来する独特のデザインや機能を持たせたモデル。

60年代の雰囲気を醸し出すコンパクトにシェイプアップされたボディスタイルに、コイルセレクターを持たせた新開発のカバードタイプ・ドラッグスターハムバッカーを2基搭載し、ピックアップ切替スイッチとのコンビネーションにより15種類のサウンドバリエーションが可能。

ショートスケールながらトレモロレスによるタイトなテンションがハードなサウンドにも対応、ややフラットな250Rの指板、ワイドオーバルフレットを装備。


製品問合せ(神田商会)

「Fender Japan」「神田商会」「Rittor Music」

ドイツのハンドメイド・アンプ・メーカー、Diezelが新製品『HAGEN』を発売

2011-0903-02

ドイツのハンドメイド・ギター・アンプ・メーカー、Diezel(ディーゼル)より、新製品「HAGEN」(ハーゲン)が登場した。

「HAGEN」は、100W出力、4ch仕様のギター・アンプだ。Diezelの「VH4」と「Herbert」という両フラッグシップ・モデル直 系の多彩な表現力を持ち、パワー・アンプに直結したかのようなウルトラ・クリーンから、粘りのあるクランチ、ゴリゴリのハイパー・ディストーションまで、 幅広いサウンドを作ることができる。

ブラックのフェイス・パネルには、特徴的な配列のホワイトのコントロール・ノブ群が並び、リア・パネルには、MIDI IN/OUT、それぞれ異なった役割を果たす3系統のエフェクトループなど、あらゆるシステムに対応する充実の機能を完備。

発売は2011年9月上旬予定。

製品情報詳細




「Diezel」「MORIDAIRA」「Rittor Music」

「ギタリストのための真空管聴き比べセミナー」が、高田馬場にて開催

2011-0823-02

真空管専門店ヴィンテージサウンドの主催による講座「ギタリストのための真空管聴き比べセミナー」が、9月23日(金・祝)にスタジオノア 高田馬場店にて開催される。

ギター・アンプにとって真空管は心臓部とも言える重要なデバイス。一流のプロ・ギタリストたちが、真空管のブランドや規格、製造年、製造国等に大き なこだわりを持っていることは、彼らのインタビューなどから広く知られるようになった。しかしアマチュアにとって、さまざまな真空管のサウンドの違いを聴 き比べできるような機会はめったにない。

今回開催される「ギタリストのための真空管聴き比べセミナー」は、真空管専門店であるヴィンテージサウンドの代表者、佐々木英明氏が講師を務め、真 空管の基礎知識から、真空管によってアンプの能力を最大限に引き出す方法までを、爆音での聴き比べも交えながら詳細に解説する。また、ゲスト講師としてサ ウンドエンジニアのDr.Subsonic氏も登場し、レコーディング関連のノウハウを参加者に伝授する。

今回は開講記念として受講料は無料。定員は40名。参加申し込みはヴィンテージサウンドの公式ページに用意された申し込みフォームから行う。

真空管に興味を持つ人はもちろんのこと、音作りに悩んでいる人や自分のアンプの能力を引き出したい人は、この滅多にない機会を利用してはいかがだろうか。

ギタリストのための真空管聴き比べセミナー~貴方のアンプの能力を最大限に引き出す!

  • 日時:2011年9月23日(金・祝) 第1部/13:00~15:00 第2部/15:00~17:00
  • 会場:スタジオノア 高田馬場店(東京都豊島区高田3-15-7第一大島ビル)
  • メイン講師:佐々木英明(ヴィンテージサウンド代表/真空管コーディネータ)
  • ゲスト講師:Dr.Subsonic(サウンドエンジニア)
  • 内容:
    • ギターアンプで役に立つ真空管の基礎知識
    • わかりやすいバイアス調整
    • 爆音で真空管の聴き比べ体験
    • 質疑応答(以上、佐々木英明)
    • レコーディングサイドから見たギターの出音の話。~ヘヴィギター編~
    • 質疑応答(以上、Dr.Subsonic)
  • 定員:先着40名(第1部/20名 第2部/20名)
  • 受講料:無料
  • 主催:ヴィンテージサウンド
  • セミナー情報詳細
「Vintage Sound」「Studio Noah」「Rittor Music」

トーマス・ブルグを迎えた、ヒュース&ケトナーのイベントが、大阪、名古屋、東京で開催

2011-0819-03

ドイツのギタリスト、トーマス・ブルグ(Thomas Blug)氏をゲストに迎えたヒュース&ケトナー(Hughes & Kettner)のイベントが、9月下旬に大阪、名古屋、東京で開催される。

このイベントは、ヒュース&ケトナーの新世代コンパクトアンプ「チューブマイスター」(TubeMeister)の国内発売を記念して行われるもの。当日はこのアンプの開発に深く関わってきたトーマス・ブルグ氏がデモンストレーションを行うほか、各機能の使い方などを徹底解説する。また「チューブ マイスター」のヘッド、キャビネット、コンボの全ラインナップも、このイベントにおいて本邦初公開となる。

入場無料。詳細は各主催者にお問い合わせを。

Hughes & Kettner 2011New Model
"TubeMeister" デビューイベント feat. トーマス・ブルグ

大阪

  • 日時:2011年9月21日(水) OPEN 16:30/START 17:00
  • 会場:MI JAPAN 大阪校(8Fホール)
  • 主催:MI JAPAN 大阪校(06-6376-4611)

名古屋

  • 日時:2011年9月22日(木) OPEN 14:30/START 15:00
  • 会場:MI JAPAN 名古屋校(1号館 2階2Dホール)
  • 主催:MI JAPAN 名古屋校(0120-62-4609)

東京・渋谷

東京・新宿

  • 日時:2011年9月24日(土) OPEN 14:30/START 15:00
  • 会場:ロックイン新宿店 特設会場
  • 主催:株式会社新星堂ロックイン新宿店(03-3354-5502)

「Hughes & Kettner」「パール楽器製造」「Rittor Music」

フロアタイプのプリアンプ「SS-30」とパワーアンプ「TC-1」「TC-3」

2011-0817-05

AMT Electronicsより、フロアタイプのプリアンプ「SS-30」と、同じくフロアタイプのパワーアンプ「TC-1」および「TC-3」が登場した。

 

SS-30 BLAVA JFET Guitar Preamp

SS-30 BLAVA(ブラヴァ)は、AMT熟練のJFETテクノロジーで真空管アンプの特性を精密にエミュレートした、プリアンプ/ドライブペダルだ。クリーン/ クランチ/リードという独立した3系統のドライブ回路を搭載し、多彩なコントロールノブで、チャンネルごとのイージーかつ詳細なセッティングが可能。

また、通常のアウトプットの他にFXループのセンド&リターンやキャビネットエミュレーター・アウトを装備、外部機器との接続にも柔軟に適応する。AMT FS-2MIDIなどのMIDIコンバーターを介せば、デジタルマルチなどのMIDI機器との連動も。

電源は専用の18VDCアダプターもしくは2本の9V006Pで供給され、消費電力はわずか6~8mAという省電力仕様。電池交換に工具を必要としないのも、ユーザーフレンドリーなポイントだ。

コンパクトなサイズに3タイプのドライブ・キャラクターと豊富な拡張性を凝縮し、ライブ・レコーディング・スタジオ・DTMと、あらゆる局面で活躍するフロアタイプ・プリアンプとなっている。

価格は44,940円。


Tube Cake TC-1 & TC-3

AMT Tube Cake(チューブケイク)シリーズは、標準的なエフェクトペダルのサイズにパワーアンプを収めた、フロアタイプ・ギター・パワーアンプだ。

半導体技術に基づくAMT独自のメソッドにより、真空管アンプの基本特性を再現。消費電力は極少ながら、鋭いレスポンス・広いダイナミックレンジ・図太いローエンドと繊細な倍音は、大型のアンプヘッドに勝るとも劣らない。

SS-20などのフロアタイプ・チューブプリアンプやF-1などのJFETペダルプリアンプと組み合わせれば、ラックタイプと同等のアンプシステムが足元で完成する。

8Ωスピーカー・アウトへの出力音量を調節する"Volume"に加え、ハイエンドを整える"Presence"とローエンドのレスポンスを調節する"Resonance"を搭載。様々なスピーカーキャビネットやサウンド志向への適応性を広げている。

ギターアンプの重さや大きさ、定期的な真空管交換の煩わしさからプレイヤーを解放するTube Cakeは、1.5W仕様のTC-1と3W仕様のTC-3をラインナップ。

価格はTC-1が16,800円、TC-3が18,900円。

製品問合せ(モントルー)


「AMT Electronics」「Montreux」「Rittor Music」

安全性、低ノイズ、高音質を追求したパワーサプライ『Provolt9 PV-9』

2011-0817-04
プロビデンスより、パワーサプライの新製品「Provolt9 PV-9」が登場した。
 POWER BOX「Provolt9 PV-9」は同ブランドのPOWER STABILIZER「PAE-101P」の後継機種にあたるモデルだ。さまざまなトップアーティストの現場で培ったノウハウと経験を基に、考えうるあら ゆるトラブルに対応できる「安全性」と、コンパクトエフェクター専用に「低ノイズ&高音質」を追求。プロビデンス独自の機能と技術を搭載したパワーサプラ イとなっている。
2011年9月上旬発売予定。価格は16,065円(メーカー希望小売価格)
製品問合せ(パシフィックス)

『Provolt9の特長』

万が一出力がショートしても自動的に復旧する
「ショートプロテクション&オート・リカバリー機能」搭載

  • 各DC出力にはショート・プロテクション回路が内蔵されており、万が一どれか一つの出力がショートしても他の出力には影響がない。
  • 出力がショート状態から正常な状態に復帰した場合、オート・リカバリー機能により自動的にDC出力が復旧する。

接続するだけで自動的に各エフェクターに最適な電圧を送る
「オート・ボルテージ・コントローラー機能」搭載

  • 一般のペダルエフェクター向けパワーサプライの出力電圧はDC9Vでほぼ統一されているが、新品のバッテリーはDC9Vより高い電圧(メーカーによって異なるが、DC9.4VからDC9.8V)が出力される。
  • これまでバッテリー使用時とパワーサプライ使用時での電圧差による音質の違いが生まれていたが、Provolt9はオート・ボルテージ・コント ローラー機能により、ブースターやオーバードライブ、ディストーションなどダイナミクスを重要視した消費電流の少ないエフェクターに約9.6V(新品アル カリ電池の電圧)を供給する。この0.6Vの違いが驚くほど音質の差を生む。

高品位な音質が得られる「ダブル・フィルタリング機能」搭載

  • Provolt9の各DC出力はダブル・フィルタリング機能により非常にクリーンな電源供給を行う。クリーンな電源は高品位なサウンドを得るために必要不可欠。

ハムノイズの発生を抑えるスターグランド

  • 一般的に複数のDC出力を持っているパワーサプライは、DC出力ジャックの端子部でパラレル配線されているためハムノイズ発生の可能性がある。Provolt9は各DC出力のグランドをスターグランド配線にすることで、ハムノイズの発生を抑えている。


「PACIFIX」「Rittor Music」


驚くほど、実用的かつ独創的なギターチューナー「E-Tuner」

2011-0814-02

ギター用ピックアップやプリアンプで知られるドイツのメーカー、シャドウより、ハムバッキング・ピックアップのエスカッションとクロマチック・チューナーを合体させた独創的な製品「E-Tuner」が登場した。

「E-Tuner」は、上の画像のようにリア・ピックアップのエスカッションと交換して取り付ける、斬新なチューナーだ。視認性が良く、手元で簡単にチューニングを確認することができる。

2011-0814-03

チューナー本体はピックアップの下、バッテリーはコントロール・キャビティ内に設置する。

これを取り付けたギターであれば、持ったとたんにチューニングが始められる。ギターと一緒に出かけるときに、別途チューナーを持たずにすむのも大きな利点だろう。

ラインナップはカーブトップ用、フラットトップ用、トレモロ用の3タイプ。色もブラックとクリームの2色が用意されている。重量は62g。各6,930円。8月上旬発売予定。

品番 タイプ
SH HB-T CT B カーブトップギター用 ブラック
SH HB-T CT C カーブトップギター用 クリーム
SH HB-T FT B フラットトップギター用 ブラック
SH HB-T FT C フラットトップギター用 クリーム
SH HB-T TR B トレモロギター用 ブラック
SH HB-T TR C トレモロギター用 クリーム

なお、取り付けには半田付けが必要で、ギターによってはエスカッションのビス穴位置の修正や、配線穴の拡張が必要な場合もある。


製品情報詳細


「Shadow」「荒井貿易」「Rittor Music」

野村義男、石原愼一郎など、プロのオリジナル音源を思い通りにミックス等が出来るiPhoneアプリ「Xproduce」

2011-0814-01

ジグノシステムジャパン株式会社は、2011年8月1日(月)にApp Store 内にて、iPhone アプリ「Xproduce」の販売を開始した。
 「Xproduce」は、日本のロック界を代表するミュージシャンたちのオリジナル音源を思い通りにミックスさせて、自分だけのオリジナルサウンドが作れるアプリだ。

ミュージシャンの顔ぶれは次のとおり豪華。

  • ボーカル:寺田恵子(SHOW-YA)、二井原実(LOUDNESS, X.Y.Z.→A)
  • ギター:野村義男(RIDER CHIPS)、石原"SHARA"愼一郎(EARTHSHAKER)
  • ベース:渡辺英樹(C-C-B)、石川俊介(聖飢魔II)
  • ドラム:太田明(ex.筋肉少女帯)、ファンキー末吉(爆風スランプ, X.Y.Z.→A)
ユーザーはこのメンバーたちそれぞれの音源を自由にミックスさせることができる。その組み合わせのパターンは243通りにも及ぶ。

ミュージシャンの選択は、画面上で写真を触ることによって行う。曲の途中でも瞬時に演奏が切り替わるので、例えば、Aメロ、Bメロ、サビで、交互に切り替えて楽しむこともできる。

各パートのボリュームは個別に変更できるようになっているため、好きなミュージシャンの単独パートだけを聴いたり、曲を再生させながらミックスダウ ンを楽しむことも可能。楽器が弾ける人ならば、自分のパートを無音にして、プロ・ミュージシャンの演奏をバックにした練習もできる。

またミックスした音源は保存でき、いつでもリストから再生したり削除したりすることが可能。保存した音源をiPhoneの着信音に設定することもできる。

加えて各ミュージシャンのプロフィールとお宝画像も収録されている。

製品情報詳細

「GignoSystem」「Rittor Music」

48本限定!10万円以下を目指した国産ハンドメイドギター、Morris「M-80 Ltd.」

2011-0809-03

モーリスより、限定生産のアコースティック・ギター「M-80 Ltd.」が登場した。
 モーリスでは昨年、国産アコースティック・ギターの品質をより手軽に楽しめるモデルとして「M-LTD」と「W-LTD」を発売し、好評のうちに完売した。

その再生産の要望を受け、今年はこの「M-80 Ltd.」を発売した。

市場想定価格で10万円以下を実現すべく、装飾類を可能な限りカットし、生産コストを大幅に削減。

その一方で、国産ハンドメイド・ギターの名に恥じぬクォリティを死守したという。48本限定生産予定。

製品情報詳細

「Morris」「Rittor Music」

記事検索
QRコード
QRコード
ワールドギターニュース Twitter
WorldGuitarNewsをフォローしましょう
最新記事(過去50件表示)
記事検索
  • ライブドアブログ