ワールドギターニュース -World Guitar News-

世界中のギターやギタリストに関するニュースを毎日配信! ギタリストの為のニュースサイト

Rittor, Music を含む記事

世界的なクラフトマン2人も来日、『TRAD & EVOLUTION Guitar Show』

2011-1005-01

黒澤楽器主催のイベント『TRAD & EVOLUTION Guitar Show』が、10月15日(土)に東京・恵比寿のイベント・スペース「LIVING ROOM」で開催される。

当日の会場では、世界的に著名なギター・クラフトマンであるジョン・ペイジとJ.W.ブラックによるカスタムメイド・ギターをはじめ、ふだんは見ることができない貴重なギターが展示される。

またジョン・ペイジとJ.W.ブラック本人も来場し、スペシャル・トーク・ショーを行う。さらに西山毅(ギター)、満園庄太郎(ベース)、岡井大二(ドラムス)がゲスト・ミュージシャンとして出演し、デモンストレーション演奏を繰り広げる。

TRAD & EVOLUTION Guitar Show featuring John Page & J.W.Black

「クロサワ楽器」「Rittor Music」

完全限定50本、フェンダー「INORAN Jazzmaster #1 LTD」が発売

2011-1004-03
2011-1004-02

INORANとフェンダーカスタムショップとのコラボレーションによるジャズマスター「INORAN Jazzmaster #1 LTD」が、ついに発売となった。

フェンダーがINORANとのエンドースメント契約締結を発表したのは、2010年12月のこと。その後約9ヵ月間をかけて「INORAN Jazzmaster #1 LTD」は完成し、この度発売となった。本モデルのネック・シェイプは「Inoran's Late 50's Jazzmaster C-Shape」と名付けられており、これはINORAN本人が所有する1950年代後期オリジナル・ジャズマスターより採寸されたことに由来する。

ボディはアルダー2ピースで、ネックはメイプル1ピース。いずれも厳選された材を使用。ネックプレートにはINORANのサインが刻印されている。

2基のシングルコイルピックアップは、カスタムショップ製の「Flat Pole Jazzmaster with Black Cover」。

ブラックのボディとゴールドのピックガードによる精悍なルックスも魅力だ。

価格は483,000円。完全限定50本。

製品情報詳細


「Fender」「Rittor Music」

Schecterが、定番モデル「SD-2-24-AS」と「NV-3-24-AS」のリニューアル版とDELUXEシリーズを発売

2011-1004-01

シェクター・ジャパンは、定番モデル「SD-2-24-AS」と「NV-3-24-AS」の生産終了に伴い、新たに両モデルのリニューアル版と、ミドル・クラスのDELUXEシリーズを発売した。

リニューアル版のラインナップは「SD-2-24-BW」と「NV-3-24-BW」。

これらは、ボディ材をアッシュからバスウッドに変更することでコストダウンを図り、さらにスーパーアジャストシステム装備を加え、マッチングヘッドにもキルトをラミネートするなど、新たな仕様を持ったモデルだ。価格も従来のモデルに対して低く設定されている。

SD-2-24-BW(157,500円)
NV-3-24-BW(147,000円)


DELUXEシリーズのラインナップは「SD-DX-24-AS」と「NV-DX-24-AS」。

これらは従来の「SD-2-24-AS」「NV-3-24-AS」よりもハイ・スペックなモデルで、希少材になりつつある良質なアッシュ材にメイプルをドロップトップ加工し、さらにキルト材をラミネートした構造を持つ。

加えてスーパーアジャストシステムが装備され、ピックアップは新開発の「MONSTER TONE Ⅱ Pro.」と「SUPERROCK Ⅱ Pro.」を搭載。改良されたボディ・シェイプ、新しいカラー・バリエーションや、新しいシェクター・ロゴも特徴。上位機種の「EX」に一歩近づいた中堅 クラスのモデルとなっている。

SD-DX-24-AS(246,750円)
NV-DX-24-AS(236,250円)


「Schecter」「Rittor Music」

世界で活躍するブルース・ギタリスト、菊田俊介の日本ツアーが、10月7日(金)よりスタート

2011-1002-02

シカゴを拠点に世界で活躍するブルース・ギタリスト、菊田俊介の日本ツアーが、10月7日(金)より福岡を皮切りにスタートする。

 今回のツアーで菊田は、九州北部、関東、東海を中心に回る。

「ブルース・ギター頂上決戦」と題された原宿ラドンナにおけるライヴでは、菊田とともに日本のブルース・ギター界を支えてきたichiroとの全面ギター・バトルが展開される。これをサポートするのは、篠原信彦、鮫島秀樹、ファンキー末吉という強力な布陣だ。

加えて菊田は今回、横浜BLITZで開催されるイベント「LEGEND OF MASTERPIECE」に、西川進、Jikki、根本要らとともにゲスト出演する。

その他の公演もほとんどがツイン・ギター編成で行われるので、ギター・バトルが好きな人にとっては、一層刺激的なツアーとなりそうだ。

菊田俊介 公式サイト
菊田俊介 公式ブログ

「Rittor Music」

打田十紀夫のカントリー・ブルース・ギター講座が、東京・西荻窪にて開催

2011-0925-01

偉大なるブルースマン、ロバート・ジョンソンの生誕100周年を記念した打田十紀夫のカントリー・ブルース・ギター講座が、10月29日(土)に東京・西荻窪のライブ・カフェ「アコースティック・カフェ」で開催される。

アコースティック・ギターの演奏家およびインストラクターとして長年の経験を持つ打田十紀夫氏は、今年の10月15日に米ミシシッピーで開催されるロバート・ジョンソン生誕100周年記念フェスティバルに、日本人として唯一ゲスト出演する。

「アコースティック・カフェ」での講座は、そのフェスティバルの2週間後に行われる。当日は打田氏が、フェスティバルでの貴重な体験談や写真を披露しながら、アコースティックによるブルース・ギター・スタイルの数々をライヴ&トーク形式で解説する。

約3時間にわたる講座だが、ギターのみならずトークのうまさにも定評のある打田氏なので、生徒は飽きることなく、たっぷりと楽しめるはず。

着席定員は25名。予約は公式ページに用意された受講予約受付フォームで行う。

ロバート・ジョンソン生誕100周年記念
打田十紀夫のカントリー・ブルース・ギター講座

  • 日時:2011年10月29日(土) 14:30~17:30
  • 会場:アコースティックカフェ(東京都杉並区西荻北3丁目7-9 レジュイールB1)
  • 講師:打田十紀夫
  • 受講料:チャージ2,000円+ワンドリンクオーダー
  • 問い合わせ:アコースティックカフェ
    TEL:03-6915-0299
    e-mail:cafe@triad.aas-member.com
  • イベントの詳細:http://nishiogi.aas-member.com/event/guitar/
「Rittor Music」

テイラーギター無料診断会&「Taylor Guitars Road Show」 in 心斎橋

2011-0920-01

Taylor Guitars(テイラーギターズ)の無料診断会が、三木楽器の心斎橋店で10月10日(月・祝)に行われる。また翌11日(火)には同店でイベント「Taylor Guitars Road Show」が開催される。
 

Taylor Guitars ギター無料診断会

  • 日時:2011年10月10日(月・祝) 11:00~19:30
  • 会場:三木楽器 心斎橋店(大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-9-4)B2Fアコースティックフロア
  • 内容:
    • Taylor社でのリペア研修を受けたヤマノ・テクニカル・サービスの担当スタッフが、参加者が持参したテイラー・ギターのコンディションを診断する。診断されたギターの弦は、もれなく新しいエリクサー・ストリングスに交換される。
    • 予約制。時間は1人50分。疑問や不安等の相談も可能。
  • 問い合わせ:三木楽器 心斎橋店 アコースティックフロア(電話:06-6251-4598)
  • 詳細:http://www.taylorguitars.jp/event/clinic_tgs2011-10.html

Taylor Guitars Road Show

  • 日時:2011年10月11日(火) 18:00~
  • 会場:三木楽器 心斎橋店(大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-9-4)B2Fアコースティックフロア
  • 内容:
    • Taylorの人気モデルと最新限定モデルが一堂に集合。
    • 試奏販売やデモ演奏、クリニック等を実施。
    • 当日限定の購入特典・来場者特典あり。
  • 問い合わせ:三木楽器 心斎橋店 アコースティックフロア(電話:06-6251-4598)
  • 詳細:http://www.taylorguitars.jp/event/roadshow2011-10.html
「Taylor Guitars」「Rittor Music」

BOSSより、ループ・ステーション「RCシリーズ」の最高機種、「RC-300」が登場

2011-0919-01

BOSSより、ループ・ステーション「RCシリーズ」のフラッグシップ・モデルにして最高機種「RC-50」の後継モデルとして、「RC-300」が登場。

「RC-300」は、オーディオ・フレーズをレコーディングして再生できるペダル・タイプのルーパーだ。

3つのステレオ・トラックには、独立してレコーディングの操作ができる専用フット・スイッチが装備され、各トラックでの操作性が飛躍的に向上。さら に、それぞれのレベルを調整できる3つのフェーダーを搭載。従来よりもシンプルかつ感覚的でスピーディなコントロールが可能となっている。

内蔵されたエフェクトは16種類。これらのエフェクトをエクスプレッション・ペダルによってリアルタイムに制御することができる。

そしてステレオで最大3時間の録音と、99種類のフレーズメモリーが可能となっている。

2011年11月下旬発売予定。

RC-300の主な特長

  • リアルタイムに録音/再生をしながら音を重ねていくループ・パフォーマンス。
  • 最大3時間のレコーディング、99種類のフレーズメモリーが可能。
  • 3つのステレオ・トラックごとに、独立した専用フット・スイッチを搭載。
  • テンポ同期など、ルーパーに最適化された16エフェクト内蔵、エフェクト・コンロールが可能なEXPペダルを搭載。
  • USBマス・ストレージ機能、WAVファイルのインポート/エクスポートが可能。
  • ステレオ・イン/アウトやファンタム電源対応のXLRマイクインプットなど、豊富な入出力端子を装備。
製品情報詳細

「Roland」「Rittor Music」

手のひらサイズのアンプ、VOX「amPlug」シリーズに新ラインナップが登場

2011-0916-03

VOXより、手のひらサイズのヘッドホン・ギター・アンプ「amPlug」シリーズの新ラインナップとして「Night Train」と「Twin」が登場。

amPlugは、エレキ・ギターに直接挿してヘッドホンを装着するだけで、すぐに演奏を始めることができる手のひらサイズのヘッドホン・ギター・アンプだ。

今回このシリーズのラインナップに加わった「amPlug Night Train」は、VOXのコンパクト・フル・チューブ・ヘッド・アンプ「Night Train」のハイゲイン・サウンドを完全にシミュレートしたモデル。実際の「Night Train」と同様に、高音域が増すBRIGHTと、ゲインがアップして厚みのあるサウンドを作り出すTHICKという2種類のサウンドを、スイッチ切り 替えによって選択することができる。また、「Night Train」にベスト・マッチするスピーカー・キャビネット「V112NT」と接続した時のサウンドを彷彿とさせる、キャビネット・シミュレーター回路も 内蔵。「Night Train」ならではのクールなルックスも特徴だ。

もうひとつの新機種「amPlug Twin」、その名から誰もがピンとくる、あの定番のアメリカン・クリーン・コンボ・アンプをベースとしたモデルで、きらびやかでハリのある極上クリー ン・サウンドが特徴だ。ゲインを上げれば、同じくアメリカンで力強いオーバー・ドライブ・サウンドを得ることも可能。さらにステレオ・コーラス・エフェク トが搭載されており、音色の自然な広がりや深みまでをも表現できる。ジャズやカントリー、ブルースなど、様々なジャンルに適したモデルとなっている。

発売は2011年10月上旬予定。

amPlug Night Train/amPlug Twinの主な特長

  • エレキ・ギターに直接プラグ・イン。最速で本格的サウンドが得られるヘッドホン・ギター・アンプ。
  • 強烈ハイゲイン・サウンドを再現、BRIGHT/THICKのモード切り替えも可能な"Night Train"。
  • 誰もがハマる定番クリーン・サウンドに、コーラス・エフェクターを搭載した"Twin"。
  • 電池駆動でいつでもどこでもプレイOK。
  • CD/MP3プレーヤーとのジャム・セッションも可能なAUXイン端子装備。
  • 別売の専用モニター・スピーカーamPlug Cabinetと接続すれば、スタック・アンプとしてスピーカーからサウンドを鳴らすことも可能。
製品情報詳細

「VOX」「KORG」「Rittor Music」

日本の職人による妥協のない完全ハンドメイド・エフェクター・ブランド『KATANASOUND』より、「青線」が登場

2011-0908-02

日本の職人による妥協のない完全ハンドメイドで信頼を集めているエフェクター・ブランド、KATANASOUND(刀音)より、新製品「青線」(BLUE STRIPE COMPRESSOR/LIMITER)が登場した。

「青線」は、レコーディング・スタジオで定番となっている名機「Urei 1176」の回路をモチーフとし、スタジオ・クオリティのコンプレッサー/リミッターをコンパクトな筐体に凝縮した製品だ。

「Urei 1176」と同様に、ゲイン・リダクション素子にはクイックなレスポンスが特徴のFETを採用し、入力から出力に至るまでICを一切使用しないディスクリート回路で構成することで、クセのないクリアなコンプレッションを実現。

また4つのコントロールを駆使する事により、 従来の楽器用コンプレッサーのニュアンスを再現しつつも緻密なコントロールを可能としている。さらに筐体側面に設けられたトリマーによって、きらびやかな Hi-Fiサウンドからペダル・コンプレッサーのようなマイルドな音色も再現できる。

ナチュラルなレベリングやブーストからエフェクティブな音作りまでが可能で、ギター/ベース、ライブ/レコーディングを問わず幅広いシーンで活用できるコンプレッサー/リミッターとなっている。

製品問合せ

「Freedom Custom Guitar Research」「Rittor Music」

数多くの海外著名ミュージシャンたちに愛用されている、イン・チューン・ギターピックが国内販売開始

2011-0907-01

海外の著名ミュージシャンたちに愛用されているイン・チューン・ギターピック(InTune Guitar Picks)の製品の国内販売が、株式会社ティ・エム・シィにより開始された。

イン・チューン・ギターピックは、米国バージニア州で2000年に創業したピック専門メーカーだ。業界屈指の高精度ピックを製造しており、数多くのプロ・ミュージシャンのカスタムプリント・ピックも手がけている。

その製品のラインナップは次のとおり。いずれも耐久性に優れ、確実なグリップ感を実現するマット仕上げを施したピックとなっている。各105円。

イン・チューン・ギターピック 製品ラインナップ

  • GrippX-Xシリーズ:スタンダードなティアドロップ型デルリンピック
  • GrippX-Xwシリーズ:ホワイト色のスタンダードなティアドロップ型デルリンピック
  • GrippX-XXXシリーズ:トライアングル型デルリンピック
  • GrippX-XJJシリーズ:通常のジャズシェイプよりひと回り大きいジャンボジャズピック
  • GrippX-XJbシリーズ:ブラック色のジャズシェイプ・デルリンピック
  • Glow Grippシリーズ:暗闇で発光する蛍光セルロイドピック

イン・チューン・ギターピック 愛用ミュージシャン

マイ・ケミカル・ロマンス/ブラック・サバス/モトリー・クルー/シンディー・ローパー/ゼブラヘッド/パパローチ/アリス・クーパー/オリアンティ/デフ・レパード/アンスラックス/スレイヤー/プリンス/ガンマレイ/ジャスティン・ビーバー/バックチェリー/レディ・アンテベラムトゥイステッド・シスターラム・オブ・ゴッド3 ドアーズ・ダウンステインド(アーロン・ルイスブラック・アイド・ピーズ、他


製品情報詳細

「In Tune」「TMC」「Rittor Music」
記事検索
QRコード
QRコード
ワールドギターニュース Twitter
WorldGuitarNewsをフォローしましょう
最新記事(過去50件表示)
記事検索
  • ライブドアブログ