除染ボランティアの募集状況等について
放射性物質に汚染された身近な生活空間等における除染に関しては、各市町村委託の業者による除染に加え、ボランティアの皆さんの力も借りて実施することにより、除染を加速度的に進めることが可能となります。また、ボランティアの方々による除染の実施に当たっては、除染作業がより円滑に進むよう、除染に関する参考資料を整理・公表し、除染の作業方法を説明すること等が必要です。
そこで、環境省及び福島県は連携して、各市町村等による除染に関するボランティアの募集状況を下記のとおり紹介するほか、ご希望される方に、ボランティアの募集状況の更新情報をメールで配信します。また、除染に関する参考資料や除染ボランティアに参加する際の一般的な留意事項の収集、整理及び公表を行います。
除染ボランティアへのご参加をご検討される際の参考としてください。
各市町村等における除染ボランティアの募集のお知らせ
- 伊達市
-
- 日時
平成23年11月12日(土)〜11月13日(日) 10:00〜16:00(予定)
- 受付・集合場所
伊達市霊山町下小国字稲場11番地1付近
- 募集人数
各日80名程度
- 作業内容
実施箇所16軒の軒下、庭等の除染(除草作業、表土削り、コケ除去、ごみ回収など)
- 連絡先
生活協同組合 コープふくしま
TEL.024-557-1125
詳細についてはコープふくしまのホームページ(リンク)をご覧ください。
- 福島市
-
- 日時
平成23年11月12日〜平成23年12月11日までの毎週土曜日・日曜日(ただし11月20(日)を除く)
- 募集人数
各日60名程度 (現地へ自ら行くことができる方)
(11/8時点でほぼ定員に達しています)
- 作業内容
個人宅の庭等の表土剥ぎ、土のう詰め、埋め戻し等
- 連絡先
社会福祉法人 福島市社会福祉協議会
TEL: 024-533-8881
Mail:
f-fukkou@f-shishakyo.or.jp
件名:福島市除染ボランティア活動
本文:住所、氏名、生年月日、電話番号、活動日、活動時間、現地までの移動手段、ボランティア保険の加入の有・無
詳細については福島市社会福祉協議会のホームページ(リンク)をご覧ください。
ページのトップへ
除染ボランティアの募集状況等の配信
各市町村等における除染ボランティアの募集状況や本ホームページに掲載している関連資料について、その更新情報をメールで配信するサービスです。ご希望される方は、下記の方法を用いて登録をお願いします。
ご利用の流れ
- 下記の「ご利用上の注意事項」の内容を確認します。
- 連絡先(josen-plaza@env.go.jp)に、登録を希望されるメールアドレスを送付します。
件名:除染メルマガの登録
本文:登録を希望されるメールアドレス
- 登録されたメールアドレス宛に「登録確認メール」が届きます(特に週末や夜間において、届くまでに時間がかかることがあります)。
- 除染ボランティアの募集状況を更新したときに、メールが届きます(最大で1日1回まで)。
- 登録解除を希望される場合、連絡先(josen-plaza@env.go.jp)に、登録解除を希望されるメールアドレスを送付します。
件名:除染メルマガの登録解除
本文:登録解除を希望されるメールアドレス
ご利用上の注意事項
- メールの配信については、何らかの理由(メールの遅延、消失等)により届かなかった場合の再送は行っておりません。
- 当サービスにおける個人情報の取扱いにつきましては、「プライバシーポリシー」に記載しております。
- 携帯電話(携帯端末系を含む)には対応しておりませんのでご注意ください。
- 登録内容を変更される場合には、お手数ですが一度登録を解除し、改めて新しいメールアドレスを登録してください。
- 配信されたメールの返信でのご意見、ご要望等はお受けできません。「MOEメール」からお送りください。
- 登録されたメールアドレスへの配信が連続3回にわたり未着エラーとなった場合、登録メールアドレスは無効として以降の配信を停止いたします。
ページのトップへ
除染に関する参考資料
除染に関する参考資料として、環境省では、パンフレット、指針・ガイドライン、関連法制度等の資料を収集しており、近日中にそのリストを紹介します。ご希望される資料については、コピーを郵送させていただくことを予定しております。
ページのトップへ
除染ボランティアに参加する際の一般的な留意事項
除染ボランティアに参加する際には、一般的に下記の事項にご留意ください。実際の留意事項は個別の除染ボランティアの作業内容等によって異なりますので、詳しくはボランティアの主催者にご確認ください。
- 服装
- 通常、長袖の作業服又は運動着となります。作業後の着替えもご用意ください。
- 長靴を用意できる方は持参してください。
- 夏場は日除けの帽子、タオル等の準備を、冬場は寒さ対策をお願いします。
- 持ち物
- 軍手又はゴム手袋
- 使い捨ての防塵マスク(数組)
- 作業後の汚れ物を収納するビニール袋
- 絆創膏、塗り薬、消毒液、虫除けの予防薬
- 雨合羽
- タオル、ウェットティッシュ
- 健康保険証のコピー
- ゴーグル又は保護メガネをお持ちの方は持参してください
- 線量計をお持ちの方は持参してください
- 食事、飲料水
- 近くにコンビニがない場合、食事や飲料水をご用意いただくことがあります。
- 飲食は休憩時間の際にお願いします(作業中はご遠慮いただきます)。
- ボランティア保険及び放射線被ばくに関する留意事項
ボランティア活動中の様々な事故による怪我や損害賠償責任を保障する保険がありますので、保険の補償の範囲(通常、放射線被ばくは保険の対象外)や保険費用を踏まえて、ご加入についての検討をお願いします(原則、自己負担です)。
また、ご参考までに、除染作業における労働者の放射線障害防止措置については、厚生労働省の通知(リンク)をご覧ください。
ページのトップへ