学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基本的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。
中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと鬱状態だった。
何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとかなったし、結構業績もあげたので30前半も20代の貯金でなんとかやっていけていた。けれど30半ばになって全く新しい仕事をやらなくてはならなくなり、そこでクラッシュして休職した。復職してからは自分の頭や体の調子を冷静に見るようになって、ヘビースモーカーだったのを禁煙したり、ランニングを始めたり、食べ物に気をつけたりしたところ、少しずつだけど調子は上向きになっていったけど、根本的に何かおかしいと思っていた。以下ここまでで出ていた症状。
(追記)
仕事は、失敗するのが怖くて異常にワークロードをかけてやる。だからうまくいくときはいいけど、失敗すると目も当てられない。うまくいってもうまくいかなくても疲弊してしまう。うまくいった仕事は、人の手助けとか責任がなくて気軽にやったものがほとんど。
こういう状態だから、とても悩んでいろんなメンヘルの本や啓発系の本を読んだけど解決にはならなかった(違う意味で色んな示唆は受けたけど、特に瞑想とか)。ある時アメリカ人の書いた本を読んだところこんなことが書いてあった。
炭水化物を減らす
炭水化物は"全粒"がキーワードです。白いパンや白いご飯、白いパスタなどの精製された炭水化物は血糖値を急激に変化させ、気分をコロコロ変えてしまいます。
「脳にいいことだけをやりなさい」マーシー・シャイモフ、三笠書房
アメリカの啓発系の本は説教くさくなくプラクティカルなので好き(追記:個人的にこの本全体を評価するわけではありません。最後のほうにはカルトっぽい記述もありましたし。要は部分的にでも役立てばなんでもいいということです。)なんだけど、早速玄米やライ麦パンを試してみたところ、頭がすっきりした感じがした。のでさらに調べてみたところ「低血糖症」のキーワードにたどりついた。特にこの本には驚いた。
「低血糖症と精神疾患治療の手引き」マリヤ・クリニック院長 柏崎良子、イーグレープ
この本によると、低血糖症患者(反応性低血糖症の場合))は食後の血糖値が急激に上昇するために、インスリンが出過ぎてしまい3-4時間後に血糖値が異常に低くなってしまうとのこと。血糖値が低くなりすぎたりすると、血糖値を上げるためにアドレナリンやノルアドレナリンが分泌され、
分泌されたアドレナリンやノルアドレナリンが情動を司る脳の分野(大脳辺縁系)を刺激し、感情的興奮(怒り、憎しみ、敵意、焦燥感、恐怖感、落ち込み、悪夢、不眠、自殺観念)を引き起こすため、脳全体の機能のバランスが悪くなり、感情をコントロールできずに「キレる」症状を起こす原因の一つともなります。
攻撃的行動、うつ的衝動、性格の異常化、感情の抑制ができない、判断の統合ができない、引きこもり、自律神経失調症、完璧主義になる、健康の認識基準が低い、自責の念が強い、過度に目的志向型になる、幻聴幻覚の症状、不眠と悪夢、「キレて」止まらない症状、ストレスへの対応、感情表現の欠如
また、コルチゾールも分泌されるが、血糖値を上げるためだけに使われてしまい、アレルギーや炎症が出るとのこと。これも症状ぴったり。
極め付けはこの文章。
青少年期から低血糖症の患者は、低血糖の異常状態に慣れていて、それを通常の状態であると誤認していることもあります。低血糖症がもたらす他の症状のために来院し、検査の結果、低血糖症であることがわかり、治療して後、体質も性格も変わり、自分の健康状態、正常な状態を知って驚くことも多くあります。
これだけ言われたら試すしかないと思い、これで駄目だったら田舎にでも引っ込んで低位安定の人生を送ろうと決心して食生活を試行錯誤の末こんな風に変えてみた。
朝食:ライ麦パン、生野菜、卵、カフェイン抜きコーヒー、果物少し、ジュースなし
間食1:コンビニのミックスナッツを150kcalくらい
昼食:肉か魚でご飯は2口くらい、玄米が選べたら茶碗半分くらい
間食2:ゆで卵
間食3:プロテインとナッツの残り
間食4:寝る前にナッツとプロテイン
(追記:最適な食べ方は人によって違います。低GIで少量頻食にするのがポイントですが、ミネラルバランスを気にして、内臓疾患がないか検査は必要でしょう。)
ポイントは、お腹半分でまでしか食べないことと、空腹のタイミングを作らないことと、ソースも含め砂糖とブドウ糖果糖液を徹底的に避けること。食べるものは基本的にマクロビオティクスに肉と卵を足したものだと思えばいい。最初はSoyJoyも食べていた(症状が重くなければ十分効果があると思う)。酒は翌日に残っていたのが残らなくなったのであんまりセーブしていない(追記:飲む種類は蒸留酒と赤ワインがメインになりました。ビールを飲むととたんにおかしくなるので)。むしろ野菜と肉と魚で飲むと眠くならないし飲むのが楽しくなってきた(甘いつまみは厳禁だけど)。ちなみに、頭が働かない時にブドウ糖や甘いものを、と宣伝されているけど、あれは砂糖業界の陰謀だとしか思えない。その一瞬はいいけど、すぐに悪循環に入ってむしろ悪化する。たんぱく質だって脂肪だって時間はかかるけどブドウ糖に分解される(追記:厳密に言うと糖新生ですね)ので最終的な効果は一緒で、いきなり吸収されないぶん血糖値を上げず安全だったりする。だから泰葉みたいに砂糖を食べてはいけなくて、ふらふらする前にたんぱく質か低GI食品を食べるのが正解。
効果は笑っちゃうくらいすぐ(2-3日で)出た。まず仕事の集中力が圧倒的に戻ってきて、いい資料は作れるし、ミーティングで効果的な発言はできるし、客に嫌味を言われてもこたえない(冷静に指摘としてとらえる)ようになった。寝る前に食べるせいだろうけど、朝は気持ちよく目覚めるし、いらいらすることがないから性格も丸くなった。なによりうれしいのは、以前だったら調子のいい時に思いついたアイデア(プライベート、仕事を問わず)が、昼食をとるとリセットされて全然進展しなかったのが、継続して発展させられること。結構ややこしい問題に関する説明資料を1ヵ月かけてつくって客のお偉方に説明したりなんてことが簡単ではないにしても充実してできるようになって、もしもう少し若い時に同じことができたら、高給取りのコンサルになれたのになと思ったりした。今や仕事の企画を考えるのが楽しくて仕方がない。
ランニングも調子よく、以前だったらハーフマラソンに出るたびに怪我をしていたのが、今回はフルマラソンを走っても3日後には練習が再開できるくらい。胃腸については、お腹を壊すことはほぼなくなり、肉を大量に食べても難なく消化できるようになった。
おまけに、インスリンダイエットとプロテインダイエットを同時にやっているようなものだからいい感じにやせてきた。(追記:もともとやせていましたが、体型は良くありませんでした)
一応病院にも行って、保険適用外の5時間糖負荷検査というのを受けた。検査の最中から慣れ親しんだ嫌な身体的心理的症状が出て、結果は見事に反応性低血糖症(200以上に上がった血糖値が4時間後に50近くまで落ちた)だった。念のためこれも保険適用外のサプリ(結構高い)も買ったけど、なくても食事だけで十分効果があるのはわかっているのでいつでもやめられる。低血糖症を治療することでうつ病だけでなく、統合失調症も良くなるらしいとのこと。統合失調症になったことはないのでよくわからないけど。ただ、不定愁訴系はかなり治るような気がするし、いらいらしてキレやすい犯罪者やDQNは、自分もそうだったから治療可能だと思う。
何をやったらいいかわからなくて無為に時間を過ごして、無力感と自責感にさいなまれながらだらだら遅くまでいた以前とは大違い。一日集中できるということがいかに素晴らしいか痛感する。マネージャーだったころに人系のぐだぐだでとても疲れたことがあったけど、そういう仕事も懐深くできるような気がする(あくまで気がするだけだけど)。
プライベートでもランニングがこれまで以上に楽しくなったほか、もともと好きだった音楽や映画も心の底から楽しめる感覚が本当に久しぶりに戻ってきた。今はドアーズを聞きなおして曲の良さにほれぼれしているところ。味覚も鋭くなって、豆や野菜の自然なおいしさがよくわかる。自然のおいしさを理解して生かしている料理を食べると嬉しい。二度とチェーンの居酒屋なんか行けないけど。妻や友人と過ごす時間も増え、こんな簡単に幸せになっていいんだろうかと思う。経済的な不安はまだまだあるけど、幸せっていうのは結局自分の状態のことなんだなと実感した。
ともかく空腹感や満腹感で良くも悪くも気分や体調が変わってしまう人は試したほうがいいかも。症状が治まった目で見るとそういう人がとても多いように見える。アメリカでは保険適用で、4,000万人くらい潜在患者がいるとのこと。日本で普通の治療になったら、長期のうつ病や進行した結果としての糖尿病やメタボが過去のものになるかもしれないと思う。
(凄い久々の追記)
基本的に同じ食生活を続けていい調子ですが、最近もしかしてセリアック病なんじゃないかと考えだしました。セリアック病による自己免疫不全でお腹の具合が悪く、小腸から栄養が吸収できないということなのかもしれません。糖尿病の併発も多いようで、結局は低血糖症で言われているのと同じ現象が発生し、治療法もほぼ同じとのことです。将来的にここらへんが統一的に説明がつくようになるのかもしれません。
(またまた追記)
セリアック病のテストではネガティブでした。ただセリアック病を疑うのと前後して、ハーフマラソン後に誤って飲んだオレンジジュース(炭水化物30g)で体が発狂(痙攣と胃腸障害)したので炭水化物不耐性なのだろうなと思います。炭水化物不耐性→現象としての低血糖症という感じです。
間食しまくるのは虫歯が怖くて嫌だ。 食事をしたら歯を磨かないと気が済まない。
糖尿予備軍なので参考になった。大筋賛同できる。ただ、まったく取らないのも考え物なので、適量で行ったほうがいいかも。 PCに1日向いてると身体がなまってくるし肩も目周りも...
低血糖症なら、食生活で改善できるということか? ならまずは、低血糖症かどうかを医者に調べてもらうべきだな。どこに行けばいいんだろ。
オイオイオイ、なんか「だるい病(引きこもり非コミュにありがち)」が直るすばらしい治療法が書いてあるようだけど、まず改善前でさえ元増田のスペックが半端無いことに気がつけ...
誰も絶対的な指標(スペック)の話なんかしてないと思うけど。 すっぱいブドウはいいから、黙ってマネしてみなよ。 その妬みとか頭の悪さも相対的に改善されるかもよ。
違う違う、元増田の文章を純粋に「体調のこと」としてとらえられて実行したり試したりできるヤツはいいんだ。 この元増田の巧妙な罠(補足文をみても釣りとは思わないが、なぜこれ...
私はうつ(そううつ)患者だが,最近,夕食前の空腹時うつが強くなってくる.そして食事を取ると落ち着く. 精神科医に申告しても“そんなの知らねー”だったけど 思い当たるのは,...
双極性か単極性なのかまずそちらが気になるけど 炭水化物関連なら豆腐や野菜中心の食事にしてみればすぐにわかる 豆腐、納豆、油揚げ、ちくわ練り物、野菜鍋、りんご、バナナ、みか...
せっかくのご回答ねちねち再質問で申し訳ないけど... 双極性か単極性なのかまずそちらが気になるけど たぶん双極性です. 炭水化物関連なら豆腐や野菜中心の食事にしてみれば...
別に大した意味はないよ 元増田が言ったような炭水化物が原因の精神不調ならたんぱく質とビタミンミネラルを中心とした食事にかえれば穏やかにだけど効果は明確にわかるというだけ...
ども、元増田です。 個人的なエントリーのつもりが反響が大きくてびっくりしています。どこの利益も代表していないし、自分のやりかたを押し付けるつもりもないのですが、簡単に補...
最近なんだか体調(精神的なところが大きいけど)が優れなくて、今日もせっかくのサークル合宿だというのに夕方辺りまでテンションが凄い勢��...
体がだるい、怒りっぽい、アレルギー、朝がつらい、これらの原因は、すべて一つの場合があるようだ。
自閉症やアスペルガー症候群の治療・緩和に役立つ 「グルテンとカゼインの除去療法」を一応あげておく
◆(゚Д゚)ウマーなドレッシングを紹介するスレ:アルファルファモザイク酢とごま油と醤油、あればウェイパーで簡単ドレッシング作ったりしてます|´▽`)わさびの効いたドレッシングわ...
http://anond.hatelabo.jp/20090401200113 ↑に大量のブクマがついているのを見て少し驚いた。 (この内容をどう思うかは置いておいて…) 自分自身にどこかしら”消化不良”な部分を抱えてる...
昨日元増田が書き込んだのをリアルタイムで見てすげー長文だなと思ってスルーしたけど 一日でブクマ四桁って… 大丈夫かはてな民。
このあたりの本を読んで、以下のような食事療法に取り組んだとのこと 朝食:ライ麦パン、生野菜、卵、カフェイン抜きコーヒー、果物少し、ジュースなし 間食1:コンビニのミッ...
20年来のつらさがほぼ消えたことについて 多分、マクロビは効く人には劇的に効くんだろうなぁ。この人も症状がCFSとかぶるところがかなり多いし、CFS様症状に悩まされているけど、どう...
ども、元増田です。 ブクマの数にびっくりしました。一応言っておきますが、エイプリルフールのネタじゃありません。その他ランダムに補足します。ここに書いても本文しか読まれな...
あ、finalventさんに批判されてしまった。鬱。 とはいっても、大規模な治験のようなものが必要なのは確かかも。
元増田です。これで最後にします。 どうやらあのエントリーは、メンヘルがマクロビをやったら治った、と読まれているようですね。 そうじゃないです。本格的な鬱病は5年前にやって...
不眠にして、過眠。 ふとしたことで、どうしようもなく苛立つ。 飯を食うととたんにカラダがだるくなり、やる気もなくなる。 ブロ...
過去に反応性低血糖症と診断されたことがある。その診断にいたるまでの簡単な経緯と治療*1および感想を書いておこうと思う。また、低血糖症について参考になるリンクもまとめてお...
http://anond.hatelabo.jp/20090401200113 ども、↑の元増田です。 僕はイデオローグでも何でもなく、個人の体験談として書いただけで、それがこんなにブクマされるとは思っていませんでした。...
日常的になんとなくだるい、疲れやすいという方は相当数、おられると思います。かくいう私もその一人。朝は決死の覚悟でえっこらせえと起きだし、午前中はぼーっとしたまま過ごし、...
ダイエット。~半年で9kg痩せた私の方法~
アンパンマンのマーチ 最近何かと話題の「うつ」病。悪化しますと「何もできない」状態に陥ってしまいます。何よりもしっかりと休養をとることが重要といわれていますが、「身体」...
最近読んだ本の中で一番「これは!」と思ったし、実際に効果を実感できているので気合を入れてご紹介。 はじめに言っておくと、僕は4年前くらいからうつで落ちたり上がったりを繰り...
ナルコレプシー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC 不定愁訴 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%9A%E6%84%81%E8%A8%B4 20年来のつらさがほぼ消えたことについ...
ガツガツ食ってるエントリの直後だが、何を隠そうダイエット中である。何年か前に携帯メアドの一部に自分の体重の「55kg」という文字列を入れてみたら、いつの間にか60kgにまで自分...
自分を育てよう!(3)前回の記事『スキル・ブロック(要素)4つのルール』にて、人(ひと)の成長には、とりわけ「外的要因(育つ環...
疲れたときには甘いものをとると良いって聞いたのは小学校の遠足に持って行くおやつの
先日訳あって断食をした。断食と言ってもさほど大げさなものではない。プチ断食 ぐ
誰かを恨んだり、妬んだり、怒ったり、泣いたりと心を惑わせることはよくありますし、自然なことです。実は、そのようなことは『些細なこと』だと気付く時期があります。そう、最...
性格は捨てられます。人は成長していくと「昔は必要だった性格」が「今は必要ではない性格」になります。今は必要ではない性格に振り回されて今必要な性格を得られないなどという...
血糖値を一定に保つのは生理じゃない人でも重要です。 食事のコントロール方法とかは下記の書き込みとかが参考になるかと。 機能性低血糖症の人が気を付けることと一緒ですが。 20...
とても参考になります!ありがとうございました。 最初愚痴のつもりで書いてたのですが、こんなに良い情報を次々に提供してもらえるなんて思っても見なかったです。 情報を提供し...
ちょっと興味深い。 20年来のつらさがほぼ消えたことについて :はてな匿名ダイアリー あとでもっかい読むのでメモ。 考えてみれば、10年前は4時間くらいの睡眠時間で何とかなっていた...
20年来のつらさがほぼ消えたことについて まだ,5時間糖負荷試験はしていないのだが,この日記をヒントに生活を変えた.ほぼ消えたとはいかないが,仕事面では明らかに集中できる...
この人? http://anond.hatelabo.jp/20090401200113
http://anond.hatelabo.jp/20090401200113の元増田ですが、違いますよ。 でも、かなり私と似ています。新しいことが怖くて怖くて東京に出てきて最初の二年は中央線より北にすら行けなかったり、...
「続ける」技術 作者: 石田淳 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2006/10/30 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 22人 クリック: 74回 この商品を含むブログ (134件) を見る 3年後...
おめでとうございます。いいお医者さんにあたってよかったですね。 http://anond.hatelabo.jp/20090401200113 ↑の元増田ですが、慢性病は原因がわかった後の対処は早いですが、見つけ出すまでが...
私も炭水化物を取り過ぎると異常な眠気に襲われる。 これ試してみようかな