ニュース
101歳からiPS作ったら、若返り効果も抜群
101歳から採取した、活発に細胞分裂をしない細胞から様々な種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を作製することに、仏モンペリエ大学のチームが初めて成功した。
高齢者の再生医療、細胞の若返りにつながる成果で、研究チームは、米生物学誌に発表した。
細胞は約50回ほど分裂して寿命を迎える。染色体の端にあり、細胞の寿命に関わる「テロメア」が分裂のたびに短くなるためだ。高齢者の細胞はテロメアが短い割合が高く、iPS細胞が作製しにくい。
研究チームは、京都大の山中伸弥教授がiPS細胞開発に使った4種類の遺伝子(山中因子)に、「Nanog」と「LIN28」という2種類の遺伝子を加えると、高齢者のiPS細胞の作製効率が3倍に向上することを確認。この6遺伝子を、92~101歳の4人の皮膚細胞に導入したところ、いずれもiPS細胞になり、軟骨や筋肉、神経などの細胞に変化できた。
(2011年11月6日 読売新聞)
最新医療ニュース
- 萬代橋 糖尿病啓発の青いライトアップ…新潟
(11月8日)
- マイケルさん急死、元専属医に有罪評決
(11月8日)
- 痛くない注射針は超極細、プラスチック製
(11月8日)
- 「特定看護師」導入へ…一部の医療行為容認(11月7日)
- 知的障害者に暴行、施設運営NPOの世話人逮捕(11月7日)
- 飛騨の湧き水「糖尿病の薬の効果促進」
(11月7日)
- 介護の仕事着カッコ良く、コンテストに13チーム…松山
(11月7日)
- 101歳からiPS作ったら、若返り効果も抜群(11月6日)
- あのキーキー音、ゾクッとする理由は…(11月6日)
- 「アスベストで肺がん」福岡労働局が逆転認定(11月5日)