So-net無料ブログ作成
検索選択

意思伝達装置オペナビがイイ点(7)マウスポインターの移動速度を0・01単位で可変可能 [ALSなう]

意思伝達装置オペナビが優れている点。

その1つ目は、マウスポインターです。

まずパソコン操作になれてくると
まず変えたいと思うのがマウスの移動速度。
オペナビでは、0・01ピクセルずつ可変可能。

そして、低速から高速への切り替えも
移動から◎秒後に切り替えたいってな設定も出来ます。
(⇒0・01秒単位で設定可能)

さらに、マウスポインターが画面のはしっこにある時
自動的にはしっこで反射してくれます。

*新しい画像 (12)s.jpg
*************
意思伝達装置を知らない人からしたら
『当たり前ちゃうん??』って思うやろうけど、
これは、全部オペナビが初めてで
伝の心には1つも無い機能。

せやから伝の心を操作したら正直ムカつく事だらけです。

「大震災だから、とりあえず復興庁」のノリでいいのか(怒) [マジ切れなう]

タテに割られた行政は、ヨコの連携が苦手。

ヨコの連携をうまくいかせるためには、
強力なリーダーシップと官僚の連携が必要である。
しかし、リーダーは不在だし、官僚の連携も「まゆつば」な現状で
「復興庁」を創設しても、絵に描いた餅になって終わるのではないか。

現在、首相官邸~各省庁~都道府県~市町村というラインで被災地の復興。
つまり、「復興庁」は「官邸~各省庁」のあいだに創設されるべき省庁。
だが、同庁に強力なリーダーが不在で、かつ、権限と予算がなければ、
「この件は厚生労働省へ」「この件は国土交通省へ」と
被災者らがたらい回しにされる可能性が残る。

被災地の復興は、スピードが第一義であるにもかかわらず、
同庁の創設により諸手続きが複雑化されてしまったら、本末転倒。

そもそも、あたらしい省庁を創設する前に、できることがある。
例えば、各省庁の職員を、県庁以下、被災地の役所に配属する。
復興予算を被災地の役所に直接配分して、使い方は任せる。

被災地や被災者の意見や意思が、すぐに反映される仕組みも必要である。
「復興庁」が、その役割を担ってくれればいいのだが……。

「とりあえずビール」みたいなノリで、
政治家が「大震災だから、とりあえず復興庁」といっているようにも見える。

1回みなさんに僕のブログについて質問したいです [自宅なう]

みなさま本当に
あたたかいコメントありがとうございます

更新に必死でなかなか返事が出来てないんですが
1回、僕のブログについて聞きたい事があります。

以下の質問の回答をコメント欄にくださるとありがたいです。
****************************
よく『ALS情報を調べてたら、僕のブログに・・・』
ってな声をいただくんですけど、
みなさんは、どこで僕のブログを知りましたか??


『有効な情報』とゆう声もいただくんですけど、
僕には、いままでのALS個人ブログじゃあ書いてない
と、勝手に思ってる事を書いてるだけなんで
ALS情報で知りたい事を教えてください。
****************************
今は上の2つだけでお願いします。

正直、今は削除した投稿120以上を書くのにかかった時間とか
色んな事にムナしさと、平野の援助技術研究室の『米崎先生』思想に
ブチギレてるんで、まともなブログを書けないと思います。

まだ続くツチノコ探し 報奨金1億円、100坪の別荘用地も!! [ネタ&ボヤきなう]

その昔、一大ブームを巻き起こしたツチノコ探索。
現在でも、全国各地で捕獲イベントが行われており、
1億円や土地など、捕獲者への“ご褒美”が用意されている。

日本に生息するといわれて久しい「ツチノコ」。
かつては町おこしなど地域活性化の手段としてもてはやされ、
各地で捕獲者への賞金が発表された。

一時のブームは過ぎ去ったものの、今でもツチノコ捕獲者への賞金や賞品は健在だ。

糸魚川市(新潟県)で6月に開催されたイベントでは、
ツチノコを捕獲すれば賞金1億円が進呈されることになっていた。
今年で6回目を数えるイベントだったが、残念ながら捕獲者は出なかった。

同様の捕獲イベントはほかにもあり、
ゴールデンウィーク期間中に東白川村(岐阜県)でも開催されていた。
こちらの賞金は122万円。やはりここでも捕獲者は出なかった。
なお、東白川村では捕獲者なしの場合、懸賞金は1万円アップするとのこと。
したがって来年は、賞金123万円で、ツチノコ捕獲が繰り広げられる予定だ。

賞金ではなく土地というものもある。
温泉日本海と豊かな自然を誇る旧美方町(現香美町/兵庫県)では、
ツチノコ捕獲者には別荘用にと土地100坪が進呈される。
同町で組織される探検隊隊員であることが前提だが、
探検本部では隊員を新たに募集中である。

一方、旧吉井町(現赤磐市/岡山県)では、
2000年に「つちのこ基金条例」を制定。条例には捕獲者への賞金は2000万円、
さらに捕獲者が出ない場合は毎年1万円増額と明記されていた。
この条例は、平成の大合併によって赤磐市となった今も引き継がれている。
そして賞金額も、条例通り11万円がプラスされ2011万円に達した。

はたしてツチノコは実在するのか。今のところ捕獲されたとの情報はまだない。

さっきサブブログを削除しましたm(_ _"m)で、今、思う事 [お知らせなう]

まぁ肩の荷が下りた・・・んかな~。

にしてもホンマしょーもない文句のせいで
削除した投稿数120以上。

これってサイバーテロで立件出来ない事がムカつく!!
(ノ`△´)ノ ┫~∵ ~.┻┻

何が援助技術研究室や!!

ここの悪事を書くけど、ジャンルがALSなうなのは
障害者支援の現場の実態であって、100%悪口です。

ホンマ逮捕してほしい(怒)

やっぱ昔のように、ブログを1つにして、好きに書く事にしました(-人-;) [お知らせなう]

本当にコメントありがとうございます(泣)
そして、みなさんごめんなさい。

やっぱ閉鎖して昔みたいに好きに書く事にしました。

同じ2つ投稿するにしても1回1回切り替えるだけで
筋肉の負担も大きいし、ムカつく事が増えて精神的に悪いんで、、、、
第一、書いてる僕が1番、『こんな読みにくいブログのどこがエエねん!!』
ってムカつきながら書いてたんです。

ホンマ今の平野の援助技術研究室は、北朝鮮よりタチ悪いから
一応、大阪市役所に通報したけど、無駄と思いますね。
だって、米崎総書記がいるから凸(`Д´*)

結局は、障害者の事、1つも分かってへん。

てなわけで、1ヶ月近くで残った筋肉もかなり消費したんで、
復活するか分からないけど、徐々に昔みたいにしたいと思います。

もう少し待たせてください【ただいまアンケート実施中です】ご協力よろしくお願いします [お知らせなう]

昨日更新のブログでアンケートを実施中です。

ただいま回答数2(コメント1/メール1)なんで
もう少しだけ待たせてください(-人-;)

ご協力本当によろしくお願いします。

緊急アンケート【今後のブログ運営について】みなさん協力お願いします [お知らせなう]

正直、左手、親指だけで2つのブログを書く事は筋肉の負担がめっさ大きいんで・・・

緊急アンケート
みなさんのリクエストが多い方にしたいと思います。
⇒⇒⇒⇒
【今後のブログ運営について】

今の方が見やすい

昔の1つブログの方がヨカッタ

その他(具体的回答で)
****************************
などなど、協力よろしくお願いします

サブブログを閉鎖しよっかな~と考え中。その2つの理由・・・ [自宅なう]

最初にみなさんにお願いがあります。

なんで援助技術研究室の命令通り
ブログを書かないと支援打ち切りなのか聞いてほしいんです。
ikeda_assistech@v-sien.org
ホンマお願いします
****************************

理由その1
⇒⇒⇒⇒
1年近くモノ書きみたいな事をして思うんやけど
最近ねぇブログの表現内容が薄い・・・とゆうか、
以前みたいな勢いが無い事。
そして、2つ書くのがホンマしんどいんです。

理由その2
⇒⇒⇒⇒
表現が薄い理由?ブログを2つにした?

マウススイッチを作ってる援助技術研究室(平野の先生)からの命令。

とゆうのも、ここの米崎先生のトコに、米崎先生のお友達が
ーーーーー
・闘病ブログのクセに、アホアホと書いてるから傷ついた
・闘病ブログが匿名で傷ついた
・被災地に行ってブログを見たら傷ついた
ーーーーー
ってな普通の人には理解不能な意見があって
『命令通りにせな支援打ち切り』とゆうおどしに屈したんですわ。

くわえて米崎先生のお友達が東京電力にいるらしく、
東京電力をアホアホと書いたから『支援打ち切り』やねんて。


で1ヶ月2つ書いたけど、モノ書きとして内容が薄い事が許せないし
僕個人の日記に、しょーもないいちゃもん言う人間の相手するのがムカつくんですわ。

みなさんの考えを教えてください。
****************************
最後にもう1回みなさんにお願いがあります。

なんで米崎思想に洗脳されないと支援打ち切りなのか聞いてほしいんです。
ikeda_assistech@v-sien.org
ホンマお願いします

東京スカイツリー入場料3500円を東京人は安いと思ってるのか?? [ネタ&ボヤきなう]

自立式電波塔としては世界一の高さ634メートルを誇る東京スカイツリー。
が、2012年5月22日に開業することが発表された。

注目されていた入場料は、
高さ350メートルの第1展望台が大人1人2000円で、
高さ450メートルの第2展望台に行くには、さらに1000円が必要。

さらに、開業後1か月半は完全予約制となり、
この日時指定のために500円加算され合計すると1人3500円。
****************************
スカイツリーの運営会社では、
料金は他の展望台の料金を参考にして決めたとしているが、
首都圏のメジャーな展望台の入場料金を見ると、
東京タワーの特別展望台(250メートル)が1420円、
六本木ヒルズ森タワー屋上の「スカイデッキ」(238メートル)が1800円、
横浜ランドマークタワー(273メートル)が1000円。

ちなみに、東京都庁の展望室(202メートル)は無料。
そして、ドバイの世界一展望台(452メートル)は約2180円
大阪のシンボルとして知られる通天閣(91メートル)は600円。
さっぽろテレビ塔(90メートル)は700円。
福岡タワー(123メートル)は800円。

世界で最も高い高層ビルとして知られる、ドバイの
ブルジュ・ハリファの展望台(452メートル)の入場料は、
100ディルハム(約2180円)で、スカイツリーよりも割安。

台湾の台北101(391メートル)の入場料は、400台湾ドル(約1120円)。
マレーシア・クアラルンプールのペトロナスタワーも、ほぼ同水準。


まぁ東京人の金銭感覚はホンマ分からんって事です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。