中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 静岡 > 11月8日の記事一覧 > 記事

ここから本文

【静岡】

中部整備局、巨大地震5連動想定 日向灘や南海トラフも

御前崎西防波堤の耐久性調査へ

写真

 国土交通省中部地方整備局は7日、これまで予測されてきた東海・東南海・南海地震の3連動地震に、宮崎県沖の日向灘と海溝「南海トラフ」沿いの海溝軸を震源域に加えた「5連動地震」を、巨大地震モデルの想定とすることを明らかにした。東日本大震災の地震や津波のデータを基に、中部地方整備局が独自に算出した。

 伊勢湾の防波堤などの耐性を調査するため、名古屋市で開いた評価委員会で説明。5連動地震が起きれば津波が防波堤を越えたり、堤自体が破壊される恐れが高まるため、補強工事や避難計画の見直しが必要となる。

 東日本大震災はプレート(岩板)の海溝軸に近い部分が大きく滑り、巨大な津波が引き起こされた。また、過去の地質調査などで、日向灘の震源域が3連動に影響する可能性が指摘されていることから、2震源域を追加した。国の中央防災会議委員らの助言を受け、5連動をマグニチュード(M)8・9と試算。M8・7と想定される3連動と比べ、地震のエネルギーは2倍になる。

 中央防災会議はこれまで、東海地震が30年以内に87%の確率で発生し、それに伴い3連動地震が起きる可能性があるとみていたが、東日本大震災の発生を受け、3連動を上回る地震の想定を進めている。中部地方整備局はその動きに先駆け、巨大地震への対策を講じた形だ。

 委員会では、3連動や5連動の想定に基づき、地震による液状化で沈下が懸念されている名古屋港の高潮防波堤と、御前崎市の御前崎西防波堤について地震と津波の耐久性を調べる。

 中部地方整備局は「大規模地震の発生が切迫するこの地域では事前の検討が必要。中央防災会議と結論がずれても、必要性のあるものは先行して準備していきたい」と話した。

 

この記事を印刷する

PR情報



おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ