科学【科学】宝石のような新鉱物、愛媛で発見2011.11.3 09:38

  • [PR]

科学

  • メッセ
  • 印刷

【科学】
宝石のような新鉱物、愛媛で発見

2011.11.3 09:38
緑色の新鉱物「愛媛閃石」の結晶断面(中央、幅約5ミリ)=浜根大輔氏提供

緑色の新鉱物「愛媛閃石」の結晶断面(中央、幅約5ミリ)=浜根大輔氏提供

 エメラルドのような緑色に輝く新種の鉱物を愛媛大などの研究チームが愛媛県で発見した。角閃石(かくせんせき)の一種で「愛媛閃石」(学名・エヒメアイト)と命名した。国内で見つかった新鉱物では最上級の美しさという。

 愛媛大の皆川鉄雄准教授らが同県新居浜市にある東赤石山のクロム鉱床で発見。今年6月、国際鉱物学連合から新鉱物と認定された。光沢のある緑色の柱状結晶が特徴で、結晶は最大で長さ約1・5センチ、幅約5ミリ。

 分析を担当した東大物性研究所特任専門職員の浜根大輔博士は「世界中の新鉱物を見ても近年、これほど結晶が大きくて色鮮やかなものはない」と話す。さらに大きな結晶が見つかれば、宝石に加工できる可能性もあるという。

 角閃石はありふれた石で、地球表面を覆う地殻の主成分の一つ。120以上の種類があり、成分によって無色や黄、黒などさまざまな色がある。クロムを主成分とするタイプは愛媛閃石が初めて。クロム鉄鉱と地下の熱水が反応して生まれたとみられ、クロムを多く含んだためエメラルドグリーンの輝きになった。

 新鉱物の名称に使われた都道府県名は東京、大阪、千葉、滋賀、岡山、新潟の例がある。(長内洋介)

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital