ニコニコニュース niconico news

コメの放射性物質検査が「おおざっぱすぎる」

日刊SPA! 2011年11月7日(月)16時10分配信
「新潟県でも、水田の土壌調査は県内のわずか5か所で4月に調査した以降、まったく調査していないんです」と語る中山議員

「新潟県でも、水田の土壌調査は県内のわずか5か所で4月に調査した以降、まったく調査していないんです」と語る中山議員

日刊SPA!

【福島産米、本検査ですべて規制値以下】
福島県が行った新米の放射性物質本検査で、最後まで残っていた二本松市と三春町の検体が国の暫定規制値を下回り、コメの作付けを認められたすべての福島県内市町村からの出荷が可能となった。予備検査で二本松市小浜地区産の玄米から暫定規制値と同じ500Bq/kgが検出されていたが、本検査では規制値を超えるコメは検出されなかった。

◆調査対象となるサンプル数が少なすぎ!
主食のコメの規制がテキトーに行われている

コメどころの新潟で、水田やコメの放射能汚染問題に取り組んでいる議員がいるという。すでに福島県産米も、作付け制限地域以外のものは「基準値以下」との結果が出て、出荷されることになったはずだが……。というわけで、筆者は新潟へと向かった。

その議員とは、新潟市議の中山均氏。歯科医師で、日本歯科放射線学会専門医でもある。

「まず問題なのは、調査対象となったサンプル数が少なすぎることです」と中山市議は言う。

コメの予備検査は収穫前約1週間前に行われ、福島県の場合は県内を約370地域に分けて、1地域につき数地点で検査した。

そして「本調査」として、予備調査で200Bq/kgを超えた地域を含む市町村は『重点調査区域』とされ、15ha(1万5000平方メートル)ごとに2点、それ以外の市町村では旧市町村ごとに2点(市町村で5点に満たない場合は5点)が検査された。今回、予備検査で規制値ピッタリの500Bq/kgが検出された二本松市でも、本調査では下回ったというわけだ。

また新潟県の場合は、市町村ごとに早生品種とコシヒカリなどの中生品種各1点のみ。4000haを基準に調査点数が増えるが、作付け面積最大(2万4100ha)の新潟市でも、早生品種が7点、中生品種が1点でしかない。

「水や土砂の流れ方によって局所的に汚染度の高い場所ができるということは、多くの消費者が知っています。こんなおおざっぱな調査で『安心』だと言われても不安は残ります」

⇒「日本の食品規制値 チェルノブイリ原発事故経験国よりも高い」に続く
http://nikkan-spa.jp/85349

●ブログ「ナカヤマヒトシ通信 http://green.ap.teacup.com/nakayama/

取材・文/北村土龍 撮影/田中裕司


関連記事
日本の食品規制値 チェルノブイリ原発事故経験国よりも高い
食品の汚染度 消費者の口に届く直前まで分からない!?
福島の子供たちの被曝が止まらない
           

Twitterの反応 45
つぶやき

  • @TPP_Japan

    「検査対象となるサンプル数が少なすぎ!主食のコメの規制がテキトーに行われている」→ 事なかれ主義の行政の姿勢よりも、生産者の良心が今問われている。最後は生産者の良心。

  • @papipapiko2

    「水や土砂の流れ方によって局所的に汚染度の高い場所ができるということは、多くの消費者が知っています。こんなおおざっぱな調査で『安心』だと言われても不安は残ります」

  • @TEETED

    福島は風評を気にして他県より厳しくしてる現状でこれとはなあ。10ベクレル以下しか出荷しないとは言ってるが

+ <コメの放射性物質検査が「おおざっぱすぎる」> http://nico.ms/nw141617 #niconews
  • @PSIMAC211

    ちゃんと検査しなさい 無責任な・・・#内部被爆 #汚染 #検査 #手抜き

  • @kouhei_2010

    やっぱりお役所仕事は信用出来ないね。

  • @yakatasiyabako

    あやしいお米のまま食うか、疑わしきは食べないかのどっちかしかないんだろうね結局は。その自由をとやかくいう事は誰にも出来ないはずだ。

  • @xmakurahimex

    被災後「検査をしない」と明言したものが多かった。数値の高いものはとっくに流出済みで、基準値以下の物しか公表しない。

  • @VF_XXX

    記者っても要するに素人なんだから勝手なこと言うなって。それに"不安"と"安全ではない"は別だろ。

  • @Locke_Macmillan

    テレビで米の全数検査は可能 費用もそれほど掛からないって言ってたからそれを実施すればいいだけじゃない?

  • @NekoIchi12

    「予備検査で規制値ピッタリ」今の福島県知事の対応は色々と疑問がある。そして本当に福島の事を思ってる議員は原発被害に関しての保障を最優先してるはず。

  • @heel4444

    米だけじゃねーんだろうな

  • @yoshitokyoinu

    OH!ZAPPA!(・∀・)

  • @sikigami_Univ

    規制値を越える食べ物を食べる→病気になる と思ってない?毎日食べることを前提とした規制値だから、”局所的な汚染”とは基準が合わない

  • @hinokana

    昔中国やらが核実験やってた時、誰もこんな風に騒がなかったし、結局問題なかった、と聞いているんだけど。

  • @clockdools

    不安なのはわかるけど煽りまくったところで何が変わるのさ。そんなに放射性物質怖いなら東北の農作物食わずに残留農薬まみれかもしれない輸入農作物でも食ってろ。

  • @GaKiRX

    検査はJAや県、企業が単体で検査しているし政府の検査はデータを取っているだけだろ

  • @naa6_13

    こうゆう風に甘く見ている政治家がTPPに参加するとか言ってるんだから信用ないよなー

  • @masan758

    そもそも情報をありのまま公開しない政府は信用できねえよ!下水処理場の汚染調査もずさんな調査だし!

  • @ntkes

    局所的な部分だけ食べるわけじゃないでしょ、結果的に基準値以内に収束すればいいの。 それが嫌なら自分でそのコストを支払うべき。

  • @santohe

    尚、1haは100m*100m、15haは15万平方m、算数も出来無いのか?15haを単純に解釈すれば390mの正方形。数字を大きく見せ様としている様に感じるが?

  • @turbogekko

    ああ、この記事はSPAが元なのか、不治惨軽ならこれぐらいはやるだろうな。

  • @DoubieCross

    そもそもどこまで細かく検査が必要だと考えてるのかな?田畑の土壌を全て回収して調べろとか言うのか?

  • @santohe

    新ふくしま農協は県とは別に1500以上ある農家各戸に最低1検体づつ回収し戸別調査をしているはず。一体何を調べた?滅茶苦茶だ。さすが下品で無責任な話題先行の週刊誌。

  • @santohe

    おいおい、福島の検査地は1174地点のはずだが?全く実態と合わないぞ。そして約70%がND(10Bq以下)95%が20Bq以下だという事も載せない。何と言う偏向記事

  • @akimage

    大雑把も何も、メルトダウンしたとされる地に住民帰宅させといて、検査自体する必要があるのだろうか?。

  • @turbogekko

    不安厨が多すぎるなw検査通ってるなら平気っしょ。

  • @ffxxx

    だって、民主党だからな。

  • @gogo5578

    売国政治に加え拝金農協がやりたい放題、真実を暴く報道も金の為に率先して情報操作と売国に加担。もう命を、未来を守る為にも現行権力全てを日本国民が倒すしかないでしょ

  • @nekokurosaki

    あんまりにもずさんだと信頼が下がる。いや、もう下がってるか。

  • @MUGEN0319

    なんで福島の復興の為に他の人が死んでもお構いなしに物食わせようとするの?あの辺りの食べ物は全国に広げるなよ

  • @darkmatter96696

    日本がんばって

  • @norisan26

    まぜて下げれば問題ない‥‥ネタじゃないからこまるんだよな

  • @MUGEN0319

    たしか福島は漁業も再開されたんだったな。海のほうが危険だろ。 海産物は産地表記ないものは口にしないほうがいい

  • @yykksmc

    全チェック以外に不安を取り除く方法はない。しかしそんなコストはかけられないなら、不安なら東北地方の食べ物は喰うなと言うしかないんじゃね

  • @kunitokotati27

    そう

  • @gsxr1000s

    この点数が多いのか少ないのかはわからないが、自らサンプル回収を納得いくまですればいいと思うよ。

  • @fuyuichi11

    全てのサンプルなんて実質不可能だしそこまでやるなら輸入農作物も残留農薬とかもっとやらないとおかしい

  • @ManuelMaruland

    口で言うのは簡単。

  • @gtopgtop

    創価創価、なら外国に格安で輸出しようか。安全なんだろ?w

  • @tachiyama

    怖い あと今日気づいたのだが、味噌を全然産地とか気をつけてなかったw

  • @SatouKeiinu

    あきらめようニッポン!

  • @utatobi

    簡単な話、土や水を検査してからその数値で、出荷のた為の生産を何年後から始めるかを決めればいい。生産して出荷できませんでは、損害が出るでしょう。

  • @Illustrator000

    歯科医師が農業に口出すなよ。このサンプル数だってやるの結構大変だったのに。

  • @greatorangeman

    なんというか、仮にでも理系で、科学的な分野に関わっている者として、こういうことが合理的手法で行われているかどうかについて疑問を持たなきゃいかんね。

  • @freetalk00

    調査が不足だと感じたというのであれば、測定をどの程度行えば調査として必要十分条件を満たすのか、自身が示すべきではありませんか?感覚的な印象を述べるだけでは無意味。

4人がリツイート