WELCOME!!
・「地球はとっても丸い」は「海外在住メディア広場」に集まるライターたちがお届けしています。
・各執筆者には海外在住メディア広場の名簿の名簿からコンタクトト可能です。
・編集部ではご意見、ご感想をお待ちしています。▼地球丸メルマガは、毎月25日発行です。
☆ブラウザにより表示が崩れます。
上記画面からから購読・解除の申し込みが
できない場合は、こちらからお申し込み下さい。こちら地球丸編集部
-
目次
- 【コラム】こんなのあり?我々は見た! (29)
- 1:世界のトイレ (7)
- 2 世界の履歴書 (6)
- 3:バイリンガル教育 (5)
- 4:世界からの「がんばれニッポン!」 (4)
- 5:日本の外から見る原発事故 (3)
- 6:海外でアパートを借りる (4)
- 【フォトエッセイ】 (51)
- サモアの想いで/椰子ノ木やほい (20)
- パパイア・マンゴー・リオデジャネイロ/高橋直子 (20)
- 旅する胃袋/福子 (11)
- 【レシピ】世界の味をおうちでいただきます (8)
- 【世界プチ事件簿/今日も地球のどこかで】 (8)
- 【連載エッセイ】 (54)
- ドイツ田舎の小学校/たきゆき (1)
- ドイツ田舎の幼稚園/たきゆき (6)
- ナマステ!マサラ香るネパール (3)
- バンクーバー暮らしの歳時記/ふじきみきこ (6)
- フェミニストは嫌い?—フランスの女性事情—/夏樹 (7)
- ミシガンの風に吹かれて/椰子ノ木やほい (2)
- 中国つれづれ親子旅/林秀代 (7)
- 夏樹のエッセイ/夏樹 (6)
- 文字盤のない時計/マイアット・かおり (3)
- 新居は再生古民家~スウェーデン流~/田中ティナ (4)
- こちら地球丸編集部 (20)
- 執筆者別 (92)
- うえの ともこ/ネパール・カトマンズ (3)
- たきゆき/ドイツ・キール近郊 (9)
- ふじき みきこ/カナダ・バンクーバー (5)
- スプリスガルト・友美/ポーランド (1)
- マイアットかおり (3)
- 増本昌子/カナダ・モントリオール (2)
- 夏樹/フランス・パリ (14)
- 林秀代/日本・神戸 (9)
- 椰子ノ木やほい/米国・ミシガン州 (5)
- 田中ティナ/スウェーデン (7)
- 西川桂子/カナダ・バンクーバー (1)
- 長晃枝/東京 (13)
- 高橋直子/ブラジル・リオデジャネイロ (20)
- 【コラム】こんなのあり?我々は見た! (29)
■【レシピ】世界の味をおうちでいただきます
-
みんな大好きカリカリ、ジューシー「豚肉の唐揚げ(ムートート)」 /タイ
Posted on 2011年10月20日 | コメントはまだありませんタイといえば、屋台で多く販売されている『鳥の唐揚げ(ガイトート)』が有名です。仏教徒の国というイメージが強いタイですが、私が住んでいるプーケットを含めるタイ南部の中心部や、マレー系住民を中心に4%ほどのイスラム教徒の方々も共存している為、豚肉は、食材としてタブーな「食の禁止」の一つということで、どうしても街中では鶏肉の唐揚げ屋台が目立っているのです。
■世界プチ事件簿/今日も地球のどこかで
-
第8回「台湾の未来は!?」反原発デモと国政選挙/台湾
Posted on 2011年10月20日 | コメントはまだありません福島の原発事故以降、台湾では毎月のように、反原発のデモが起きている。 なかでも大きかったのは4月30日、台湾の4都市であった1万人以上のデモ。私の住む台湾南部、高雄市の公園のデモが行われていたが、屋台が出て、子どもからお年寄りまで集う、まるで楽しい夏祭りのような賑わいだった。 大型トラックの荷台につくられたステージでは、被り物をしたダンサーたちが踊り、若者たちはコスプレで反核をアピール。
■地球丸連載エッセイ
-
第1回 入学式は「袋」持参
Posted on 2011年10月20日 | コメントはまだありませんドイツの新学期は夏休み明けの8月です。公立学校の休暇は、それぞれの州がその年ごとに決定するので、毎年少しずつ変わりますから、入学式もそれに合わせて8月の初めだったり終わりだったりします。6週間にわたる長い休暇の間「規則正しい生活のリズム」だとか「毎日の通園」「毎週の習い事」などという箍(たが)がことごとくはずれた子どもたちは、入学とともに突然、いままでよりずっと大事なルールや義務と格闘しなければならなくなります。