受験生が今から勉強して早慶受かる勉強プラン教えてやる
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:08:45.76ID:Kq/RPlqR0
もちろんだが早慶受かって蹴ってます
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:09:38.73ID:Kq/RPlqR0
今からだいたい3ヶ月
一日8時間頑張って、30*3*8 = 720時間
これだけあれば楽勝です
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:10:21.02ID:RArp1iqA0
つづけたまえ
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:14:26.01ID:Kq/RPlqR0
まず数学100時間 英語80時間 物理30時間 化学40時間 (合計250時間)で基礎を固めます。
【数学】
解説書(教科書でもよいが市販の参考書の方が分かりやすい)を読みます
いまいち理解できない箇所だけ青チャートで演習します(星マークの少ない易しい問題で演習)
青チャートを一から解いていくという愚行は絶対犯さないでください
解説書を主体に、数学全体を把握することに務めます
数1Aから数3Cまで、100時間でやれるはずです。
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:20:10.99ID:Kq/RPlqR0
【英語】
まず必要最低限の単語を覚えます。ターゲット1000やフォーミュラなどの簡単な単語帳です。
20時間で覚えてください。楽勝です。多分5割以上は中学で習った単語なので楽に行けます。
次に英文法です。東進などの初学者向けの文法書を読んでください。絶対にフォレストなどに果てを出さないでください。
英語の文法は大して数はありません。25時間で覚えられます。
つぎにNEXT STAGEとビジュアル英文解釈をやってください。これはちょっと難しいかもしれません。35時間で終わらせてください
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:21:49.55ID:Kq/RPlqR0
【物理】
物理のエッセンスだけでいいです。
これを解説書と平行させながら30時間で終わらせてください。
【化学】
解説書だけで良いです
とにかく40時間かけて全部暗記してください
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:27:36.37ID:Kq/RPlqR0
次に数学120時間 英語40時間 物理40時間 化学40時間 (合計200時間)で演習をします。
【数学】
良問プラチカをやりましょう。そこそこの難易度で解説も良いのでオススメです。
星マークのついた難しい問題はチャレンジしなくていいです。
多分80時間もかからず終わります。
全然できなかった項目を青チャートで演習してください。
【英語】
ターゲット1900と英熟語フォーミュラをやりながら、長文読解をやります。
英語の演習は必要最低限だけで大丈夫です。というのも、演習をしても得られるものがほとんどないからです。
40時間で十分です。
【物理化学】
物理は名門の森、化学は新演習です。どちらも40時間で終わらせます。
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:31:30.39ID:Kq/RPlqR0
これで早慶の過去問を解く力がついています。
100時間で過去問研究をしてください。一問解いたら解説を見る、という方式が良いです。
時間を計って一から全部やるというのは無駄が多いです。
720-450-100 = 170時間はロスタイムです。
苦手科目などの復習に当ててください。
個人差はあると思いますがこれで早慶の入試で4割から6割絶対取れます
これだけ取れれば普通に受かります
以上を実践すれば、丁度3ヶ月で早慶に合格します
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:33:55.16ID:2HFQB4/k0
ぶっちゃけ理解なんてほとんど必要しないから、頭の善し悪しは全く関係ない
どうしても理解できない項目や問題は無視すれば良い
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:36:28.97ID:LxM9tqt3O
無駄が多いから
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:37:09.45ID:Kq/RPlqR0
要は無駄をなくした勉強をすることです
世の受験生は非常に無駄な勉強を一年間しています
これは予備校がそうしむけているところもあると思いますが、受験生は決定的に本質を見抜けていません。
勉強を「量」と「勉強している感」を重視するからです。
ほとんど入試には出ないマイナー文法、マイナー単語などを必死に暗記しているのはその為です
捨て問に近い難問を必死に一時間かけて解いているのもその為です
とにかく基本を拾うだけで早慶は受かります
一度過去問を解けば、問題の半分はひどく簡単であることに気付くはずです
これを落とさず正解すれば受かるのです
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:39:36.55ID:dBrryQ9q0
楽勝
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:41:46.90ID:4cjd43W20
マジかよやる気出てきた
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:40:20.95ID:PbPh0Oq70
ありがとう参考にしてみるわ
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:44:04.89ID:icHWbKsS0
テキストだって過去問を参考にしてるんじゃないの?
代ゼミの東大クラスに一時在籍していました
が、3回でて行くのをやめました
3時間かけて数学の問題2問を解くだけの講義だったからです。
英語も3時間かけてたらたら5行くらいの英文を解説するだけだったからです。
正直頭が痛くなりました
予備校には行くべきではありません
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 12:02:30.99ID:icHWbKsS0
東大クラスってそんなもんなのか・・・
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:48:38.31ID:X0bkx3MGO
速読はやめたほうがいい
単語帳は単語だけ載ってる奴をやるべきだと俺は思う
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:49:03.62ID:zYXJfV4e0
こなせれば受かるだろうな
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:49:15.81ID:zeCrlSW10
ソースは某有名高校の俺
無駄に難しいし、解説も親切じゃないのでそれだと青チャートの利点が生かせないと思う
青チャートのよさはピンポイントで簡単な点だから
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:50:16.50ID:LxM9tqt3O
早慶蹴ったということは確実に上位国公立だから文系科目もわかるだろ
教えてください
国語と政経倫理しか分からない
どっちもあんまり得意ではないので人に教えられるものじゃない
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:49:19.26ID:dhojB2VUO
世の中には致命的に記憶力のない人間というのがいてだな
そりゃ暗記出来りゃ受かるわ
出来ねーから困ってんだよ
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:57:27.63ID:zYXJfV4e0
>>41
じゃあ無理ってこった、諦めろ
これぐらいの暗記できないなら、大学行っても苦労するだけだろうな
どうせ努力してないくせに文句垂れてんだろうけどな
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:51:48.56ID:VDZpMdCw0
でもなんかやる気出てきた
高1だけどありがとう
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 11:55:54.81ID:znD0puH40
まあ720時間私立特化すれば受かるかも知れんな
いるかわからんが文系で東大一橋志望で早慶滑り止めに受ける奴は何の対策もしなくていいよ
一教科寝てても受かるから
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 12:09:34.38ID:B/m3K2zR0
単語なんかは1日◯個ずつなんてやり方より
2、3日で全部やって空き時間に定期的に復習するのがいいよ
暗記の基本は反復だからな
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 12:11:24.71ID:icHWbKsS0
>>60
寝る前に書いて
次の日は暇な時間にニ、三個余白に書いて
それは数日間間とって覚えたなぁ
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 12:13:52.43ID:8e4OGZ5E0
今まで中央でいいやと思っていたが希望が生まれたわ
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 12:23:57.51ID:Kq/RPlqR0
720時間本当にやれれば受かるよ
俺はだいたい1200時間ほど勉強して東大行った
そのうち250時間くらいは無駄な勉強だったし、私立なら国語や社会やセンターに時間割かなくて済むから
だいたい700-800時間でおk
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 12:31:25.39ID:gcit0vLzi
これやれば受かるだろうが、勉強サボっていた奴が一日8時間集中してできるわけない
一日無駄のない8時間勉強できる奴は進学校のサボってた奴だけ
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 12:53:21.43ID:B/m3K2zR0
受かる奴の大半は普段から勉強してきて受かっている
今まで勉強しなかったやつが一念発起して受かるようなものじゃない
極少数の成功者に夢見るのはやめたほうがいい
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 12:56:49.14ID:BraYpA8x0
>>103
今からやって受かれば問題ないだろ
今からやらないで落ちるほうが馬鹿
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 12:57:12.42ID:tF43BoPo0
受けたのがともに文学部で悪いんだけど、参考になったらいいと思って書いておく。
対策としては
早稲田→国語と英語はセンター試験の問題群を時間内にほぼ満点取れるようにする。社会は用語集を極めること。僕は日本史で、当時全然覚えてなかったから解けなかったんだけど、英国で多分満点近くとれてたから受かったやつだからあんまアテにしないほうがいいかも。
慶応→英語は京都大学の入試と併用して演習すると良い。社会は日本史100題?だっけ?あれやっとけ。これも京大の試験と似てるから、併用して勉強するといいかも。小論文は東進の講座受けてた。
なんだか世間では評判悪いけど、東進のセンター講座で、山中先生の英語は私大の試験にも応用出来るし、もちろんセンター受験にも利用出来るから受けて損はない。ついでに言うとあの人の解放は国語にも応用出来るからお得なことばっかりだぞw
あと慶応の直前特訓(過去問何年分か解いて採点してもらえるやつ)は相当クオリティ高いから受けといて損はない。
僕はともに蹴って京大に行ってしまったので当てにならないと思うなら当てにしてくれなくてもいいが
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 13:01:04.64ID:LxM9tqt3O
>>105
山中って評判悪いのか?あいつはいい講師だとは思うけどな。
安河内が糞過ぎるだけで
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 13:05:44.18ID:tF43BoPo0
>>107
うーん、僕のまわりではあんまりいい話聞かなかったな。僕はいい先生だと思っていたんだけど。まあ、地方の田舎のあまり頭良くない子達の言うことだから、気にしないでw
要は自分の信じる誰かを信じればいいのですよ
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 13:05:49.65ID:TTZokvdFQ
大分やる気出てきた
ありがとね
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/06(日) 13:08:50.06ID:6htcHBZJ0
なせばなるなさねばならぬなにごとも
旺文社
売り上げランキング: 4493
文系で頼む
くだらね。
「○○時間で暗記してください」
とか頭が悪すぎる
どういうことなんだろう
全部6割とっても受からねえけどw?
開始レベルによるが
新演習40時間はちょっと無理だべ。
解説読むだけなら大丈夫か。
まぁラストの赤字通り。
結局はやる気の問題だね
暗記はスレでも出てたけど一日単語帳何ページ覚えるじゃなくて一日に一周まわすくらいの感じで記憶をどんどん蓄積してくほうがいい
たとえば長文の中で知らない単語が出てきたときに一度も見たことないものか一度見たことあるものかで記憶の残りやすさが大きく変わってくる
早稲田への道 のやり方で一日8時間を二か月頑張ったらおk
早慶受けずに東大単願で一発合格したけど、英語を単語や文法から入るのはおススメしないぞ。
とりあえずガマンして長文読むのが絶対に良い。
英語で一番大切なのは「英文慣れ」なんだが、単語や文法ばかりやってると英文読むのに時間かかって最後まで解けないとかいう事態によくなる。
どれだけ丁寧にやったかよりも、どれだけの量にあたったか、というのが意外にモノを言う。
詩文はまったく参考にならんスレ
理屈で言えばそうなんだろうが、スペックの違いというものがありましてな
暗記力・理解力などは人によってまちまちじゃないですか
コツをつかめばこれだけの時間で足りることはわかるけど、コツを掴むまでが途方もない時間を要するのではないでしょうか
この時期になるとこういうスレ絶対立つね
これをドヤ顔でスレ立てとは
日本は衰退の一途なのか・・・
そりゃ外国人に負けるわ
つかこいつはまず早慶の何学部受けて何学部受かったか書けよ
理数とか商学部なんかで社会の代わりでもなけりゃ文系学部じゃ要らんだろ
むしろ肝心の国語は?
この勉強法はかなりいいと思う。ソースは国立医大合格の俺。
難しい問題よりも基礎をしっかりやる→演習をするというのが一番いい。
英語は長文よりも単語から入った方が結果的には効率がいい。
これの問題点は一日8時間も集中するというのが困難な事。
演習40時間とか何言ってんだ。短すぎるだろ
こういうの真に受けないようにな
>>1にできたとして他の連中にできるとは限らないし中学数学や数IAの問題を難しいと
感じた奴なら基礎固めの段階で積むぞ
自称高学歴が集う2ちゃんではそうなのかもしれないが、普通の大学卒業した俺から
言わせてもらうと、やっぱり京大入る奴の理解力や暗記の速さは普通の人間とは違う
なにこれ
机上の空論でしょ
学生証がない時点で読む価値ない。
内容も大手予備校の有名講師の個人著書を劣化させたみたいだし。
予備校にも入らず高校もサボりまくってたけど
早稲田の学部いっぱい受けたら商学部だけ引っかかった
私立文型である程度の大学だったら誰でも運次第で入れると思うよ
>>38
速読はやめたほうがいい
単語帳は単語だけ載ってる奴をやるべきだと俺は思う
これはないな・・・文と一緒に印象付なきゃ絶対忘れるだろ
こんなん参考にする奴は元から自分で考える気無いアホだから受かる筈ないだろ
下地のない奴が8時間集中出来るかいな
とりあえず英語は単語だけ覚えとけばいいやって奴ちゃんと文法もやっとけよ
ソースは英単語3000覚えてセンター6割しか取れなかった俺
要領掴めるのに計画外の時間がかかるからな…
大学受験で一番苦労するのってそこだと思う
これは今の>>1の要領の良さを持ちつつ受験勉強を俯瞰できるまま
スタートして可能となるプランだと思う
挙げてる参考書や言ってることはかなり最もだから参考になると思うけど、
この時間ではまあムリ
受験勉強的なのでは珍しく簡素でまともなスレだな。受験で失敗しやすいのは背伸びしちゃう人だし、本当にこれから頑張る気のある人はこれ参考にするといいと思うけど
8時間出来るわけないとか言ってるのは、元々受かる気もないんだし出てこなきゃいいのに
※8
東大とか上位国立狙ってる人で、地頭がそれなりにあってかつ時間がある程度確保できるのであればそれでいいのかもしれないけど、中学レベルの文法・単語も知らない、センター5割切るみたいな人が長文読んだってどうしようもないんじゃない
その時間で憶えられたらいいね^^
早稲田ー教育
明治ー法
明治ー政経
を短期間の勉強で合格した俺のプラン
英語は大切。英語ができない者はどの大学を受験しても不合格が目に見えてる
英語60% 選択科目30% 国語10%くらいの割合で勉強していたな
英語は中学生が使う基礎文法書とシス単(単語帳)を頑張って覚える
Z会の文法語彙問題集とポレポレやって、過去問繰り返したな
俺の選択科目は日本史。代ゼミサテライトで土屋文明取り、100題と過去問
国語は何か元々感覚的に得意だったので勉強なし。過去問のみ
学生証うp!!!!!!!!!!!!
いや速読って文中に全然単語使われてねえじゃんw必修編は知らんが
そもそもこいつの出してきた最高値の6割をとっても合格しないんだけどそこはどういうつもりなんだ
文系なんか暗記ゲーなんだから楽だろ
理数は演習をどうすればいいのか悩む奴が多いと思う
英語は単語だけ。国語はフィーリング。
文系はあと過去問やって雰囲気掴めば、マジで今からでも受かるよ。
逆に言えばそれでいいのか早慶って気もするけど
なんか雑だな
確かに机上の空論に近いものがあるけど
基礎というか下地身に着けるのが大事なのはほぼ全員に当てはまるね
いきなり英文読むとかいってもそれは進学校の生徒である程度の文法と単語できてるからだ
>>22
確かに。単語だけじゃ俺もだめだった。
文章の意味が以外にとれん。
文法もそうだが、英文解釈だな。
※29が底辺なのはわかるが30らへんはどうなんだよ。
そもそも受験したことないだろ?
とりあえず寝る時間食べる時間休憩時間もろもろ計算した上で8時間
勉強できるやつがどれくらいるの?
早慶受かりたければ理転しろw
あんなん300時間で行けるわ
過去問とか試験前日にパラ読みしただけだけどなwwww
中高一貫だけど、青チャートってⅡBまでは中学で終わらせたよ?
三年の夏から1000時間勉強すれば東大・京大を除く宮廷には入れるからな
無謀ではないと思う
けど11月から720時間はきついな
>NEXT STAGEとビジュアル英文解釈をやってください。
>これはちょっと難しいかもしれません。35時間で終わらせてください
普通に無理だろ。
というか、勉強をはじめる前のスタートラインにも依存するわ
進学校に通って「なにも」勉強せず偏差値60ですとか、よくいるけど、
本当に勉強しなかったらほぼ0点しかとれないからね。
勉強していないと言いつつも生活の中で知識を蓄積しているからこそ単語の意味やらなんやらが分かるわけで、それなのに勉強していないと言いはるケースがよくある
勉強せんでもAOで入れるだろ
米35
いやいやよほど落ち着きがない奴じゃなけりゃ8時間くらいできるでしょ
理科は重問でいいだろ
これは人によりけりですな
これが出来るような受験生なら今ごろ焦らないよね
早慶はチャラい奴多いから無理だわ
俺明治だけど
成功例を参考にすると損する
失敗談を参考にして、同じ過ちをしないのがよい
浪人してた時、10月に天下統一ってゲームにハマって
年明けまで全然勉強しなかったっけな。
もういいや、二浪して東大でも狙おうと思った。
でも年明け早々オヤジが倒れて二浪なんて無理な状況に。
そっから毎日18時間くらい勉強した。
生まれてから一番頑張った。
最終模試では合格ランクに復活。
その結果、俺はみごと早慶に落ち
今はフリーターをしている。
早慶受けるようなのが今更こんなん参考にしてたらまずいだろ
基礎固めについて。【数学】 の最初の100時間はいいと思う。【英語】の文法を覚えろというが、何が重要で覚えないといけないかわからないので、参考書を慎重に選んだ方がいい、それで25時間はギリギリ。NEXT STAGEとビジュアル英文解釈をやってください、とあるが、nextstageは集中力があったとしても30時間はかかるし、それで勉強不足の人の頭に入るわけがない。ビジュアル英文解釈も英語不勉強な人がやれば、未知英単語だけで疲れるし、単語を知っていようが、文法の実践経験無しじゃやはり30時間はかかる、なにも書いていないが1と2をやる上でその時間で乗り越えろっていうんだったら、こいつのいってることはダウト。【物理】どうせエッセンスはわかった気になるだけだからこれでいいな。【化学】は全部暗記ってあるが、たぶんどうせ全部頭に入る人はいないから、全部覚えるようなつもりでやれってことだろう。
ありがとう!
>>1のおかげで受かったわ!
これ参考にすべきでは無いけど受験まで自分なりに足掻くのは良い事だと思うぞ
私立特化前提で話しするが、今から早慶目指したいなら早慶の各学部の合格最低点を調べてみれば良いんじゃないか、今からそれ以上の点取れる自信が有れば目指せば良いし、無理だと思うなら他の大学の対策したほうが良いと思うぞ
こいつら別に将来の目標が公務員とかサラリーマンだから
たった一度の難関さえ通ればもう学問なんて二度と無縁に生きるんだからいいけどさ
理系専門職や医者にはまったく通用しない方法・過程・努力だよね
俺も今東大理学部目指してるけど、ぶっちゃけ文系リーマン志望は楽な努力で社会出て行けていいねーーーwwwって鼻で笑ったよ
私文なら「早稲田への道」の方法論がまだ通用すると思うよ
10年前のスレだから参考書は絶版になってるのも多いけど、
その辺は受験Wikiみたいので代わりを探せばいい
俺自身、去年ニート4年目の知識ゼロ状態から半年で早大に入った
完全にゼロの人が今から勉強して2月に間に合う保証はできないけど、
少なくとも受験期までに大きく成長したという手応えは実感できるはずだし、
「この調子出続ければ来年には受かる」という確信を得られるはず
「勉強ができない」と言って諦めてる人のほとんどは
「勉強の仕方が分からない」だけだと思う
自分の可能性を諦めないでほしい
早慶の真ん中くらいの学部だけどやっぱり進学校出身者が圧倒的多数を占めてるし、そうでないやつでも結構努力したなーってやつばっかだよ
もしかしたらいるのかもしれないけど、無名校でこんな時期まで勉強サボって受かったやつを少なくとも俺は知らない。こんなものを真に受けて2ちゃん脳にだけはなるなよ。
そもそも時間で勉強を区切ってるのが・・・
覚えるまでやる。当り前でしょ?
forestと速読英単語使ってるんだけどそんなに悪いかな?
この時期の風物詩「受験蜃気楼」でございまーす。
この時期になると現実逃避中の受験生達が、かじっただけの知識や受け売りで生みだすのがこの蜃気楼でございます。
どれも信憑性も確実性もない話か、一般化できないような個人レベルの話が殆どとなっておりまーす。
なので、これから受験される方は蜃気楼に惑わされず、ご自分のやり方を貫くことをオススメしまーす。
ハッキリ言うと実力で将来年収2000万超えようとするならば、
偏差値70超えの国立医学部や東大理学部いって研究の道まで考えてるなら、
厨房工房の頃に合計一万時間以上勉強してないとかありえんわ。
ドヤ!
北海道で道内5位の進学校でした。
といっても偏差値は65程度。
早慶にいけたのは10人いるかいないか。
東大・京大は年に1人いるかいないかです。
マーチクラス、それも下位学部が大半です。
恐らく早慶に今から勉強していけるのは偏差値70前後は必要な高校に通う学生なのだと思います。
はいはい釣りって思ったら、俺が実践してたのと限りなく似てる。
俺も慶応受かったけど文だったから蹴っちゃったな…
これ理系の奴だけど、文系も英語対策なんかそんなもんでいいぞ。
センター真面目にやれ。数学から逃げるな。
国語得意って言ってるやつは本番爆死するから放っておけ、てめぇは古文を死んでも落とすな。
この人は元から結構頭いいんだろうな…
こういう ギリギリでも通れば人生なんとかなるんだ! みたいな
「ドラゴン桜」みたいな方法
もうね 馬鹿 かと・・・・・
仮にいけたとするよ?でも無理していってるわけだろ?
本スレでも内容を理解する必要はないとかふざけた事ぬかしてやがるし。
将来ろくな仕事できない、そもそも就職できるかも危うい人間が量産されるだけだよな。
プラン通りできないのが受験というものだ。1は東大生だろうが、そこらの受験生がそれをできたら日本はもっとすごくなってたよ・・・・・・・・
ネタだよな…?
演習について。【数学】もちろんこの科目選択は理系を対象にしているはずなんだが、プラ力は良書であるが超上級問題集であることをわかってないようですね。不勉強な人に対して悟らせたいなら、2Bまでのプラ力だろう。であっても最初の100時間の勉強のみでこれに挑める人は皆無、チャートを参照にしながら予定の2倍以上時間を費やすことになる。3Cなんてもってのほか、プラ力は無理、他の参考書やりな。80時間は得意な人がやっての話だろう、スレ主は間違いなく3Cのプラ力をまともにやってない。【英語】そりゃビジュアル乗り越えてたらこのプランでいいわ。ただこの勉強計画だと読むスピードがまったくつかなくてまったく大学受験に使えないですwwwこいつは不勉強な人を考慮していない。 演習もほどほどに、ビジュアル復習して、すらすら読めるようにしたらおk。【物理化学】 物理の難しさに触れない主はそれなりに理解があったのだろう。わからない人にはまったく実力がつかないのが物理。これだけで万事解決ってのは無責任。エッセンスみても意味不明なら先生か2chに即質問するんだな。物理は暗記で点になるのは偏差値50まで。一方化学は最後まで勉強した分だけ点になる暗記科目。集中して40時間はたしかにありか。
IDでググれ
※61
そうそう、それは正しい
あと偏差値65の高校は、間違っても進学校とは言わないからw誰でも行ける
田舎の道府県なんざ頂点校でも都内近辺のトップ5校よりレベル低い。
俺は千葉のトップ3あたりに行ってて、私服通いOKだからあいつらチャラくて遊んでばかりだと評判低くて劣等感あったけど、偏差値72で全国上位50番目くらいだと後で知ったわ。
たしかにうちは成績が真ん中くらいであれば誰でも早稲田くらいは行けてた。
東大はトップ5人が行ってたな。
センター利用で受かったけど2次は受かる気しないわ
国語・英文は読みにくいし、地歴は年によるけど細かい時は大学受験の範囲超えてるわ
まず基礎を理解してないとその時間で演習こなせないだろ
つまり最低限の学力があってこそのプランじゃね?
いいか 重要なことを教えてやる
コイツの言う事は経験則じゃない
大学受験は大学受験と割り切って勉強したほうがいい。
別に将来使うわけでもない、こいつの言ってることを信じるかは自分次第だけどね
マジレスすると今からじゃ凡人には無理ゲー
なんで東大受かるプランじゃないのか分からないけど(だって受かったんだろ?
ある程度勉強の仕方が確立できたら無理して予備校行く必要ない
あと理系に出る英語って文法単語パズルみたいなのが多いからこれでいいが、文系のはまず量をこなさないけないから速読用の単語集のほうが効率いい(この時期からでも間に合う
>>1の方法は自分に厳しくないとすぐ破綻するから覚悟が必要
つうか
理数系と国語教えてなら分かるけど
英語、その他の教科の習得法を聞く意味がわからない。
なんでこんなことが分からないのかが分からない。俺が頭いいのか?
まあ英語は百歩譲っても、暗記系の学び方教えてって、こんな事他人に聞いてる奴が将来有能な人材になれるとは到底思えないのだが…
※76
塾講とか家庭教師のバイトしてるとわかるよ
勉強できない奴はまず勉強のやり方や暗記の仕方がおかしいから
私大理系ってボーダー4割なの?
8年前に私大文系受けたけど、ボーダー7割だったぞ
結局個人差があるからな、まぁ頑張れ
「勉強くらいやれば誰でもできるよwww要はやるかやらないかっしょ????www」
もしこう思ってる馬鹿がいるなら早いところ工場にでも就職したほうがいい。
自分が学力低いのをやってない所為にしている。
つまり俺はやれば東大くらい行けるが、あえてやってないだけだと。
俺は貧乏で能無し学無しだが、“その気になれば”金持ち有能高学歴になれるんだと。
自分は素質や可能性があるから、現に努力している人間と全く対等だと。
だから馬鹿にするなと、馬鹿にしても的外れだぞ?と。
こういうことを真顔で言うのは中高生からオッサンまで幅広くいるんだよね。
まあこんな感じでプラン立てすることが一番大事なだ
闇雲にテキスト引っ掻き回して問題解くのが一番無駄
【物理化学】
物理は名門の森、化学は新演習です。
俺も早慶受かったがこいつはよくわかってる。これやるだけで地方医学部も十分溶ける。
慶応理工の理数は基本的に解ける問題だから英語やっときゃ受かる。
下位国立やMARCHとの違いは英語ができるかできないかだけ。
1日8時間とかw
俺18時間やるわ
※無理です
ハッキリ言う。
や る 前 か ら の プ ラ ン は ほ ぼ 無 駄 と 化 す 。
やりながら徐々に自分にとってより効果的より効率的な方法を見つけ出して採用していくもの。
そこに到達するまでに少し模索時間が掛かるけど、最高の方法を確立させれば時間は急速に進む。
「やっぱり基礎が大事だから最初はこれやって、次にあれで~これに何時間割いて~」とかやる前から考えても大抵それは徒労。
まず何も考えない事を考えたほうがいい。
※78
普通にどこも6割くらいは必要だよ
慶應なら英語以外に勉強しなくてもいいし、英語もそんなに難しくないから、過去問を解いていれば良い。
こんな調子でセンターの対策について書いたスレないかな、理系科目が伸び悩んでる
理系学部受験するのに国英が8割で物化数学が5~6割って…
何でここはニートと高学歴こんなに多いの?w
※4
同意
新演習は300問以上あるし、
一問一問重いから40時間は絶対に無理
>>1が言ってる程度のことは受験に携わってれば誰でも知ってるくらい当たり前の方法だろ。問題は方法を教えてもそれを最後まできっちりやり遂げる奴が100人に1人くらいしかいないから難しいんだよ。
授業を除き一日8時間のメニュー
絶対無理!絶対無理!今まで勉強してこなかった奴が今から始めるとか絶対無理!
新演習よりは重要問題集とかのほうがいい気が
あれは化学マスターしたい人だけやってればいい
勉強してなかったやつが本気で1年頑張っていける所は精々マーチ下位だな
大学の名前が欲しいなら京大の保健学科でも受けてなさい
俺は理系で2ヶ月半ぐらいの勉強で早慶受けてどっちも受かったぞ
ちなみに浪人で大手ではない予備校に行ってた。もちろん狙ってたのは私立のみ
明らかに予備校入ってから偏差値下がり始めたので自習室のみにシフト でその自習室のみにシフトしたのが11月中旬頃でほぼ無勉(授業がカスだったため)の状態だった
その後の模試は11月の早稲田の模試でE判定、12月の慶應の模試でB判定だった
入試では大体6.5割ぐらいとれた気がする
勉強の仕方については>>1とほとんど同じだったかな
ただ勉強時間は毎日16時間以上はしたと思う。時間なんて気にしてなかったし分からんけども
勉強する上で一番大切なのは楽しむことだと思う。あと無心でやること
一回参考書とくだけで定着するわけないだろーーー
ケチつけてやらないやつは受からない
受かれば頑張った成果受からなければ努力不足
*97
それ2ヶ月半じゃないじゃんw浪人してるから基本は出来上がってる上で応用力をつけた期間が2ヶ月半ってことでしょ?
予備校の授業って11月で終了なんですけど 大小関係なく冬季講習があるから
自称早慶受かりました(笑)
だったら今すぐ学歴証うpしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今までやってこなかったやつができるわけないやん
予備校の授業って11月で終了なんですけど 大小関係なく冬季講習があるから
自称早慶受かりました(笑)
だったら今すぐ学歴証うpしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
予備校の授業って11月で終了なんですけど 大小関係なく冬季講習があるから
自称早慶受かりました(笑)
だったら今すぐ学歴証うpしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
予備校の授業って11月で終了なんですけど 大小関係なく冬季講習があるから
自称早慶受かりました(笑)
だったら今すぐ学歴証うpしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
予備校の授業って11月で終了なんですけど 大小関係なく冬季講習があるから
自称早慶受かりました(笑)
だったら今すぐ学歴証うpしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
予備校の授業って11月で終了なんですけど 大小関係なく冬季講習があるから
自称早慶受かりました(笑)
だったら今すぐ学歴証うpしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
予備校の授業って11月で終了なんですけど 大小関係なく冬季講習があるから
自称早慶受かりました(笑)
だったら今すぐ学歴証うpしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
※94
実例が山ほどある現実が見えないのか?www
努力しても中々実にならない人間にとっては、要領と執念で上に行く人間の存在を認めたくないんだろうねw
今までまったく何もしてなかった奴が2ヶ月で早慶受かった前例なんてあるのかよ
停滞してた浪人生だけどめっちゃやる気でた!
現実的には多少自分に合わせてやると思うけど参考になりました
合格できないとは言えない。しかし、合格できる人は少ないだろう、とは言える。
頭に入れておかなければならないのは、競争相手は人間である、ということ。
必死なのは皆同じ。そんな中で順位を上げることができるかどうか。
そりゃここに書いてある参考書が理解できるようになるなら受かるわ
ただそれが出来るようになるにはいっこ下のレベルの参考書をマスターしてないといけないんですけどね
※109
何が要領と執念だよw
そもそも今から早慶目指すとか言っちゃう奴は合否に関わらずバカだけだろ
>>1も結局早慶狙いじゃないしね
>>69
俺の母校を確定できるように書くなよw
それと、あの高校は入学偏差値の割に進学実績悪いからそれを踏まえて語ってくれ。
普通の予備校って11月で終わるのかww俺が行ってたとこガチでクソだったから12月の中旬あたりまであったよ んで1月になったら追加で学費払わないと冬期講習受けられないというガチでふざけた予備校だったよ
※100俺が行ってた予備校は最初にテストしてその点数でクラスが決まるってとこだったのだがなぜか俺は上のクラスにww面談で予備校のテキストを覚えるぐらいやれば受かります、と言われて身につきもしない応用ばかりやってて基礎を疎かにしてたらいつの間にか11月に・・・
11月に基礎からやってみてまったく分からなかったのでたぶん基礎からかなぁ・・・と思いました
これが受験勉強のなりの果てですよー日本のお偉いさんがたー
がんばるわなんか元気でてきた
つまり君は11月まで授業を受けてたんだなwwwwwそれ予備校のおかげや全部予備校のおかげwwwwwwwwwwwwwwww
俺be動詞すらわからないんだけど。絶対二ヶ月の勉強で大学とか無理だろ。
好きな分野を伸ばそうと四書五経とか微分方程式とかで道草食い過ぎた……英語もちゃんとやっておくべきだった……
自称東大卒のニートwww
バカジャネーノpppppp
ネットやめろ 今読んでるジャンプ捨てろ
東大とか京大がホイホイ出る進学クラスの奴らは自主勉出来る予備校に行ってたな
わからないとこだけ教えてもらえるタイプの
予備校の授業って集中しててもしてなくても勉強した気になるから、勉強しなれてない(三年になってようやく勉強しはじめた、とか)人には向いてないと思う
手詰まりな人はやってみればいいんじゃない?うまくいったらラッキーぐらいで。
日本史に関して言うと早慶でもマーチでも学部で違うし特有の問題あってむずい。マジでできない奴は駒沢とか専修の過去問にある文章題の穴埋めをやりつつ、文章読んで覚えればいいらしいけど、正直現役でマーチは受かんないと思う。
今から勉強開始して早慶理工受かる奴は、真面目に1年間勉強していれば東大に受かるような連中だろ
中の中が今から必死に勉強しても日大か下位駅弁がいいところでしょ
理解無しで暗記とか無理だ
ってかモチベーションが持たない
何よりこういった割り当てなんかより、一時的にそれら科目以外に興味を無くした方が確実
やらされてる感のある勉強なんて絶対続かない
この時期に自分の勉強法確立してない奴なんてどこ受けても駄目だわ
そもそも、今まで勉強してなかったやつがこれで早慶入って、大学で何するの?
友達探し?
研究職ついてる俺からいわせれば、理系が理論で覚えないで、どうやって謎を追求していくんだよ
>>1が大言壮語すぎるためにかえって真実味が失われてる
正直「全くゼロ」の人がたった2,3か月で早慶ってのは無理がある
(可能性が無いとは言わないがかなり厳しい)
たぶん2,3か月の受験勉強で受かったというのは
「元々それなりに勉強をやっていて、2,3か月だけ本気でやった」って人だと思う
でもたとえ全くのゼロからであっても「半年」で受かる例なら、自分を含めてそれなりにある
今すぐに始めて1年後に受験すると考えるなら(複数学部受験を考慮すれば)早慶はかなり余裕ある目標だと思う
否定的なコメントも多いけど、
そういう足を引っ張るようなネガティヴな雑音には耳を塞いでいい
受験生にとって大事なのは、たとえ根拠がなくても前向きな希望を持っていることだ
どんなに厳しい状況でも、今年合格するつもりで勉強を続けてほしい
いける人もいるだろうけど万人がそうじゃない
早慶行くやつは焼付けじゃなくて1年からそれなりにやってきた奴
でも、死ぬ気で今から早慶目指せばMARCHくらいには行けるだろう
死ぬ気でMARCHを目指せばニッコマ
そんなもんだよ
※123予備校始まりから終わりまでいつも勉強してた工業高校出身の奴いたけど結局ニッコマのどっかしか受からなくて可哀想だったよ
ていうかそんな切羽詰った受験生が2ch見てる時点で・・・
毎年恒例今からでも受かるスレ
同じ事何度も言ってる気がするけど、要は悩んでる暇があったら基礎をやれっていうこと?
凡人には無理だと思っちゃう人ってのは本当に凡人だから一生凡人でいればよいと思う。
一生早慶を崇めていけばよい。
上手くいくかどうかは別として元気出てきたわ
ありがとう
マジレスすると試験中に英和・和英辞書が使える英語と地歴だけの慶応文学部が一番合格が楽な件(論文は英語の駿台文庫・要旨解法をきちんとやればいいだけ)
今から初めても受かるし、理工が最短とかありえん。
※115
千葉高さんチーッスw
ここの勉強法が本当に役に立つかどうかは確かに怪しいけど
それでもこうなんかやる気を出させてくれるよな
やっぱりモチベーションっていうか、やろう!って気になるのは大事な事だよ
なんかワロタ
凄くどうでもいいけど、今から必死こいて800時間勉強できたら
仮に合格できなくてもそれも一種の才能だから自信持っていいよ。
口で言うのは簡単だが、1日8時間の3ヶ月は普通に辛いしサボりもできないからな。
大半は400時間もいかずに放棄するだろ
なんで受験生にアドバイスされないといけないんだ
東大現役合格者が助言するならありがたみも感じるけどさぁ
はてブ伸びてるけどこんなところ見てる時点でダメだろw
物理はエッセンスもいいけど
篠原晃氏の明快解法講座もいいよ
このスレをもしかしたら俺も・・・
とかおもって開いた奴は間違いなく無理
いまからやっていけるようなやつは
こんなこと人に聞く必要はない
自分にあったスタイルをすでに知ってる
※138
「私服」
これはなかなかいいと思う
実際これだけやれば早慶は落ちても理系なら理科大クラスには引っかかる
理数系は基本さえ抑えておけば文系科目よりも伸びるの早いし ただ基本の段階で苦手意識持っちゃうと精神的にきつくなって手が付かなくなるけど
英語は単語と文法を最初にやって後は単語の復習と長文をやっていけば勝手に伸びる
河合が出してる良問プラチカは数学の偏差値が60ない奴がやるには最適だった
とりあえず、慶應を慶応って書くやつは胡散臭い。
新演習は俺もやったけど、総なめで40hじゃ無理だろ
ある程度出来る奴が穴埋めで使うならその時間でいけるが
でもあれ良問ばっかりだからいいよね。それなりに難問も混ざってるし
自分はこうやって受かったから誰でもこうやれば受かるって思ってるのがめでてーな
それを真に受けて一念発起するアホもいるし
まぁ何もしないよりはいいと思うが
早稲田はどの学部でも英語と国語がだいたい8割いくけど日本史は4割もいかないわ
ムダ知識ばっかりなのになんで日本史や世界史ってあんなにむずいんだよ
日本史や世界史はある意味どの科目よりも重要
自国の歴史すら知らないチョンみたいなのになりたいか?
マジレスすると基本を理解するまでに時間がかかるから0からのやつはきついだろ
解法が分かっていて自力でそれが理解できるなら確かに授業に
わざわざ出る必要はないかもね
まあ1日8時間勉強をいきなり始めるのはきついとは思うけど
名門の森は東工大以上の奴がやる参考書だ
良問の風で十分早慶対応できる
今まで勉強してなかった奴がいきなり勉強◯時間とか無理だよ
まず机の前で集中して数時間ができない
ただしスポーツやってて長時間集中のコツがわかってる奴は別
勉強は長時間やったからってかならず出来るようになるもんでもないが
これまで怠けてた奴は「勉強を長時間やる」ってのが難しい
※155良門は解説があんまり良くなかった気がするんだが・・・
720時間って俺が数学だけにかけた時間より短い
大前提として高校入試問題で満点近く取れること、ってのは忘れないように。
高校入試の七割なんて理解せずにバカ暗記でも取れるから、中高一貫でもな
い限り、中学分野からやり直した方が近道、って奴は相当多いと思うぞ。
そういう奴は、当然、今年は間に合いませんわな。
受験勉強から早4年・・・
※120
センターまであと2ヶ月半くらいか?
その気になればセンター8割、有名大でしのぐレベルまでは持っていけると思う
まずPCを窓から投げ捨てましょう
なんだこのコメ欄!?(驚愕)
またこういうのを信じて失敗するやつが出るんだな。ネットもテレビも偽情報の塊だな。日本も落ちぶれた。
開成→国立医学部だがこれはまず無理
これほんとだったらどんだけ頭良いんだこいつ
名門はやっとらんが同レベの難系は1問理解するのに1時間くらい要するものおおいぞ
新演習も仮に40時間でやったところで身につくのか?
それに早慶だったら重門レベルで十分なんじゃないか?
いままできちんと授業受けて理解してきて過去問もある程度解けて、、、
ってレベルからスタートしなきゃこれで合格なんてありえないと思う
こいつが勉強できることは分かった。やる気もあるし根性もあって優秀なのは間違いない。しかし経験に欠けるうえに想像力がない。こんな勉強で受かる奴は放っといても受かるだろって層を相手になぜドヤ顔。
はじめまして
ねこ速@VIPというブログをやっている水月と言います
よろしければ相互リンクしていただけないでしょうか?
内容はツール、マンガ、アニメ、その他ニュース等です
検討のほう、よろしくお願いします
サイト名:ねこ速@VIP
URL:ttp://nic.chu.jp/
RSS:ttp://nic.chu.jp/feed/
そもそも上位国公立狙いなら総計対策ゼロで受かるってのが疑問
特に文系の歴史なんて論述中心の国立と細かい知識をピンポイントで問う慶應じゃ全然違うから準備しなけりゃ落ちる
実際に慶應法落ちて東大文Ⅰとか理工落ちて東工大とか多いぞ
誰も聞いていないのに自分の学歴を書き込むが、学生証の話になると黙りか…。
化学の新演習で解説読んだ上でだと1問につき8分とか100%無理だと思う。
良い勉強の仕方ではあるけど、才能ないと無理
記憶力の差だってあるし、
なにより、人によって「理解した」の概念も全然違う
頭良い奴はかなり深いところまでわかって、ようやく理解したというし
悪い奴は答え見てやってできて理解したなんて言う
上のプランをきちんと実行できたとして受かる奴は日本人の2割ちょいだろうな
SFCの数学か英語目指せばいいのに
真面目な質問
世界史Bでセンター受けるんだけどどれだけやっても6割いかない
コツとかいい勉強方あったら教えてください…
※165
てか>>1は頭いいんだよね。勉強方法としては良いプランだと思うけど、実際にこれをやって受かるようなやつはそういない。
まず今までダラケてたヤツが今日から1日8時間勉強なんて不可能に近いし、この時間数できちんと理解しつつ、かつ本番まで忘れないなんてほぼ無理。
後、理系は知らないが、総計の文系はテストで最低7割5分、できれば8割取っておかないと簡単な年は標準化で落ちる事もありえるぞ。
受験生は後悔したくないなら、つべこべ言わず勉強しておくのが一番。
特に過去問は最高の参考書だから、5年分を2週はしておきな
こんなスレ読んでる時点でできるわけねーだろwwww
俺含めて。
今から勉強を始めて、っていうのは「受験勉強」を始めてって事だろ?
授業をちゃんと聞いてる人のための話だな
※173
一応世界史9割の俺でよければ(センターの時は1問ミス)
6割だったら最低限の基本(歴史の流れとか)は覚えてるけど、少し突っ込んだことや文化史・人名・年代がまだ覚えきれてない感じじゃないか?
センターで8割以上取りたいならまず教科書or参考書をもう一度読み直すこと。どの分野でも覚え切れてない事があると思うけど、その中でも特に苦手な分野があるはずだからそこを重点的につぶすこと。
(例えば、俺はヨーロッパ・イスラム得意で中国が苦手だったから秋以降は中国の部分を特に見直した)
後、INPUTは出来ても問題文になれてないとテスト時に勘違いやケアレスミスを起こす。簡単な問題集でいいからINPUT→OUTPUT(INPUTした分野の)を繰り返すこと。最初はあまり問題解けなくてがっかりするかもしれないけど、気にするな。むしろ本番で間違えなくて済んだ位の気持ちで良い。
それを3回も繰り返せばINPUTした分野に関してはほとんど覚えてくるはずだから、それを他の箇所でもどんどんやってく感じかな。
スレもコメント欄も受験の実情を知らない奴ばかりでワロタw
(少なくとも県内有数の進学校在学中で学校の成績も上位クラスの)受験生が今から勉強して~
というのがスレタイの本当の意味なんだけどね
高校入学してからろくに勉強してない普通レベルの高校出身者が>>1のプランこなそうとしても不可能だから
バカほどこういう甘い言葉に騙されるww
天才タイプの人はまぁ実際いるからな。
普通の人はちゃんとコツコツ勉強しないと無理。
こいつらわかってんのかな
早慶なんて行ったら毎日何時間も勉強してやっと卒業だぞ
一度しかない大学生活を捨てていいのか?
国(漢文除く)・英(リスニング無し)の二教科のみ、ニッコマクラスの大学なら今からこれくらいやれば合格できますか?
※168
確かに…
東大京大クラスならともかく、最近は旧帝合格者でもそう簡単に早慶受かってないよな?
むしろ半分ぐらいは早慶落ちてる。文系ならもっと比率が高い
名門の森と新演習が各40時間とかマジキチ
森は入試問題レベルが150問で
新演習はそれが300問だぜ
特に物理は書かないとまず成績が伸びない
今どき和田秀樹でもこんなこと言わないわ
※69
東葛飾だろ
※128
俺も医師志望だが、正直こんなやり方で通用するのは保守主義のリーマンか公務員志望だけ。
一人前になるまでに何万時間もの学習が当然だという意識でないと理系なんて論外。
しかも私立ならともかく、東大は「ドラゴン桜」で描かれてるのと実際は違い、入ったらゴールではなく、入ってからの苛烈な成績競争がある。
兎に角一朝一夕奮闘しさえすればその後の人生安泰なんて甘い意識は、捨てるべき。
これ参考にするだけ無駄だぞ。
○○を何時間で覚えろ、ってなぜ時間ありきで語る?
あと、私大専願のやつ、まじでマーチ以下は就職で後悔するから早慶行け。
偏差値の差と就職力の差を考えたらマーチ行くやつはマヌケ以外の何者でもない。
にちゃんじゃ早慶(笑)みたいな扱いだが、現実を見ろ。そりゃ東大京大行けるならそれに越したこたあないが。
※177
アドバイスありがとう
教科書(山川)もう一回読み返してみます。
OUTPUTについては全く考えてなかったので
明日にでも一問一答の問題集買って頑張ります。
※181
英語はシス単をPart3、速熟を完璧にすれば8割は固い。
社会科目は政経にしろ。1ヶ月ガチでやれば偏差値60余裕で超える。
国語は中学生でも解けるような問題
そんなんで早慶いかないで普通に地元の国公立いけ
そしたら最初の1年は高校~大学基礎の勉強をして
2年から専門をやればいい
大学院でさらに専門を深める