Hatena::ブログ(Diary)

いろいろ作りたい

2011-11-05

ニコニコ動画のコメントの年齢分析したら中学生がほとんどだった件

要約というか言いたいこと

  • 調べてみると、ニコ動のコメントは10代によるものがほとんどだった(特に中学生)。
  • コメントの空気は彼ら小中学生が作っているんじゃないのか。
  • 価値観がかなり違うんなら分けた方がいいんでないか。

最近のニコ動コメントと空気

最近ニコ動のコメントを見ていて、なんとなくコメントがつまんないなあと思う。

喧嘩のコメントは論外だけど、普通のコメントでも

「うーん・・・そこでウける?」

「この曲そんなにいいかなあ・・・」

みたいに、「みんな」との感覚のズレが昔に比べると目立つようになってきたように思う。


どうやら自分はニコ動内での標準的な価値観のラインから逸脱してしまったのか。

だとしたら、その「標準的な価値観」とは誰がどのように作りだすのか?


実際そこにいる人と表面上そこにいる人の違い

普通に考えると、その「標準的な価値観」は、その場にいる人間の平均的なものになるはず。

100人いて、演歌が好きな60歳代が大半を占めるなら、その空間ではJポップやロックよりも演歌が好まれる空気になって当然。

ニコ動ユーザの年齢構成は、10代が20%、20代が45%、30代が20%、40歳以上が10%(2011年3月時点)。

なので、圧倒的に多い20代がニコ動の空気の中心となるはず。


しかし、そうはならなかった。

動画でコメントをしているユーザの年齢を分析してみると、驚いたことに、80%近くを10代が占めていた(2011年のコメント)。


↓実際の年齢構成(公式データ)

f:id:gen256:20111105175307p:image


↓コメントでの年齢構成(N=37105)

f:id:gen256:20111105175308p:image


↓コメントでの年齢構成の推移(N=526623)

f:id:gen256:20111105175309p:image

10代は時間がたくさんあることから発言数が多くなるのか、それとも、もともと積極的なのか。


↓コメントでの年齢構成の 7〜22歳までの内訳 2011年(N=30805)

 中学生が最も多い。次いで小学生もがんばってる。

f:id:gen256:20111105200105p:image


↓「VOCALOID」タグで2011年に投稿されたコメントを調べてみた結果(N=971)

f:id:gen256:20111105175312p:image


↓「VOCALOID」タグで2011年に投稿されたコメントを調べてみた結果(7〜22歳までの内訳)(N=834)

f:id:gen256:20111105175311p:image


↓「政治」タグだとこうなってる。さすが小中学生も政治には閉口ということか。(N=125)

f:id:gen256:20111105175313p:image



重要なのは、「実際の存在率(実際の年齢構成)」は視聴者には全く伝わらないこと。

そんなものは視聴者には見えない。画面を通して見えるのはコメントだけ。

しかも、そのコメントから伝わるのは相手の素性がほとんど抜き取られた空気(雰囲気)だけ。

実際、「wwwwwwwww」や「wktk」を見ても、そのユーザの年齢や性別はまったく分からない。

そこから伝わるのは、「みんな」が笑ったりドキドキしているという空気。


相手が何者か分からないからこそ、彼らを自分とそう違わない人物として認識できる。

相手が小学生であっても、おばさんであっても、みんな「お前らw」的な存在(なんとなく近い存在)になり得る。

でも、最近は「お前らw」的ではなくなってしまった。


それにはたぶん価値観の差が原因にある気がする。


10代と他の世代との価値観の差

具体的に10代と他の世代との価値観の差にはどのようなものが考えられるか

  • 音楽における世代間の感性の差
  • コンテクスト重視かコンテンツ重視か
  • エロ重視

音楽における世代間の感覚差

音楽の嗜好性に関しては世代間でどうしても超えられない感覚差がある。

老人は演歌ばかり好んで若者に演歌が理解できないのもそれ。

時代や環境に左右されない普遍的な音楽的感性があるなら、ロックやポップスがもっと老人にも支持されなければ不自然。

また、音楽は視聴の蓄積によって嗜好が変化する。実際、小学生の頃からジャズを好む人は少ない。

歌詞の内容をとっても、世代ごとに、環境差の影響で好まれるものが変わっても不思議ではない。


つながりやコンテクスト重視世代とコンテンツ重視世代

正直、上の音楽の嗜好性の話はまだいい。

一番問題なのが、そもそも「何のためにニコ動を利用しているのか」というレベルの価値観の差。

そのひとつの例が、「最近の動画コメントについて思うこと」という動画に見られる。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13604690

http://dic.nicovideo.jp/v/sm13596935

ニコニコ動画で「最近の動画コメントについて思うこと」という動画が人気 なあお前らどう思う?

動画の要点を一行でまとめると、

「否定コメを否定するコメントやめろ。肯定コメしかなくなる」

内容や本質的な部分よりも人とのつながりを重視する人や煽てるのが好きな人にとっては、否定的・批判的なコメントはウザい。一方、内容や本質的な部分を重視する人は、正直な空気・正直なコメントを求める。「仲良く」みたいなことはは全く考えていない。

まあ、この違いが本当に世代間に強く表れるのかどうかは十分な検証が必要だけど。



価値観の差(≒年代の差)がコメントとしてどのように表れるか

価値観の差は、極端で目立つものから、目立ちはしないが量的には多い潜在的なレベルのものまで、いろいろある。


極端で目立つもの:

・繋がり重視系:挙手厨、「○○見てる〜?」

・論争:「あぁ? 」「↓お前は〜」

・強い自己主張系:「○歳だけど〜」、「俺は〜」、赤字


潜在的なもの:

・評価:賞賛、ブーイング、「www」「最高!」「GJ」「微妙」「つまらん」

・感情表現:笑い、泣き、など

ちなみに挙手厨の年齢構成も7割が10代と、若い人ほど多い。

論争(論争というかスルースキルの欠如、または異常な愛)の年齢構成に関しては、「↓」から始まってかつ「画面下表示」で投稿されたコメント郡を誰かに対する論争的ツッコミであると仮定して集計した。

その結果も10代が66%と最も多かった。


極端で目立つタイプのものに関してはわかりやすいので、逆に自分は気にならない。

というか、気にしない。見た瞬間に「お前らw」的でないことが認識できるので、スルーすればいい。


問題なのは、潜在的なもの。

これらは見た目上が「お前らw」的で、区別がつかない。



グラフを見ると、10代のコメントでの存在感(特に中学生によるもの)が増しているわけだが、

これは言い換えると、中学生の持っている価値観がコメントを通して動画の盛り上がりやブーイングを支配するということ。

そうすると当然、中学生の好みの動画が上がる。

それを見たクリエイターが方向性をそっちに変えたりすると、もう全体がそっちに向かっていく。



そこで年齢フィルター機能

つい最近NGコメント共有機能が実装されて運営GJとか思ったけど、あれで防げるのは極端なものだけ。

問題なのは、そういった表層には目立って現れることのない価値観や嗜好性の違い。


カテゴリという機能はその違いを分けてノイズを減らす役割がある。

ボカロが嫌いな人はボカロのカテゴリに行かないことで、視界からボカロを排除できる。


もし、年齢と価値観との間に強い相関があるなら、カテゴリと同じように、コメントにおいても年齢ごとに仕切りを作ってみてもいいんじゃないかと。

というわけで、今度試しに、年齢フィルターを作ってみて、各年代のコメントを流して動画を見たときの感触を比較してみようと思う。


統計について:ユーザページのプロフィール公開率が各年代で同一であるという仮定を置いています。

補足 統計値について

・Nの追加

補足 調査方法

・1000以上のコメントのついた動画からそれぞれコメントを1000個ずつとる

・それらの内の184でないコメントについて、そのユーザの生年月日を取得して収集

補足 プロフィール公開率について

運営が教えてくれれば一発ですが。

調べる方法もあるようですが、今のところ推測するしかありません。

プロフィール公開率についての意見や感触。

@

ニコ動の動画ランキングで、120作品を毎日眺めててもクリックしてみようと思う作品が最近は2,3個しかなくなってしまったのは、コメントを入れる年代がほとんど中学生ということでなんか凄く納得しました。よって年代別ランキングモードが欲しいです。 @koizuka @hedachi

@

なので htn.to/zuMaLG で一部の動画のコメントからユーザーが特定できかつ生年月日が公開されてるのだけから数字だしてても,サンプル少なすぎるんじゃ? というのが正直な感想>生年月日を公開してるユーザーなんて,うp主のうちの1%くらいしかいない

Memeo

実際ボカロ等の動画のコメント見てると「子供が多いんだろうなあ」と思うことが多いのでコメント無しで見ることが多い。

kaz_hiramatsu

ボカロのコメは、納得。

inumash

統計の取り方にもよるが、“皮膚感覚”としてはなんとなく整合性がとれてるような気も。ただ見る動画で全然違うけどね。サッカー関連とか洋楽とかは多分おっさんばっか。

sekiyado

統計のとり方に穴がありすぎる気が…。とは言え、やっぱり中高生くらいが一番多いような気はする

lisa-rec

アメーバうごメモもだけど、若いほどコメントも多いし、☆連打するね。

FTTH

低年齢の方がプロフ全公開に抵抗を感じないバイアス がある可能性

イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”

田所田所 2011/11/06 01:57 >統計について:ユーザページのプロフィール公開率が各年代で同一であるという仮定を置いています。
ここをはっきりしないと全く統計が意味を持たないですよね

izwataizwata 2011/11/06 02:48 「ユーザー存在率」ではなく年齢区分ごとの使用頻度がはっきりしないと、実際に動画を閲覧する他の年齢層のユーザーよりも10代が一人当たり多くコメントしているとはいえないのでは?
たとえばわたしは20代で、ニコ動のアカウントを持っていますが、アクセスするのは月に一回あるかないかです。



それから10代の使用頻度が高く、コメント数も10代が多いのならばニコ動は子供向けのサイトということになります。

>それを見たクリエイターが方向性をそっちに変えたりすると、もう全体がそっちに向かっていく。

は喜ばしいというかまさにそうなるべき状況ではないかと。

mommom 2011/11/06 03:28 自分も世代ごとの価値観の違いからか、ニコニコ動画のコメントに煩わしさを感じてしまうことが多々あります
コメントの表示非表示を年齢ごとに分けて設定できるようになるのは良いですね

s-askas-aska 2011/11/06 04:39 私は昔から「お前は10代/20代だからこう思うだろう」みたいな押し付けが嫌いでした、趣向や素行で区別・フィルタリングされるのは受け入れられますが年齢で判断されたくないなと思っています(そもそもプロフィールに年齢入れていませんが)。
> ニコ動は子供向けのサイトなのか?
マジレスするとニコニコ動画の収益はプレミアム会員による月額課金によるものが大半を締めており10代向けのコンテンツが大半を占め利用者が増えれば=発展するかというとそうではありません、仮にそうなったと仮定するとニコニコ動画が面白く無くなったと感じてプレミアムを解約するユーザーが増え、逆に増大するトラフィックに回線やサーバーの増強が追いつかず・・・後はわかりますよね?
ではプレミアム会員だけで成り立っているのかというともちろん違います。
プレミアム会員 ... お金を払う => サイトの運営費
うp主 ... 面白い動画を投稿する => 利用者増
その他のお前ら ... コメントをして盛り上げる => うp主のモチベーション、うp主を増やす
コメントもしないお前ら ... 再生数を増やし盛り上げる => 同上
ニコニコ動画の会員はそれぞれ上記のように役割が異なり何らかの形でサイトに貢献しています、コメントや利用頻度が増えれば良いというのは広告収益だけで成り立っている様な無料Webサービスであればそれで良いのですがニコニコ動画の場合はこれに当てはまりません。
件の「共有NG」はかなり前から要望が多くコメントが荒れることで動画制作を止めてしまううp主まで現れており「やっとか。」と思いました。
ただ、趣向の多様化が進む中気持ち良くネット社会で生きるには「スルースキル」が必要ではないでしょうか、2chが登場して以来「不快な情報をネットから削除しようとする大人達(保守派)」と「自由を守ろうとする善良な大人達(改革派)」と「ひたすら空気が読めないDQN(バカ)」がネットで凌ぎを削って来ましたがこの戦争はまだ続きそうですね。
> マジレス派 vs ほんわか派
これは動画の冒頭説明文でどういうスタンスの動画なのか注釈を入れる等するのが望ましいと思います、うp主によって「練習風景を載せていてマジレスが欲しい人("つまんね"も歓迎)」も居れば「そういうのはちょっと・・・」という人など居ますし、既に自衛的に「※この動画には◯◯成分が含まれています」等(うp主が望んでいない)閲覧者に牽制しておくのは常套となりつつありますし。まぁ所謂「運用でカバー」という奴ですね、まだできたばかりの文化ですが成熟するにつれ多くの人に親しみ易いように落ち着いてくると思います。
> 共有NG
運営GJ

長文失礼。

trontron 2011/11/06 07:39 調査乙です。
まぁ動画によっちゃ確かにそういう感じ(≒子供ばかり)を持つこともあるけど、
>1000以上のコメントのついた動画から
って選択の時点で既に視聴層に偏りが出てる気がしないでもない。
盛り上がってる動画で騒ぐのは若い子が多いんじゃないか、ってのは偏見かな?
あと「低年齢の方がプロフ全公開に抵抗を感じない」のも確かにあるかも。

BonkuraBonkura 2011/11/06 08:38 前提としてユーザーの生年月日をどうやって取得してるんだ?不正アクセスか?ニコ動の垂れ流しか?そもそも取得データの信憑性はどのように評価されているんだ?まず、ここをきっちり抑えないと結果の評価は大きく異なる。で問題なのはベンチャーの連中が真に受けてる事。付加されるべき裏情報があるなら、これも大問題だが、それを無しにして真に受けてるなら最悪だ。彼等は既に国会議員の座まで手に入れている。

FF 2011/11/06 08:46 照査方法をしっかり書いてあるのは良い事。それを見て各自判断すればいい
184コメントや年齢公開設定ってデフォルトでどうだったかなあ。
各年齢別の184率・・ってそんなのこそ不可能か

hirohiro 2011/11/06 09:22 >統計について:ユーザページのプロフィール公開率が各年代で同一であるという仮定を置いています。
>・それらの内の184でないコメントについて、そのユーザの生年月日を取得して収集

これだとネットリテラシーの低い小中学生が多くなるのは当然ではないか?逆に年齢が高くなるにつれ年齢を公開することの抵抗感も増すだろうし。
年齢公開率が全体のどれ位なのかも知りたい。

st43st43 2011/11/06 09:28 これは推測でしかないんですが、公式の出してる年齢層別っていうのは単にアカウント持ってる人の年齢だと思うんですよ。
「年齢階層別ニコニコ動画利用時間」を調査してみれば、恐らく今回と似たような結果になるんじゃないですかね。
コメントの多さ=どのぐらいの時間ニコニコ動画を利用したかだと思います。
ボカロとかは特別十代が多いかも

思い返してみれば僕も小6くらいからネットやってた(ダイヤルアップ回線+Windows Meという古き悪き時代)んで、
今の十代のコメント傾向もなんとなくわかるような気がしますね。

LewLew 2011/11/06 10:08 >クリエイターが方向性をそっちに変えたりする

そもそもニコ動で人気を取ろうとするようなクリエイターがいい作品をつくれません。
また、小中学生のコメントは、ランキング(20位以上)に上がってからが多いのではないかと思うので、影響はないと思います。

(´・ω・`)(´・ω・`) 2011/11/06 11:10 上の年代の人はあらゆる怖いという古典的な理由で(俺もそうだが)個人情報の公開を拒むしニコニコを見る=コメントするってことじゃないからなぁ…

daakidaaki 2011/11/06 11:10 人気のボカロ動画や歌い手動画は、コメする層が若年層で決まってそう

niconico 2011/11/06 11:55 ニコ動とニコ生はちがう気がする。

memonga2memonga2 2011/11/06 12:21 (公式データ)って記事中に書かれてますけど、なんで公式サイトによるデータ公開URLが参照されてないんですか?
これじゃ妥当性が不足してしまいますやん。リンク張って下さい。

3つ上の奴はアホ(笑)3つ上の奴はアホ(笑) 2011/11/06 12:26 いつの間にか動画を投稿したのがニコレポですぐにわかるようになった
動画を投稿したと同時にファンが集まってくる
投稿者についてる固定客が多いほどコメントの数も安定する上、ランキング上位に入るのも難しいことではなくなる
そもそも動画の質、クリエイターの力量の話など誰もしていない

nanashinanashi 2011/11/06 13:26 男女比についても比較してみたら面白いと思います
自分の見ているニコ生で、男女で色分けしてコメントを投稿するということをやっていましたが、
女性のほうがアンケートで出た人数の割合に比べてかなりコメントの割合が高かったので。
動画だとどうなのか気になります

RR 2011/11/06 13:37 まったく同じことを考えていた、感じていた人がいて安心しました。
自分も以前にニコニコのほうに10代やガキのコメントが鬱陶しいから年代別NG機能をつけてくれと要望しました。
(ないしはチェックボックスでチェックをつけた年代のコメントだけを表示する機能)

低年齢層のコメントばかりが悪目立ちして興が冷め、高い年齢層のニコニコ離れにも直結するのでぜひつけるべきだと訴えました
運営には全く汲まれていないようですが

uiui 2011/11/06 13:49 そもそも公式データが信憑性無いぞ。
自分のプロフィール確認してたら生年月日なんてテキトーに入力してあって余裕で10代だった。
熱心に自分の年齢やらなんやら入力する人なんてそう多くないんじゃないのか?

nn 2011/11/06 14:02 データにまったく信憑性がない。
中学生でもちゃんとしてる子はいるし大人でもバカな発言する人はたくさんいる。
コメントの質は年齢で決まるものじゃないと思う。

akak 2011/11/06 14:07 上でも書いてありましたが、そもそも小中学生は何故すぐに「挙手」「俺は何歳」などと言ったコメントを打つのだろう。いくら他の視聴者が止めても次から次へと同じようなコメントが増えて、互いに煽ったり貶したり、結局悪い空気が漂い始める。特に多いのはゲームの実況動画。あれは見ていてもやっと来る

まむまむ 2011/11/06 14:31 生年月日なんて適当に入力してる人がほとんどでしょうから、検証しても意味ないですよ。
特にニコ動は「おっさんが観てると思われたくない」意識が働いて若い生年月日を入力する傾向があります。

RyuRyu 2011/11/06 14:35 プロフィールを公開している人間が若い人が多いと言う可能性は偏差に含まれていませんか?
まぁ、何にしても個人的には「別にいいじゃんそれで」と思いますな。別に我々の世代を楽しませないければならない義理はないのですし。

DDDDDD2DDDDDD2 2011/11/06 15:02 なるほど。
どおりで俺の学校に、ニコ厨が多いのかw

tttt 2011/11/06 15:02 面白い記事ありがとう。
全動画からの総コメント数を年齢分析したらたぶんそうなるのかなぁと思いました。

情報が公式か妥当かはどうあれ、見ようとする際は無意識に肌感覚に従ってますよね。
自身も含めてレスポンス中の不満や回避行動(そもそも見ないとかコメ非表示とか)のは事実ですし、
救済してくれるアプローチもそろそろ優先してほしいと思います。
ランキングには見たい動画が現れる気配がないし、見る動画が終わったら探すのが面倒で見なくなるなと。。

やすしやすし 2011/11/06 15:04 皮膚感覚としてはこのエントリーに納得する人が多いです。私もそう。
コメントしているのは10代が大部分で、ボカロはさらに低年齢と聞くと自分の感覚と整合性が取れます。
公開データのみと言ってもこれに同感する人が多いからこれだけ反応の多いエントリーになっているわけです

atmatm 2011/11/06 15:38 結局ここで賛成してるのおっさん、反対してるの厨房って事じゃないかねw 俺両手を挙げて賛成。

匿名希望匿名希望 2011/11/06 15:44 年齢別フィルター、か
中々面白そうな試みだとは思う

 2011/11/06 15:44 パーセンテージじゃなくて実数で出してくれんかなあこういうデータは。
東京都民に聞いてみた〜○○%の人は〜っていう実数出さない胡散臭いアンケートと変わらんですよ

st43st43 2011/11/06 15:58 ↑Nが標本数になってるんで、%を使えば自分で計算して出せますよw

匿名で匿名で 2011/11/06 16:20 今日初訪問でいきなりのコメント、失礼いたします。まとめサイト経由です。
ボカロについて考えてみた際、利用者層の低年齢化に伴い、ランキングに上がるような流行曲も、より低年齢ウケ
するものに変化してきているのではと推測します。高齢でコアな音楽ファンでもあるクリエイターや、耳の肥えた海
外のファン層との好みとそれとが解離しすぎてしまうことでコアな層が離れていき、結果ボカロ界隈の質的低下、単純化
が起きてくるのではないかと一ファンとしては多少心配でもあります。加えていうならば(低年齢=配慮がないコメをする
というのも偏見かもしれませんが、)今のコメ環境は創作側にとってはなかなか精神的にシビアな感じがします。
年齢別フィルター、実装には難しいところもあるのかもしれませんが、試してみる価値はあると思います。

mmmm 2011/11/06 16:29 facebookの様な実名性の高い新しいサービス作ったら?

ぽこぽこ 2011/11/06 16:29 2年位前から、はっきり言えばニコ生が普及し始めた頃から
動画やコメントの質が変わってきたと思っていたけど
20代の利用者が低下すると同時に小中学生が増えてきたんだね
世代別のコメントフィルターはニコ動の趣旨とは合わないから
公式で実装される事は無いと思うけど、有志の方々が作ってくれたら
ためしにやってみたいな
また違った世界が見られて面白くなるかもしれない

MiniclipMiniclip 2011/11/06 16:33 何にしても個人的には「別にいいじゃんそれで」と思いますな。別に我々の世代を楽しませないければならない義理はないのですし。?

HfHf 2011/11/06 17:07 184じゃない奴なんて大抵小中学生だと思うけど
こんな歳にもなってニコ生なんて・・・って人が多いと思うから年齢公開も同じく

しかし、年齢フィルターは確かにほしいね
性別もあれば更に良い

184184 2011/11/06 18:47 タイトル詐欺すなぁ
ニコ動でわざわざプロフィール公開してる人の割合ですねコレ
かつ公開してる年齢が実年齢と一致していることを証明できないと数字の意味が無いのでは

ちなみに私は女で小学生なんですけどね

berettam92fberettam92f 2011/11/06 19:21 これがホントの厨房?

とおりすがりとおりすがり 2011/11/06 21:52 そもそもニコニコの会員自体が若いのしかいないし。
一時は別だったけど、現時点でニコニコ会員でなくて困る人っていないんじゃないかなあ。
新規で会員になる人の年齢層を調べてみるといいよ。

7¥$7¥$ 2011/11/06 22:28 ニコ動ユーザーの殆どが「体は大人、頭脳は小・中学生並」ならわかります。

montamonta980montamonta980 2011/11/06 23:03 VOCALOIDタグとか政治タグのN少なくないですかね。

これだと、VOCALOIDタグがついている動画にコメントをつけた人の中で年齢確認ができた人800人の年齢構成という理解でいいのかな。それってVOCALOIDタグに書き込んでいる人の何%?少なくね?

24502450 2011/11/06 23:06 ニコニコには低能クズゆとりと30代無職童貞ビチグソニートしか居ないよ

if(厨) then ””if(厨) then ”” 2011/11/06 23:52 別にフィルターとかは傾向にたいしてかけるもんで、
もとより全部のデータが正確な必要ないから、やってみる価値はありそう
30代が10代とか10代が30代とか設定してる確率ってそんなに高くない気がする。
行って±10位な気がするから。
ただ、確実に10代とわかるコメントにはNG設定みたいに10代設定つけたい。

VLVL 2011/11/07 02:05 GJです。
非常に参考になりました。無料で貴重なデータをありがとうございました。

snsn 2011/11/07 04:17 私も初音ミクがニコ動で流行り出した頃から見てきましたが、軽い発言が多くなってきた印象はありますね。
自分も実は10代最後の年なんですが、ニコ動を見始めた時は新鮮なネット用語、コメントが流れる雰囲気が面白くて積極的にコメントを残してました。
今はめっきりコメントをする頻度が減ってしまいましたね(コメントの質も落ちましたし)。
フィルター機能については、結構面白そうだと思います。
サンプル量は↑にも書いてある通り少なくなってしまいそうですが・・・

tttt 2011/11/07 05:27 真面目に生年月日入力してる人とかいたんだ。
そっちのが驚きかな。

   2011/11/07 05:54 別に年齢で分けろとかいわないが、せめて落ち着いてコメントしてもらいたい。
テンションが上がりすぎて、歯止めの利かない勢いになっているのはコメントをみても良く分かる。
それは強いというのではなく、翻弄されまくっている弱い姿だという自覚を持ってもらいたいね。

hogehoge 2011/11/07 08:30 確かに、皮膚感覚にあいます。
ボーカロイドマスターというボーカロイドのイベントがあって、ボーカロイドのCDや同人誌を売っています。
http://ketto.com/tvm/
実際にそれに行ってみると、買い手として、10代の人(特に女性)が多いような気がします。
たぶんそのデータは、現実に合致するのだと思います。

ttcttc 2011/11/07 10:47 自分30代だけど、初音ミクとアイマス、東方?ばっかになってから全然みなくなってしまったな。未だに払ってるプレミアム代もったいない(笑

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

おとなり日記