2011年9月7日 20時1分 更新:9月7日 21時48分
日本エネルギー経済研究所は7日、東京電力管内で7~8月のピーク時の電力需要が昨夏比で平均19%削減されたとの試算結果を発表した。昨年ほど猛暑が続かなかった影響もあるとみられるが、政府が節電目標としていた15%を上回った。
電力使用制限令が発動された7月1日~8月末、電力需要が高まる午後2時台の使用電力を昨年の同じ曜日と比較した。今年は7月中旬以降に気温が低めに推移したため、19%のうち5%程度はその影響があったとみている。同研究所の末広茂研究主幹は「純粋な節電効果は差し引き14%前後とみられるが、相当努力した結果だ」と説明した。
一方、来夏も原発再稼働がないと仮定した場合、火力発電のたき増しで代替したとしても日本全体で7.8%の供給不足に陥ると試算。安定供給のために5%の供給予備率を確保したとすれば、過去5年で最も需要が高かった年と比べて12.4%の節電が必要という。
また、この火力発電のたき増しによって12年度の燃料費は10年度から3.6兆円増加すると予想。単純に電気料金に上乗せした場合、一般家庭で1カ月当たり約1000円増加するとしている。【立山清也】
ウェブサイトが15分で簡単作成、しかも無料で
「はやぶさプロジェクト」のサポートチームに参画