武 将 列 伝

能力評価表の見方  投稿に関する注意


※当サイトの文章の著作権は哲坊、人物イラストの著作権は作者・SOMO殿
引用画像の著作権は(株)コーエー他、各メーカーにあります。無断転載を堅くお断りします。

実に久々の更新です。9人の人物に「ギャラリー」ページを追加しました!(2010.3.31)


曹操

曹丕

曹叡

孫堅

孫策

孫権

劉備

劉禅


関羽

張飛

黄忠

趙雲

馬超

袁紹

袁術

何進

董卓

公孫讃

劉表

呂布

張角

夏侯惇

夏侯淵

曹洪

曹仁

韓当

黄蓋

祖茂

程普

張遼

徐晃

楽進

于禁

典韋

李典


郭嘉

司馬懿

荀攸

甘寧

周泰

徐盛

太史慈


周瑜

陸遜

呂蒙

魯粛

張昭

王平

関平

魏延

姜維

周倉

馬岱

廖化

厳顔


諸葛亮

徐庶

孫乾

馬謖

馬良

糜竺

法正

華雄

顔良

文醜

高順

紀霊

曹豹

張任


沮授

禰衡

田豊

陳宮

李儒



未掲載の人物評(投稿未採用分)
現在、新規人物の追加は休止中です


能力評価表の見方印が多いほどその能力に優れており最大で10)

 

武将型要素

 ↑

英雄型要素

文官型要素

武勇

個人的武力。一騎討ちや局地戦での強さ。

戦術

合戦で部隊を率いて敵とぶつかった場合の強さ、指揮の巧みさ。

知略

臨機応変な対応能力や、作戦力、計略の巧みさ、軍師としての優秀さ。

カリスマ

人を惹き付ける魅力や存在感、将としての器。統率力。(容貌の美しさだけではない)

人望

諸国や配下、同僚、民衆からの人気、名声。

外交

人や国との駆け引きの巧さ。使者としての有能さ、弁舌等の巧さ。

内政

国を治める、あるいは主君を補佐する能力。民の人心集握の巧さなど。

一騎討ち勝敗表の見方 ○=勝ち △=引き分け ×=負け
※相手を死亡させずとも、敗走させれば勝ちとみなしているが、助太刀や加勢が入った場合は引き分けとしている。また、勝率は引き分けも計算に入れることにした。
※この評価は独断と偏見が多分に入っております。演義をベースに正史の記述を加味し、採点しています。(哲坊)


投稿に関する注意事項

すべての投稿を無作為に掲載するのではなく、ある程度まとまった段階で、吟味の上掲載しています。更新は、月に1〜2回を目途に行なっています。また、以下のような投稿は内容がいかに面白くても没にしていますので、ご留意くだされ。(哲坊)

●いい加減で愛のないハンドルネーム(例:通りすがり、abcなど)での投稿。
●1人で複数のハンドルネームを使用した場合。
実在人物名の使用(とくに三国志の人物)も、ダブりが多く
 混乱の元となりますので敬遠しがちです。
●すでに語られている内容に対し、1〜2行で賛同するだけの投稿。
●長いだけで中身のない投稿。

 

この頁のTOPへ
三国志の庵入り口へ
本陣(HOME)へ