天命を知る齢に成りながらその命を果たせなかった男の人生懺悔録

人生のターミナルに近づきながら、己の信念を貫けなかった弱い男が、その生き様を回想し懺悔告白します

Tライバック著『ヒトラーの秘密図書館』無学歴男のトップは困難と語るヒトラーには大きな存在が必要だった

2011-11-05 06:50:35 | 日記
今日の日記は、今読んでいるティモシー・ライバック著『ヒトラーの秘密図書館』(赤根洋子訳 2010年文藝春秋刊)のことです。添付した写真は、その著書の表紙です。
私は、某書店でこの著書を見つけて、訳者が語っている『男はその本棚を見れば、女はそのスパイス棚を見れば、その人となりが分かる』にとても興味がわき、ヒトラーの本質を深く知りたくなって、この著書を購入し、今自宅で読んでいます。
そして、この著書で、私がとても共感し印象に残った著者の記述を、以下に引用・掲載します。
『1921年当時のヒトラーはと言えば、現存する演説の手書き原稿が示しているように、ショーペンハウアー(私注:ドイツの哲学者)SchopenhauerをSshoppenhauerと間違って綴っていたのである。アウグスブルグに集まった党員たちはヒトラーの無教養さを気にしていた。ディートリヒ・エッカート(私注:設立当時のナチスの政治指導者)でさえ、気にしていた。前年の12月、ヒトラーはエッカートへの手紙に、「”排”啓エッカート様(Liber Herr Eckart)」と書いてしまった。これはDeer Mr.Eckart(正:Dear)と書くのと 同じくらいひどいスペルの誤りである(正:Lieber)。・・あるときヒトラーはミュンヘンの著名な教授の助言に対してこう答えたという。「・・名声も地位も学歴もない男にとって、自分の名前が政治綱領と同一視される地位にまで上り詰めることは恐ろしく難しいことなのです。・・」・・また、保守的な政治指導者で牧師のマックス・マウレンブレッヒャーは、こう述べている。「彼には、自分に命令を下してくれるもっと大きな存在が必要だった。」』
この記述を読んでいて、私は、独善的応援教義を信奉する親衛隊首魁が管理運営する某ストリッパー嬢ブログ日記投稿タイトルのスペルの誤り(『☆AFRIKA☆』は正しくは『AFRI”C”A』)を直ぐに思い出しました。
彼女は、何もカタカナで地名を書けば良いものを、自分は英会話を学んでいると強くアピールしたいのか?英語表示をしてそのスペルを間違ってしまいました。これは、ヒトラーの無教養さによるスペル間違いと同じ現象です。
また、ヒトラーが自身について語った『学歴もない男』には、当時の文化人は『命令を下してくれるもっと大きな存在が必要だった』と冷静にかつ注意深く分析しています。これは、某ストリッパー嬢と親衛隊首魁との関係にも強く当てはまります。彼女にもヒトラー同様「自分に命令を下してくれるもっと大きな存在=親衛隊首魁」が必要なのでしょう。だから、多くの他の踊り子嬢が自身のブログ日記を運営しているのに、親衛隊首魁に自らのブログ日記運営を全面的受諾しているのです。
だから、私は、親衛隊首魁と某ストリッパー嬢の決して断ち切れない関係は、”歴史的必然”と、今強く得心しています。
ジャンル:ウェブログ
コメント (0) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く  |  Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 消費税増税法案成... | トップ

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む