細野豪志原発担当相の現地同行取材に関する申し入れ

原発担当大臣 細野豪志 様

2011年11月2日

細野豪志原発担当相の現地同行取材に関する申し入れ

冠省
 細野豪志原発担当大臣におかれましては、昼夜を問わず全力で政務にあたられていることに心より敬意と感謝の意を表します。
 さて、11月1日、細野大臣は国会内で行なわれた閣議後記者会見で、11月12日に東京電力福島第一原子力発電所を現地視察し、記者団に敷地内での同行取材を認めると発表されました。
 しかし、発表によると、同行取材が認められているのは内閣記者会加盟19社、福島県政記者クラブ7社、外国プレス代表取材の計36人に限定されています。
 原発事故発生直後より、自由報道協会所属の雑誌記者、ネットメディア記者、フリーランス記者たちが東京電力や政府統合対策本部に対して継続的に原子力発電所内の取材活動を求めてきたことは大臣もご記憶のことかと存じます。
 つきましては、改めて下記の通り再要望いたします。

草々

  1. 福島第一原子力発電所敷地内での取材を、内閣記者会、福島県政クラブ、外国プレス代表取材に限定することなく、すべての報道陣に公開することを求めます。

以上

自由報道協会 暫定代表 上杉隆

ダライ・ラマ法王自由報道協会記者会見(通訳付き)

English

報道関係者各位
プレスリリース

2011年11月1日
自由報道協会

ダライ・ラマ法王自由報道協会記者会見(通訳付き)

自由報道協会は、11月7日(月)10時より、チベット仏教の最高指導者でノーベル平和賞受賞者のダライ・ラマ法王14世の記者会見を行ないます。

ダライ・ラマ法王は今回の来日で仙台、福島などの東日本大震災の被災地を訪問する予定であり、それを受けての記者会見となります。

定員は120名。参加を希望される記者の方は下記の要項を熟読の上、必ず参加希望者本人が事前申込みをお願いします。今回は事前申込みのない場合の参加は認めません。定員を超えた場合は抽選となりますのでご了承下さい。

[会見日時]2011年11月7日(月)10時開始予定(8時受付開始)
[会  場]麹町報道会見場(東京都千代田区麹町2-2-4麹町セントラルビル2F)
[申込方法]「会見参加登録」( http://fpaj.jp/?page_id=17 )より、件名を「11月7日ダライ・ラマ法王記者会見出席希望」とし、必須事項をお送り下さい。必ず参加希望者本人が申し込んで下さい。
[申込締切]11月4日(金)20時まで ※締め切り厳守。
[備  考]今回の記者会見参加者は「取材・報道」を生業とする方120名を対象といたします。参加希望者が定員を超える場合は抽選となります。ご了承ください。
[主  催]自由報道協会

※下記の注意事項について、事前にご確認をお願いいたします。
・受付では運転免許証など、本人確認ができる写真付きの公的身分証明書の提示をお願いいたします。提示いただけない場合、入場をお断りいたします。
・手荷物検査、金属探知機によるチェックにご協力下さい。
・記者会見の円滑な運営のため、撮影場所の指定、安全上の制約など、主催者側の指示にご協力ください。また、取材者同士でもお互いに譲りあうなど、一定のマナーの遵守をお願いします。
・取材内容について、当協会側から制限を加えることはありません。取材内容は、各個人が自由に各種媒体に公表することが可能ですが、その報道内容に関する責任は、参加者個人が負うものとします。
・質問者は挙手の上、進行役から指名された際には氏名、及び所属がある場合は所属を名乗ってください。より多くの方に質問の機会を提供するため、質問は簡潔に、ひとり一問でお願いいたします。
・ストロボ撮影は会見の冒頭のみとさせていただきます。
・記者会見の場は、陳情・抗議の場ではありません。会見中のビラやパンフレット等の配布、ゼッケン・プラカードの掲出はご遠慮ください。
・記者会見の参加者は、場内で自らが撮影される場合があることをご了承下さい。
・記者会見の運営にご協力いただけない場合は、やむをえず主催者が退席を求めることもあります。会見の円滑な進行にご協力をお願いいたします。

<本件に関するお問い合わせ>
自由報道協会 事務局
Tel.03-5213-4888 ◆ Fax.03-5213-4989
http://fpaj.jpinfo@fpaj.jp

Dalai Lama Press Conference – Press Release

Event Title:
The 14th Dalai Lama’s Press Conference at the Free Press Association of Japan on November 7th (English/Japanese interpretation available)

Press Release:
Free Press Association Japan will hold a special press conference for his holiness the 14th Dalai Lama of Tibet the leader of the Tibetan people and winner of the Nobel Peace Prize, on November 7th, 2011, at 10:00am.

His Holiness, the Dalai Lama is scheduled to visit the earthquake affected areas of east Japan, including Fukushima and Sendai. Following up on his visit he will hold a press conference in Japan.

Participation capacity is limited to 120 people, so we ask correspondents who wish to attend to read the guidelines below and apply in person, in advance. Those who have not applied will not be permitted entrance.

Please note that if applicants exceed the above mentioned quota, participants will be selected through a draw.

Date and Time: November 7, 2011 – scheduled to start at 10:00am (Receiving payments will start at 8am)

Place: Kojimachi Press Conference venue (2F Kojimachi Central bldg, 2-2-4 Kojimachi, Chyoda-Ku, Tokyo)

 

Application:
• Apply through the FPAJ homepage. Fill in the application form at: http://fpaj.jp/?page_id=1024 (include the title: November 7th – The 14th Dalai Lama’s Press Conference)
• Correspondents who wish to participate must apply personally
• Application to this Press conference is limited to journalists and correspondents
• If the number of applications exceed the specified quota for this conference (120 participants), participants will be elected through a draw
• Application deadline is Friday November 4th, at 20:00pm
Organized by: Free Press Association of Japan (FPAJ)
Please check in advance the following notice about this press conference:
• Participants will need to present an official identification paper that bears a picture, such as a driver’s license or a passport. Entry will be denied for failing to present such identification.
• Baggage will be checked with metal detectors
• Participants who wish to take video footage (with professional cameras) are asked to abide by the place set for setting the camera
• At the Q and A session, participants are asked to raise their hand and wait until they are selected by the venue facilitator
• Before asking the question, participants are asked to introduce themselves by stating their name and affiliation
• To ensure participation by as many people as possible, we ask that each selected journalist ask only one concise question. (If time allowed, participants could be selected again)
• Camera flash (strobe) is only permitted at the beginning of the press conference
• The press conference is not a place for protest, so participants are not allowed to gather signs for petitions, distribute leaflets and pamphlets, or carry banners inside the venue
• Coverage and Content usage: Our association does not restrict the use of content obtained from covering the press conference. Participants are free to publish in the various media. However, participants are responsible for accuracy in coverage
• Please note that we allow attending correspondents to take pictures of fellow participants at the venue
• To ensure a smooth and comfortable press conference for all attendants, we ask participants to cooperate in the security procedures and abide by the above mentioned regulations, complying with journalistic ethics and social manners
• Those who fail to comply with the above mentioned regulations will be asked to leave the venue by the organizers

Free Press Association of Japan(FPAJ)
Tel.03-5213-4888 ◆ Fax.03-5213-4989

玄葉光一郎外相の記者会見に関する申し入れ

日本国外務大臣 玄葉光一郎 様

2011年10月26日

玄葉光一郎外相の記者会見に関する申し入れ

冠省
 玄葉光一郎外務大臣におかれましては、昼夜を問わず、日本外交のために全力で政務にあたられていることに心より敬意と感謝の意を表します。
 さて、今年10月に入ってから、大臣記者会見の運用が変更になっている件につきまして、下記の通り要望いたします。

草々

  1. 外務省は「大臣会見等に関する基本的な方針について」(平成22年2月26日改訂。以下、基本的な方針)において次のように定めています。〈4.閣議後の取材機会としての短時間のぶら下がり取材は行わない(同日午後の定例記者会見で対応する)〉 残念ながら現在、この基本方針が守られておりません。当初方針通りの運用を求めます。
  2. 10月4日の記者会見以降、10月25日まで記者会見が開かれておりません。さらに外務省報道課によれば、21日と25日は基本方針で「行わない」と定めていた「閣議後のぶら下がり」で対応しています。本件に関しても、基本方針に基づく運用を求めます。

 なお、現状で上記二点の「基本方針」違反によって、不利益を被っている取材者が発生しております。早急な運用改善を強く求めます。

以上

自由報道協会 暫定代表 上杉隆

上杉隆暫定代表から提出された辞任届について

 2011年10月22日、当会暫定代表の上杉隆より「辞任届」が提出されました。辞任届は暫定幹事長である畠山理仁の「預り」となっていましたが、10月25日、設立準備会で会合を開き、会として辞任届を「受理しない」ことを正式に決定いたしました。

 「受理しない」とした主な理由は下記の通りです。

  • 今回の抗議は「司会者の指示に従わなかったこと」「ゲストスピーカーの言葉を遮って発言を続けたこと」に対するものであり、司会者からの再三の注意にもかかわらず発言を続けた当該記者を制止するのは会見主催者として正当なものである。
  • 乱暴な言動については真摯に反省すべきであるが、辞任する必要はない。
  • 暫定代表を続けることが、会員、支援者に対する責任を全うすることになる。

 ただし、不受理に至るまでの議論では「内部の議論で温情をかけるべきではない。受理すべき」との少数意見もあったことを申し添えます。

 同時に、今回の事態を招いた原因についての検証も行ないました。その上で、会員間で下記事項を再確認し、再発防止に務めることとなりました。

  • 公益法人を目指す非営利団体として、品位ある言動に務める。
  • 会見での質問内容については、従来通り、一切の制限を設けない。
  • 会見の進行についての権限は司会者が持つ。
  • ルール違反があった場合には、代表、事務局長、会見運営責任者、広報担当者のいずれかが、一対一で対応する。
  • 協会として抗議文を発する場合には、事前に会員に諮り、了承を得る。

 なお、上杉隆暫定代表に対しては、設立準備会より、下記の点について厳重注意を行ないました。

  • 当会の社会的信用を疑わせるような乱暴な言動を取ったこと。
  • 辞任届の提出を自身のホームページ上で公開し、混乱を拡大させたこと。

 会員一同、上記の点を真摯に反省し、今後も上杉隆暫定代表を中心に、支援者、インターン生、会員など、多くの方々のために尽力していくことの確認がなされました。

 まだまだ改善すべき点もあるかとは思いますが、批判の声にも真摯に耳を傾けながら、一歩一歩、理想の実現に向けて邁進していく所存です。
 今後とも、自由報道協会へのご指導、ご支援を、よろしくお願い申し上げます。

以上

広報担当・畠山理仁

10月21日付朝日新聞、毎日新聞の記事について

 2011年10月21日付朝日新聞朝刊37面「MediaTimes」、同日付毎日新聞朝刊29面に自由報道協会主催の記者会見についての記事が掲載されました。
 これらの記事中には「再質問を試みた新聞記者に、主催者側は『一人一問』を理由に認めなかった」(朝日新聞)、「記者が再質問すると司会者は打ち切りを要求」(毎日新聞)との記述があります。
 しかし、実際には記者は再質問し、会見者は回答しているというのが当協会の認識です。これら事実誤認に基づく記事について抗議し、訂正を求めます。

以上

自由報道協会公式サイト・サーバダウンのお詫び

 10月21日午後21時05分過ぎ、自由報道協会公式サイトに「自由報道協会主催記者会見でのルール違反について」とする文書をアップした後、アクセス集中により公式サイトのサーバがダウンする事態が発生いたしました。
 サーバダウンを発見した同日21時36分より復旧作業に着手し、同日22時過ぎには復旧致しましたが、皆様にご迷惑をおかけしてしまいましたことを衷心よりお詫び申し上げます。
 なお、現在は集中アクセスに耐えられるよう、サーバ提供者であるソフトバンクのご厚意によりCPUを4倍のスペックに増強いたしました。
 今後も引き続き自由報道協会をよろしくお願い申し上げます。

広報担当・畠山理仁

自由報道協会主催記者会見でのルール違反について

読売新聞東京本社 編集局社会部
         恒次 徹 殿

自由報道協会主催記者会見でのルール違反について

2011年10月21日

前略
 貴殿は2011年10月20日に行なわれた当会主催記者会見の場において、記者会見運用上のルールを無視し、司会者による再三の注意にもかかわらず発言を続け、多くの記者が参加する記者会見の進行を妨げました。これは誠に遺憾であり、下記の通り、抗議します。

一、 司会者の指示に従わなかったことに対して
二、 ゲストスピーカーの言葉を遮って発言を続けたことに対して

 今後、当会主催の記者会見に参加される場合には、ルールの順守を厳にお願い申し上げます。

草々

自由報道協会 代表  上杉 隆

10月20日小沢一郎民主党元代表・全国民同時参加型記者会見

10月20日(木)17時16時より、小沢一郎民主党元代表の記者会見を自由報道協会主催で行ないます。
※再度、時間が変更になりました。ご注意下さい。

 今回の記者会見は、広く「主権者たる国民」の疑問に答えるため、前半・後半の二部構成といたします。前半はインターネット等を通じ、事前またはその場で公募された質問への質疑応答。後半は会見場の記者との質疑応答です。
 前半部分では、各メディア、各記者が、事前またはその場でインターネットやメール、ツイッターなどを通じて公募した質問を4〜5問、小沢氏本人に『代理質問』いたします。
 なお、代理質問は会見に参加する各メディア、各記者がそれぞれ募集します。また、会見中にTwitter、Ustreamなどのリアルタイムメディアを通じて寄せられた質問を会場の記者が採用することもあります。
※代理質問は会場での挙手制で、司会者が指名します。指名された方は『代理質問』をお願いします。
 後半部分は通常の記者会見と同様、会場の記者からの質問を受け付けます。

【自由報道協会として小沢氏本人に『代理質問』いたします】
ご質問がある方は お問い合わせより、

題名
【質問】小沢氏記者会見

メッセージ本文
①お住まいの都道府県
②年齢
③職業
④質問内容

とし、ご投稿ください。
募集締め切りは20日13:00とさせていただきます。

【インターネット等を通じた国民からの質問公募について】
 会見に参加する各メディア、各記者がそれぞれ募集するものとします。質問を希望される方は「都道府県など居住地」「お名前」を明記の上、質問をお寄せ下さい。『代理質問』の選定は、各メディア、各記者の判断となります。詳しくは各メディア、各記者にお問い合わせください。

【当日会場に参加する記者の申込について】
[時間]2011年10月20日(木)17時16時開始予定(16時15時受付開始)
[会場]麹町報道会見場(東京都千代田区麹町2-2-4麹町YTビル2F)
[申込方法]「会見参加登録#2」より、件名を「10月20日小沢一郎氏記者会見出席希望」とし、
      必須事項をお送り下さい。必ず参加者本人が申し込んで下さい。
[申込締切]10月19日(水)18時まで
[主催]自由報道協会

※下記の注意事項について、事前にご確認をお願いいたします。
・受付では運転免許証など、本人確認ができる写真付きの公的身分証明書の提示をお願いいたします。提示いただけない場合、入場をお断りすることもあります。
・手荷物検査、金属探知機によるチェックにご協力下さい。

以上

10月20日(木)猪瀬直樹東京都副知事記者会見

10月20日(木)18時30分より、猪瀬直樹東京都副知事の記者会見を行ないます。
主なテーマは「1.地下鉄一元化に伴う株売却問題」「2.ハノイでの水道ビジネスについて」「3.天然ガス発電所による構造改革」「4.活字離れ対策」です。

[時間]2011年10月20日(木)18時30分開始予定(17時30分受付開始)
[会場]麹町報道会見場
    〒102-0083 東京都千代田区麹町2-2-4麹町YTビル2F
    東京メトロ半蔵門線・半蔵門駅下車。3a出口より徒歩約1分。
    東京メトロ有楽町線・麹町駅より徒歩約4分
[申込方法]「会見参加登録」より、件名を「10月20日猪瀬直樹副知事記者会見出席希望」とし、
      必須事項をお送り下さい。必ず参加者本人が申し込んで下さい。
[申込締切]10月19日(水)18時まで
[主催]自由報道協会

※下記の注意事項について、事前にご確認をお願いいたします。
・受付では運転免許証など、本人確認ができる写真付きの公的身分証明書の提示をお願いいたします。
 提示いただけない場合、入場をお断りすることもあります。
・手荷物検査、金属探知機によるチェックにご協力下さい。

以上

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes