電撃・富士見・スニーカーなどなど。
小説を応募したいと思っている人、既にしている人などなど。
情報交換・相談・小話などなど。
ほぼコピペ
第二回MFJ文庫ライトノベル新人賞 第一次予備審査 2005/6/30(木)まで
ttp://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/rookie/index.html
第18回ファンタジア長編小説大賞 2005/8/31(水)[当日消印有効]
ttp://www.kadokawa.co.jp/fujimi/novel/index.html#oubo_fantasia_18
第2回C★NOVELS大賞 2005/9/30(金)[当日消印有効]
ttp://www.chuko.co.jp/cnovels/cnts/
第二回MFJ文庫ライトノベル新人賞 第二次予備審査 2005/9/30(金)まで
第11回スニーカー大賞 2005/10/1(土)[当日消印有効]
ttp://www.kadokawa.co.jp/event/sneaker_oubo/index.html
スーパーダッシュ小説新人賞 2005/10/25(火)[当日消印有効]
ttp://dash.shueisha.co.jp/sinjin/sd_5.html
第二回MFJ文庫ライトノベル新人賞 第三次予備審査 2005/12/31(土)
第二回MFJ文庫ライトノベル新人賞 第四次予備審査 2006/3/31
コバルトノベル大賞 2005年7月10日(当日消印有効)
ttp://cobalt.shueisha.co.jp/index2.html
コバルトロマン大賞 2006年1月10日(当日消印有効)
ttp://cobalt.shueisha.co.jp/index2.html
※電撃hp短編小説賞は次号Vol.36(6月18日(土))に発表とのこと。
例年なら8月31日当日消印締め切り。
※電撃小説大賞は例年通り4月10日
ttp://www.mediaworks.co.jp/3taisyo/oubo13a.php
※次の第8回えんため大賞は3月31日と思われ。
ttp://www.enterbrain.co.jp/entertainment/
あとあれだ。
スクエニとか角川学園とか富士見ミステリーとかあったような気がする。
あとよく知らないけどジャンプ。
C★NOVELS大賞をラノベに入れるかは自分的には疑問。
2>>
どれかに応募したんですか?
>>3
えんためは過去にボチボチな感じまで。
一番相性が悪いのが電撃。
取り合えずファウスト賞応募コメント一覧
ttp://shop.kodansha.jp/bc/magazines/faust/comment.html
こっちの方が意外におもしろいかも??
>>4
電撃は萌を狙わないといけないところがありますしねー
はじめまして、シンランです。
>>6
電撃にも萌じゃ無い作品もありますよ!!
>>7
親鸞さんへ
初めまして、コマです。
えーと、もちろん萌じゃないのもたくさんありますよね。
はいそれは十分承知です。
でも電撃文庫の新人で応募するときに入賞したりするには、なにかしらの萌を入れる傾向があるようです。
私も入賞をしたことがあるわけではないので、絶対とはいえないのですが、ある説でそのように言われているようなんです。
気を悪くさせてしまったのであれば謝罪いたします。
申し訳ありませんでした。
>>8
いえいえ。
何を隠そう僕の友達におしいところまでいった人がいたんです。
それだけです、ハイ。
はじめまして、鴎(カモメ)です。
>>9
それって、電撃に送った友人がいるってコトですよね。
ところでその人ってどのくらいまで選考に残ったのですか?
>>10
まぁ、そこら辺は友達の事ですからわかりません。
でも、いいところまではいったと言ってました。
>>10
親鸞さん
電撃にワープロで送る場合の用紙って普通のコピー用紙はだめなんですかねぇ・・・?
>>12
確か作文用紙みたいのとか……。
友達は、フロッピーディスクで送ってましたよ!!
クリプト忘れた
>>12-13
適当な言ってはいけません。
フロッピーディスクは不可って応募要綱に記されています。
普通のA4用紙に印刷するのが一般的です。
応募要綱に記載がある場合は、絶対にそれに従いましょう。
ない場合は一般常識で考えましょう。
応募要綱を守らないと、ルールすらも守れない人として原稿を読まれずに落とされることもあるそうです。
>>14
スイマセン……。
友達に聞いたまでですから……。
今度からちゃんと調べて書きます。
読者がみんな萌えに反応するとかんがえてるんだろうね。
初めまして、虚言(くうげん)と申します。電撃、スニーカー狙いの学生です。
>>7
えー親鸞さん。勝手に人のことをバラすのは止めてください。いいとこと言っても精々が第三次(準って言うのかね?)審査ですから、それをバラされるのは非常に恥ずかしいです。
>>16
まぁ、確かに電撃は萌えを狙いすぎなとこがありますからね・・・。
あー、でも中には萌えなんて全く無視!って人もいるみたいですよ・・・?
>>17
すまん。
まさかバレルとは・・・。
>>18
当たり前でしょうがぁ!全く・・・・・・。
>>19
まぁ、そこら辺は許してくれ、頼む。
電撃の審査員はどこら辺に萌えるのかわからん・・・・!
萌えとは何か・・・!時々まじめに考えてますよ(笑)
>>21
萌えですか・・・あっ、確か電撃文庫から谷川 流っていう作家さんが「絶望系 閉じられた世界」って言う本を出してて、その中で確か騙られてたと思います。調べてみては如何でしょうか?
>>22
「絶望系 閉じられた世界」ですか!
今度調べてみます!
しかし萌えについて語っている本とは・・・。
一帯どんな本なんでしょうね・・・。
はじめまして。私もいつか賞に応募しようと考えています。
電撃とかはレベルが高いとかそんなことを聞いたのですが、やっぱ出版社によってそうゆうのってあるんでしょうかね?
今の所レベル高いのは
ファウストが一番高いと思いますよ
何気に評価きびしいし・・
ttp://shop.kodansha.jp/bc/magazines/faust/comment.html
ファウストの応募できる小説の部門(?)がひとつ減ってしまったそうで・・・。
以前少し応募を考えていた奴だったので少しショックです。。。
それってどう言うこと?
ありゃ?
ファウスト・・・ではなかったようです。
申し訳ありません。
こちらの勘違いでした。。。、
こんにちは、初めまして。
紫陽花と申します。
みなさんすごいですね。私は電撃に応募するつもりです。
萌え要素以外に上に残る要素ってなんか知ってますか?
私なんにも知らなくて、応募規定ぐらいしか・・・・
>>29
戦闘シーンなどを入れたらどうですか?
>>29
ttp://homepage3.nifty.com/sou1ya/guide/a_001g.htm
電撃文庫で連載中の「空ノ鐘の響く惑星で」の作者、渡瀬草一郎さんのブログの一部です。
ちょっと参考になるかもです。
親・・・(ごめんなさい漢字わからない・・・)さん。
コマさんありがとうございます。
参考にしていきたいと思います。
感謝感謝です♪
>>32
親鸞(シンラン)です。
すみません漢字能力無くて。
すみません親鸞さん。。。。
わかりました〜ではでは今後とも宜しくお願いします♪
ところでみなさんは応募の経験ってありますか?
>>36
私は、しようとは思っているのですが、1度もないですね。
>>32
紫陽花さんへ
いえいえ、感謝なんて。
応募がんばりましょうねー
>>36
しようとは思っています。
っというより、応募しようと思ったのが割りと最近でして。
まだしたことはないのですが、近いうちにどこかにやれれば・・・とは思っています。
コメントありがとうございます♪
そうですか〜なるほど〜って感じですね。
私の周りにも応募したい人はいますが
やっぱりみんな初ですね。なにせ中学ですから(トホホ)
電撃フライングしたね。
お疲れ様でした。
戯言さんすごいですね♪
私には真似の出来ないものですよ。
3次まで残れったってすごいじゃないですか〜。
私なんて予選落ちかな?
>>42
自分を過小評価しすぎです。
そうですかね〜
以後気をつけます!!
ある程度は自信をもったほうが何事もやりやすいと思いますよv
自信を持ちすぎるとただの自信過剰になっちゃいますけどね(^^;
あぁそっか〜
じゃぁ自身を?自信をもっていきまっしょい!!かな??
ではでは今後とも宜しくお願いします♪
ただ今小説修正中
>>45
自分の場合
自信過剰→ぃぇーぃ→我が青春が瓦解→(´・∞・`)
てな具合いになります。
でもどっちかといえば多少は多目の方がいいかもしれない。
>>39
で、ひとつアドバイスすると
「できることは若いうちにやっておけ」
ということ。
年をくってくるとやる気すらおこらなくなるから要注意。
ただ、逆に若さにまかせてなんでもやろうとすると(´・∞・`)なので注意。
若い人で取った人に限って消える人が多い気が・・
>>49
消えない人は本当に才能・・・というか力がある人でしょうね
>>50
才能ですか・・・。
日日日さんはかなり長く続けそうですよね。
あの才能と素晴らしいネタの数々を分けて欲しい・・・。
話は変わりますけど、自分もう電撃に応募しちゃいましたよ。今回のは自分でもイマイチなんで、恐らく佳作にも残らないと思いますが・・・。
正直、日日日はネットで紹介されて話題になっただけ
彼は才能あるんだから量産作家にならなくてもいいのに・・・
虚言さんすごいですね。
もう応募したのですか??
はじめまして。湧と言います。
僕も応募したいと思っているのですが・・・まだほんの2・3枚しか書けてません・・・。なにしろ書き始めたばかりなので書き上げられるかが一番心配です。書きつづける秘訣★なんてないですかねえ・・・?心がけとか・・・。
>>54
なんだろ?生活?
うーん、とりあえず最初と最後だけ書いてみるとか。
これなら時間も書けずに一本・・・・・・
って普段使ってる言い訳じゃんか。
「とりあえずできてるから!!あとは書くだけだから!!」
って電話して・・・・・・・
(´・∞・`)サッキモヤッチャイマシタヨ
>>54
秘訣・・・ですか?
とにかく自分は、最初にプロットを書いて自分の中でその作品の世界観を固めてから章ごとに書いてますよ。
ある意味ではHi-Sa-Meさんに近い考え方かもしれないですね。
なるほど〜。参考にします。
とは言えまだそんな余裕もないひよっこでした・・・。
ところでプロットってなんですか・・・?
皆様、初めまして。しゃぼん玉です。
私も応募したいと思っているのですが、最後まで書けない気がしてきました・・・。
初めてなのでいろいろわからないことがたくさんあるので、もしよければアドバイスなどをしていただけると嬉しいです。
湧さんシャボン玉さんこれからよろしくお願いします。
ところでみなさんはどういう系を書いているのですか?
私はファンタジ—かな?内容的には。
>>59
ミステリーを少々。
紫陽花さんへ
こちらこそよろしくお願いします。
私はファンタジーですかね。
紫陽花さんは、何ページぐらい書きましたか?
みなさん凄いですね。
しゃぼん玉さん私は更新して21ぐらいですよ。
>>62
凄い書いているじゃないですか。
私は15ページぐらいしか・・・。
そうですか?目標は40枚ぐらいだけど
全然だめだ〜
そんな事は無いと思いますケド。
でも私なんか何ヶ月前から始めているか・・・
まぁ私の場合応募までまだ時間があるので。
まぁ、結果的に応募期間までに出来ていれば良いですけどね。
そうですよね〜終わりよければ全て良しかな
そんなモノですよ。
なんだか二人だけですね〜来ているの。
まだまだ夏休みは長いし今日は書かなくてもいいかな〜
こっちはまだ夏休みにはいってませんよ。
えぇ?失礼ですが何歳ですか?私は中学です。
チャット化は禁止ですよ
高�の18歳
ヤエさんすみませんこれから気をつけます。(申し訳ない)
18歳ですかすごいですね。
ではでは私は今日はこれくらいで。
小説を書いていきたいと思います。
>>75
頑張って。
紫陽花さんへ
紫陽花さんはすごいですねぇ♪
21ページも書いたのですか?
どうやったらそんなに書けるのですか?
親鸞さんへ
初めまして、しゃぼん玉です。
親鸞さんはすごいですね。
私なんてまだそんなに語れるほど書けてないんですよぉ。
まだ5ページぐらいしか書けてないんです・・・・。(苦笑
皆さんすごいですねぇ
私も頑張らなくちゃ。
それでわ
>>57
え〜と、プロットとは、キャラの設定や話の内容を文字とか図にしてまとめる作業のことを言います。(人にもよります)自分はイラストとか入れてますけど・・・。
>>77
ゾロオメ!
はじめまして、しゃぼん玉さん。
5ページも書けてないって言っても、落ち込むことはないですよ?
人それぞれの進め方、書き方があるんですから。
がんばりましょう!
しゃぼん玉さん、何か触発されるドラマとか本を
読むと私もこんな風に書きたいみたいに思えて書いています。
戯言さんありがとうございます。
しゃぼん玉さん紫陽花さんはじめてじゃないけどはじめまして。(笑)
Hi-Sa-Me さんもありがとうございます。
なんか入る時間帯全然ずれてるなあ、申し訳ない。
私はまだ4・5枚ほどしか書けてません・・。ノートの切れ端とかに書いたにあわせれば6・7枚いった・・かなあ〜?ってとこです。
あと友達にさし絵書いてもらったりしてます。かっこよく書いてくれるのでやる気がでます。ありがとう。
戯言さんへ
初めまして。
そして、ありがとうございます。
そうですよね、人それぞれですよね。
私は私の進め方で頑張ってみます。
紫陽花さんへ
なるほどぉ。
ありがとうございます。
参考になります。
湧さんへ
初めまして
湧さんは、いいですねさし絵を書いてもらえるなんて、そうするとその人のために頑張ろうとか思って、やる気がでますよね♪
湧さんが羨ましいです。
湧さんへ
かっこよくかいてもらえるなんていいですね。
私ももっと絵が上手になりたいです。
確かに絵が上手だと良いですね。
小説は絵より中身だよ
親鸞さんもそう思いますか?
小説を書いていると頭の中にキャラの立体が浮んでくるんですけど
なかなか思うようにはかけなくて・・・
それは私もよくあります。
ヤエさんのいうとおりですね。
たしかに絵より中身ですが、イラストレーターさんの
絵もいいと思いますよ。
キャラの立体が浮んでくると、とりあえず書いてみるんですけど、絶対うまくかけないんですよねぇ・・・。
そこでイラストレーターor絵のうまい人にあこがれる
これの繰り返しをよくやってます(笑)
コマさんのように私もよく思います。
私的には原田たけひとさんが上手いなぁと思っています。。
でもそのほかにもいいな〜と思う人はいっぱいいます。
紫陽花さんへ
原田たけひとさんは、すごく上手いですよね。
私的にはいとうのいぢさんと放電映像さんの絵がとても好きです。。
魔界戦記ディスガイア、ファントムブレイブ、ファントムキングダムなどなどのキャラクターデザインの人ですよね?原田たけひと、他にどんな作品かいてるか知りませんが…
瑠伊さんへ
バイトでウイザードと言う小説のイラスト書いてますよ。
**********
ところで小説の方ですが、やっと進みましたよ。
疲れました。(早っ!
でも、これからまた頑張ってみます。
それでは
しゃぼん玉さんすごいですね♪
私も進めなければいけないすねいいかげん。
紫陽花さんへ
私なんてまったくすごくないですよ。。
紫陽花さんは20ぺージ以上書いているのですから、
たまには休憩した方が良いと思います。。
私なんて紫陽花さんの半分以下ですから。。。
頑張らなくちゃ♪
さし絵は大事ですよ。少なくとも私にとっては。
よく漫画のような表現をしたくなることがあるんですが、やはり字だけでは限界があります。(かっこよさとか)
反対に漫画でも小説のような表現には限界があります。(心情や感覚とか)
それの一つの解決法が『さし絵』だと思っています。
だから書いてるとちゅうでさし絵が欲しくなるんですね〜。
字だけで伝わるものは充分伝わるよ
漫画と小説だと、伝わり方がちょっと違うのかもしれませんねぇ・・・。
漫画なら絵で外見的イメージなら簡単に伝わりますけど。
小説で挿絵がないと、読者が文から読み取って読者の経験や知識、思考などの要素からイメージするんですよね。
別の見方をすれば、小説の作者がどんなに細かく書いても、読者のイメージとは違いが出てしまう可能性は少なからずあるかもですよね・・・。
でも小説なら、小説から読み取れる情報で、ある程度は自分の好きなようにイメージできるんですよね。
ドーモコンバンワ
何か長編書こう書こうと思うのに設定ばっかりで全然書けないヘタレです…orz
メインは進まず、プロットは貯まる一方…
どうにも、最初の書き出しが苦手なんですよね…最初の書き出しさえ書ければ後は何とか繋げられるんですが…皆さん書き出しはどうしてます?
>>98
書き出しですか。
私の場合、時刻や主人公の日常の行動などではじめます。
あと、季節背景入れたり・・・。
>>99
なるほど、やっぱりそこら辺が無難ですかね…
御意見ありがとうございます
いえいえ、礼を言われるような事はしていませんから。
>>102
いやいや、知恵を出して下さったのですから、礼をなすのは当然ですよw
皆さんは主にどんなジャンル書きますか?
俺はファンタジーかミステリーが殆んどです
たまにSFも書きます
…でも、短編は殆んど皮肉系のブラックユーモア書いてます…
【堕落三昧】サウザーさん、初めまして。しゃぼん玉です。
私は主にファンタジーを書いてます。(多分
>>104
いやはや、ご丁寧にどうも
俺はファンタジーだとスチームパンク系を書いてます
…プロットとか設定書いてばかりで全然本編に進まないんですけどね…orz
【堕落三昧】サウザーさん、私もファンタジー系に
分類されそうな長編小説です。
>>106
ほうほう
俺も>>105みたいな奴を長編で書きたいと思ってます
…思ってるだけですが…
【堕落三昧】サウザーさん、私もプロットとかばっかりで進みません。
まだ、5ページぐらいしか書けていないです。
もう少し頑張らなくちゃいけないんですけどね
【堕落三昧】サウザー さん初めまして。
私はファンタジー的なものを書いてます。ん〜単純にファンタジーといっていいのか・・・?
戦闘シーンを入れたいですね。今は戦闘シーンを書くためいろんな小説でおべんきょ中です。
ヤエさんへ
たしかにそうなれるのが一番ですね。
コマさんへ
そーなんですよね。字で出来るだけ伝えれるようになりたいです。
なんかみなさんファンタジー系が多いですね♪
だれか青春ものをいれていないのかな?
私はいれていません・・・
私もいれていません・・・・。
そういうの苦手です。
ってか書けない。。
>>108
俺も短編ばっかで長編は全然です…
>>109
戦闘描写はラグナロクの安井先生がなかなか上手ですよ〜
参考までにどーぞ
【堕落三昧】サウザーさんはいろいろ書いていますね。
私なんてまだ3作品しか書いたことないし。
しかもそのうち2作品は削除・・・
≫112
お〜・・。安井先生とはどこぞの?ぜひ詳しく教えて下さい!
っていうか短編も書けてないですよ、私・・・・。
紫陽花さん3作品とはどー言うことでしょ?
私なんて6ページですよい!
>>113
高校時代は文芸部所属してましたし、その前は知り合いのサイトで連載やらせて貰ったりとかしてましたから…(汗)
数だけは結構書いてます
>>114
安井健太郎先生は、スニーカー文庫から出ている『ラグナロク』というファンタジー小説を書いている方です
戦闘シーンが過剰な作品ですが、なかなかボキャブラリー豊富で、背景描写が丁寧な作品なので、文の参考に良く拝見させて貰ってます
すごいですねサウザーさんは。
私も文芸部か美術部がいいと思っています。
私は今テニス部でして。
それと湧さん、昔2作品かいたことあったんですよ。
6ページでもいいんじゃないですか?
帰宅部最強伝説
いや、もう帰宅部しか選択がなかったんだけどね。
なんかいろいろ損してるな。
そうですか?帰宅部はいいと思いますよ♪
うちの学校で帰宅部はありませんが
コンピューター部は帰宅部同然の扱いです。
だって何もしてませんから。
自分は生徒会最強伝説
仕事をしたり遊んだりと
いろいろな人生経験や人間関係を見てきた。
>>117
帰宅部は時間があって良いなー、とよく思います。
自分は演劇と茶道のかけもちなんで;
でもまぁいい経験になりますけどね。
学園モノを書くときの参考とか・・・(違うだろ!)
こんにちわ
小説を書こうと思うのですが書き出しが分かりません。
皆さん書き出しってどうしてますか?
>>121さん
読む人をひきつけるような文で書き出すと良いと某雑誌に書かれていました。
つまり、日常の平穏な状態をたらたらと書き出すのではなく、
めまぐるしく展開する戦闘シーンや
感動できるセリフなど(あくまでも個人のたとえです)を冒頭にちょこんと書いてあると、
ある程度よい作品になる(らしい……)。
てか、ジャンルとか読む人によって色々と変わってくると思うんだけどね;
コマさんすごいですね♪
私は趣味で茶道を始めたばかりです。
哀さん、私は情景から書き始めました♪
ありがとうございます。
そんな感じで書こうと思います。
私は卓球部です。
実は今日県体があって、昨日泊まって帰ったところです。県1位とあたってぼろ負けでしたけどね・・・。
ってことで夏休みでも部活漬けで、あまり時間ないんですよ。
今さらですが紫陽花と私は知り合いです。茶道紹介したのも私です。
茶道の時って小説考えられますかねぇ?実はいっぱいいっぱいで何も考えられないんですが・・・。(紫陽花いやだったらゴメン・もう手遅れだけど・・・)
サウザーさん!高校時代はってことは結構年上ですね。わたくし、ガキですがよろしく。
哀さんはじめまして!
私も情景から入りました。今見ると恥ずかしいですけど・・・。
今思うけど、高校時代はいろいろと楽しかったな(´・ω・`)
>>116
いえいえ、大したことない駄作ばかりですよ・・・
>>121
俺も書き出しは現在進行形で悩んでますが・・・短編書くときは台詞から入ったりとかしますねぇ・・・いきなり会話から入ればその人物達の会話が終わるまでは少なくとも読んで貰えますから
>>125
大学生やってます
俺もまだまだガキですのでご安心を(苦笑)
僕はまだ中3です。
もうテニス部も引退して充実した夏休みを送っています。
皆さんの意見を入れて3枚ほど書けました。案外難しい!!
なんか微妙になっちゃいましたけど。
サウザーさん、めっちゃ年上じゃないですか・・・。
わたし中学生ですよ。哀さんより年下の2年です。
大学には行くつもりですがそれまで小説かき続けられるといいです。サウザーさんはいつごろから小説書き始めましたか?
高校・・・あこがれます。
>>129
俺も書き始めたのは中学頃からですね
書き始めた頃は高校くらいでデビューするつもりでいました(苦笑)
今考えるとあまりの思い上がり加減に昔の自分を蹴り飛ばしたくなりますね…
そういえばみなさん見ましたか?
電撃文庫の総数応募は3022作品??ほど?
で一次予選通過者が286?作品でしたよ。
厳しいですね現状って・・・・
10分の1以下ですから・・・
そんなに減るんですか。
厳しいですね。
てっきり総数応募って1000作品位だと思ってました。
最終的に何作品残るんですか??
このスレッドへ書き込みするのは初めてですよね?
(たぶんそうだと思うので)
初めまして三日前……いや、四日前?(すいません物忘れの激しいもので)
から、突如現れ始めた風瀬(かざせ)と申します。
これからもたまに現れると思いますが、よろしくお願いいたします。
私も見てきましたよ。
最終的に何作品残るかは知りませんが、
私は気になる題がいくつかあったので、メモ帳などにチェックしてます。
風瀬さん、こんにちははじめましてではありませんが
これからよろしくお願いします。
そうですよね、私もメモにメモってどれがでそうか見ました。
哀さん、最終的には両手の指で足りるぐらいしか残り
ませんよ。多分・・・
>>123
紫陽花さん
難しいですか?
私は掛け持ちで他の人より覚えが悪いので大変です(^^;)
いえいえコマさん。
私はまだ始めたばかりでまだお茶も点てていません。
まだどれがどれとか、畳を越す足はとか
しんぎょうそうのお辞儀の仕方とか・・・
ですかね、この経験を生かして
小説に書き込めたらいいなと思いました。
サウザーさんへ
私もそれだけ続けられるといいですね。
コマさんへ
難しいですよね。
私は地域のおばさま方が無料で教えてくださるので好奇心でやってみました。
なんとかお茶を立てられるまでなったのですが・・・先輩を犠牲にしてしまいました・・・。
風瀬さんはじめまして。
私はまだ見てないです。チェックとは・・・なかなか(??)
はあ・・・厳しいですよね・・・。がんばりましょう!
>>131
応募総数が高くても才能のある奴しか残らない
最低限度は3次ぐらいに残れる作品をかけないとダメ
そんな才能僕にはないな〜。
たぶん一次で落ちるな僕。
はじめましてライデンです。
哀さんとは学校がおなじでよく小説のことを話してます、哀さんの小説の手伝いをしてます
やっぱレベルアップは様々な小説を読むことだよ
なるへそ。
でも金がないので買えない‼
ライデンから借りよっかな?
なるへそ。
でも金がないので買えない‼
ライデンから借りよっかな?
いいよ、また今度貸したろ
随筆に、昔書いた短編を載せてみました
よかったら感想ください
サウザーさん読みましたよ〜
す、すごいですな。。。言葉が出ない〜
短編でもすごいですね・・・・
私は短編はまだ一作しか書いていないけど
なんだか葉っぱのフレディーみたい・・・・(ぇ
とってもいいと思いますよ。
コピペして持って帰ってもよいですかね?(ふふふふふ←(何)
そういえばピアノが特技なんですか?初めて知りました。
私はCMのアジエンスが弾けそう・・・
>>136
紫陽花さん
経験って大切ですよね!
そうです、経験は大切です!
テストの赤点だって・・・経験・・・。
>>137
湧さん
ぎ、犠牲!?
先輩さんの身に一体何が・・・!?
>>139
哀さん
そ、そんなこと仰らず・・・!
才能のある人でも、それを伸ばさなきゃ意味はありませんし・・・。
才能がない(?)人でも、伸ばしていくことはできると思います。
というかそう信じ込むようにしてます(泣)
そうですよね。頑張って伸ばそうと思います。
コマさん。ちょっと聞いていいですか??
テストの赤点って何ですか??
それじゃ緑点とか青点とかあるんですか??
>>148
赤点はテストなどで決められた点数より以下の
点数を取った時に赤点といます。
赤点をとった場合は、補習や追試などがあり
学生にとって一番きつい物。
まぁ赤点も今ではいい思い出だな
有り難う御座いました。
こんなんで小説書けるんでしょうか。
図書館に行っていろいろな本を読めばいいよ
あそこならタダで読めるから
>>146
好評価いただいて嬉しいです
あのようなモノでよろしければいくらでもどうぞ
スレタイ嫁よ屑共
>>148
哀さん
赤点は、100点満点中30点未満の点数のことなんです。
なんで赤かはよく分からないんですけど・・・。
レッドゾーンとかそういう意味なのかも。
緑や青・・・はあるかわかりません・・・。
あ、私の学力暴露しちゃってるよ・・・( ̄□ ̄;)!!
専門とかに行けば赤点は60点未満になる
知りませんでした。
中学校って赤点と言うものがありませんので、たとえ英語で27点
とっても、国語の古文でたとえ29点とっても追試とか補習って
ないんですよね。僕、高校いけるかな。
まぁある程度勉強しとけば赤点採らないから
大丈夫!!・・・・多分
コマさん
はは・・・じ、実は初めて立てたときめっちゃ濃くなってしまって・・。
それで犠牲に・・・。
赤点って30未満のことだったんですね。知りませんでした。
でも中学じゃあ60以下で再テストとかありますよ。私はとりあえずなんとか再テストは受けないでいられます。
紫陽花と接戦なんで・・・。
サウザーさん
読みましたよ。すごいですね!私じゃ手も届かない・・・。
よし!大学にいくまでにもっと腕を上げましょう!!!
あ、あと『ラグナロク』学校に頼んで図書室に入れてもらえるようになりました!
紹介してくれてありがとうございました。
ピアノ弾けるんですか!?すごい・・・かっこいい・・・。
私も小さいころから習ってましたが中学に入るときやめました・・。
高校じゃまたやりたいですね。
湧さん酷いな〜、
確かにそうだけど・・・
次回も勝ってやる!!(謎)
紫陽花なんで書き込みできるの?
私のところは60点未満が赤点です。
正直いいましてきついです……
赤点が高いということはそのぶんテスト内容が簡単ということなのでしょうが、
それでもきついです。
私もピアノやってますよ! >サウザーさん
正確にはエレクトーンの方ですがね(ぇ
それと、>>145のレスを見たのですが、
まだこの掲示板でわからないところがありまして;
『随筆』とはどこにあるのでしょうか?
>>145の名前クリックして画面変わったら上の青いところクリックすれば見れますよ
有難うございます。あいる様(まさかそこに仕込まれていたとは……
今から覗きに行こうかと思います。
>>155
ヤエさん
学校によって違ってくるんですよね。
30点で赤点でも追試はなかったり。
60点で赤点で追試や補習だらけだったり。
>>156
哀さん
中学でもあるところはあるみたいですよ。
それも学校によって違うんですけど。
高校については大丈夫ですよー
偏差値0の高校もありますから!(本当にありますよ)
いざとなったらそこへ!
でもまぁ今は特色化選抜もありますし、なんとかなるもんですって。
勉強をするにしたことはありませんけどね!
>>158
湧さん
私が初めて立てたときは、抹茶を入れすぎてお湯をかなり多く入れてました。
先輩のギョッとした顔をよく覚えています・・・。
紫陽花さんと接近ですか!
がんばってくださいねー紫陽花さんも湧さんも!
赤点かぁ
そういえば今回数�危なかったな^^;
高校は勉強頑張らないと
後々苦労するよ(´・ω・`)
やったー!8月だー!おこずかいモラッタどー!小説買うどー!
>>158
いえいえ、まだまだ突っ込みどころ満載の焦った作品ですよ(苦笑)
ちょっと本読めばアレ以上の作品なんていくらでも書けるようになりますから、ご安心を
ピアノは独学なんで、子犬のワルツとジムノペディしか弾けません
楽譜もいちいち調べないと読めないし(苦笑)
幻想即興曲が弾けるようになるのが夢なんです
>>161
随筆では好評価を頂き、ありがとうございます
ピアノの上記の通り独学ですので、それ程上手くは無いですよ(苦笑)
なんかいい小説ないですか?
できれば戦闘があるといいんですが。
>>169
戦闘系ではないが、森博嗣の「すべてがFになる」
自分にとっては物凄い衝撃作だった。読むのをオススメします。
サウザーさん、すごいですね!独学ですか。
私は習ってたからできるのですよ・・・。それにしても幻想即興曲とは・・・。
趣味がたくさんあるのはいいことですね。
コマさん
そーなんですよねー。
私まだ2回しかたてたことないし・・・。
夏休みの間は浴衣着てやるんで楽しいです。(暑いけど・・・)
今日までキャンプだったけど向こうでも小説書いてました(笑)
サウザーさんも独学ですか?
私も独学でピアノがちょこっと?弾けます。
でも全然だめですよ私なんて。
皆さんに質問をしたいのですが、
楽器を弾くなら何がいいでしょうか?
キャラクターに何を弾かせればいいのかわからなくて・・・
独学で『子犬のワルツ』が弾けたらすごいですよ! >サウザーさん
私なんか最初の……
タータータータータタタタタタタ……ってところでつまずいてしまうんで;
今はハノンで勉強してます。(指遣いを
>>紫陽花さん
自分の好きな楽器を持たせてはどうでしょうか?
好きな楽器であれば、進んで調べることもできますでしょうに。(たぶんそう思います
ちなみに私はヴァイオリンと胡弓、etc...が好きです。(専門外ですが……
>>169
ダブルブリッド
>>171
いやいや、指運びも滅茶苦茶ですし、ちゃんと習ったほうがいいですよ(苦笑)
やれることは何でもやってみたいんですよね
そんなだから多趣味でして
まぁ、多趣味は無趣味といいますが(苦笑)
>>172
毎日弾いてればそのうちできる様になりますよ
俺だって二曲しか弾けませんし
キャラに使わせる楽器ですか?
ベタですが、ハーモニカとかどうですか?
俺が好きなだけですが(苦笑)
>>173
いえいえ、しょっちゅうミスタッチしますし(苦笑)
そうですか・・・私が好きな楽器はピアノとか
ヴァイオリンとかハープとかあと、あと。。。いっぱい!
ハーモニカですか、誰に吹かせようかな??
ピアノだと少しは知識があるのですが。
やっぱり独学っていけませんよね。
だって最初はへ音記号のドの位置がわからなかったもの!!(ぇ
“ト音記号”“ヘ音記号”の他に、“ハ音記号”というのもでてきますよ(恐っ
まぁ専門外なので、詳しいところはいえませんが、
使い道のないちょっとした無駄な記憶です。
私もときどきト音の位置を忘れます;
基本的に譜面を読むのがきらいなので、
その場で思いつくままに弾くのがすきなんです。
専門的なことがわからなかったら、(私もわかりませんが
自分で楽器を作ってみてはどうです?
自分で作るのですから、詳細は専門的なものを知らなくても、
勝手に設定できますからね。
私は昔、小説に取り入れようと思い、ユーフォニウムの進化系みたいなものを作ったことがあります。
結局は使わなかったんですけどね(ぇ
風瀬さんありがとうございます。
ハ音記号・・・始めて聞いた・・
楽器を作る。難しい〜だめだやっぱり私には無理な話だ・・・
>>177
複雑な楽器でなければ意外にできるかもですよ。
角笛の形をちょっと変えてみたりとか・・・。
あ、いっそのこと草笛じゃだめっすか?!(やめれ)
サウザーさん
ダブルブリット私も好きです!ちょっとグロいかも・・・。
趣味が多いのはいいことですよ。うらやましいです。
風瀬さん
ハ・ハ・ハ・ハ音記号とは何奴!?(?)
知りませんでした・・・習ってたのに・・・・・・・・・・。
ハノンは私もやってました。過去形なのは終わったのではなくやめたのです。(小6のとき)
草笛・・・確かに簡単ですね♪
かなりできそう〜
そうですよね!絵に描かないから別になんでもいいですよね!
>>180
おう!?
草笛案意外と好評ですか?!
そうです!我々はイラストレーター志望じゃない!
小説家なのだー!(やめい!)
向日葵って私だすみません・・・
そうですよね!だってイラスト書かないもの!!
でも将来、サイトを造れるようになったら
イラストも書いてみたい・・・
詩も好きです
ダブルブリッド一巻を買いました!
面白いです!
好きになってしまいました。
今までダブルブリッドを知りませんでした。
電撃文庫って萌え系?っぽいのが多いので戦闘系を探すのが
大変です。
>>183
気に入って頂けたなら幸いです
ちなみに、まだ続刊してますので、ゆっくりおたのしみ下さい
皆さんお久しぶり&初めまして
最近ずーっと来ていませんでした。
なのに小説がほとんど進んでいない (殴
早く完成させたいのですが・・・・・。(何!?
ダブルブリッド??
私も知っていますよ♪
おもしろいですよね。
ちなみに私は昇が好きです。
そういえば新刊って出ましたっけ??
みなさんオヒサシぶりです。
なんだかこのスレがかなりしたのほうにあって
探すのにちょっと・・・
みなさん何をしているんでしょうかね?
私は小説をまた1から書き直し中。。。
私もそろそろ小説書き始めまっしょっかねぇ。(来年の電撃に向けて
——または今月あたり締め切りの富士見……間に合わないか。
進むときはまぁ早いのですが、
いざ止まると何日も悩んで、
結局諦めるのが落ち……
そして1から書き直す。
こんな悪循環をやめたい;
今回はちょっと気合をいれますよー!!
っていつも思っているんですがね(ぇ
風瀬さん。私は親に秘密ごと(??
が多いので、小説を書いていることを知られたくないので
親がいないときに書いています。
でももうすぐお盆なのでなかなかかけないんですよ。
同じように私はピアノ独学で学んでなんとか
弾けるようになりましたが
これも親は知りません・・・
隠し事がおおいと困りますねぇ〜
僕も秘密事おおいですね
パソコンが使えないようにパスワードでなってるんですが
こうして使えるようにしちゃったし・・・
小説書いていることも秘密ですしね
小説を買っていることも秘密です
そんなものですよね。
でも余計気をつかってしまって
この前パスワードを忘れてしまったものが
あって、あやうく思い出せなくなるとこでした。
さてと小説を書こう。
今は親がいないよ〜
ハードカバーとかやノベルズで出た本を買って
文庫版で出たらまた買う癖を直したいな・・・(´・ω・`)
カノン
よく聞く曲だが大半は「パッフェルベル」の「カノン」
「カノン」そのものは演奏形態を示していたかと
他の人のカノンもあるのです
クラシックには要注意
ずいぶんお久です・・・。
ダウルブリッドって新刊ずいぶん出てないみたいですね。早くみたいです。
私はたまに勝手にネットをやってることあります(笑)。履歴を消して・・・。ヒヤヒヤです。
戦闘系を書いているんですが、やっぱり剣か銃を持たせたほうが
いいですかね?
えっ、Σ(゜Д゜;)
ピアノを隠し通して練習するとはつわものですねえ!!
紫陽花さん。
わたしのはMyパソではないのでパスワードとかかけれないんですよ;
なので、奮発してMyDVDを買い、それに保存してあります。
あとはどこかに隠すのみ〜♪
小説を書いてることを親は知っていますが、
内容は未公開です(といいますか見せられません;
少し見てしまったのは私の父のみです。
絞めてあげました。(当然、嘘です
わたしは銃を持たせていますよ。哀さん。
でも、リヴォルバーとか銃身とかいう基本的なことしか書けないので、
実を言うと、困っています。
アリガトウゴザイマシタ
ちょっと不思議に思ったのですが、小説に銃とかの名前を出して
著作権とかって関係ないのでしょうか?
ある小説で出ていたもので。
風瀬さんそうなんですよ。
ピアノというより電子オルガン系??で
それを一番小さい音にして、それからまた
音の出る部分に布を被せてまた小さくする。
そんな感じでまだばれてません。
今は家族がみなさんで払っているので
思う存分弾けます。
でも小説もかかなきゃ・・・
初めまして、どうもこんにちわ!!
ダブルブリッド僕も好きです
一巻しか持っていませんが・・・
金がまったくないもので・・・
こんにちは愛を知らない少年さん
私もダブルブリットは好きですよ。
私の場合は学校で読みました。
一応全巻ありましたので。
あぁ、大変な苦労を……布をかぶせてまで……。
ご苦労様です!隊長(ぇ > 紫陽花さん
わたしはダブルブリトというものを知らないのですが、
どんな内容のお話なのですか?
>>197
完全な正式名称はきついと思う、だから型番だけとかにした方がいいと思う
たとえばSIG/ザウエルP229だったらP229とか、ベレッタM8000クーガーFだったらM8000みたいな感じに…つーかこんな銃知ってる奴いないかな?
>>196銃に関してだったら以外と知ってるんで、ちなみにリボルバーとは回転式の弾倉(を持つ拳銃)のことで、基本的には装弾数6発。発射時に撃鉄を起こさなければならないなど、セミオートピストルに比べ扱いが難しいが、ジャム(玉詰まり)の危険性がない、威力が高いなどの利点もある。
はじめまして。モアといいます。
>哀さん
私は銃器について詳しくは知らないのですが、小説に載せるのであれば銃器の名称を引用するということになるでしょう。
引用の場合、目的上正当な範囲内でなら他人の著作物を使用してもいいそうですよ。
著作物は作者死後50年以降なら自由に使うことが出来ます。
団体名義の著作物であれば、公表後50年で上記と同様です。
これらを踏まえた上でもっと深く調べてみればわかるのではないでしょうか。
「マニアックですねぇ〜」(某理科教師の名言
留伊さん。
わたしもそういうサイトにいって勉強しましょうかねぇ〜。(モデルガンetc...)
雑学が豊富なほど有利なとこもありますしね。
小説を書くときには……
うぉ〜・・・
私も銃は出してますが、せいぜいリヴォルバーとかホルスターくらい・・・?キノの旅を読んで参考にしました。
ピアノは5才のころからしてるから・・・そのわりには上手くない・・・。
>>205>>206
銃は田舎の男子中高校生のマナーですから、中学の時は大体週一で撃ち合い(エアガン)というハードな生活…だだっ広い林とかたくさんあるから…近所に…
でも俺の書いてる小説には銃は出ないという罠…
でもバスケは以外と出したり…スモールフォワードなんてポジション経験者しか知らねえって…
やっぱり世の中にはいろいろな人がいますよね。
私も銃を出そうと思いますが、
細部までは全然決めていません。
だって、戦闘ものではないので
ただただ護身用みたいなかんじですので・・・
PCに保存していた小説を誤って削除してしまいました・・・。
塾や夏期講習の合間を縫って書いたものだったので少々・・・いえ、かなりショックでした・・・。
皆さんも紛失にはご注意を〜(泣)
復元使えば元に戻るかもよ
マニア友達から聞いた話なんですが
クーガーGとかデザートイーグルとかって名前がカッコイイから
誰かは買ってくれるだろみたいな感じで作られたらしいです。
何故か僕のクラス、デザートイーグル好きな人多いんですよね。
あんなの大きいし装弾数少ないし何がいいのやら・・・
クーガーはベレッタの新型で、Cougar(ライオン)からとったとのこと。性能はベレッタモデルだから当然高い。
デザートイーグルは大きいのと反動がでかすぎるのが難点だけど、マグナム弾より強いAE弾を使ってるから、使う人を選ぶけど良い銃。
ちなみにエアガンかガスガンだと、デザートイーグルはかなり使い勝手が良い。でもやっぱSOCOMピストルかな?デザイン良いし使いやすいし、それにオプションも豊富だしね。
って小説と関係ねぇー…まぁいいか?
み、みなさん詳しいですね・・・
なんだか私、孤立感感じてきました。
はぁこのごろ小説を書こうと思っても
パソコンがフリーズする〜
>>203
銃の威力は口径の大きさと弾の種類とバレルの長さで変わるので、リボルバーかオートマか否かは関係ありません。
>>211
デザートイーグルはハンドガンの中では最強のクラスの火力を誇るオートマチックマグナムですので、扱う利点は多いです。グリップが大きいから装弾数もマグナムにしては多めですし。
しかし、発射時の衝撃が非常に大きいし、その衝撃を少しでも殺すために非常に重く作られているため、使い勝手は非常に悪いです。サイズも大きいので、携行するのに適していません。
ただ、モノを破壊する事においてはハンドガンの中では特化していますので、それなりの利点もあります。
威力が大きいからターゲットの身体の何処に当たっても殺せる(衝撃でショック死したり、着弾時に血管が弾け飛んだり、内臓が破裂したりするから)とか、車のに乗ってるターゲットを車のエンジン狙って車ごと破壊したりとか。
>>214
でも基本的なセミオートマチックピストル(ベレッタとかPとか)は基本的に919パラだけど、リボルバーは確実にそれよりも口径の大きい玉使うから全体的にはリボルバーの方が威力は高いと思うけど?
ちなみにデザートイーグルの装弾数は七発で、平均的な装弾数のはずだけど…あと弾は44マグナム弾より強い50AE弾だと思った
ということでフルオートマピストルM712を使おう!
小説に銃関係を出すのはあきらめ様と、思い始めた今日この頃です。
>>215
昔の銃は大概リボルバーですが、現在の銃より純粋に性能が悪いので、大きい弾を使っても威力は低いですよ。口径の大きい弾を使うからといって確実に威力が上がるわけではありません。携行しやすさを重視リボルバーは極端に銃身切り詰めるし。
マグナムは大概リボルバーですから、マグナムガンの平均装弾数は6発です。しかし、デザートイーグルはオートマ故、7+1発で最大8発装填できますので、平均的なマグナムガンよりは装填数は多めです。ちなみに、50AE(アクション・エクスプレス)は立派なマグナム弾です。
リボルバーはやっぱりシングル・アクション・アーミーでしょ
古いなー
西部劇もの書くならこれかな?
45口径で6発しか入らない!
ダブル・アクション・アーミーの次?ぐらいに登場した銃ですね
誰も知らないか・・・
携行しやすい、威力が高いといったら・・・
対戦車ピストル決定!
人に使うもんじゃないし!!
>>218
携行しやすさを重視リボルバーは極端に銃身切り詰めるし。
↓
携行しやすさを重視したタイプのリボルバーは極端に銃身切り詰めるし。
>>219
今度はレスアンカーミスorz
激しくスマソ
負けた…詳しいですねサウザーさん…銃の知識は負けないと自負してたんだけどなぁ…というかかなり博識ですね、色々な分野のこと詳しく知ってるし
君が好きだよ
心の中で繰り返す
口には出さないけどさ
きっと伝わってる
そんな気がするんだ…
確証なんてない
ただの自己満足かもしれない
だけど
微笑んでいる君の横顔を見ていると
自然とそんな気がしてくるんだ
だからいつまでも繰り返す
君が好きだよ…
さっきカップラーメン完成までの二分で考えたショボポエム…あっはっはっはっ、俺ショボ、っーかもう世界の中心で叫んだ獣(エヴァ最終回)だ(意味不明)…もう小説書くのはあきらめるか…ぶっちゃけ人生からドロップアウトしてみるか…バファリンの箱の裏に書いてある電話番号に電話かけて「本当に半分は優しさでできているんですか」って聞いてみるか…
仕事や趣味の稽古事を進める中で、なかなか上達しない、とふと思うことがあるかもしれない。自分にはその能力やセンスがないのだろうか、もうやめてしまおうか。しかし、あきらめてしまってはそれで終わりである。
もし、留伊さんがバファリンの箱の裏に書いてある電話番号に電話かけて「本当に半分は優しさでできているんですか」って聞いてみて気が済むのなら僕はそれでいいと思う。
だけど、僕は小説を書き続けると思う。
>>221
いえいえ、広く浅く知ってるだけですよ。
小説書くのを諦めるのは個人の自由ですが、小説は経験で書くものですから、あまり思いつめないほうがいいかと。
お久しぶりです(皆さん忘れちゃいましたかね・・・)
戯言(くうげん)です。このスレッドの始めのあたりに書き込んでるんですケドも・・・。
今回はご報告があって、久しぶりに書き込んでみました。
実は・・・・・・電撃の一次通りましたぁーーーーーっ!!
まさか通るとは思ってなかったので、めっちゃうれしいです。
>>225
おめで�!
デビュー出来たら買うからPNとタイトル教えてねー(気が早い
戯言さん、はじめまして
そして、おめでとうございます!
僕も金があったら買わせてもらいます。
>>225
戯言さん
マジですか!?
マジですか!?
マァーーーージデスカーーーー?!?!?!?!?!?
おめでとう御座います!
二次も通るようにお祈りしています!
えーと・・・よかったらタイトルかPN教えてもらえませんか?
あ、不都合があれば無視してかまいませんが・・・!
おめでとうございます♪
戯言さん!!!!!!
すごいですね!
私がみたあの300ぐらいの中にいたのですか???
おめでとうございます♪
私もとおればいいと思うけど・・・・
まぁ私の場合は来年ですので・・・
初めまして、僕は
富士見のヤツにそろそろ送ろうと考えてます
(まだ、微妙に手直ししなきゃいけないところが、残ってますが)
あぁ、夏休みももう終わり・・・。
夏休みが始まった頃に、「小説を一つかく!」などといっていた自分は一体何処に・・・
おめでとうございます!!戯言さん。
私も影ながら応援させていただきま……って、どれかわからないんですけどね;
>カオスさん
あー‥わたしも富士見(のファンタジーの方)を狙っていたのですが、
初投稿は電撃に……という妙なこだわり?を持ってしまいまして……
結局諦めます。
といいますか、投稿用の小説……文字の一つも書いてません Σ(゜Д゜)
頑張ってください〜
私もやばいです・・・
もう一度小説を書き直すことに・・・・
でも書き直さないと!!!
まぁ全然ダメなんですけどね〜
すいません
僕はかなり順調に進んでいます
僕も初投稿は電撃っていうこだわり?を持っているんですけど・・・
何故でしょうかね〜
全然すすまねぇー!!っーか最近バンドの詩ばっか作ってるし…あー…ほんとどうしよっか…
留伊さんはバンドやってるんですかー^^
私もやってるんですよ。4人で。
もともとは5人だったんですけどね;
でも、最近予定が合わなくて、活動休止状態です。
こないだ集まったのは去年かな?(ぇ
それはさておき、
そろそろ投稿用の小説考えましょうかねぇ……と今思ったのですが、
小説書き始めるのって、〆切日からどのくらい前にすればいいものなのでしょうか?
いや、ちょっと投稿という試みは初めてなもので(汗
>>236
俺も初めてですが、俺は春ぐらいから考えはじめました。
いろいろとありましたが、書き始めたのは七月ごろ…
いまもうそろそろ終わりそうです!
ほー!!
2ヶ月ちょいで完成されるとは強者ですねぇ。
わたしなんか、まだ思いつきません;
いや、思いついたとしても、とても表にだせるものでは……ないです。
私なんかもう5ヶ月ぐらいですかな。。。
だって全然手がつかないし、
書き直しも3回しちゃった・・・
僕は・・・3週間ぐらいだと思うよ。
思ったよりうまくいってると自分で思うよ。
設定でかなり考えたからだと思うよ。
書き直しもまだないと思うよ。
いやー、昨日五年間共に過ごしたPCのマザーがついにご臨終。
お通夜やらなんやらで大変でしたよ。
HDDも運悪く逝ってしまい、3GB以上あった音楽ファイルがみな殉死。
執筆中の作品は全て三重にバックアップしてあったので生き延びましたが……
皆さんもバックアップはしっかりとっておきましょう。
電撃が遠いのでこの板に来ました。
スニーカーに出す原稿は上がっています。推敲も八十パーセント。
後はあらすじを書いて本稿を印刷するだけです。
書き始めたのは……四月くらいかな?
スーパーダッシュ用にも書こうと思っていたのですが、さすがに忙しいので断念。
一次くらいは、突破したいですねえ…………
え〜、皆さん。ありがとうございます。
折角なのですが、PNの方は二次を突破してからにさせてください。自分勝手な都合でスミマセン・・・。
いえいえ!
それでは二次通過を心よりお祈りしております!
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/manga/tokusyu/news/20050829org00m200041000c.html
ラノベの長所と短所
今後のラノベで考えさせられることが書いてますが
みんなはどう思う?
とりあえず、応募しました
…が、今ドラマガを読んでいたら、
微妙に応募規定がHPと違っていて、失敗しました。
みなさんもこうならない様に、よく雑誌の方を読んでくださいね(泣)
電撃HPで二次選考が発表されました。
100作品ぐらいあったのが60作品に・・・
どんどん減りますね。
戯言さん通りましたか?
電撃HP……を買おうと本屋さんへいったのですが、
どこにも置かれてありません;
どうしてでしょうか?
もしかして、電撃HPって本ではないのですか?
誰か教えて下さい。お願いいたします。 (_ _)
普通に本屋さんにありますよ
分からない時は店員に聞いた方がいいですよ
痔さん。ありがとうございます。
でも、当日(24日に)本屋さんにいって聞いてみたのですが、
「昨日・今日・明日中に、入荷される本の中で『電撃HP』というものはありません」といわれたんです。
うーん、6箇所ぐらい回ったのですが、どこにも置いてなくて……
>>249
地域によっては一週間ほど差が出てしまうところもあるそうです。
あと本屋の方針で入荷そのものをしていない可能性もあるらしいですよ。
私の近くの本屋では電撃系の本は殆ど入荷していませんし・・・。
>>244
印象に残ったのが、「新人賞が、作家の登竜門としてきちんと機能しているのか」ですね。
確かに賞に入った作品をシリーズ化することが増えてますし・・・。
いや、それ自体は悪くないと思うんですけど。
うーん・・・。
コマさんありがとうございます。
たぶん、地域的ななにかののでしょうね;
シリーズ化などは悪くないとは思いますが
アニメ化?のこともありました
僕はあれは反対だと思います
何から何までアニメにするのはちょっと嫌です
まぁ個人的な理由もあるのですが・・・
アニメ化は微妙でしたが、絵本はすてきでした〜
絵本?ぐりとぐらとか?ルドルフとイッパイアッテナとかですか?
ルドルフとイッパイアッテナって……初めて知りました;
金欠で買えなかったのですが、「ひとつのあいのうた」だったと思うんですけど・・・。
ルドルフとイッパイアッテナって懐かしいな
昔、NHKで見てたな・・・
アニメの続報が楽しみですー
労組や連合は、ほんとに労働者の味方なんでしょぅか。
民間労働者には絶望と際限の無い大増税の悪循環。
公務員にはリストラの無い何不自由ない生活。
笹森や連合・労組幹部には公務員系労組からの恩賞金。
その連合を支持基盤とする民主党は明らかに
「郵政民営化」(行財政改革)に反対の勢力です。
実際、"政権"公約の郵政の所には「職員を削減する」とは一言も書かれてません。
公務員を8年間で8万人削減というのは団塊世代の自然退職者と、
売国左派勢力の天敵、警察を重点的に減らすことでも達成できる数字です。
民主党の正体は社会党と竹下派(左派)です。
岡田代表も元通産官僚(しかも兼職違反)、
ゼネコン汚職会派の一員として負債体質を
築き上げてきた一人、そして大嘘つきです。
靖国にしても田中派(竹下派の前身)の力が
弱まり、中国ODAが終了することへの抗議です。
道路公団、中国開発で在日ヤクザに流れた国費。
自民党は今、最期の左派橋本派を潰し、日本を
自民党を、あるべき姿に戻そうとしているんです。
詳細はこちら↓でまとめてあります。(事典からの引用がメイン)
http://www.geocities.jp/ariradne/cb.html
これ↓は合成ではありません。
http://upa-rupa.seesaa.net/image/are500159.jpg
それを証拠にこちら↓
外交小論・真の国際化の特効薬:韓国国連常任理事国入りfirst!
http://www.kato-naohiko.com/contingency/chapter1401.htm
やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508091144.html
「郵政民営化で350兆円が米国に奪い取られる」というデマ
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508121326.html
民主党の郵政改革案のデタラメっぷりを検証
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508151308.html
「過疎地の郵便局が無くなる」という脅しに騙されるな!
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508231302.html
すいません、ご無沙汰してます。
取り敢えずご報告までも・・・と思い、書き込ませて頂きました。
・・・・・・受かってましたーーーーーーーっ!!
二次通過ですっ!!
えーー、約束どおりPNと題名をば。
題名は「狼と香辛料」
PNは「支倉凍砂」
です。
最終通っていたらまた書き込みますので宜しくお願いします。
(・・・・・・誰か最終の結果だけでもいいので教えて下さい・・・)
>>260
お、お、お、おめでとうございますーーーー!!!!!
「狼と香辛料」・・・!
「支倉凍砂」さま・・・!
最終が通るよう応援しております!
最終の結果・・・。
調べてきます!!!
見つかりませんでした・・・。
すみません・・・orz
ど〜も、戯言(くうげん)改め支倉凍砂です。
>>262
最終の結果ですが、今月の「電撃の缶詰」に載っていたとの話を友人から聞きました。
自分は今、色々と忙しいので調べることはあまり出来そうにないのでどうかそちらの方からもアプローチをかけてみていただけませんか?
よろしくお願いします。
>>263
電撃の缶詰ですか!
了解です!
今日はちょっと用事があっていけそうにないのですが・・・。
えーと・・・明日!
明日以降なら登下校のときに本屋にいけます!
本屋にあるといいなぁ・・・なんせここらは田舎・・・Orz
私以外の方で、どなたかお暇があれば見てきていただけませんか・・・?
僕は無理っぽいですね
登下校で先生が待ち伏せしているから・・・。
抜け出せたら見てきます
うう・・・未だに本屋にいけず・・・。
申し訳ないです。。。
私も早く見たいんですけど・・・。
みっ見てきましたよっ支倉さん!
本屋に入ってダッシュで文庫コーナーに行きました!(店にいい迷惑;)
新刊コーナーの端にあって探すのがいつもより大変だったんですけど、電撃文庫ありました!
買いもしないのに電撃の缶詰だけちょびちょびを広げて(店に更に迷惑;)探したんですけど・・・。
最終選考6作品の中に『狼と香辛料』支倉凍砂がありました!
他の作品もチェックしていこうと思ったんですが、慌てて携帯にメモしようとしたら急に充電が・・・(泣)
というわけで他の作品は分からないのですが、とにかくありましたよ『狼と香辛料』支倉凍砂!!!
心よりお祝い申し上げます!
電撃は「尖った作品を狙ってる」らしいですよ?「キャラ、文章と他の+αなのが欲しい」とも書いてありました。電撃は創立時から作家の数が少なかったのでひたすらいい新人を見つけ出し、それを磨いていくという方式であの地位までのぼりつめ、今もそれは変わらないそうです。
・・・こんなことが書いてあったような。
先生に見つかりかけました。
車に対して自転車で逃げ切りました。更に本屋の前近くにも別の先生がいて、てんてこ舞いでした。
諦めずに店に行き、電撃文庫が全部売り切れで諦めました。
最悪でした。もう規則を破ることはやめようと思いましたね。
>>268
ほう!「尖った作品」ですか!!!
それは初耳です・・・。
キャラと文章と+αですか
うーん・・・萌えとか?(バカ)
>>269
た、大変だったようで・・・。
お疲れ様でした;
車を自転車で逃げるなんて一体何キロだせばよいのか・・・。
先生〜自由をくださいよ〜本屋でちょいと立ち読みするくらいの自由を〜(泣)
それにしても・・・電撃文庫が全部売り切れとは。
人気なんですねぇ
お初です。
うは、電撃の投稿作品が2000超えてるなんて……。知らなかったッス。
>>260
マジですかっ、素晴らしいです。
僕も応援しますよ。
まだ中学生なんでね、投稿はしてませんが、いずれはしたいです。
この中で実際に大賞とかを取った方っていますか?
大賞取ったら神になれる罠
てかデビューしたらこのスレから卒業だな
>>272
でしょうねー
あぁ、でも何か別の小説のやつに応募する場合なら、プロでも大丈夫かもしれませんね。
そうですか、そうですよね(何
えっと、もう一つあるんですが。応募するならどの文庫会社に応募しますか?
>>0
最初からこのスレ読んでみろ
詳しく書いてるから・・・
如月次元さん初めまして
中学生でも頑張ってください
自分も中学ですが・・・
ちなみに僕は電撃に応募しようと思ってます
>>274
俺もやっぱり電撃にしようと。でも文章能力圧倒的に低い。
そして同じく中学生(てか受験生、ヤベ
初めまして。こんにちは。私も小説書いてます。戯言さんすごいですね。少し遅いですがおめでとうございます。
>>277
文章力に地震がないなら評価をもらえるとこに応募するのも手だと思いますよ。
↓参考になるサイト
http://www.raitonoveru.jp/
>>279
ありがとうございます。そうします。事が落ち着いたら。
やっぱりヒロインはいるのでしょうか?
今とっても迷っています。
設定ではヒロインというものがいるのですが
書いているうちにいらねーんじゃねーのみたいな感じになってきたんですけど皆さんはそんな時無理にでもヒロインを入れますか?
>>274
受験大変でしょうね。
私は去年の今ごろ、夏休みまで必死こいて勉強していたストレス(?)で疲れてましたよ。
私の周りには本当に本気で勉強している人はそんなにいませんでしたけどね。そのせいか、かなり怠け(強制終了)
高校で勉強することは(先生や学科などによって異なりますけど;)小説の参考になることもありますよ。
応援してます。
電撃って入賞したのほとんど二十歳以上じゃありません?
そうでもないですか?
小説書く上で年齢は関係ないと思うよ
ただ若い子がデビューしても数年で消えてる感じがするww
>>281
たとえば、ヒロインまたはそれに値する人物がいないライトノベルというのを探して、もしくは想像して、
それが面白いか、読者に楽しんでもらえるかなどと考えてみたらどうでしょう。
私の結論としては、本当にそれで面白いのなら必要ない気がします。
というか、面白いなら何でもありです。フィクションだったら。
結局のところ哀さんの思うままに書くのが一番よいのでは?
まあ、私はヒロイン、ほすぃですね。
僕の書いている小説は面白いのでしょうかね。
友達の姉が言うには長編はヒロインがいたほうがいいらしんですが
短編だとそれほど重要ではないようです。
やっぱりとヒロインは主人公と××××的なことをするためにいるのですかね。
ひかりの街とかねぇ。
正直、「ひかりのまち」を参考にした書き方はあまりオススメできないかと。
あれ自体、物議をかもしていますから。
ラノベの新しい境地とか言えば少しは聞こえも良いでしょうけど……
まあ確かに、短編ならそれほど無理に出す必要はない気もします。
長編だと、女っ気がなけりゃもちません。ていうか、もたせられません。ははは。
あぁ東京行きたい!!
東京の本屋に行きたい。
できたら歩きか自転車で景色を見ながら小説を書きながら・・・
金と時間があったらやってみたいなーと思う自分。
こんな辺鄙な所に住んでいるから行けないんだー!!
小説書いてます。応募は、
一ヶ月2回以上(新作を出し続けて)のペースだと、段々、上達するような気がします。
東京の本屋なら青山の本屋が物凄く(・∀・)イイ!!
様々な種類の本がそろっていて物凄くオシャレ
つーかこちらとしては田舎に憧れるww
田舎はたまに来るのはいいかもしれませんが、生活の点ではこの上なく不便ですよ(笑
まぁ、のんびりしてて良いといえば良いんですけどね。
だがそれが(・∀・)イイ!!
本屋なんか自転車で1時間もかかる。
様々な種類の本がそろっていているって憧れますね。
1時間もかけて行ったら売り切れなんてこともあるんですよ。
あの時はテンションが落ちていく一方ですよ。
>>288
東京で自転車乗ってボーッとしてると事故起こしますよ、アハハ(経験者とはいえない。)
>>289
はっ早い!!!�( ̄□ ̄)!!!
私一つ書くのにどれだけ時間かけてることやら・・・。
>>290
田舎にきても、電車の数の少なさに驚かないでねv
田舎なんていいもんじゃありませんよ。
私も都会に暮らしたい願望がかなり強いです。
都会に住んでいる人はカントリーサイドに憧れるよりも、もっと都会の良さを追求するべきですよ本気で。
ええ本気で。
隣の芝生は青く見えるものです。
都会には都会なりの、田舎には田舎なりの苦労がある
田舎にいたから思うのさ
都会より田舎のほうがいいと・・
そう人はもっとも身近な物が無くなったとき、その大切さに気づくのです。
そして今だにヒロインを出すか出さないかで迷う僕。全然小説進まない。一ヶ月に二回なんて僕には無理な文字。江戸川心歩さんって凄いですね。
すいません、クリプトど忘れしたんで戯言に戻しました。
>>267
あっ、コマさん、ありがとうございます。
そ〜ですかぁ、最終残ってましたかぁ・・・。
もー、ここまで来たら合格しかないっすよねぇ・・・
おはつぷよ。みんな凄いぷよ。おいらなんて資料作って早2年・・・。人知れず、剣のデザインやらキャラ名等をこつこつ作り続けていたぷよ・・・。今は世界マップ作りながらストーリー組んでるぷよ・・・。そして行き詰まり気味・・・。早く合格して金貰いたいぷよ。ぷょぷょぷょ(笑)
金ですか!
あぁ、そういえば賞金でるんですよねぇ
いくらかは忘れましたけど。
でも、そんなに長い時間プロットやってるなんて、設定はしっかりできてそうですね!
確か電撃は金賞が100万。
銀賞が50万。
銅賞が20万だったと思います。
僕はあまりお金には興味ありませんが・・・。
>>301 コマさんお返事ありがとm(__)mぷよ。確かに資料の厚みは15cm位にはなってるぷよ…。しかし何処に何があるか管理しきれていなくて、逆に混乱してるぷよ。不覚ッ! できれば将来、作家として、リアル世界でみんなと会いたいものぷよ。ココのみんなと。では、さいならぷよッ!ぷよん(消える音)。
>>302
ふぇーそんなに賞金があったんですかぁ
知りませんでしたよ。
いや、賞金の存在は知ってましたけど。
>>303
15センチ!?
すごいですねぇ!
設定作ったらやっぱりちゃんとそれを生かしたものを書きたいですよねー
毎回毎回脱線ばっかりの私(泣)
作家としてリアルで・・・!
会えたらいいですね、頑張ります!
それにしてもぷよーって面白いですね(笑)
>>304
ありがとぷよ。
実は、おいら今困ってるぷよ。
おいらが1年半ほど前にデザインした剣と、ちょっと似ているよーなデザインの剣が、某険王何たらで使われていたぷよ!
そんで、そのデザインを使うべきか控えるべきか…ぷよ…。
自信作なんだぷよ!
P.S
改行の使い方覚えたぷよ。
可愛い、なw
>>305
うーん難しいですねぇ・・・。
でも小説は挿絵は入らないので読む人によってイメージが結構変わりますし・・・。
大丈夫といえば大丈夫の気がするんですが・・・。
ぶっちゃけ小説にそこまで絵はいらない気がwwww
自分の想像力を生かして読むのが醍醐味だろう。
デザインは使っても大丈夫でしょう。根拠はありませんが。
>>306
ありがとぷよ
いまのところはとくには・・・。
あえて言えば時間がないことでしょうかね。
僕の悩みがやっと解決しました!!
そうヒロインを出すか出さないか。
悩みに悩んだ末、出すことにしました。
コマさん、何に応募するかは知りませんが電撃ならあと6ヶ月もありますよ。
お久しぶりです!私生活&執筆の忙しさにてんてこまいでした・・・・。
戯言さんおめでとうございます!!(かなり遅!!)
デビュー出来ることを願っております!!
そして必ず買います!!
私は来年初投稿(の予定)まだまだこれからの青っちいです(笑)
ところで、みんな何歳くらいぷよ?
おいら、20超えててもはや後が無いぷよ。
へるぷょミー!
中2です。まだまだ先がありそうです(何
中3です。もうすぐ受験です。
ぷよ〜…みんなおいらより遥かに若いらしいぷよ…。
しかし…どう書いても稚拙に感じるおいらの文…。
もはやこれまでぷよ…。
おいらは諦めた方が良いかも知れんぷよ。
すまんぷよ。
みんな、さよぷよ…。
>>317
諦めちゃー駄目ですよ、ぷよさん。
自分なんかもう24ですもん。そ・れ・に!
稚拙な文章かどうかっていうのはまあ主観ももちろん大切ですけど、ある程度客観的な意見を貰ってから判断しても遅くはナイですよ?
綺麗言かもしれませんが、どんな夢でも諦めたらそこでおわりですよ、うん。「夢なんてのは自分の生き方(スタイル)の問題だ」っていう名ゼリフもある事ですしね。(違ったっけ・・・?)
だから、もうちょっとだけ頑張ってみて下さいよ、ね。
>>318
ありがとぷよ。
ついまたこのページに来たらお返事が・・・。
奇遇ぷよ、実はおいらも24歳ぷよ。
頑張ってみたいんだけど、そろそろ潮時かと思うぷよ。
戯言ぷよ(さん、の意ぷよ)、ありがとぷよ。
24歳?
むしろ電撃とかで賞を撮るのはそれくらいの年齢の人じゃないと大変なきがする・・・。
あんまり高校生とかで賞もらっちゃう人いませんし。
全く眠気が来ないので、先日買った「ライ麦畑でつかまえて」を読んでた。
何だか、物凄く共感するんだけど・・・・気が付いたら5時半。
久々に時間を忘れるほど引き込まれたよ。
もう少し早く出会っとけば良かったよと思う(´・ω・`)
てか、自分の好きな作家ってサリンジャーに影響受けてるなと思った罠
まだ若いので小説書きたいが、才文ないから無理だろうな
もし駄文でも書くならサーガーを書きたいな・・・
いまさらだが、このスレには初めてカキコしてみます。
小説書いてるけど、短編しか書いてない。
一応、電撃をメインに。
>>322
こんばんは!
短編が書ける人って密かにあこがれています。
短い文の中に詰ってる感じの短編を書けたらいいなーってよく思います。
実際は、長ったらしいのしかかけません(泣)
連続で初登場っぽいけどいいよね。
はじめまして、E.I.J.mediaです。
小説は一応書いております。320あたりでチラッと出ている高校生です。
どうなんでしょうかね。高校生が小説って、自分でもたまに思うんですけど。
ちなみに僕もやはり電撃狙いで、一応。
あんまりなかなかチャットする時間ないんですよ、ってなわけで次はいつここに来れるのやら、それでは〜。
あ、連続ではなかったようですね。スイマセン(笑)
ちなみに、自分も高校生です。
最近はとあるサイトにて勉強中ですけど。
私は中2ですよ。
駄文も駄文・まだ応募したことないですもん(笑)
ちんたらゆっくり磨いていこうと思ってます。同時に絵も。
私も短編を書いたことがありません。いきなり長編で挫折(阿呆)
今、2度目の書き直し中です。
電撃で二十歳以下の方が賞をもらった、またはなにか本を出しているというのはあるんですかね?
私も同じことを調べたことがありますが、恐らく十代の方はまだいないかと。
最も私の調査に信用性はさほどありませんが。
やはり三千作規模の応募がある賞ですから、ほかの各賞と違って経験がものを言うところもあるのでは。
電撃で20歳以下の受賞…ないと思います。
大学在学中とかは、ありますけどね〜。
ライトノベルは難しいからね。
若い人はどうも過去の作品と似たような感じが多いので審査側から嫌われやすい・・・・
あと、電撃などは新人発掘とか多いけど
その反面その場限りの作家や量産作家になったりしているにでそこら辺の問題がある。
デビューするのに適してるのは講談社のメフィスト賞とかがいいと思う。
あそこは編集者の人間に気に入ってもらえればすぐデビューできるから。
でも、賞金とかはないけど・・・・・
先日のジャンプの小説大賞で中学生が最優秀賞をとってました。
多少修正を加えて本になるらしいです。
それはライトノベルになるのかわかりませんが;
それ私も見ました。15歳だそうで・・・。
ジャンプ応募も考えたのですがなぜか電撃がいいな〜という気持ちがあります。
今日、電撃hpの最新号買いました。な、なんと戯言さんの作品が銀賞でしたよ!戯言さんおめでとうございます。心からお祝い申し上げます!
>>334
ふおおおぉぉぉっ!?マジすか!?
戯言さんおめでとうございます!!
つーかも売ってるのか、最新号。俺は次の水曜日に買う予定。
うはぁ神になったwww
多分、ザが始まって以来初めてじゃないの?
15歳ってすごいですね。
僕と同じ歳じゃないっすか。
戯言さんおめでとうございます!心からの祝福を!
戯言さん、いたら初めまして。
てか、銀賞って凄いですね〜。
オメデトウ御座います。これから頑張って下さい。
恐らく今頃は編集部から連絡が入って(最終に残った段階で連絡はいくそうですが)もういろいろとてんてこ舞いなのではないかと。
前途洋々たるを祈って、心から祝福を贈ります。
これで戯言さんは伝説になるわけですか・・・
>>333
ジャンプよりも電撃がいいっていうのはなぜか私もおもいました。
ずっとあこがれてるのもあるのかもしれませんね。
(電撃の缶詰にパァッと名前がのって、賞をとって!かっこいい!って思ってました)
>>334
クライさん見てきてくれたんですね!!!
有難う御座います!!!!
私もずっと見に行きたい!と思っていたんですが時間が・・・(泣)
>>336
おそらくザビが始まって以来の快挙でしょうね!
いえ、もし他の賞にはいった方がいても、私の中では戯言様が今一番です。
あ、えらそうでごめんなさい。
戯言様!本当におめでとう御座います!
このスレッド立てて本当に良かったと思っています!
電撃の賞をとった方の書き込みをいただけるなんて感激ですから!
心よりお祝い申し上げます!
戯言改め支倉氏の『狼と香辛料』は銀賞ということです。
銀ですよ!? 銀!
すばらしいです。読みます。買います。必ず。
まずは祝辞を。
戯言さん基、支倉氏。銀賞授賞おめでとうございます。
これから貴方は徐々に、もしくはこれを機に姿を見せなくなると思いますが、此処以外に連絡手段もありませんので、簡素ながらもこの場で誉の言葉を贈らせて頂きたいと思います。
あまり話をした事はありませんでしたが、赤門の如き狭門をくぐり、遥かな高みへと駆け登った貴方には正直、羨望と嫉妬を覚えずにはいられません。
いつか、自分も貴方のような高みに達せられるよう、勝手ながらも貴方への羨望と嫉妬を励みの1つとして日々精進していこうと思います。
最後に、作家界という戦場に旅立つ貴方の武運を願って、北欧の騎士達のまじない言葉を1つ。
『汝、王国の浚厳と荘厳、永遠に、かくあれかし』
>>343
ちょっ!?ちょっちょっちょ!
勝手に切らないで下さいよー!?
このスレは自分の出自みたいなものなんですからね、これからも暇を見つけては書き込みに来ますよー?(まぁ流石に事前ネタバラしとかはしませんけどね。)
いやいや、サウザーさん(勝手に略しちゃってすいません)深いですねー。
『汝、王国の峻厳と荘厳、永遠に、かくあれかし』ですか。
たしか原語に訳すと「ウェ・ゲブラー、ウェ・ゲドゥラー、ル・オーラム・エイメン」でしたっけね?(すいません最初の一語ど忘れしました)
カバラ魔術にも使われる呪文的扱いの祝福の言葉でしたよね。
いや、ありがとうございます。だいぶ、いやかなり嬉しいですよ。
これからもその言葉を胸に(消えないように)日々頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
戯言さん、初めまして。ゼロと申します。
今回の受賞、おめでとうございます。
一読者として、応援させていただきます。
頑張ってください!
さてと!
戯言様の電撃デビューに続きましょうや!(偉そう)
みなさんは今何に向かって書いてます?
私はただいま学業専念週間!
パソコン使用時間も小説に費やす時間も、通常に比べて大分少なくなっています。
(テストまでの我慢ですけどね)
>>346
俺も同じような感じ。
受験にむかって勉強中。
若い子は勉学に励んだ方がイイヨ
そうしないと、後々、苦労するよ
あと、いろんな経験をする。
話のネタになるから
国語の授業はネタが見つかりやすいです。
よく話がずれる先生なんですけど、その内容が高度!
精神科の話をしたと思ったら、突然ジェンダーの話になったり。
はたまた愚痴になったり(しかもその愚痴も難しい言葉を使っていたり…)
英語の授業が面白い!
でもネタは見つかりません。
どういう訳かいきなり授業放棄して職員室に帰っていきます。
まったく可笑しな先生です。
>>351
英語の授業が面白いとは羨ましい。
俺の学校の数学の先生もからかわれて顔真っ赤にして教室から出て行きました。
そして廊下の窓で黄昏てました。若造ですな。
・・・・あ、なんか本題とズレてきた。よくないっすね、コレ。
一応雑談はokなので大丈夫www
よくないのは君の随筆じゃないのか?
著作権を守らないとダメ
>>352
そっすか。やっぱりそうですか。
それじゃ全部消してきます。著作権は大事だと俺も思ってますんで。
ネタは浮かんだ。
キャラクター像もだいたいOK
・・・敵はどこだ!?
大まかに考えたストーリーで、敵がでてくるですよ。
その敵が何をしかけてくるかも決まってきたのですよ
で!どうしてその敵は敵となったのか!?
敵の目的は!?
敵の性格などは?!
・・・うかばねぇ・・・
全く持って浮かばねぇ・・・。
ついでにいうと、どうやって事件をひきおこすかも浮かばねぇ・・・。
うわおっ!
主人公の目的と敵の目的が一緒だったり、主人公が敵の目的を邪魔したり、そんなものなんじゃないんですか?
やっぱそんな感じですかね。
今テスト真っ最中ですよ・・・!
山が外れてショック・・・。
受験生の皆さんはこの時期のテストは大変ですよね・・・。
適度にがんばってくださいねぇー
応援してますー
>>354
まぁ、明確な敵っていうコンセプトは考えなくてもよくなる場合もありますしねー。
そういえば、戯言氏、作品の発売はいつ頃になりそうですか?
いまから楽しみでして(笑)
>>357
そうなんですよねぇ・・・。
・・・よし!敵についてなんて忘れよう!(オイ)
>>358
あぁ!
私もそれ知りたかったんですぅ!
楽しみですよねっ
イラストはどなたが手がけるのでしょう?いつ頃発売になるのでしょう?今からわくわくですーーーー!!!!
>>359
う〜ん、あんまり詳しい事は言えないんですが・・・(何しろ内緒でここに書き込んでるんで・・・)、イラストレーターの方はまだ知らされていないんです。
それよりも今は早く加筆修正しろ!ってな感じなので。
で、作品の方はというと・・・・・・・、
すいません、早くて一月、下手をすれば春先ぐらいになってしまうかもしれないです・・・。
それもこれも自分の執筆スピードが遅いからでありまして、誠にもうしわけない・・・。
うぅ・・・、ひょっとして、本が出た頃には「え?支倉凍砂って誰だっけ?」・・・なーんて事になっていないか、かなり心配です・・・。
>>360 ああっ、神が降臨なされた!!
>何しろ内緒でここに書き込んでるんで・・・
バレるとヤバいんですか!?俺はよくわかりませんが・・・。
本でたら絶対買いますよ。加筆修正頑張ってください!
ひさびさのカキコ〜。(ガッコの)テストなんて嫌いだー、というのは先週あたりの話。(スイマセン)おまけに昨日いろいろあって今筋肉痛であるというのは余談…。
>>360
スピードが……、とおっしゃっていますが、確か前回(ルカのとき。何回目かは忘れました)も冬も終わりってころだった気がしますよ。多分……。
ちなみに私も買います。もちろん、当然、確実に、です。
>>360
時間がたてばたつほど楽しみは増すものなのですよ、フフフ(怖っ)
なっ内緒で書き込んで・・・!?
あぁ、ありがたや、ありがたや!!!
そこまでして書き込んでいただけるなんて・・・!
やっぱり加筆修正ってやるんですね、大変そうですね・・・。
むしろそのままでも十分いいのに(おい)
>>362
私はテストは昨日で終りました。
国語の山がはずれたなんていえません。
筋肉痛は1週間遅くきたらやばいんですよ・・・うふふ。
良かったですね、次の日にきて・・・。
僕は筋肉痛より、足がつる事の方が大変です。一日一回は、ほぼ確実に・・・。クラブを辞めたから運動不足がでてしまったのでしょう。
私にとって一番大変なのはある意味『度忘れ』です。
テスト中に何回も勉強したところを度忘れ・・・あちゃあ・・・。
持ち物をメモしたのに何を持って来るべきか度忘れ・・・おいおい・・・。
文を書いているときに言葉を度忘れ・・・あぁぁ・・・。
半分はただの物忘れだなんてありません、えぇ絶対に。
皆さんはライトで賞を取ったとして、
それから一般向けの普通の小説を目指しますか?
それともずっとキャラ重視(ライト)の小説を書いていきますか?
例えば、
ガンダムのようにライトと呼ばれるカテゴリーから出版されていても、
明らかに一部の人間にしか理解できないものってありますよね?
(少なくとも理解力に乏しい昨今の中高生には
ハードルが高いかと)
だのに、「亡国のイージス」のように
明らかにライト臭いにも関わらず、
レーベルがまともなところだと、
珍しがられて優遇されている現状があります。
不躾ですが、意見を聞かせてください。
>>366
ライトから一般文芸に路線帰移るのは
一般文芸の編集長とかに才能を認められないとなかなか・・・・・
最近の若手作家で一般文芸誌で活躍してるのが
米澤穂信、桜庭一樹、舞城王太郎、佐藤友哉、北山 猛邦、辺りが
一般文芸で活躍していて、舞城王太郎なんかは三島由紀夫賞なんかを受賞したりしてる。
キャラ小説がライトにはなったりしない。
森博嗣の小説なんかライト以上にキャラが動きまくってるし・・・
>>366
ライトから一般ノベルになることは文章の能力がある程度あって、編集者に認められればなんとかなりそうですけどね・・・。
あ、七良さんと言ってること殆ど同じでした;すみません。
>>366
不躾なのはこちらになってしまいますが、
>少なくとも理解力に乏しい昨今の中高生には
>ハードルが高いかと
これは偏見ですよ。
むしろ読み書きに関しては昨今の中高生はそれなりの力を持っているんです。
理解力っていうのもまたしかりで。
メディアが曲解して読書習慣の減少とか学力低下とか何とか言ってるだけであって。(まあ学力の低下は本当かもしれませんが)
完全な真実というのはどこにもありませんが、一面的な意見は私のような反発者を生みますよ、と、言っておきます。
本題ですが。
一般文芸とライトノベル、この境界線がまず分かりません。
マーケティング不足、とか言われてしまいそうですが、私はどのようなものがライトノベルか分からないままライトノベルを書こうとしていますので。
転向云々、というのは「食っていく」ことを考えたときに生まれた疑問だと思うのですが、いずれにしても「書けなくなったら、それで終わり」だというのは同じだと思っているので、私にとってはあまり考えたことのない問題です。
そもそも「一般文芸」というジャンルに移ることがそれほどにメリットの大きいことなのかどうかが分かりません。
確かに、読者層が広がることを考えれば、単純に売れる可能性も増えそうといえば増えそうですが。結局それも内容によるわけで。
少なくとも、今考えなければならない問題とは思えない、というのが私の意見です。
ここは「小説を応募する」という、スタートラインにすらまだ立っていない私たちワナビーの集まるところなのですから。
若造の甘い幻想と思って、お聞き流しください。
>>369
いや、貴方は間違ったことは言ってないとおもいますよ?(なんか偉そうですいません)
まぁ、確かに小説のみで食べていくっていうのは難しいらしいですけど、転向とかそういうのは考えながらやってるとキリがないですからねぇ・・・。
自分も親に、「ラノベ作家になる!」って言ったら「生活が安定しない」とか、「やめといたほうが・・・」みたいなことを言われましたし。
少なくともラノベから一般に変わるのは大変らしいですから・・・。
>>365
ここでど忘れへの対策をひとつ。
自分の場合は机とかに直接メモったりしてますし、紙があればとにかくメモってますね。
あんま役には立たないと思いますが、テスト頑張って!!
すっごく久しぶりです(またっ!)
戯言さん!おめでとうございます!!実はついこの間知りました(汗
それなのにここじゃあもうその話がメインに・・・・(汗
しかも受賞すれば来てくれなくなるとばかり思ってましたからすごくうれしいです。
とにかく絶対に買いますね。楽しみです。
受験生ではないのですが最近は勉強と部活でなかなか筆が進みません・・・・。
そして新たにイラストにも手を出し始めてしまい・・・・。急がしや〜
夜があと2・3時間位欲しい〜・・・
>>370
わぉ!!!有難う御座います!!!
テスト対策にやってみますね!
テストの時に、よくネタやプロットが出来るゼロです。
自分の場合は、テストの問題用紙に書きました、はぃ。
もう既に戯言さんがアドバイスしてるので不要かもしれませんが。
>>373
いえいえ!ありがとう御座います!!!
そういえば友人がそのようなことをしているとか聞いたことがあるよーな・・・ないよーな・・・。
どちらにしてもやったことは無かったので、次のテストでやってみましょう!
これで度忘れでケアレスミスが減ったら嬉しい・・・!
私もこの前のテスト中にイラスト1枚と小説5行ほど進んだなあ・・・。
それってテストは諦めてるってことですかねぇ・・・?
昔、理科のテストで見直しをして書き直したところだけ間違えていたことが・・・・。
テストは真面目に受けなきゃ
>>375
そーそー、テストは真面目にやらないと、後で泣きを見ますよ?(経験者は語る)
あと、間違って解答用紙の方に書き込んじゃうと提出した後に先生に呼び出されて恥ずかしい思いもしますしね(経験者はまたもや語る)。
勉強はまじめにやらないと後で苦労する・・・・
せめて大学行ける位勉強しとけばよかったな(´・ω・`)
ラノベから一般に転向した最古?の例は、藤本ひとみさんですね。あの人はいろんな意味で恐ろしいわ……。
大学に行く一番の意味は、時間かもしれません。何事もじっくり考える時間、自分の弱点を見いだす時間、何よりも数多くの良質な本を読む時間。
私は一年半、小説に関する大迷路みたいなものに入り込んできました。その間に読んだ本は200冊くらいになるのかな。でも、迷いに迷ったことは無駄とも限らないし、やっぱりヒントにはなる。
ただし「読んだものを直接生かそうとする」と大失敗しますね、きっと。熟成期間が必要なんだと思います。
私はまだ高校1年なのにもう進路系の提出物がきちゃいましたよ・・・。
内容は以下の4つでした。
1、進学希望
就職希望
2、進学希望の場合
第一希望(大学・短大・専門学校・その他)名称___
第二希望(大学・短大・専門学校・その他)名称___
第三希望(大学・短大・専門学校・その他)名称___
3、就職希望の場合
(希望する職種を記入)
4、その他(保護者の希望など)
えぇー!?
私のクラスの担任はこんなのをやるなんて予告してませんでしたよー!?
(他のクラスは1ヶ月くらい前から言われていたらしいです。)
担任の先生のばかー!
大学なんてまだ、行きたい学科すら決まってないのに・・・!
文学部か、心理学か、文芸部か・・・!
以上の3つあたりで悩んでます・・・。
大学で就職先って結構変わっちゃうし・・・小説で必ず食っていけるとも限らないから何か職につけるようにしといたほうがいいんだろうか・・・。
うぅ、最近悩みっぱなし・・・!
私はまだ中2ですが、進路のほうは結構真面目に考えてるほうだと思います。
大学には行きたいですね。勉強もそうですが、多くの人達と出会って世の中というものを知りたいです。
将来は現実的に考えると、薬剤師か眼科医になりたいです。小説かいてても理系人間。
今のクラスにはうんざりです。もう、ごくせん初期状態。(そこまでないか・・?)
お前ら勉強する気あんのか?・・・って、聞いたら「ない」って言うでしょう・・・。
いろんな意味でいい高校に行きたいです。
>>380
周りが勉強しない人たちが多いのに、勉強意欲を失わないなんてすごいですね!
私だったらあっというまに勉強しなくな(以下省略!)
近くに同じ友達がいますからね。地味ですけど・・・。
派手なのが悪いとはいいませんが授業のジャマはやめてほしいです・・。
やはり同じ仲間が必要なのですよ!その友達は保育園からの付き合いです。進路もほぼ同じ方向です・・・。クサレ縁ってやつですかね・・。
電撃の応募方法で紙の右肩をひもで綴じるってどういう意味ですか?
分かりません、眠れません!
>>383
原稿用紙の束の右上のをひもでむすぶって琴香と思ってました。
パンチでしたっけ?あれで穴を開けてひもでむすぶだけですか?
>>385
自分もそーやって出しました。
担当さんが何も言わなかったので多分それでオッケーなんじゃないんですか?
応募用紙に書いてある通りにやらないと見てももらえないって
本当なんですかねぇ?
出版社によって異なる
そうらしいですね。最低限の応募規定は守らないといけないでしょう。
フロッピーで送っちゃダメとかは書いてますよね。
うぅ、初めて小説大賞に応募しました。結果発表なんて来年なのに、どきどきします(・∀・;)
それにしても、
長編を最後まで書き上げるって気持ち良いですね。僕は初めてだったので独りで浮かれてました。みなさんは初めて書き上げた時はどうでした?意外にクール?(・ω・?)
僕はまだ一回も書き上げていません!!
5ヶ月ほどで書けるのか問題です・・・。
>>390
氷剣さん、すごいですね!
できれば受かって貰って、お会いしたいです・・・。
自分はーーー、書き上げたとき、「うっわ、何これ」って思った後、応募するのが恥ずかしくなって三日ぐらい放置してました。
んで、たまたま家に遊びに来た友人に見せた所、「これメッチャおもろいって!出せ出せ!」っていわれたことで決心し、同時に嬉しかったですね。
なにせ、自分の書いたものが他人に面白いっていわれたんですから。
今思えば、あの友人に上手く填められたという気がしなくもないですが・・・。
僕も友人に面白いと言われて、嬉しかったですね。
それが友情からくるものか、本心かはおいといて、その言葉がなければ長編を書き上げるなんて不可能でした(;´Д`)
長編を最後まで読んでくれる友人というのは素晴らしいですネ(´・Д・`)
それも半端ない修正のために三回通りは読んでもらった上に、誤字まで提示してもらい……感無量です。
ここに来られる方も友人に見せずに独りで黙々と書いている人がいるなら見せた方が良いですよ。その方が書く作業自体が面白くなるッス!
やはり、自分の書いた小説を読んでくれる友人というのは大切ですね〜。自分は、上手く長編が書けないのが最近の悩みの種なのですが(汗)。
自分の場合、短編を書いて友人に見せたところ、「なかなか面白いじゃん」と言われ、励みになったこともしばしばありました。
持つべきものは、友ってやつですね(笑
初めまして、
私もいつかは応募をしてみたいと思ってる一人です。
場違いかもしれませんが、
皆さんは色んな作品に触れていると思うので、
良ければ聞かせてください。
「学園もの」を読みたいと思うんですが、なにか良い作品はないでしょうか?
抽象的な表現だと思うので、例を上げると
石田衣良の「うつくしい子ども」
恩田陸の 「六番目の小夜子」「球形の季節」
のように学校やその地域を舞台にしたような
小説が読みたいんですが、
お勧めとか感想とか教えてもらえませんか?
ライトの方面でいうと、
「フルメタ」や「イリヤの空」が印象に残ってます。
お願いします。
>>395
辻村深月の「冷たい校舎の時は止まる」がオススメ
上中下と三冊あって高いけど読む価値はある。
>>395
ラノベの『MISSING』は学園が舞台ですね。
面白いと思いますよ。
ただちょっと怖い話なので、怖がりのかたはちょっと・・・;
[MISSING]はまりましたよ。13巻で終わっちゃいましたけど・・・。
怖がりな私は夜読めません・・・・。
最近ずっと書けないので息抜きに短編を書いています。長編の設定で番外編とか・・・。
書きたいシーンに辿りつくまで・・・と、がんばっています。
文化祭が近くて忙しすぎるー!!パソコン関係は全部私に回ってきます・・・。
>>398
やっぱりMISSINGは怖いですよね;
私は怖がりでは無かったのに読んでから怖がりになりました・・・!(ガタガタ)
書きたいシーンにたどり着く前ってなんだかものすごく長い感じがしますよねぇ(私だけ!?)
頼りにされてるってことじゃないですかぁー!
いいですね、文化祭・・・。
私は終ってしまいました(泣)
書きたいシーンを書いているとき。嬉しい反面、自分の文章力にもどかしさを覚えてしまいますね(笑)その分、思ったとおりに書けた時は感無量(≧Д≦)ノ
文化祭……ブンカサイ……あれは大変ですねェ(;´Д`)ハァハァ
日が暮れても友人たちと一緒に準備していた記憶が蘇ります。
皆さん、初めまして。月光と申します。
いきなりの質問で申し訳ないのですが、応募する作品って受賞したら続きを書く気満々のような作品は応募してはいけないんですか?
>>401
いいと思いますよ
もう書いてるの?
いえ。まだ執筆はしていないのですが、ストーリー構成を考えていたら一冊では中途半端な終わりを迎えてしまいそうでしたので……。
しっかりとしたプロットや目的を決めれば割といい感じになる
404に同意ですね。
その一冊だけを読んで面白ければ良いと思いますよー(・∀・*)
中途半端という度合いが分からないけど、ラストで締まるところは締まっているなら、問題は無いと思います(・д・*)
月光さん。がんばってください(≧∀≦)ゝ
……僕も書かないと、……(;´Д`)ヒィヒィ
分かりました。皆さん貴重にご意見ありがとうございました。
皆さんは、どうしても書けない時、
というか書く気が無い時ってありますか?
ありますよ〜、というか今がまさにそうですね・・・。
理由は自分のヘタさに嫌気がさしたりとか・・・。
ということで前書いたように短編でリラックスとか、調子を戻そうとがんばってます。
楽な気持ちでいかないと長続きしませんよ。
>>408
めっさあります(▼Д▼*)
尊敬している作家さんの文章は起爆剤でありますが、時にはその威力ゆえに粉微塵にされてしまいます。
あと湧いてくる語彙や文章がどうしようもなく稚拙なものしかなかった時もやる気がしないですねー。
あと意味もなく文章を書く事が億劫になることがあります(≧Д≦)
僕はスーパーダッシュの小説大賞に応募したんですが、第一次選考って何ヵ月後くらいにあるんでしょうか?(・Α・*?)オセーテ
参考になるお言葉ありがとうございます
ですが今は、書く気も読む気もしない。何にもする気が無い状態です
ぼちぼち頑張ります
話は変わりますが、スーパーダッシュ文庫の発表は2006年の4月下旬です
なので……2,3ヶ月ぐらい先だと思います
小説サイトです
来てね☆
http://www.geocities.jp/mwgdm497/index.html
てか小説に応募すんのって何歳でも平気ですよね?
>>413
ええ、問題無いとは思いますよ?
はじめまして〜ゆくゆくは同人誌でもだそうかなっと思い小説を勉強?しています
主に随筆で公開しているんですが…やっぱり1日1本短編書いていけば力つくでしょうか?
俺は頭に想像(妄想?)がふくらんだら書いているんですが…
ネタを思いついてキャラ設定も大方終ってストーリーも大体OK!
ちょっと今調子がいいので珍しくいつもよりいい進みです♪
印刷に必要なインク何本くらいなんでしょう・・・!?
インクって何本も買うとちょっと高いんですよね
でもレーザーほど高くはないって聞いたんですけど・・・。
印刷って皆さんどうやっていますか?!
コンピューターから印刷するの?
俺は応募したことないからなぁ・・・でもあんまりインクは使わないんじゃない?
確かインク3本で3000円
最近の目標は1日短編1作
>>417
PCのプリンター使って印刷するつもりです。
でもお金がかかりますよねぇ(泣)
3000本で3000円、で足りるでしょうか・・・
1日短編一作!?
ふおーすごい目標ですねー
頑張ってください!!!
>>418
プリンターにもよるけど、そこまでインクは消費しないと思いますよ。使いかけのインクで印刷しましたけど、なくなる前に印刷が完了がしました。
ちなみに量は400字詰め原稿用紙310枚分くらいでの話です(・Д・*)
みなさんは情景の描写と会話って何対何ぐらいですか?
俺は大体7:3ぐらいなんですが…
そういや来年受験だけど電撃大賞応募してみることにしました
>>620
私の場合は会話が多いところと会話がおおいところと偏りがあるので(悪い癖です;)絶対ではないのですが、6:4くらいだと思います。
電撃大賞頑張ってください!応援しています!
そんなことまで考えて書いているんですか?
僕の場合好きなように書きます。
思いついたとおりにね。
これからはそんなことも考えて書こうと思います。
電撃大賞頑張ってくださいね!
取り合えずネタの一つで貼っとく
業界の事わかってオモシロス
ttp://nya.livedoor.biz/archives/50220167.html
>>423
これ、本当なのだろうか。
なかなかタメになるし、面白いけど。
>>420
俺は会話があるところはガガッと書いて、情景だけでいいと思うところは情景だけ。だから5:5くらい。
主に一人称な暗い小説しか書かないので、よくわからんとです・・・。
電撃大賞、頑張ってくだされ!
425に関係してひとつ……
最近ちょっと軽い気持ちで友達と同人誌を書いてるんですけど……
皆さん小説の中でのギャグって基本的にどういう風に考えてますか?
場をなごませる
読者をひきこむ
などの時使う
久しぶりにこの掲示板このライトノベル板にやってきた者ですが、
何か知らないHNばかりで……;
いやぁ、3ヶ月ほどでこれほどにも変わるとは —と、
少し驚いています ^^;
えー、まぁしばらくここに居座させてもらいますので、
どうかよろしくお願いいたします m(_ _)m
>>426さん
ギャグですか^^
私はどちらかというと、
深く瞑想できるようなシリアス系(の主にラノベ)を好みますが、
ギャグありネタありの小説も楽しく読まさせてもらってますよ。
小説の中でのギャグについてはあまり考えたことありませんが、
ギャグ入りの小説をどう思っているかについては、
“小説化された漫画”だとか、“すらすらと読める”
みたいなイメージを持っています。
一回、ギャグを混ぜた小説をちょった書いたことがあったんですが…
僕には合わないらしくてボツ!
あまり良いイメージがありません。
さっき随筆に短編置いてきた
お暇でしたら読んでみてください
上にあるファイゼル=クライスです(宣伝すんな
やはり1日1本短編はネタギレになりやすいorz
>>426
そうですね・・・
場を和ませたりとか。
後は話題を変えるのとか(シリアスな状態→ギャグ→明るい感じにする)
ですね。
よくキノの旅の一番最初とかにのっている詩のようなものがあるじゃないですか。あれって作者考えて作っているんですか?
>>432
作者が考えてると思いますよー
まさか編集者が毎回やっているということはないでしょうし(笑)
皆さんの投稿成績が知りたいです(・ω・*)ドキドキ
我輩は最終選考まで残ったぞよ?……なんて人はいますか。
虚言さんの他にも、実は「賞を取りましたよ」とかいう人がいたりするんですか?(・Д・*)ワクワク
投稿したことあるぜって人はどれくらい(・∀・*)ウヒー
……聞いてどうする?という質問ではあるけど、何となく共有感を得たい年頃の氷剣でした〜(・ω・*)モウ、ワカクナイケド・・・
>>434
投稿したことはありませんですorz
以前はHPを持っていたので、そこで小説を公開していたことがあるくらいで・・・。
>>434
ただ今執筆中で過去に投稿したことはありませぬ・・・
友達に頼まれて書いてそれをそいつのHP載せられたくらいDEATH。
投稿したことはないです(´・ω・`)
まぁ、某掲示板で短編書いてたぐらいかなぁ……
ほほぅ(・ω・*)
ではでは、お互いに頑張るッスd(・∀・=)ヒャッホー
主人公の漢字の変換を間違えていることに気がつかず書き続けていたコマです。
皆さんもお気をつけて・・・。
どうも、ご無沙汰です。戯言です。(忘れてないですよね・・・?)
>>439
・・・うわぁ〜、自分もやったことありますよ、それ・・・。
まぁ、自分の場合は主人公どころか、途中で自分が書いてる別の小説と混ざっちゃって、登場人物や世界観丸ごと変わっちゃった事ありますもん・・・
あれはマジで泣きました・・・。 皆さんもご注意!(・・・ンなアホは自分だけかもしんないけど・・・)
最近はテスト週間のせいかザビビ人少ないね
俺も勉強で小説書けないorz
毎週修羅場の俺が来ましたよ
ギリシア語とラテン語を同時にやるとつらいんですorz
プロットを練り上げている今日この頃
高校時代の友達に文章を見せてみると、結構いい反応が返ってきて嬉しいですね。
多分男と女で、文章のとらえ方は違いますから。逆に男の感想を聞いてみたい今日この頃。
今思うと、本当に高校生活は文章に響きますよ。だから、本はたくさん読んだ方がいい(私はあまり読めなかったけど)ですが、同時に中学〜高校生活もうまくやった方がいいと思います。
日常が多く反映されるんですね、文章には。
>>440
戯言さん
いやいやいやっ!!!忘れられるはずがありませんっ覚えていますよっ!
ま、混ざってしまうのは厳しいですね;
私もやりそうだ・・・気をつけますね!!
>>441
ファイゼルさん
私はテスト前なのに勉強に集中できないので半分諦め気味です(泣)
皆さんは頑張って・・・。
>>442
Caesarさん
ギ、ギリシア語とラテン語!?す、すごいですね・・・。
私なんて英語で一杯一杯なのに・・・!
今高校生ですが、小説を見せられるような友人がいません(勝手に見られて笑われた過去アリ)(泣)
でも男に見てみて欲しいと言うのは解ります。
傾向とか、男女で結構違いますもんね
そろそろ就職活動で忙しくなる俺が来ましたよwww
>>443
外国語を勉強するのは、結構役に立つと思います。特に自分の知らない文化圏は、本当に発想を広げてくれますから。
ある文化だけにある発想を利用して、執筆することもできるはずです。
例えば、古代オリエント〜地中海の人々は、「神々を自ら感じていた」と推察することができます。
こうやって書くと不思議かもしれませんが、要するにメンタリティの違いなんです。「言語」がかつては「声」であり、それは神々から発せられた。しかしながら書き文字が登場することによって、それは二十数個のアルファベットの群れに集約されるようになり、声すらもアルファベットで話され、聴かれ、読まれるようになった、と。
……こういう情報があると、なんとなくファンタジーが書けそうな気がしますね。
その手だったらマンガのイリヤッドが好きだなww
初めまして。
甘ぁ〜いカプチーノが大好きで毎日がぶ飲みしているカフェイン中毒者です。
頻尿症状で悩んでいたら、糖尿病かもしれないという情報を聞きつけビビッテ医者に行ったら、カフェインの摂取過多だったカフェイン中毒者です。
>>434
とある短編賞に処女作ぶち込んで1次通っています(現在選考中)。
八月末が締め切りなのに、夏うだうだ過ごしていて「やべッ! 締め切り3日後じゃん!! すっかり忘れてたぁ!!!」という状況に陥り、突貫作業で書き上げた作品が1次通るんですから、皆さん何はともあれ投稿しましょう!
何でも来年はレーベルが増えてデビューする機会が増えるみたいです。その代わり、生き残るのが大変になるんですけどねぇ。
今読み返しても、何でこんなのが通ったのだろうと不思議で仕方がありません。今となっては、構成も文章表現も稚拙で恥ずかしくて誰にも見せられません(/o\)
諸事情があって書き直したんですけど、恥ずかしい作品を打ち直すのは精神衛生上あまりよろしくないですね^^;
まあ、結果として作品自体は向上したんですけど、本当に辛い……。
確かGA文庫ってのが増える
初めてお目に掛かります。綿菓子です。
私も作家を目指していて、目下仕事とサイト管理に追われながら原稿を書き連ねる日々なのですが、皆さんは“絶対投稿するならここっ!”って出版社、または賞は在りますか?
ちなみに私は角川狙いで、スニーカーなんですが。
電撃多い気もしますが敢えて“ここも…”と言うのは在るのでしょうか?
メフィスト
ファウスト
ミステリーズ
群像
新潮
ここら辺りもあるけど・・・
あぁ、失礼致しました。さらっと見て電撃多いかなぁ、って思ったからなんですが。
えと、じゃあちょっと質問文を変えて、
皆さんはどこの賞や出版社を狙ってらっしゃいますか?
やっぱり、場所や応募対象にもそれぞれ[色]が在ると思うので。
まぁ、特に何、て言うのじゃなくて単なる興味なんですが…お気を悪くしたら申し訳ないです。
>>449s
富士見ミステリー(ファンタジー)文庫……
ぐらいしか知らないです(TT)
そういえば、去年ぐらいまでは、
初投稿は“電撃”じゃないとだめだという意識があったのですが、
近頃はあまりそういうふうに思わなくなってきましたね(´・ω・`)
でも、これから書き始めるとなると、
時期的に電撃あたりかなぁ……と思ってる。
(次回の電撃はもっと厳しくなるそうですね;
まぁ、がんばったら、
MF文庫Jの12月末締め切りのやつに間に合うかもしれませんが^^
まぁ私にとっては不可能に等しいですが……;
(年末は郵便配達しなきゃいかんし
≫449
スニーカーとかはどうでしょうか。
電撃は応募する人多いですし。
ただ、スニーカーはかなり厳しいとこです。
富士見は選考期間が以上に長い。
MFJならいいかも。
んー…
電撃だと即戦力+スピード+加速力が過度に求められすぎる気がする
しかもページあたりの文字数はたしか今のラノベ系で一番少ないような気がする
ぶっちゃけ紙のk数高いの使ってるみたいだし
んー…少し硬めのファンタジーはどこに行けばいいのやら…
電撃だとHPで載ったとしても本が出そうにない…
>>451
僕はあまり意識してないですね(・∀・*)アチャ
小説を書こうと思い、半年以内にある賞を調べるくらいです。
現在はスーパーダッシュに投稿して、ジャンプ小説大賞とスクウェア・エニックスの小説大賞に投稿予定〜。余裕がありそうなので、電撃にも投稿するかなぁ?ってな感じです(*・ω・)ノ
以下、期日的に狙えそうな感じなものです。
エンターブレインえんため大賞 4/30締め
前回の小説応募251作品 優秀2つ 佳作1つ
狙い目っぽい???
ジャンプ小説大賞 2/28締め
前回の小説応募792作品 大賞1つ 佳作2つ
200枚以内という珍しい小説大賞。でも、不評が多い???
スクウェア・エニックス小説大賞 5/10締め
前回の小説応募487作品 入選1つ 期待賞3つ
大賞になるとコミックで連載という一風変わった賞。
電撃大賞 4/10締め
前回の小説応募3,542作品 大賞1つ 金賞1つ 銀賞2つ 奨励賞1つ
有名だけあって、一つだけ半端ない応募数(・∀・)
……おお、えんため大賞に応募しようかな(*・∀・*)
などと思ってしまった自分がいます。
>>455
あ、EBがあるか…あそこなら少し重いものでもいけるかもな
ブレイクエイジとかあるし
というか応募されたやつで日の目を見ない作品も呼んでみたいと思う漏れがいる…
デジタル出版でいいから出ないかなー
455>>
えんためは私も悩みドコなんですよ。
私も初めは電撃狙ってたんですが自分の《今》の作風がスニーカーかなぁと。えんためは好きな作家さんが出て今でもファミ通で書かれてるんで。
ちょっと昏いSF系は、いったいどの辺なんでしょうねぇ(^_^;)
>>457
SFならハヤカワな気がします…
あ、これもよさそう(ぇ
浮気性だな、もれ…
ハヤカワかぁ。うーん。でもSFベースだけど現代シリアス系に近いような。
国々の少子化やら人口過多その実の高齢化やらで人間の繁殖がシステム化されたような《世界》で生きる人間と、機械の範疇を超えた人形の話なんですが。
世界背景は関係在るけど重点は人間と人形の話だったり。
どんなんだろ?重い現実系SF?;
どうみてもハヤカワな匂いがしますよ〜
ロボットのような人と人間のようなロボット、みたいな…
うーん…サイバーナイトの小説をちょっとかじることを進めてみる
あ、ゲームと2はパスね
3冊だけど薄い
角川スニーカーのやつ
SFとしてみると結構面白い
地球人があまりにもヒーローになり過ぎてる気もするけどね
EBは好きな作家さん少ないからな……はせがわみやび先生ぐらいかも
やっぱり時期的に電撃かな…
富士見ファンタジアはいつだろ
460>>
ハヤカワ臭か…。実はハヤカワあまり読んだことないんですがどうなんでしょう?
お薦めは角川なんですよね?
461>>
確かファンタジアは来年の八月末ですよ。
460>>
ごめんなさい。正確には“お薦めの本は角川で出てるんですよね?”ってコトです。
>>463
すまぬ、文章の行間空け忘れ…orz
一応題材としては
「角川スニーカー文庫から出た」
サイバーナイトドキュメント戦士達の肖像
サイバーナイト 上
サイバーナイト 下
サイバーナイト2
1は技術と人間以上の知性対の存在
2の技術のほうは当てにならないけどコンピューターが人間の知能を越える
それから
「ハヤカワから出てる」
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』 フィリップ・K・ディック, 浅倉 久志(早川書房)
これはサイバーパンクの基礎
フィリップとギブスンはサイバーパンクの基本なので古いけど一読の価値あり
本来ならばシャドウランの小説があればいいんだけど翻訳がないのでこの辺はやはりマトリックスが参考になるかと
どちらにしろサイバーパンク系は機械に人間が繋がれて、それを支配してる企業、もしくはコンピュータに立ち向かうけどものすごく難しい
普通の針に毛糸を通すくらい難しい
まぁ、これはちょっと後でまとめてみる
でもって応募先は最終的には自己判断。
売れる=いい作品
ではないということは覚えておいたほうがいいと思いますよ
464>>
詳しい解説有り難うございます。
あ、「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」はちょっと読んでみたいなと思ってました。そうか、アレハヤカワか……。
売れる=いい作品の定義は私も無いですね。ただ、作品傾向は場所様々で、それによっては[場違い]も在ったりするかな、って言うのは在ります。
売れる重視ならもっと自分ならではの作品より一般受け考えるべきでしょうし。
開拓出来る自信は正直無いし(苦笑)
あと自分が知る以外の賞とか出版とかを自分にも向いてるなら知りたいって言うのも有ったり。
>>465
ついでに言うと、「アンドロイドは〜」は映画の「MJ」の原作です、確か
ビートたけしがやくざで出てくるやつ
後アレです、「ブレードランナー」!
サイバーパンクの道なら押さえておきたいものです
でもなぜかうどんを立ち食いするシーンが有名です
ま、サイバーパンクと言うと普通の人は企業なりなんなりのコマにされがちです
あとは、BLAME!という講談社から出ている全10巻のコミックもいいかも
独断と偏見ですが、自分の素でわかる範囲はこれが限界かな?
携帯さんということなのでネットはつらいでしょうからこちらが暇を見つけて拾ってみます
まぁ、小説も映画もコミックもちょろっとパッケージ見てみるだけでも何か得られるかもしれません
魔法も出てくるサイバーパンクもとかもありますがちょっとむずかしいかなーと思ってみたり
自分個人は剣と魔法の世界で冒険者のつれづれを短編で書いてみたいなー
久しぶりにきました。
自分は、とりあえず電撃投稿予定です。
プロットすらできてませんが(汗)
>>466
詳しい参考資料表記有り難うございましたっ。是非探して読んで見たいです。押井守監督作品やアンドロイド、ロボットと付くモノは読んだり見たりしたんですが。個人的に洋画の「アンドリュー」が良かった。「A.I」は引いたけど;
剣と魔法。に、絡む電子系。私も密かに温めてるヤツに在りますよ〜。確かにちょいちょい難しいですよね。
個人的に書きたいと言う冒険者の話には絡むんですか、電子系。
>>467
電撃ですかー。来年4/10?でしたっけ?
半年くらいですよね?
ネタは在っても膨らまないと字にならないし、時間が無いと焦るし、大変ですよね。
でも半年以上は在るから、練ったら出て来るかもです。お互いに頑張りましょう!
短編小説の応募って何々ありますかね?(・ω・?)
漏れの場合は世界を共通させていくつかの短編でひとつの事件を見てみようかなというポイントもある
それじゃファンタジー版ブギポorz
んーキノの旅みたいになる予定ではあるが、本来
>>469
電撃でも短編あるので、送ってみたら?
あー。私もそんなん現代系で考えたこと在りますよ。て言うか常に時間軸が合うキャラはどっか絡んだりするトコ在りますが。
考えてるネット経由の何の関わりも無い人達とか。敢えてネット。しかも自傷系サイト。
キノの旅系ブギポ。何か読みたいですねぇ(え、もう?…うん)
>>469
電撃以外だと私はコバルトくらいしか浮かばない…。電撃は大賞と短編賞の二つだねぇ。……今も?
うーん…
TRPGで使ってたキャラが長いこと動かしてたらn百年近く時間を…
視点が変わりつづけて、中心に置くキャラが出ない話などがプロットでいっぱいある罠
というかTRPGやるとキャラに愛着が湧くのでプレイしていなくてもなぜか育っていたと言う…
読む人に何を伝えたいかが上手くまとまらないな…
>>474
あるある、そういうこと。
私なんてまとまらないまま書くことがありますよ…
小説ってのは読む人のためじゃなくて自分が書きたい物を書くんじゃないかな?
>>476
小説本来の定義としては、そうだと思う。
てか、アマチュアなら書きたいもの書けばそれでいいと思いますよ。個人的な考えですけど(汗)
ただ、ラノベのレーベルでプロとしてやっていくなら、「売れる」本を書くしかないと思う。
>>477
ラノベのレーベルなら売れるって本を書かないとやっていけないしなww
でも最初からそれを考えてたらダメ
あーそういうことじゃなく自分が読者に読んでもらって何を伝えたいかってこと
安っぽいものだと命の大切さとかみたいな?
小説は日記とは違って他人に書くもんでしょう?
自分の書きたいモノを書く。それはそれでいいと思いますけど。
第一に考えるべきはまず読者。読んでくれる人の事だと思いますけど。
難しい議論に行きましたね…。でも大切なコトですね。
一番良いのは、“自分に書きたいことを書きながら、尚且つ、相手が受け入れ易い要素を書く”、コトなんでしょうね……。
難しいけど。
議論の前に
「まず一作書いてみろ」
としか
書かずにうまくなれませんよ、どうせ
絵と同じように
その辺が白紙のうちは表現云々以前の問題です
微妙に殺伐なのでw(お前のセイダロ
やっぱり伏線とかはアマチュアのうちはあんまり気にしなくていいのかな?
今書いてるけど、
……やっぱり、好きなものからは逃れられないし、逆にそれが「らしさ」を作るんですよね。たとえそれが小ネタとして現れたとしても、表現や細かいところに出てくる。
プロットで悩んで、ようやく抜け出したけど。
結局「狙い」つつも、やりたいようになっているし。
妥協点は結構広いですよ。
僕は自分が面白くないと書くのが続かないですね(笑)
でも、独りよがりにならないようには気をつけています。ここでの読者という立場がどうようなものか分かりづらいですが、視点的には読者を意識しますが、ニーズ的には読者よりも自分よりですね(笑)
>>482さんの言う通り、確かに議論より書くですね(・Д・*)ガンバルゾー
>>483
伏線はプロだからなくちゃいけない、アマチュアは意識しなくて良いとかは無いと思いますよ。好み次第だと思います。ただ、伏線には特有の面白さがありますよね。・・・・・・僕は好きです(*・ω・)エヘヘ
ただ書くだけなんかじゃ上手くなりゃしないと思いますけど。
他人に読んで貰い評価して貰うことで初めて反省、そこから例えば改善、という風に『成長』するんだと僕は思います。
そのためにやはり「読者」という存在は優位に置いて考えるべきじゃないかな、と言ったんです。
長文、お邪魔しました。空気乱して申し訳ないです。
厳しいご意見だぁ。うん、でも大切な意見ですよね。
一応何作か書き続けてるけど。友達にも見てもらってるし友達も生易しい意見なんてくれないし。最近に至っては“周りも経験積んだり知識増えたりで成長した”のか更に酷評だし。中には一名一応作家志望(こちらは漫画ですけどね)がいて『あーだからこーなんじゃん?』とお互いの作った話をしては意見交換。
あと少部数の自費出版をやってるのでオリジナル創作専門の即売会出たりとかね。
やっぱり世間様の目は厳しいけど。
甘やかすことだけがやさしさじゃないと日々努力ですよ。
書いて12年経つんだからいい加減成長しろと言う話。
お粗末でした。
バランスとかもあるんじゃないんでしょうかね?
それに作品って基本的に人によって感想も違うじゃないですか。
僕としては人の意見もそこそこ聞きつつ、でも自分の書きたいものをしっかり書く。ってことではないかと……
486をひっくり返すような意見ですいません。
書いて人に読んでもらうことは大切だと思いますよ。
それで面白いと言ってくれれば嬉しいし、もっとどうすれば良いか言ってくれれば真摯に耳を傾けます。
人の意見は多数取り入れて、そこから客観的に取捨選択をする。これは小説だけではなく仕事とか考え方においても大事かなっと個人的には思ってます(笑)
『何で俺の作品の良さが分からない』などと言い出す人は過分に読者を意識すべきかもw
>>486
>>482さんは書くことなしに論じることに大した意味はないと言っているのでは?僕が未熟だからかもしれませんけど、書かないことには自分の悪さを発見できません。
書いてるから論じてる、のかと私は考えていましたが。書いてる前提じゃないのかな?
一作でも書いてるからこそ出てくることだと感じる、意見だと思ってたんだけど。
さて話題変えるようで申し訳ないが。
皆様は、今何のテーマで小説を書いてますか?
書く上で必要不可欠なテーマ。
たとえばエンタテイメントであっても必要と私は考えてるのですが。
これから書きたい、ってのも有りで。
ちなみに私は根本は“人間関係とその心理”。その上でまた別の課題を加えたりするんだけど。
皆様は如何?
いきなり失礼します。流石に小学生で応募は無理がありますよね?
ですよね?
>>491
さて、どうでしょう?私は小学校から投稿はしてた気がしますが…1年1回くらいで(笑)中学から書く品数は増えたけど。
お幾つですか?
私は小6からでした。
まぁ最年少が今や15歳の時代だし大丈夫なんじゃ?
>>490
小説ごとにテーマは違いますが、今書いているもののテーマは『夢を追いかけること』です。
夢ってなんだ?必要なのか?とか。
主人公に悩んでもらっています。
シリアス路線で書いてたのをぶったぎって新たな小説書くことにした…
プロットから書き直しだから間に合うかな〜orz
俺のテーマは…てか題材は「目標に向かう少年に出会うお嬢様」かな
僕は「整理された支離滅裂」とか「現実と妄想」とかです。
ザ・矛盾
そういえばみんなは古代ギリシャ語とかラテン語調べたいときにはどうしてる?
>>465
良いですねぇ、ザ・矛盾。
>>496
昔から気になったら図書館や本屋でそれらしい系漁って今は主にネットもかなぁ。
たまに掘り出し物とか出たりするけど。
あと本屋の検索で探して読んで見たり。
>>496
大学でリアル勉強中&卒業研究に使いそうな俺が来ましたよ
私のオススメは、
ラテン語の入門として、大西英文「はじめてのラテン語」と、AmazonでCollinsとかOxfordとか、ポケットラテン語辞典(羅英・英羅)です。
辞書は日本語で買うとバカ高いので、英和辞典を使いながら羅英辞典を引くといいでしょう。
古典ギリシア語は一番厄介ですが、文法書はともかくとして辞書だけであれば、Langenscheidt's Pocket Dictionary Classical Greekという、ポケットサイズの辞書があります。ただしこれも英語。
ギリシア語の教科書以外は、それぞれ1000円ずつで手に入ります。ただし、丸善や紀伊国屋書店で洋書を買うと値段がつりあがってるので注意。1.5倍〜2倍の値段になってます。
一番いいのは、Amazonで新品をまとめ買いする方法です。
まあ、ポケットラテン語辞典があるだけでネーミングのヒントにはなりますよ。
でも、一度知ってしまうとラノベを読むときの新鮮味はガクッと落ちてしまう、かもしれません。
ラテン語は手軽な引用元ですから、それなりにひねらないと。
電撃文庫の12月新刊に「絶世少女ディフェンソル」ってあるんだけど、レクスだとかディフェンソルだとか、まるまんまラテン語なんですね。意味もその語(rex,defensor)と同じだったし。
これだとリアリティは薄れてしまいます。
ああ、そうそう。
ここまで言っておいてアレですが、ラテン語はオンライン辞書があるようです。
http://www.perseus.tufts.edu/cgi-bin/resolveform?lang=Latin
http://humanum.arts.cuhk.edu.hk/Lexis/Latin/
思いっきりディフェンソル読んだw
おお、オンライン辞書!
調べ物するなら図書館が一番
最近の若い子はネットで充分とか思ってる人が多いけど
やっぱ図書館とかが一番(・∀・)イイ!!
でも古典ギリシア語・ラテン語って長短が一番厄介なんですよね。
特に日本の場合、長短(アとアー、エとエーなど)を無視して短くする場合が多いです。まあ、原音どおりにやると乱雑になってしまいますからね。
例えば「ヘラクレス」は「ヘーラクレース」が正しいし、「トゥキディデス」は「トゥーキディデース」だし……。それから、逆に「トガ」は「トーガ」と呼ばれてる場合が多いし、塩野七生さんのラテン語は教会式だし……。
とっつきやすさを重視して慣行に従うか、語感や正確さを重視して長短を区別するかなど、これはこれで面倒な問題なんですわ。
最低限、vaを「ヴァ」、jaを「ジャ」、caを「サ」……と「読まなければ」、自由といえば自由ですわな。
連投ごめんなさいorz
オンライン辞書は上のが使いやすいですね。長短もちゃんと書いてくれてるので、困らずにすみます。
ギリシア語は「Classical」の一文字に気をつけてください。それがない英語のやつは、たいてい安いんだけど、現代ギリシア語なんですよね……。文法も文字も全く違うので、お気をつけください。まあこれはこれで斬新ですけどね。
>>492それならよかったです。
年はお教えできませんが・・・。
有り難う御座いました。
そういえば小説にある文字の隣に読み仮名載ってるが
あれってどうやって打つの??
ルビの事ね
wordでやればできる。
後は自分で調べてくれww
現状では、ルビで小文字(っ、ゃ、ぃなど)を表現しようとすると同じサイズになってしまいますよねぇ。
それが誤読の原因になってしまうような気がします。漢字に外国語のルビをふると、特にひどい。
「さ」と「き」みたいに、小さくて紛らわしいルビは本当に誤読をふくらませる。
「錯覚」を「きっかく」と読んでいた小学校時代……。
ウチはメール、ネット機能付のワープロですね。繋いでないけど(笑)
普通にルビで振って半改行。
文に別の文を振るときに漢字が混ざると4分の1から9分の4にしたのを振る感じ。
小説打つときなんのソフト使ってます?
私は最初は応募とか何にも考えてなかったのでメモ帳で打ってました;
(ワードとか他のもあったんですけどねぇ)
あと、普段から縦書きにしてますか?
応募するためにはそうして鳴らしておいたほうがいいのかなって気もするんですよねー
私はだいたいいつも縦書きですね。
あと賞に応募するなら、ところによってはパソはソフト指定してるところも在りますよね。
まぁソフト云々に至ってはワープロだから関係ないんですが;
VerticalEditorが一番いいと思うけど・・・
現役の作家でも使ってる人いたし
ソフト買う金ないし、ネット禁止だからワードかな…
ふだんから縦書きだねぇ…
>>512
ttp://www.hi-ho.ne.jp/makoto_watanabe/ve/
ココに詳しく載ってる。
プロットも出来て、印刷とか楽。フリーでは一番好き
ネット禁止なのさ……
ルビはわかったありがとー!
やっぱり皆さん普段から縦書きですねー
私もちょっと変えてみます。
ソフトは…お金ないのでやっぱり暫らくはワードですね…。
まぁワードでも応募できるはずですから諦め(泣)
はじめまして、以後お見知りを。
皆さん普段から縦書きなんですね。。
私はメモ帳を使っていますねぇ。
>>516
あぁフリーです!
慌てててちゃんと呼んでいませんでした(ずぅん…)
いいソフトですね、インストールしてみます!
レナさん、情報提供有難う御座いました!
VerticalEditorを上手く使いこなせないバカがいますよっと(泣
VerticalEditorは最高に使い心地がイイ!
良いものを紹介してもらった。ありがとう。
VerticalEditor・・・。
インストールできたのに何故か解凍できない・・・。
しばらく奮闘です!
つttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
これ解凍ソフトで恐らく最強。
!?を縦書きで書く場合どうすればいいんでしょうか?
>>522
設定変えれば普通の文章ソフトでもできると思いますが、>>511の
つttp://truestories.hp.infoseek.co.jp/
これが良いらしいです。
詳しい説明は
>>513参照。
苦戦の末インストール&起動に成功しました!
しかし何故出来なかったのかは不明…。
>>524
お疲れ様です。
角川の第10回学園小説大賞が5/10の〆切と知り……かなり慌てモード!
今の作品を枚数如何では第12回スニーカー大賞か第2回青春文学大賞に送ろうと思ってて、前者なら学園小説大賞と重なっていてかなりヘビー。
今賞の応募〆切が重なってます、て方どれくらいいらっしゃいます?
自分もかなり慌ててます。スニーカーに応募する予定なんですが…
今まで応募しようとしてた作品ポシャりました。
絶望的です;
>>527
うぉ?ポシャしちゃったんですか?また何で?
スニーカー大賞って次も来年の10/1でしたっけ?
以下ワードの設定。
Q:ルビ入れると行間がおかしくなっちゃうんだけど、どうしたらいいの?
A:[書式]→[段落]→[間隔]のところの「行間」を「固定値」にする。
Q:「!?」って、どうやったら入力できるの?
A:、[書式]→[拡張書式]−[縦中横]
Q:一枚の紙に2ページ分の文章を印刷するとき
それぞれにページ番号を振る方法は?
A:ファイル→ページ設定→袋とじ
>>528
プロットをチビチビ変えてたら収拾つかなくなりましたorz
お互いがんばりましょ
電撃大賞の応募欄にある
ページ数ってワードの場合、ワードでの1ページって紙に印刷すると右と左で2ページなのかな?
それ踏まえた上でワードでの210ページ以上420ページ以内なのか?
>>530
成程。それはつらいですよね〜…。お疲れ様です!お互い頑張りましょう!
>>531
どゆ意味?一枚が一ページなんじゃないの?とゆーか…
『400字原稿用紙での枚数』でしょ?長編210〜420は。
だからワープロの場合の80〜120が文字数×行数×枚数÷400字でした場合の210〜420相当なんでは?
続け補足すると
電撃は
42文字×34行が1ページ印刷の、×80〜120枚数って
話で、
手書きの場合は20文字×20行が1ページの400字原稿にて210〜420枚って言う。
違うのかなぁ。
VerticalEditor・・・。
いいソフトなのに使いこなせない(号泣)
あぁフロッピーで送りたくなってきた(やりませんけど・・・)
今、電撃のウィザード・ブレインって言う小説を買おうか迷っているんですが……誰か買っている人がいたら感想を教えてほしいです。
年末はずっと体壊してた……(汗)
今もまだ本調子じゃないや。
……温泉旅館にVAIO持ち込んで、一太郎で書いてきます……。
ATOKの変換機能はIMEとは段違いにいいですから、ATOKだけでも使ってみるといいでしょう。ちょっとした類語辞典くらいの機能もあります。
535についてですけど、勝手も問題はないと思います。
思いますが、まとめ買いはやらないほうがいいですね。
あの作品は世界観とか背景は一応同じにしてあるんですけど基本的に一冊づつで登場人物etcがまったく違うんです。だからそれぞれ一巻一巻それぞれ概要等を読んで考えてからのほうがいいですよ。
一行目「勝手も」→「買っても」、です。すいません
Eさんお久しぶり(^^)
えっどういう意味ですか?
世界観と背景は同じってことは最後には繋がっていくってことですよね。
一巻ではAさんがでてきて、二巻では全く別のストーリーのBさんがでてくるみたいな感じですか?
いい加減スレ違いに気が付いてくれ
\\ssesddhvhjkjkjhfn vjifjiAjijfghurtnrinvirfjfuruhzlfjjn bjigmvjkvfgmkx vmjgv;lxcjgjmjgkfjlsjfkfkjisd
541さん。申し訳ありませんでした。
「何よりもまずは読むべきです。決して勝って損をするようなものではないので」
———540さん、これにてこの話は切り上げますので。よろしくお願いします。
↑名前違います。
日常ネタでどうやって笑わせるか迷ってる俺がきましたよ('A`)
ワープロ原稿で80〜120ってさ、実際には両面で160〜240ページになるじゃん?少なくない?
ちなみにワードはワープロ原稿換算でいいの?
qwertghrjfdkcvl; ;szsder,mftnyhghujkgmf,gredf.s/,hgvtyuhjiklytgrfdcx@[zasdf:cvp;bolkihnujyjmtg;./rft/. gvhjckdl;s:ぁ」¥x・。fgvbんmczx、。mkcfgmbhンいc;:fzgny富士B個l;vfc・。、mkjhgfdfgchjmkx、l,.
荒らしはやめてくれ
随筆にも書いたんだけど……洋服の名称がわからないorz
>>547
Wikipedia辺りで検索したら出る
PCが使えないっぼ
>>545
確かに日常ネタで面白くするのは難しいと思います。
今書いてるのがそういうのが必要なのなんですけど、どうにも……。
Eさんお久(^^)(3度目)
ニィ・・・・やぁ^−
どぉーーーー
らぁ!!!!!!!!!!!
1
,,
すいません今まで返事をしていませんでしたね。どうもお久しぶりです。
え、両面て…“裏表印刷する”の両面じゃないよね?
二段階印刷の意味?
多分ワープロ換算でしょう。ワードプロセッサー(略してワープロ)な訳だし。
パソコンで投稿の場合ファイル形式を指定してるトコ在るよね。
タメになりそうだから作家志望さん方はこちらどうぞ↓
http://www.sky.sannet.ne.jp/shitayomi/index.html
あと
http://www.raitonoveru.jp/i.html
とかとか。
投稿する際に役立つと思う。
>>555
上のURLはいけなかった(泣)
下のやつは見れました。
パソコンサイトの方、よく私も見てます。
あれー?;
あ、じゃあ一度携帯から行ってみたら良いかも。
現実に新人賞などで下読みをされてる方のサイトだそうなので。
一見の価値は有ると思う。
個人的な意見だけど作品を見てもうなら出版社の人がいいよ
下手なサイトよりは物凄くためになるよ
>>558
上URLの下読みの方は編集の方だと思うんですが。
曲がりなりにもこれから作家として世に出そうと言う人間の原稿を選出させる訳だし…。
それに別に作品を見てもらう如何はともかく、送る際の原稿の書式や作法は参考になるのでは?
まったくの素人が読む小説とは言え、まず初めに目にするのは出版社で、たかが印字の問題くらいでさらりと最高傑作が落とされるし。
どんな書式が良いのか、どんな作法が良いのか。そこは素人じゃわからない訳だし。
「書式がわからない訳ないじゃん。莫迦じゃないの!?」
とか思うなかれ。意外と勘違いの落とし穴なんだよ?
ついでに言うと、実力のわからない素人に時間を割いてくれる編集、出版社はそう無いかと。
在ってもボランティア精神抱負でない限り断られますよ。
持ち込みはかなり印象を悪くするらしいしね。
“豊富”の字を間違えた…。
何度も連書きすみませんm(__)m
事前に連絡などをすれば気軽に対応してくれる出版社もありますよ。
書式や作法は自分で作り出すものだよ。素人・プロは関係ないと思いますよ
まぁ参考程度に見といた
それと意外と80〜120ページ(文庫では160〜240)って短いのな
しょうがないから少し設定変えて日常パート減らす
それ気軽では無いと思うけど。
郷に入っては郷に従え。
作り方はともかく印刷形式やらファイル形式やらを出版社に合わせられなくて観てもらえないなら投稿する意義さえ無い。
相手の要求を飲めなくて自己主張は出来ませんよ?
一応“作家になる”のは一職業としてお金貰うんですから。
それからプロアマ関係は無いと申しますが。
作ることに関係は無くとも、観てもらいお金貰うならそこで義務発生でしょう。
観てもらうだけで良い、て思う内は作家にならず投稿しなくたって良い。
マーケット決めるのは読者(素人)でも私ら[卵]を扱うのはどうしたら利益を占めることが出来るか戦略を常に練ってる出版業界(プロ)ですから。
あのはじめまして。黒白(こくびゃく)と申します。
小説を応募しようと思ってからはや3年ほど・・・・・・。
えと、質問なんですけど、物語の中で起承転結の承の部分って、具体的に何を中心にして書けばよいのでしょうか?
長編書くのがなれていないもので・・・・・・。
>>566
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B7%E6%89%BF%E8%BB%A2%E7%B5%90
その程度なら自分で検索しましょう。
aasfvszd
Zasdwax
≫567
コメントありがとうございます。
探してみます。
書く気よりも読書欲が強くてなかなか書き出せない男です。
長編はモチベーション維持するのめちゃくちゃ大変で…
aaaa
a
aaaaaa
読書欲が強くて進まないこと私もしょっちゅうです(笑)
今まで長編が何度途中でゴミバコ行きになったか(苦笑)
MF文庫J・ライトノベル新人賞の応募で、作品を複数だしたら審査対象から外れるんですか? 教えてください
お久しぶりです、戯言です。(皆さん忘れてないですよね・・・?)
>>575
いえいえ、そんな事は無いですね。
っと、例えば日日日さんとかがよい例かと。
あと、お知らせです。
ついに、ついに、私の本、「狼と香辛料」が来月の二月十日に発売になりました!! ワーイ、ドンドンパフパフー。(・・・虚しっ!)
ココにいる皆さんならもうご存知のコトかと思われますが、あまりの喜びと書き上げた直後のランナーズハイ状態から、こうして書き込みさせていただいた次第です、ハイ。
どうか、皆さん、お買い上げの程、よろしく御願いいたします。
>>576
あぁついにやってきましたか!
待ってましたよー待っていました!
絶対買います。
たとえテストの点数が地に落ちて、お小遣いが減ったとしても…!(実話)
久しぶりです。PCぶっ壊しました(汗)父の血と涙と徹夜を経て復活しました。
2月10日。とうとう・・・ですね!懐は大丈夫です。お年玉というものがあります。(子供の特権)
今から楽しみです。クリスマスのように心待ちにします。(朝起きたら、あと○日・・・って呟くあれです)
テストだ〜部活だ〜と言ってるうちにまったく小説進んでないことに気づき、今から電撃に向けて書く予定。間に合うのか・・・?
しかし、まだ電撃に投稿するには早いか・・・。もうちと応募総数少ないのにしようか・・・。などとぐだぐだ悩んでるのですが、スニーカーとかのあたりのサイトを教えてくれませんか?
探したんだけどなあ・・・。出てくるのが電撃ばっか・・・。
女性の溜まったストレスを解消させてあげて下さい!!
主に性的な癒しを求める女性が大半ですので貴方の優しさで包み込んであげて下さいね(´▽`*)
女性ユーザの約80%は現役風俗嬢やキャバ嬢ですょ★
☆2006/1/10(火) コバルト2006年ロマン大賞
ttp://cobalt.shueisha.co.jp/index2.html
☆2006/2/28(火) 第15回ジャンプ小説大賞
ttp://j-books.shueisha.co.jp/prize/
☆2006/4/30(日) 第8回エンターブレインえんため大賞
ttp://www.enterbrain.co.jp/entertainment/novel.html
☆2006/3/31(金) トクマ・ノベルズEdgeシリーズ新人作品募集
ttp://www.tokuma.jp/edge/ (館長室)
☆2006/3/31(金) 第2回MF文庫Jライトノベル新人賞 第四次予備審査
☆2006/4/10(月) 第13回電撃小説大賞(短編部門あり)
ttp://www.mediaworks.co.jp/3taisyo/oubo13a.php
☆2006/7/10(月) コバルト2006年ノベル大賞(中編)
ttp://cobalt.shueisha.co.jp/index2.html
☆2006/8/31(木) 第十九回 ファンタジア長編小説大賞
ttp://www.kadokawa.co.jp/fujimi/novel/index.html
☆2006/9/30(土) 第3回C★NOVELS大賞
ttp://www.chuko.co.jp/cnovels/cnts/
☆2006/10/25(水) 第6回スーパーダッシュ小説新人賞
ttp://dash.shueisha.co.jp/sinjin/index.html
2ちゃんから引用です。
陽炎さんありがとうございました。
こんなにたくさんあるんですね。安心しました。
>>578
スニーカーは本誌以外載らないっぽいです。
あとビーンズが在ったかな。3/31に。
こちらは角川HPにも載ってる模様。
ところでさ、電撃の応募要項に書いてあるあらすじと、普通の本のあらすじは意味が違うのか?
投稿者が
『物語の始めから最後までだけ』
を書いたのが応募要項の粗筋(“掻い摘まんで言えばこうです”的な物語の出来事を第三者視点で書き表せばそれに近いかな?)
それを元に更にお薦め的、または購入意欲をそそるように書いて、あまつさえ煽りが入ってるモノが本の紹介に載るヤツ。
>例:『ある奇怪な話で盛り上がる僕ら。思えばこの日から…〜…そうして、今、すべてが解き放たれる。話題の新星が描くミステリーホラー第一弾!!』
例を借りて説明すると、投稿者が書くのは
『主人公(名前が良し)が友人(重要なら名前が良し)から聞いた奇怪な噂。それがクラスで広まった日から、奇妙な現象が起きるようになった…〜…主人公が突き止めた先には予想していた通り、恋人(だいたい名前が良し)が立っていた。それに関して訊くも、恋人は答えない。しかし主人公は更に問うことはせず、二人は笑い合うままだった』
まで。
『そうして、今、すべてが解き放たれる。話題の新星が描くミステリーホラー第一弾!!』
は、編集者が考える煽りだから、要らない。
応募の粗筋と本の粗筋。違いはこんな感じですかね?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>576 ありがとうございました。
質問ばかりですいません
文は最初の行から書きはじめたほうがいいですか?
初めまして、緋乃晴 茜(ひのはら あかね)です。
(前はみるく・からーどで書き込んでました^^;)
今度、富士見ファンタジアに応募しようとしてるんですが、一度ホームページに載せた物でも大丈夫なんでしょうか?
小説投稿のホームページに投稿して、『いいとこ行くかも』って言われたお話があるんですけど……。
初めまして、緋乃晴 茜(ひのはら あかね)です。
(前はみるく・からーどで書き込んでました^^;)
今度、富士見ファンタジアに応募しようとしてるんですが、一度ホームページに載せた物でも大丈夫なんでしょうか?
小説投稿のホームページに投稿して、『いいとこ行くかも』って言われたお話があるんですけど……。
みなさんあらすじから書きますか?それとも後であらすじをつけますか?
私は本文から書いてたんですが途中でわけわかんなくなっちゃって・・・。
友達はあらすじから入ってました。
>>587
電撃の応募要項ではHPで公開済みのものもOKとなっていましたよ。
また家からPCが消えそうだ・・・・。
本編の後にあらすじかな
最初に考えていたストーリーからだんだんずれることが多いので、本編のあとですね。
>>587
個人的にはHPに書いたのを出すのは正直マイナスじゃないかなって気もするんですが……好評なら挑戦してみるのも良いかも。
>>589
私も本編からですね。
逆にズレたら、それを巧く利用してみるのも手じゃないでしょうか?
“わからなくなりそう”なら、軽く話の出来事を書き留めるくらいでメモして置けば良いと思います(『あ〜で⇒こ〜で』とか矢印付けちゃうくらいに)
完成してから清書しても粗筋は差程問題ないですしね。
あまり形(粗筋)に拘ると物語の良さと勢いが潰れてしまう気がしますし。
綿菓子さん、ありがとうございます^^
大丈夫なら、せっかく書いたので応募してみます。
>>593
いえいえ。
そう言えば疑問。
ここにいらっしゃる投稿予定者(作家志望または作家の卵←『通ったけどまだ見習い』の意)の皆様の内、どれだけがHPを持っていて、電子上に作品upしてるんだろう?
ちなみに私はHP持ちで投稿しない作品だけ(投稿作のサイド的な話も含めて)upしてます。
皆様はどうですか?
サイドストーリーみたいなのは書いてるんですけどHP作るのが面倒なのでPC内にたまってる状態ですねー
普通に公開してるなあ・・・w
自分は小説家になりたいと思っている者ですが、はっきりいって何から始めればいいかわからないんです、一体紙は何枚位使うのか?高校一年ですがまだ間に合うか?色々悩んでます。
話しは考えてますが投稿した後はどんな感じか?お願いします、誰か教えて下さい
まずはなにも考えずに書けばいいと思います。
正しいかどうかは分かりませんが自分はそうしました。
ま、書くのが難しいと思ったら、読むだけでもいいです。
そして、とにかく何かを考えること。
落ち着いたら自然と書きたくなります。
高校の頃は時間、たくさんあります。
だけど高校時代は、小説を書く以外にも刺激的なことは一杯あります。多くのライトノベルが学校生活を舞台にしているのには、それなりの理由があります。
だからネタ作り(とか考えなくても)のつもりで、とにかく楽しんだ方がいいかもしれない。
>>597
高校一年ですか、私もですよ。
私がいうのもなんですが、間に合うと思いますよ。
今からじゃ間に合わないなんていわれたら私が泣きます(笑)
紙は…どれくらいだろう、私もまだしたことがないので分かりません。みなさん分かります?
いきなり書くというのも難しいですし、何にも考えずに書くと大変ですからね。書くのが難しいなら、ネタをじっくりじっくり考えて、プロットもつくって、設定も考えて、渾身の一作を作るって言うのもいいと思いますよ。
ネタ思い付いたので色々書いてますが、初めてですし文章力もないのでかなり変になったりしてます(泣)
ネタはどんどん出てくるのですが、ほぼギャグですし小説と言えるのかという状態ですが頑張ってみます、ギャグ的小説って大丈夫ですかねぇ
>>601
いえいえ猫さん。最初はみんなそんなもんです。
最初っから美しい文章を書こうとしちゃうと、どっかで絶対躓いたり、諦めたりってことになっちゃいますからね。
前にも書き込んだかもしれませんが、小説を書くなら基本的に楽しんで書きましょう! 自分が書いてて楽しくないものは、他の人が読んでも楽しくありません。少なくとも自分は常にそう思っていますよ。
だからギャグだろうとなんだろうと全然オッケーです!自分が楽しくやってれば、必ずそれを面白いと言ってくれる人がいます。絶対です。
だからこれからも頑張って小説を書き続けてくださいね。
一訪問者として応援しています・・・。
ありがとうございます!色々頑張ってみます
なんか見直しを合わせると間に合うか微妙になりそうだ……
みんなの執筆スピードどれくらい?
自分手書きでやってますが、1日7枚、調子良ければ十枚です
手書きでも投稿出来ますかね、住所とか知らないんですけど
こんにちは、初めまして。
ラノベ家志望の高校一年生です。
>>604
私は未だプロット構成の段階ですが、
一日数枚と、ネタは思いつくのですが、忙しい+
文章力不足であまり書けないです(汗)
>>604
だいたい見直し改訂含め1〜2ヶ月で投稿用は。
HPのは長くて2、3日。3ページ500文字なら1時間未満くらい。
でも状況によりますね。
すいません、だれか武器の事が詳しく載っているサイト知りませんか?知ってる人いたら教えて下さい!
携帯で見れるサイトないんですよ
神話系ならザビビのオカルトに武具スレがある
リアル武器なら……図書館とかかな
ちなみにオリジナル武器もいいぞ
携帯で見れるとか・・・あるわけないじゃん
資料がほしかったら図書館に行けばたくさんある。
オスプレイ・メン・アット・アームズシリーズに詳しいのがありますね。
ま、あれはリアル武器で古代〜中世のだけど。
基本的に近現代と古代〜中世では、調べ方が違ってくる気がします。
古代〜中世だと学術書を漁った方が正確な情報が出てくる。
大学図書館や県立図書館でも、本を読むことはできます。小説を書くには、図書館はほんとーに役に立ちますよ。
そうですか…ありませんか
わかりました自分買います!
こずかい一気にへりますが、前に電撃に応募して銀賞とった人を目標にして頑張ります
って買うんですか!?
……どのあたりに住んでます?
周りに図書館ありませんか?
交通費かけてでも、一度借りてくれば必要な部分だけコピーすればいいですよね。必要なものを全部買っているとオーバーフローしますよ?私みたいに(汗
古本屋に、欲しい本は売っていませんか?
本当に必要なものにお金を使う、それが大切だと思います。
たとえば執筆のことを考えるなら、国語辞典とか類語辞典とか、買った方がいい物はたくさんあります。学校でも国語辞典は役立つでしょうし、いつまでも使えますから。
ヘイヘイヘイ!小さいぜ。どうせ目指すんならてっぺんしかないだろ?! いざとなったら立ち読みって手もあるぜ!
……と書いて思ったのですが。
皆さん、どんな辞書を持って・使ってますか?
一時期(今も)辞書に凝ってまして、手元に結構な数の辞書・事典/リファレンスがあります。
「使い方の分かる類語例解辞典」(一番使ってます)、ドイツ語電子辞書に内蔵の広辞苑、「究極版 逆引き頭引き日本語辞典」あたりが日本語辞書。
あと外国語辞書とか、いろいろと。
今はATOKに組み込める国語辞典・類語辞典が気になってます。
>>615
最近は携帯の有料辞書や辞スパに頼り切りですが…英語は
「初級クラウン英和辞典(片仮名で読み仮名が明記されてるため)」と
「エポック英和・和英辞典(結構事細かに載っているため)」、
フランス語は
「カナ発音仏和小辞典(片仮名での読み振りと、結構細かに載ってるため)」
あとはやはり有料携帯辞書「三省堂辞書」に頼ってます。
多くてためになるし単漢字の辞典も在るからキャラ名とかつい検索しちゃいます。
辞スパは携帯に付いてきました。国語と英和と和英。メール作成時やHP作成時に書き途中でも引けるため重宝。
辞書はこんな感じかなぁ。
いや…現在資料集めまくりです、図書館利用ってのはカード無いですし、何より銃とかの本を人前で見んの恥ずかしいですし
辞書は漢字事典と英語事典に国語事典
後小説のいろんな言葉の意味調べてノートにメモってます
>>617
メモは良いことですが、何を基本にしていたのか、どんな構想を持って書いていたのか。それもキチンとメモしていないと。
意外と忘れたりしちゃうもんですよ〜。(経験者は語る・・・)
後、原語体系を自分で作るのはかなり良いと思うんですが、ちゃんとその背景にある世界観とかもキッチリ固めるなりしておかないと、厳しいかもですよ〜。(再度経験者は語る・・・)
>>618
そんな経験者、経験者って、何か在りましたか?(笑)
今回の電撃大賞銀賞受賞者の方だっけ?
戯言さん
確か狼と香辛料書いた方
図書館は調べるのにはもってこいですよ、場所にもよりますけどかなりマニアックなジャンルまで網羅してますからね。
辞書は、まあ普通に漢字英語国語です。独・仏も持ってはいますが高一の自分には宝の持ち腐れです、ええ、そんなもんですとも。
戯言さん、例の「狼と香辛料」買いましたよ〜。……まだ読んでないけど。
と、いうことで感想はまた後日っと。
以前“学園小説大賞と青春文学大賞が重なってヘビー”とか書いたんですが、
ちゃっかり来月末〆切のビーンズ小説大賞用に作品を書き切っちゃった綿菓子です。
皆さんに質問。
ビーンズってどんなイメージ在ります?
私は軽めのファンタジー(主に10代前半から20代前半の女性層狙いの)とかがイメージなんですが(今回の自分の作品的にもあんまり重くないし)
どうですか?
乙女向けって印象
>>623
あー…、やっぱり。
何て言うか少女漫画(と言っても『りぼん』やら『なかよし』やらとかじゃなくかと言って『少コミ』や『別フレ』とも違うんだけども)をそのまま小説に直した印象は否めませんよねぇ。
ぐふぅ(空気の抜けた音)
でも、少年漫画より少女漫画の方が心理描写は上手いと思うなww
てか白泉社My文庫が在庫で残ってる本屋はないのかね
レーベルがなくなったら欲しい本が読めないのは ・゚・(つД`)・゚・
狼購入しましたw今日読みますね。
凄いですね、2ちゃんでかなり高評価ですよ。ぶっちゃけ受賞作の中で1番っぽいこと書かれてたり。
というか、最近全然ペンが進みません。スランプですかねえ。。
そろそろ時間ないなと感じてきたファイゼルです
ビーンズはなぜかBLイメージがあるなぁ…
文章書いて、表紙や挿絵も自分で描いてる人っていますか?
>>628
舞城王太郎ww
あいつなら絵も文も描いてるww
奈津川家サーガの続編がもうすぐ出るような事を聞いてうきうき
>>631
奈津川家サーガ新作を出す前に
文庫化をしてくれないかと思う><
まぁ熊の場所の文庫版は買うけどww
>>627
あー、わかるわかる。ぶっちゃけBL在るしでなくてもイイ男同士イチャつく、みたいなね。
今回投稿作は専ら異世界(?)ファンタジーで破茶滅茶な男女が悪玉をやっつけると言う……。そんな王道(っぽい)なのに『B兵器』だの『醜悪な肉塊』だの書くのも如何か自分。
でもやっぱり他にこー言うのはビーンズしか浮かばなかったんですが…。
ビーンズって2ちゃんじゃレーベル自体低く見られてるよね;
あー、『世界は密室で〜』と『煙か土か食い物』だけだったっけ。
なんか舞城スレが欲しくなってきたお
舞城スレ作ってもザの層で好きな人少ない(´・ω・`)
作るならメフィ・ファウストの合同スレなら多少は来るはず
そんなに舞城さんの作品って面白いの?
10代なら読んどくべきだと思う
じゃあ20代の私はどうしようか…。
>>637
もうすぐ20代になる自分も読んでるので大丈夫だと思う。
久々でっす。
>>638
んじゃ、買ってみようかな。うん。
あのちょっと質問なんですが皆さんは小説を書いている事を家族に言いましたか。自分ははずカしくて言えません
久しぶりにこのスレに来ました。ゼロです。
>>640
言いました。コピーしてるときとか、勝手に読まれることがあります(恋愛モノのときとか地獄ですけどね)。
>>640
まず、親に理解が無かったら今の道にいないです。
何となく母は期待してるみたいで父には好きにしてみなさいと言われました。
祖母には読ませてと言われ今だ拒否の嵐。
ここが最近過疎化で寂しい…。皆さん書いてるんでしょうねぇ。私も明日からまた書きますが(今は一息中です)
さて。皆さんは原稿中に音楽聴きますか?
聴いてるとしたら何聴いてます?
ちなみに私はその原稿の話によりけり、イメージを膨らませてくれそうなのを聴いてます。邦楽で。
現在ワープロ設定で24ページくらい……。
一応私ギタリストなので、それに類するのを延々と聞いてます。VAN HALENとか大好きですけど、経験上MR.BIGにしたときが一番文章のノリがいい……。なんでだろ。
Steve MorseとかJoe Satrianiとか、音源は結構あっても絞られてきますね。
現在はプロット製作をしてる身ですが…。
基本的に、コメディなどの場合は自分の好きな歌やノレる歌などを聴きながらします。
イヤホンはつけず、そのままで。
それ以外の作品の場合は、あまり聴きません。
電波ソングやらスティングやらビーチボーイズやらめちゃくちゃです。ランダム再生がほとんどだけどたまにエンドレスリピート。
初めまして、たまにX文庫などに投稿している舜という者です。
私は自分のボキャブラリー不足に悩み思い色々な本を読んでみているのですが皆様はどういった物を読んでらっしゃいますか・・・・?
ぜひ参考までに教えて下さい。
私は岩波新書の日本語練習帳や訳もなく広辞苑などを読んでいます。
方向性の同一中生まれる千差万別の有無は、その影響に在るらしく、音楽なんかもその一部だと。
成程。バラバラって感じですよね。
良い意味で感性を養うっつか。
ノレる曲とかはわかる!リズム良いとキー打つテンポや頭の中のリズムが良い!シンクロしてるんですかね?やっぱり。
>>647
初めまして。あー、じゃあお薦めは三島由紀夫さん。日本語が綺麗、正しいで定評が在る有名な方です。
日本語、と言う概念ならぴったりかなと。
夏目漱石も読むべき
ある意味あれはラノベに近い感じがするので勉強になると思う。
はじめまして。私は、こんど「スクウェア・エニックス小説大賞」に応募したいと思っています。
…受験生なので、プロットも本体もできておらず…
それどころかテーマ・およびストーリーも決めておらず……orz
5月に締め切りなのに!
そういえば、私部活仲間に小説(未完)見せたら、いろいろとひどいことを言われました…orz
なのでホームページでしか(今は)見せてません。。。。。。
HPでは言われないの?
某有名同人誌即売会のパンフには…25歳以下の者は作品を作るよりも人生経験のほうが大切だ、みたいなことがかかれてたっけな…
これ、実際には明治の作家が言った有名?な言葉らしい
ただ漠然と今風のラノベにするよりも近所の図書館にある本を読み尽くすくらいの気力と経験くらいはあったほうがいいとか
ラノベ書くためにラノベしか参考にしないとすごく視野が狭まるよーというはなし
そういう意味では派遣でバイトとか3Kな職業するとかの経験が会ったほうがいい
実際に体験したことから書けるものと想像だけで書いたものはちがうですよ
>>652
ラノベに限らないで、どんなものでも幅広い視野がないとダメだかね
視野を無理に広げなくとも、その中で自分なりのより高い完成度を目指すべきではないでしょうか。
某番組でI知事がおっしゃっていたのですが、現代の教育はもっと「感性」を大切にすべき(うら覚えです。すみません)だ、と。
それは、小説にも当てはまると思うのです。
もちろんいろいろな本を読んだり、多くの経験を積むことも大切ですが。
自分自身と向き合って、己の中の感性、自分なりのカラーを考えることも大切なのではないかなと思う今日この頃です。
>自分自身と向き合って、己の中の感性、自分なりのカラーを考えることも大切なのではないかなと思う
まぁこれも大事だな
てか『うら覚え』じゃなくて『うろ覚え』じゃない?
というかラノベは若者にも読みやすいように文章を崩したものだと思うから、その崩す元となる文章が書けないんじゃ話しにならないんじゃないの?
話しにならないというか、ものっそい荒れた近道を行く、みたいな。
まあ、良く分かんないけど(´・ω・`)
>>649
遅レスだけど同意です。
特に『吾輩』は読み始めてしばらくして「ああ、ラノベの原点ここに見たり」と感じましたね。
『こころ』は名作の呼び声高い作品ですが、以外にも読みやすい文体なので驚きます。
旧字体のままの版はちょっと読むのに苦労するかもしれないので、教科書のように修正済みのものを読むといいと思います。
ただ、時間があるときに集中して読んだほうがいいですね。片手間に読んでるとだんだん飽きてきます。
こんな所があるなんて、はじめて知りました。
今さらですけど、電撃の受賞者さんがおられるんですね。
自分も今度の電撃に参加します。
無謀だよなーとは思うんですけど、一歩を踏み出さない限り何も始まらないんですよね。
現在推敲中で、自分らしさが見えてこなくて苦しんでたりしますが(汗)
ちょっと弱音吐いたら、また頑張るぞっと。
自分で立てたスレが過疎化するのは何とも悲しいものがある。。。
というわけで書きこみ書きこみ。
(いえ、それだけのために書くんじゃないですよ。笑)
>>658
初めましてですね、どうも、コマといいます。
どうぞお見知りおきを。
電撃参加なさいますか!
無謀なんかじゃありませんよ。何事もやり始めなければ始まりませんからというか無謀で結構メリケンコ!(古っ!!!)
人生チャレンジッ無謀なチャレンジが道を開くのだ!
・・・というわけでテスト勉強ほっといて小説を書くやつここにひとり(無謀の種類が違う!)
乱文失礼しました。
>>657
「我輩は猫である」にライトノベルの原点があるんですか?!
そ、それは読まなければ・・・小学校のときに旧字体のを読もうとして挫折してから読んでないんですよね(苦笑)
明日からテストです。
留年しないように必死こいてきます、本番だけ。
〉648、649 大分遅くなってしまいましたが、有難うござます。三島由紀夫様、夏目漱石様の作品は読んだことがあります。あまり気を付けていなかったので今度からはじっくり研究しながら読みたいと思います。
別に小説を書こうとしているわけではないのですが
例えば普通に仕事をしている人が兼業で小説を書いて投稿することは
可能なんでしょうか?
あと、長編小説を書いたりすることで文章を作りうまくまとめる力が
ついたりするものでしょうか?(口下手なもので)
仕事しながら執筆する人多いよ。
小説だけでご飯を食べていける人ってマンガ家以上に少ないって聞くし・・・
>>661
可能だと思いますよ。
たまに趣味で投稿するヒトもいるみたいですし(自分の実力を測るためとか)
うーん、語彙が増えるとかはあるかもしれませんが、話すことと文章を書くことではまた別かもしれません。
口下手ということは、話す内容を瞬間的にまとめたり、判断したりするのが苦手と言うことになると思うのですが(違っていたらごめんなさい)文章を書く場合は、瞬間的にまとめなくてもよいものですし、後から訂正が出来る場合が多いと思うんですよね。
でも、話す予行というか、練習みたいにはなるかもしれませんよ。
ttp://www.aozora.gr.jp/
無駄に文学に金をかけたくない人は青空文庫をご利用を
日本の名作はほぼ揃ってます。
はじめまして。
こんなところがあったんですね。
中公にへち落とされた、がんぼといいます。
完成原稿(間近も含む)4本、書きかけやプロット無数を打ち込んだ愛用のワープロ専用機のFDドライブが昇天してしまい泣きそうです。
FDにも傷がついてました。
記憶を頼りに書き直すのと、データの復元を何とか試みるのとどちらがいいのでしょうか。
同じ話を書き直すと、完成度ってやっぱり上がるんでしょうか。
助言をお願いします。
思い切って言わせてもらいますと、まずFDをやめるべきかと。
そしてフラッシュメモリか外付けHDDかCDかDVDか、いずれにせよ記憶媒体の乗換えを行うのが最優先だと思われます。古くからお使いになっていらっしゃるのでしょうけれども、それではいつデータが飛ぶかわかったもんじゃない。HDDでも飛ぶくらいですからね。データ管理とバックアップには常に気を遣いましょう。
書き直しに関してですが、完成度は一概に上がるとも下がるとも言えないと思います。というより、書き直しという行為と完成度には直接の因果関係はないと考えますね。
で、私でしたら恐らく、下がります。
全く新しいものと思って書くならまだしも、「書き直す」という行為ではモチベーションを高められません(実際に経験しています)。
ですので、「同じ話を書き直す」というスタンスはやめて、「前の話を超える」という姿勢で臨むべきかと。
どちらにしても完成度は努力次第ですね。ああもうやる気しねえよヽ(`Д´)ノウワァァァァァンとなったらきっぱり諦めるのも一つの選択肢。
アイデアは一つしか沸かないなんてことありません。
90%80%完成の原稿をデリートすることなんてざらです。前向きに生きましょう。
>>665
はじめまして。私もかなりの新参者ですが、どうぞよろしくです。
書き直しに関しては、本人次第だと思いますよ。
個人的には、一度書いたものを最初から新たに書き直したほうが、良いものができるんですよね。
一度書いているから、最初から最後までの骨格がわかっているじゃないですか?
それを踏まえて、文章の構成をいじりなおせるというんでしょうか。
伏線の処理やキャラたちの動かし方を冷静に見直せることが多いです(私はですけど……)。
でも、手元に原稿があるとそれにとらわれてしまって大きな改稿はできないから、一度書いたものを捨てて書きなおすってのは結構ありだと思っています。
≫666,667
ありがとうございます。
バックアップは録ってあったのですが、機械がとぶのは想定外だったもので。
専用機は互換性がないようだし。
まずはド貧生活から抜け出すのが先ですか・・・orz
できが悪くて見捨てた作品じゃないので、悲しいですが、ボツったと思って諦めます。
書き直しはもう少し腕をあげてからにします。
かなり推敲を重ねたものもあったので、あれを超えるのは今の筆力ではつらそうだから。
別のを書いて修行します。
とりあえずの執筆環境は、万年筆と大学ノートだ!!
久々です。
私はワープロなのでFDに頼らざるを得ないと言うか…つか応募先にFD添付要項有りなので使わざる得ないと言うか。
書き直し…は私は“修正、改定”か“大幅加筆修正”に別れますね。前者はほぼ決定稿、後者はまったく別物にするって感じで。
消えちゃったら仕方ないしあきらめてうろ覚えを前作とは違う先に進めてみたりとか。
もうゲームのマルチストーリーのノリで(決定で在ろうが無かろうが、エンディングも選択肢も書いてる間はまだまだ有りますから)
〆切を特に気にしないように力を抜いて、神様がくださった“より良い作品作りのチャンス”と思って頑張ってみてください。
多分“自分自身が”納得行くモノが出来るはずです。データ復刻はいつになるかわからないしね。
≫669
ありがとうございます。頑張ってみます。
そうそう、FD添付はどうしよう・・・
自分の作品については、いつも結構納得できてるんですけど。。。
それがあかんのでしょうね。自分の殻を、いまいち破れない。
場面の転換だけは、いつまで経っても納得できないままですが。
質問なんですが、パソコンで作った物は普通の印刷用紙に印刷すればいいのでしょうか?(真っ白の)
400字詰め原稿用紙換算枚数も併記と書いてあるのですがどうやって換算するのかわかりません・・・・
>>672
どうやって換算するかは使っているソフトによって違うかもしれません。
なんのソフトを使っているんですか?
ここは、小説応募専用ですか??
私は児童書を応募しようかと思ってるんですけど・・。
もし小説だけならいいです。
>>662
意外と少ないものなんですね。ありがとうございました。
>>663
確かに話すのと書くのは違うですがまぁ少しでも役立てばいいかと
>>673 wordです、電撃文庫のサイトみたんですけどよくわからないんです。
>>676
20字×20行に変更して後はあわせて印刷すれば大丈夫なはずだけど・・・
>>676
連レスで悪いがWordよりVerticalEditorの方が印刷楽だよ。
VerticalEditorは普通に検索すれば出てくる。
>>676
原稿の印刷は真っ白の普通紙ならOKだと思いますよ。
たいていコピー用紙で売ってるかな……?
あと400字詰め換算は、Wordの場合はページ設定20×20に変更して確認するしかなかった気が……
電撃に応募されるんですね。
実は自分も応募する予定です。
締め切りまであと少し。お互い頑張りましょう♪
>>679 なるほどその手がありましたね、でも誤差がでそうな気が・・・
>>680
もしかして、ワープロ原稿の文字数を単純に400で割った場合との誤差を心配されてます?
だとしたら、誤差でて当然ですよ。
というか、そちらの方が正確ではないと思います……(汗)
400字詰め原稿用紙換算枚数=400字詰め原稿用紙で書いた際の枚数なので。
単純に文字数で割ってしまうと、改行とかで出てくる空白が文字数に反映されてないので、実際より少なくなってしまうのではないかと。
>>672
換算に関しては>>681で御使いさんが書かれていることが正解と思われます。改行を計算に入れるために、いったん原稿用紙フォーマットに落としてページ数を見ましょう。
もっとも、そもそも公式でも原稿用紙とは誤差が出ることが承知済みですので、この換算値は参考程度です。
実際に読まれるのはワープロであれば42*34で書かれた原稿なのですから、それほど気にする必要もありません。
文庫には、それぞれカラーがありますよね。
各賞に応募する際、自分の作風を考えて選んだ方が良いのでしょうか。
それとも、とりあえず書いて、もっとも近い賞に送った方が良いのか。。。
狙いすますより、数撃ちゃ当たる方式の方がいいような気が、最近してきてまして。
カラー、は、私も気にしましたねぇ(前回書いてましたしね;)
“数撃ちゃ”も、“狙いをすます”も、五分五分じゃないですかね?
勿論カラーに合ったほうが少々有利でしょうけれど、常に新しいモノを目指し望む業界ですから多少外れていても(ファンタジーが主流だけど、自分のはSFも入ってる。応募予定編集部の代表作品にはそれは見当たらない、とか)拾ってくれたりしますよ?
でもやっぱり最低限合うか合わないかは見極めたほうが良いとは私は思います。
既出の話でしたか。すいません。ケータイでイッキに読むには、パケ代が厳しくて、、、
うーん。選考する方々の好みもあったりするでしょうしね。
会心の作を意中の賞に、残りはボツ覚悟で他に送れば、もしかしてってことも?
でも、納得いかない奴で、人様の目を汚すのも、なんだかなー・・・
ところで、ボツった作品の焼き直しって、許されるんでしょうか。
設定が目茶苦茶気に入っているのがありまして、何とか生まれ変わらしてやりたいのですが(これも既出だったらごめんなさい)。
>>685
落選作品をリライトして再度挑戦っていうのは、ありだと思いますよ。
ただ、昔どこかの新人賞で「一度応募した作品はダメ……」みたいな規約があったのを見たんですけど、そういう場合は不可になってしまうんでしょうね。
あと、落選作品には落選した原因があるから、多少の修正したところで結果は変わらないそうです。
一次落選→一次通過
といった感じで。
なので、書き直すなら客観的な視点で、根本から修正するぐらいの勢いで行った方がいいかもです。
≫686
>落選作品には落選した原因がある
・・・・そうですよねぇ。
最終選考まで残ったのならともかく、一次落ちじゃあ、、、
世界観だけ残して、別の話を作ることにします。(・・・いつか絶対話を繋げちゃる。)
ところで(こればっかりや)、以前、ダ・ヴィンチかなにかで、新人賞では一人称はやめた方がいい、みたいな話があったのですが、本当なのでしょうか。
それ以来、三人称でしか書いてないのですが、一人称でも、面白い作品は多いですよね。
>>687
>新人賞では一人称はやめた方がいい
うーん、はじめて聞きました(汗)
詳細な記事を読んだわけではないので、何とも言えませんが、一人称はそれだけ難しいって事じゃないでしょうか……
一人称にしろ、三人称にしろ、「〜だから面白い」「〜だから面白くない」という決め手になるとは思わないですし。
ただ、「三人称よりも一人称の方が簡単そうだから」っていう理由で一人称選ぶ人多いですよね。
でも、実際はそんな単純なものではないし、むしろ一人称の方が高い筆力を必要とする気がするんですよね。
そういった意味では、三人称をすすめる気持ちはわからなくもなかったりします。
まあ、結局のところ向き不向きもあるだろうし、一概には言えないんでしょうけど。
>>688
ダ・ヴィンチは信用しない方がいいと思うよ
あそこはブーム作りの本を紹介してるだけだから
一番デビューに手っ取り早いのが『メフィスト賞』
あそこは編集者が読むので、誰かが気に入ったらデビュー出来る。
いちいち、一次とか二次がないのでいいと思う。
審査方法が独特の為、賞金はでない。
>>689
>メフィスト賞
随時募集(でしたよね?)で直編集者行きというのは確かに魅力的なんでしょうね。
ある意味持込に似た形式というか。
ただ、光るものがないと目には留まらないという意味では、他の新人賞と大差はないんでしょうけど。
光るものはあるけど、他の欠点で落とされることがないぶん、多少は有利(といいきると語弊がありますが)ってことなんですよね。
つまり、どちらにしても光るものがないとダメってことか……
うーん。頑張りますか。
メフィストは少しでも目に留まればデビューの可能性あり。
その分、良作と駄作に分かれやすい
>一人称
ライトノベルの賞に対してではなかったと思いますが、選考にかかわる編集者の対談記事で、一人称だと、独り善がりになるとか、主人公を最後に正当化しがちだとかで、
「読まずに落とす」
とまで・・・
>メフィスト
読んだことない、、、、
京極夏彦がここからデビューしたんですね。
でも受賞作をざっと見た感じでは、ミステリが多いみたい。
ファンタジーやSFはひとつもないような。
あまり、ライトノベルの賞って感じじゃないですね。
私は、どファンタジーなんですが、それでもO.Kなのでしょうか。
>一人称だと、独り善がりになるとか、主人公を最後に正当化しがちだとかで
なんかわかる気が(汗)
はじめて一人称で書いたとき、知人に独りよがりらしきことを言われました。
最近でも自己陶酔キャラになってるよね、と言われました。
まったくそういうつもりはないんですけど……
もしかすると、一人称の場合主人公と作者の距離が悪い意味で近くなりすぎているのかもしれません。
本来なら、主人公と読者の距離を近くしなきゃいけないのに。
>メフィスト賞
確かにミステリですよね。
ライトノベルかどうかっていうのは、西尾維新さんとかいるのでこだわりなさそうですよ。
どファンタジーかぁ。
メフィストを全部読んでるわけではないんですけど、確かにないかもしれないです。
それなら、C☆NOVELSの方が合いそうな気が……
いや、もちろん電撃や富士見とかもあるんでしょうけど。
メフィストもラノベとさほど変わらないよ
むしろ、メフィストの方が今の世代の作家が多い。
問題は描くテーマじゃないのか?
デストピアの絶望もユートピアの希望も中身が薄いの多すぎ
ユートピアのエンターテイメントしか提供できないならもう読む必要あまりない
自分が何を表現したいのか考えてみよう
それに加えて小説を書く、それだけで食べれるとは思うな
そんなの現役のプロだって食うの大変なんだから当たり前
それだけのリスクを背負えるのか?書く書く言う人は?
なぜ小説なのか?
>>695
百万回同意。
確かに、小細工より根本が問われる表現方法ではあります。
中途半端な動機やテーマのまま技術だけでいい作品を目指そうとすると
ついには書きたいことが払底して必ず挫折します。
ここまで言い切るのは自分の経験から言っているからということもあるのですが、
何より一人の読者としての希望、また一人の書き手としての理想だからです。
ライトノベルなんだから、と思ってテーマを蔑ろにするような人には、
それが例え自分自身であっても書くことを続けてほしくはないです。
ニーチェは言いました。「血を以って」全霊で書かれたもののみを評価すると。
それを同じく全霊で受け止めるのが読む者の真に誠実な態度であると。
今はテーマやラノベより
就職活動に専念しないと・・・
就職活動に金を使ってしまい本が買えない。・゚・(ノд`)・゚・。
つか出版業界はハードルが高すぎて_| ̄|○
学生さんは勉強してた方がマジでイイヨ
>>696
そう大きく同意するもんでもないですよ、実際
色々なイベントでのモチベーションの保ち方とか表現、テーマetcをフィードバックしてるので
おおよその元は漫画描くためのものです
まぁ、自分は気長気楽に書きながらテーマ入れれるように短編用のプロット繋げて長くするやり方です
一つの視点じゃ多くは語れないからねぇ…
むしろ過去より普通のファンタジー減ってるから隙があるかもね
昔の方がよかったと言われないように気をつけよう、くらいだな…
PC無い人へ少しアドバイス
一応、世の中には救いの手として「無料PC」というものがある
確かに本体は無料
だがオプション次第で多少増える
それでもネット環境ついでに整えるならソーテックでもいったん押さえてしまうべきかと
問題はネット環境の維持コストだな…
PCがヘボでも動く物は動きますから
書いたものは常にUSBメモリ行き
今のスタンダードかと
FDだとついてないPCざらですから、すでに
だからと言って2〜3万程度の2世代以上前のGHz以下PCも薦められませんから
手堅く行くならDELLでしょうねぇ…
もしくはエプソン
電子文書化で一気にデータまとめたほうがいいです、もう
(というかこのまえUSBメモリに自分で書いた出来かけ入れたらあとでそのHDDとんだ…)
携帯ではわから無いものがPCでは見えるでしょう
でも掲示板にこだわる以上は自分のようにいつまでも出来上がらないかと
様々な方からの助言、諫言、ありがとうございます。
書く時間を捻出するために、会社をやめて、プーになった者には、かなりこたえるところもありましたが、心に刻んでおきます。
・・・そうやって書き上げた原稿をロストしたんで、泣きそうなんですよ。
テーマというものを、私は書く前に決めたりしないですね。決して、ライトノベルだからと侮っているわけではありません。
書き進んでいくうちに、自然と浮かび上がってくるものだと思うから。
書き上がった時に、そうか、これが書きたかったのかと気付けば、それでいいと思います。
パソコンについては、大変参考になりました。
ワープロソフトさえ動けばいいや、なんて思ってましたが、ちょっと考えてみます。
中古のパソって、どうなんでしょう?それほど古くなくても結構安いって聞きますが。
田舎なんで、そんな店が近くにないんですよ。
>>699
会社をやめるとか凄いな・・・まぁ、(,,゚Д゚) ガンガレ!
とりあえずっ、最近のブームで他の出版社もラノベ業界に入ってきてるけど
あの手には募集しない方がいい。
≫700
まあ、現実逃避してるだけだという見方もなくはないのですが、、、
それも結果を出せばいいでしょう。頑張ります!
やっぱり、老舗がよいのでしょうか。
新しいところも、結構狙い目なのかなって気がしますけど。
出版業界って物自体の規模が小さい
松下の売上の1/5だそうだ、全部あわせても
その中でパイの取り合いしてるわけで…
そらどっか爆発的に売れれば真似するわな
たとえば4コマ漫画雑誌
コレは今のところ安定株
ただ、昔とは違う
こういうのはデータ的なものも資料もなかなかでないんだよな…
自分の場合のネームだけ作るは保険でしかないよ、結局
小説にするか漫画にするかどっちでもやりやすいようにしてるだけw
マルチライトだと転用が利くから落書きでも練習はしてるのです、結局
富士・角川・電撃辺りが妥当
他の出版社も新規参入でネタ作りで宣伝してるけど
大半が消えてるし・・・やっぱブランド力のある所で行かないと
>>703
それは全部同じ会社だと言うw
根っこが一つだからなw
ただ単にブランド、っつーより長く出してきてるから安定株に思えるだけ
実際には切り捨てと過剰取り上げで維持してるだけです
ネタ先行型だからなぁ…
読みたい人にだけ、というならわざわざ商業にいかんでも出来る
どうせ作家程度じゃほとんど食えないのは変わらん
別に印税で豪邸を建てようとは思いませんが。。。
日々の糧を得るために、何かしら副業を持たざるをえないとしても、それでも書くことで生きているという自負を持ちたいんです。
そのためにも、商業出版にはこだわりたいですね。
さてと、書くか。
紙と万年筆も悪くないですね。
何より、気分が出ます。
私も進学就職駄目にした人だからなぁ(今はパートです:苦笑)
テーマに拘り過ぎて話を駄目にしないようにってのも私は気を付けてますよ〜。
ラノベだけじゃなく小説って登場人物に共感、または同感出来ないと好かれない、読まれないって有ると思うのです。だからたとえテーマが良くても登場人物に違和感を持たれたらお終いかな、と。
読んでもらえたとしても人物や話に納得行かないのは次読んでもらえないしね。
豪邸は建たなくて良いから1000人中10人くらいには名前上げてもらえるようになりたいですね。
もう一度機械に馴れると手書きは出来ない私でした。
≫706
おやま、お互い大通りのど真ん中を歩くことができない性分のようで。。。
どうして、行き先の見えないわき道に、好んで足を踏み入れるのか、自分でも不思議に思います。
>テーマ
同感です。
テーマやプロットをガチガチに固めてしまうと、登場人物のセリフのいわされ感が鼻について、自分でも書いてて嫌になったことがありましたから。
でもこれは、自分の筆力が不足しているせいもあるんでしょうね。
キャラに動いてもらうのも大事だけど、自在に動かすのは、もっと大事だと思うし。
・・・どうせ電撃には間に合いそうにないし、もう少し腕を磨いて夏の富士見か、秋の中公までに1、2本仕上げることにします。それまでには、機械も何とか購入できるでしょう。
電撃に応募される方は、もう推敲も大詰めでしょうか。
頑張って下さい。
>>707
脇道かぁ…でも路地裏はなぜか気になりませんか?(笑)と言うか私の頭の将来ナビはすでに幼少時から脇道をセッティングしてましたから(根からなのです)
私はテーマ内で人物を思う存分遊ばせてますよ。むしろそのほうが上手く程良く纏まりますよ。不思議に。
電撃も大詰めでしょうがその前にビーンズがあと9日で〆切ですね。電撃の後には角川の学園小説大賞と青春文学大賞もだし。
私も大詰めです、何気に。
何だか集中してますが無理しないで行きましょう。
わあ、ちょっと離れてたら、ずいぶん下のほうに、、、
ハヤカワって、新人賞はないんでしょうか。
もしあれば締め切りとかご存知の方がおられたら、教えてもらえませんか?
ちょっとハードめのSF書こうかと思いまして。
そこら辺は雑誌を読んだほうが早いかと
記憶ではハヤカワにはなかった感じが・・・
SFマガジンは何号かめくったんですが。パラパラと。
載ってなかったぽいんです。
うーん。やっぱりないですか。。。
そういうところから出る新人って、持ち込みなんでしょうか。
下がってたから、上げてみようかと。
ハヤカワ、サイト無いんでしたっけ?
在ったらそこに在るかもしれないし(触りだけでも)
無ければ編集部に訊いてみる。……忙しい編集さんと言えど、賞やコンテストの在る無しくらいは教えてくれるはず。
ばりばりSF。
私も好きで書くんですが、どこまでがハードなんでしょう?そしてどこまでがソフトなんでしょうか?
『ハード』『コア』、単語として用いられるけど定義はどこなんだろう。たまに悩むんですよ;
やっと応募用小説書き終わったorz
あとはあらすじ書いて送るだけ
急がないと!!
科学的見解があればハード
科学的見解がなければソフト
じゃないのかな?
ハヤカワは国内作家じゃなくて海外作家が売りなので賞はないはず
SFで行くなら徳間書店のSF大賞が基本だと思う。
この程度なら普通にググればでてくるよ。
>>713
お疲れ様です、あと一息頑張れ!
……とか言いつつ私も粗筋書かなくちゃ(本編3/27に終わったくせに未だ書いてない阿呆は私です:自己申告)
>>714
成程。じゃあ私はハード寄りなんだろうか…。
科学的見解(説明とか紹介とか)合間合間入ってても、人物の心理描写とか背景が主流ならまた違うのかな、とも考えたり。難しい問題かも。
徳間なら在りましたねぇ。徳間はサイトでも告知してた気がする。
関係ないけど最近はネットですぐ調べられて便利だよねって思うアナロガーな自分です。
SFのエフはファンタジーのエフ
ということで、ぐぐってみました。ケータイってすごい。。。
日本SF新人賞というのがありますね。後援が徳間。これかな。照準合わせ、よーし。
-モードチェンジ-
ハードSFとは、既存の科学的な理論をある程度まで踏まえたものではないでしょうか。アイデアを、読者一般に認知された理論の中に求めたものと言いますか・・・
たとえ科学的な記述が作中にちりばめられていても、それが作者によってほとんど創作されたものなら、ハードとは呼ばないような気がしますが。
スペースオペラなどもハードとは認めないなどという意見も目にしたことがあります。
ハードSF作家の代表はやはり、ラリィ・ニーヴン氏。
国内なら山本弘氏がいますね。最近はトンデモ評論家と化してますけど、、、
あ、なるほど、4月1日かw危うく釣られそうになったww
>>713
カンガレ!
>>716
成程。じゃあソフトだ、私。
友人に聞いたところ、
『ソフト』⇒素人にもわかり易く砕いてある表現またはそこまで科学的説明を事細か言及していない様。
『ハード』⇒微妙に専門用語が入り交じり(時にその用語のための説明が入り)、科学説明が事細かに言及されている様。
とか返ってきましたが。
友人は小説好きの一般人ですが“要はマニアックなのが『ハード』”、みたいな見地らしい。
でも読者側ってそうかなとも思う。
電撃さんはあと少し!頑張ってください☆
まあ、ハード目の方が、何でもありのSFの世界で、現実の理論という縛りができて、リアル感を出しやすいかもしれません。
ファンタジーでも魔法に法則を持たせて、ある程度の縛りを作ったりしますし。何でもありだと興ざめしますから。
でも、大事なのは首尾一貫してることだし(これはハードがやりやすい)、もっと大事なのは面白いこと!!(これは・・・?)
書き手がこだわりを持っていれば、それは読み手に伝わるんだと信じましょう。
だらだらと気が向いたときに執筆活動を進めているものなのですが
キャラクターを作る上で口癖等を付ける場合の注意点などがあった
ら教えて下さい。
>>720
そうですねー
印象に残りやすいものでしょうか?
せっかく口癖をつけるんですから、「〜(キャラクターの名前)といえば〜(口癖)」と印象に残るほうが面白いと思います。
それ以外には・・・特にないかなぁ?
>>719
んー。『ハード』か否かの判断は編集さんの仕事として、取り敢えず状況とかがわかり易く、それでいて入り易いのが何にせよ良いのでしょうね。
小説って言うか、物語はなんだろうけど。SFは特に?
>>720
語尾に付けるタイプは要注意って聞きますけどね。
>>720
特徴のないやつに方言しゃべらせればそれですむ。
そんな風に考えていた時期が俺にもありました。
(AA略)
つけなきゃいけない、と思ったらつけない。
僕の中ではこれが一番。
僕は付けてませんね、改めて振り返ると。
>口癖
自分もつけてないですね。
>>723
なんかわかる気がします。
キャラに個性を持たせる=個性的な口癖を使わせる、ってことじゃないんですよね。
特殊な口調や外観をさせないと、キャラに個性を与えられないということは、そもそもキャラ立ちができていないっていうことですもんね。
って、別に>>720さんを否定しているわけではないんですよ。
自分がそうだったなーっていうだけの話なので。
ですます口調統一キャラはいるなぁ・・・
「っ」を必ずつけるキャラとかね
今日電撃小説大賞のところを見たら、残り後三日……
書き終わるわけがない、見直せレルわけがない
>>727
俺は6日に投稿した(´・ω・`)
気合入れれば位置にいt50ページはいけるはず
現在推敲中の俺が来ましたよ
推敲っつーかだいぶ新規に書き直してる気がするんだけど(汗)、土日で終わりそうだ。
まあ、まずは完成させないと、って気持ちでやってます。
次回は言葉のリズムを特に大切にして短篇で応募してみようかなぁ、とか考えてみる。
>>721-726
ありがとうございました。もう少しキャラを練ってから最終的に決めようと思います。
何となくふと考え付いて投下。
物語は多々在れど、主人公の性別は人類がだいたい二分なんだからだいたい二分。
皆さんは男主人公と女主人公、自小説でどちらの比率が高いですか?そしてどちらが比較的書き易いですか?
“ウチは中性体だから”は、無しで。いや、中性って言ってもどっち寄りかは在るはずですし。
ちなみに私は比較的男主人公が多少、男主人公のほうが比較的書き易いです。一人視点で進もうと視点交互に進もうと。
……何でいきなりかと言うと、ふと自分の小説振り返ってみたときに思ったからです。
私は女主人公が圧倒的に多いです。
でも、必ず男性のパートナーは登場させるし、その目を通して主人公を表現することも多いから・・・
うーん。設定では女主人公だけど、二人一組で主人公って感じかな。
男だけ、女だけの話は、なんか書きにくい。。。
そんなことってないですか。
私は男主人公の方が多いですね。
書きやすいのは女主人公ですけど、ウケがいいのは男主人公。
うーん。微妙ですね(汗)
私は半々、ていうかまだ書いた数がまだ一ケタ
しかもすべて短編ときた・・・・長編はかけそうもない
長編は男で短編は半々かなぁ
言葉は男 心象は女が書きやすい
…初めてなのに、「今までも居ましたよー」みたいな書き方をしていました、FINDです。……すいません。ちなみに今回は初です。
まだ長編しか書いてません。小説は…たったのひとつしか。(泣)
主人公(?)は男です。(?)は、最近主人公の座から脱落しそうだからです。
あと、応募はしてません。無理だと思います。まず、受かりそうにもありません。しかも、義務教育中なのに応募可能なんでしょうか?知らないので分かりません。残念。
何か、変換が面白かったのでままです。『綿菓子』です。
>>732-736
やっぱり様々ですよねー。
>>732
主人公は女で、視点が対の男なら、多分対の男は“ストーリーテラー的キャラ”ではないかと思われます。……多分ね。
話を進める上で語る役ならそうじゃないかなぁと。
>>736
義務教育は関係ないと思いますよー。ただ、賞を取ったりなんかして学校にバレると、朝の学年集会とかで挙げられる可能性在り。
でも別に働く訳じゃないから。[労働]では無いので、応募したところで何にも無いとは思いますけれど。
受賞すればデビュー出来るとは言え、言わばコンテストな訳ですから、応募は自由ですよ。
それに書いたならせっかくだし、人目が嫌いじゃなければ読んでもらってみては?
若い内ならチャレンジは悪くないと思う……(ババアな発言)
ぶっちゃけ数年間ぐらい投稿しないと受からないから学校とかは心配しなくていいよw
処女作で受賞ってパターンは、少なくないみたいですけどね……。
最近は十代の受賞も増えてますし、義務教育中でも才能があれば受賞の可能性はあるんだろうなぁ、とか思います。
>>736
応募自体は何歳でも可能だと思いますよ。
ただ、受賞後はデビューという流れを考えると、「義務教育中だから、賞を与えるのは厳しいかな」という可能性はあるのかもしれないです。
まあ、私は編集側の人間ではないので、あくまで推測なんですけど(汗)
>>736
義務教育中に大人しか読んじゃいけない小説を書いてた人間もいるんだから・・・・・・
ただ、結構辛いんだけどね。勉強との両立が。
大学入試のときに原稿書いてたのを思い出した。
>>737
>ただ、賞を取ったりなんかして学校にバレると、朝の学年集会とかで挙げられる可能性在り。
これが一番いやだよな。
親に知られたら自殺しそう。
>>740
普通にもう親は知ってます、私の場合。
っていうか親も短編小説家だったりするプレッシャー。
この間なんかの賞に応募したら受賞して、その会社の短編集に作品が載ることになったらしいです。
まあ、親父も私に自分の作品を読ませてくれないし、だからして私も親には自分の作品を読ませないのですがね。
っていうか、バリバリの団塊世代が今からラノベの世界に飛び込むのはさすがに無理がある。
ゆえにまあ、親には認めてもらって、でもノータッチでいてもらうというのが理想的かなあなどと思っている次第。
…学年集会で発表…か…
なんか、嬉しいようで、絶対に嫌な響きです。
この前、たまたま自分が書いてることがとある女子に知れたんですけど…また嫌なことになりました…。学校に持って来いといわれました。しつこく。断りましたが。
あまり自分は目立つのが好きじゃないので、クラスメイトに注目されるのは何だかなぁ……
まだパクリの部分が多い自分の小説。しかし、完結させようと思います。表現力とかのために。
あと、やはり無理ですね。完成度が低いです。まだまだですな。
でも、一年に二作程書けそうなので、卒業までにはマシな物になっていそうです。
−− 卒業まで あと 約二年!! −− (まだかかるな…)
さてそろそろ構想と書き始めないといけないね〜
今度は女主人公(´・ω・`)
ところでいつ電撃一次選考発表だろ・・・・
期待してはいないけど少しドキドキwww
>>742
親が、って言うのはプレッシャーかも。私も親にはバレてるけど。
>>743
わからないですよー?期待してないと意外に、って在るから。逆に力入れて書くより、リラックスして力抜いたほうがより発揮出来るらしいし。
一次発表は夏くらいだったかねぇ?9月くらいに見たような……。
連続書きになってごめんなさい。
あと742になってたけど>>741っす。
改めて>>742
それはわかりますね。学校はなぁー…私も嫌だ。
親しいなら良いけど(むしろ読んでもらってるから)
>>740
でも何かと学校は騒ぐじゃないですか。今だからこそ“個人情報流出だ!”って無駄にうるさい親の御蔭でおとなしくなってるけども。確か小学校の時に同級生がイラストで載った時も大騒ぎしてたなぁ(別に受賞した訳じゃないのに:遠い目)
昨日勉強をしていて、「自分はこんな事やってていいんだろうか?」と思いましたFIND(病名不明、重症)です。
書く機会がありません。勉強が残っています。ゴールデンウィークまでにあとノートを約70ページ。…間に合わないのかっ!??
>>746
学生さんかな?
だとしたら、焦る必要はないと思いますよ。
いっぱい勉強して、余裕があれば書く、と。
若いって、素敵なことですよ、と(ごめんなさい意味不明……)。
18歳未満なら勉強をしていろいろな本を読むことをオススメするよ
よく「学生は勉強して本をたくさん読むといい」って聞くのですが、何を勉強して何を読むといいんでしょう?
特に読んでいる本のジャンルが偏っているわけではないのですが、ちょっと気になりまして。
はじめまして、同じく小説家志望の雨月です。
>>749
自分の興味のあること、もしくは自分なりの世界観(もしくは人生観?)に役立つ物ではないでしょうか?小説を書くなら好きな作品を書きたいですし、自身に衝撃を与えるような作品に出会えることは(おそらく本好きには)何よりの喜びでしょう?
>>748
勉強は普通に学校で習ってるもの。
本は・・・好きなものを読めばいいと思うよ。
…修羅場っ?!!
毎日約4ページしないと終わらないハズなのに……。懲りずに勉強をしてません。座右の銘は「怠慢」なのか?!FINDです。
やはり、勉強と趣味(執筆)の両立は難しいです。とにかく書かないとどうしようもありません。
あと、図書館が開いたそうです。見逃して今日借り忘れました。
勉強は……どうしよう(笑)でも去年勉強しなくても自己最高点(テスト)取れたし…「恐怖の約70ページ」さえ終わらせばやらなくてもどうにかなるッ!!……のか?
ラノべ以外にも何か読んだほうがいいんでしょうかね?そういえば。
執筆も終わって、読書中。
……相変わらずラノベより先に新書から読んでしまう俺。
現在「言海」と格闘中。
>>737
何そのローゼンメイデン
>>749-752
中高生のうちは気楽に読めばいいかな、なんて思ってます。無理して難しいモノに手を出すこともないでしょう。
私の場合は……確か塩野七生さんに手を出しましたね。世界史の授業がきっかけで「ハンニバル戦記」に手を出して、それからどっぷり。
読みたい本のきっかけは、どこにでも転がってます。図書館なんか行ったら、転がりすぎてどうしようもないくらい……。
ま、好き嫌いはしない方がいいですね。
関係ない話。
アルバイトで高校生の進学相談を受けていたんですが、「新書以外は読むな」なんて指導をしている学校があるみたいなんですね。
ありゃあキレましたね。読書をなんだと思っているんだ、という感じ。まるで受験のための一手段と思っているようで、腹立たしかった。
論理力も執筆には大切ですけど、じっくり学べばいつでも手に入るものだと思います。むしろ、感性とか心に関する分野の力は、一度逃すと一生手に入らない。
本を読むことに関しては、齋藤孝「読書力」(岩波新書801)が大きなヒントになります。
この本自体、非常に読みやすいです。言いたいこともわかりやすく伝えてくれるし、抵抗なく読み進められる。
ぜひ一度、読んでみてください。
>>753
「ローゼンメイデン」!?……在ったね、そう言えば。余計なことした先生がいたね。登校拒否の結果的根源ね。
でもよく在ると思いますよー?学校はそんな場所。社会のミニチュア。
学生ならサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』を読むのをオススメする。
無難しい文学や古典に手を出すより、ライ麦畑の方が得る物が大きい感じがする。むしろ思春期なら共感するはずww
もし本を読む時間が無いってんだったら、音楽もいい。
Aメロ〜Bメロ〜サビ〜Aメロ'って、起承転結の手本だし、最近は言葉が豊かな曲も多いから。
目指せ!メディアミーックス!!・・・って、違うか。
中学時代、キャッチャー・イン・ザ・ライを読もうとしたが、文がどうにもすんなり入って来ず断念。
今高校二年。もう一度読んでみるとしようか。
それにしても、原語で読もうとした私は馬鹿だったのかなあ。
野崎 孝訳の方が確実に面白いよ。
age。
送った後で、多分自分にしかわからない間違いをしたことに気付いた綿菓子です。
皆さんは如何ですか?送った後に“ぎゃぁ───っ”てコト、有りました?
壮絶なものが、ひとつ。
かぎかっこの付け方です。
岩波は
「」。
電撃は
「」。
この辺りには出版社ごとの違いがあるのかもしれません。とりあえず岩波に慣れていたら失敗していたのかも。
>>760
あ、それありますねー。
僕も最近気が付いたのですが、これどっちが正しいとかは無いんですかね?
どうも、初めまして!
みなさん、凄いですね。僕も小説は書いてるんです。
小説を書くって面白いことですよね。^^
>>762
確かにおもしろいですね、と言うより大まかなストーリーを考えるのが好きです。でも文章を書く事を仕事にするとなると相当大変なんでしょうね。
>>763
私も大まかなストーリーを考えてるの好きですっ
いざ文章にしようとすると、上手くまとまらなくてそのうち熱が冷める・・・なんてバカなこと繰り返してます。
>>760-761
私も昔はかぎ括弧の段落下げしてたけれど今はしてません。どうも、角川系は下げてない様子。
て言うか、人によるようです。
>>764
熱が冷めたらネタボックスにin!ですよ。何が功を奏すかわからない世界だから。
……「」の後に。って必須?
電撃送る時普通に「」だけだったorz
つか後から自分の小説読むと痛過ぎる(´・ω・`)
>>766
“。”、括弧内の最後には普通は付けないんじゃ?
まぁ印象付けで使う場合とかは除くかも。
あとは、やっぱり人による。
うーん。私はあんまり痛いと思わないんですが……(それも次のための勉強だと思うしね)
初めまして。高校の進路相談の時に今まで決めていた進路を蹴り飛ばして「小説家になる」と言ってしまったネコです。就職した今でもちょっと後悔。
それはさておき、ここの板は凄いですね。電撃の受賞者が居るとは。自分も電撃を目指しているので、その方に続かなくては。
……と言っても、小説家を目指してまだ一年も経っていませんが。ですが、未熟者なりに頑張ろうかと思ってますので、皆さんも頑張りましょう。
何が書きたかったのか自分でもよく分からないネコでした〜
>>768
初めましてネコさん
進路相談で小説家になると!?
わぁ〜私から見れば大した度胸ですよー
私なんか友人にさえ言えてないですから(文才がないことが知られてるんです、うわーん)
電撃を目指していらっしゃるんですか!
大手ですしねー、私の目標のひとつでもあります。
お互い頑張りましょう!
コマさんお返事どうもです。書いた後に気付いたのですが、進路相談じゃなくて三者面談でした。一応訂正。
さて、皆さんにお聞きしたい事は山ほどあるのですが、まずはこれから。
小説のキャラクターの名前ってどうやって決めてます? やはり何かしらの由来を考えていらっしゃるでしょうか?
自分はキャラが日本人という設定ならそれなりに考えられるのですが、外国人や異世界人となるとどうにも考えれません。適当にネットで検索して「あ、これいいかも」みたいな。いやまあ、自分の知識不足という事もあるのでしょうが。
長くなりましたが、皆さんはどうなんでしょうか? ご意見、お聞かせください。
>>770
名前は地名から取って使ってる。
>>770
はじめまして。
外国人や異世界の人の名前はわたしは映画好きなので昔の俳優さんなどの名前とかをヒントにしてつかいます。
日本人も時々芸能人の名前を使いますが、基本的には昔の日本映画で科学者が言っていた「直感とイマジネーション」です
>>770-772
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1853263664/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0198607644/
外国人(大体ヨーロッパ系ですけど)の名前なら、こういう本があります。Wordsworth版を買いましたが、名前の語源(ヘブライ、ラテン、などなど)やfamiliar form・variant formの記載もあり、「同じ世界にフランス語系の名前とドイツ語系の名前が共存してしまう」といったミスも回避できます。
日本系の名前、今度から真剣に考えてつけようと思ってます……。逆に「交換可能性」を強調する方法もあるとは思うのですが。
皆さんの貴重な意見、感謝です。今後の参考にさせて貰います。
<<773
「交換可能性」って何ですか? 常識なのかも知れませんが、教えて頂けると幸いです。
うい、中途半端に復帰です…
まずおおよそラノベにしろなんにしろ「物語」というものはいくつかのパターンに分かれるものだと思う。
凡例でいくと
自分が訴えたいこと。
誰かを楽しませるもの。
など外部に向いているか内部に向いているか分かれると思う。
読んで「あ、こんな考えもあるな」と思わせたいのか「読んで楽しい!」と思わせたいのかだけでもかなり違うな、と。
あと、直木賞、芥川賞の創設者は「25歳以下の人には小説を書かせない方がいい」と言う旨の言葉を残していたり…
要するに人生経験をある程度は積んでからにしなさい、ということ。
ことに昨近のムーブメントでは作家が十分に育ってない上に読み手も流されやすい状況。
ただ見た目だけの面白さは消費されやすい。
ブギポの人は三十路入ってからのデビューですし、壮年になってからのほうが世の中をゆっくり見るよゆうがでるものです。
いきなりスターになるより自分の足場を固めるための努力をして欲しい。
ラノベを書くために必要なのはラノベばかりではないですよ。
本屋にある全ての雑誌を片っ端から立ち読みしたり、近所の図書館を読破するくらいの勢いは必要な気がします
>>774
まあ、アレです。造語みたいなもんですが、「どこにでもいる」とか「他の誰にでもあてはまる」とか。
つまり個性のない、イメージの浮かばない、イメージと結びつかない名前をつける方法もあるのかなぁ、と自分で考えてます。
「キャラクター小説」にはそぐわないのかもしれないけど、ひょっとしたら、と思って。
人間って近いジャンルの本ばかり読んでしまうから、適度にジャンルを散らす努力は必要だと思います。
そろそろ現代ものを読まなきゃなぁ。古典ばっかり読んでる……。
最近は低年齢デビューが増えて、ちょっと肩身の狭い20代。
自分のペンネームは姓名判断にまで掛けたくせに、キャラの名前は思い付きと適当です。
綿菓子でした。
「文藝春秋」の創業者であり、芥川賞・直木賞の創設者でもある菊池寛は、「小説家たらんとする青年に与う」(大正12年)という文章でこう書いています。
「僕は先ず、『二十五歳未満の者、小説を書くべからず』という規則を拵(こしら)えたい。全く、十七、十八乃至(ないし)二十歳で、小説を書いたってしようがないと思う。とにかく小説を書くには、文章だとか、技巧だとか、そんなものよりも、ある程度に生活を知るということと、ある程度に人生に対する考え、いわゆる人生観というべきものをきちんと持つということが必要である。」
往時より遥かに人間がいろいろな意味で早熟になってしまった今日、そのままの尺度では測れないものの、言わんとすることは腑に落ちます。
ttp://www.comitia.co.jp/history/greeting75.html
から抜き出し。
若いからできることと、年月を重ねたからこそできるものは違うと思う。
焦るよりは「自分が一番の読み手」なのは漫画でも小説でもどんなものでも同じだと思う。だから「読ませたいこと」「読みたいこと」汲み取って欲しいもの」を考えなくちゃ、と思う。
ライトと区分けされても小説のひとつであることは同じですから。
むしろ応募作品を全部持っていかれるのはちょっと。作品である以上はいつも玉石混合。それを全部召し上げられてしまうのはなぁ…特許と同じく作ったのは個人で企業が生み出したものじゃないのに版権は全てもらうとか言うのはなんかしっくりこない。
受賞しなかったものだっていいものは潜んでるはずなんだけどな、多分。
>>778
でも、経験さえ積めば書けるってもんでもないですしね。
早いうちに「物書きの目」をもつのは悪いことじゃない、ってか羨ましいです。
ただ漫然と生きているよりは、経験値の質も量も、随分違ったものになるでしょうから。
だから、歳なんか気にせずに書けばいいと思いますよ。
その結果生まれた作品が、若さにあふれた瑞々しいものになるか、内容のほとんどない薄っぺらなものになるか、それこそ書いてみなくちゃ判らないんだし。
ところで皆さん。
「分かる」「解る」「判る」
「駆ける」「駈ける」
「計る」「測る」「量る」
etc...
・・・使い分けてます?
辞書を見ると、それぞれ同じ項目に載ってるんですが。
他にも、変換時に迷う漢字って多くないですか。
とりあえず僕は、「わかる」は全部「解る」で統一していますね。
一番しっくりくるので。
「かける」はあんまり使わないですが……使うとしたら「駆ける」でしょうか。
「はかる」、これもまたあまり使った記憶が無いですが、何を「はかる」かによって使い分けます。
計る……数、時間
測る……長さ、面積
量る……重さ、容積
と、変換時に出る補足説明にはこう書いてあります。
死体は屍体って使うな
>>781
その時々で。しかも「わかる」はまま平仮名です。わざとですが。たとえば過去とか事象に向けては「在る」、含む感じなら「有る」とか。
まぁ人の好き好きで、文章がおかしくなければ良いのでは。
レスありがとうございます。
「判ったよ。犯人は君だったんだね」
「解ったよ。犯人は君だったんだね」
何かニュアンスが違うように感じるのは私だけでしょうか……
拘るべきところでは無いのかもしれませんけど。
>>782
活きのいい死体を「骸」って書いたら、それは違うって言われたこともあります。(ひらがなで「むくろ」ならいいらしい?)
でも、ちょっと一般的じゃない漢字って、私も使いたくなります。
「泣く」→「啼く」とか、「黄昏時」→「誰そ彼時」とか。
あと、当て字ですが「走る」→「疾る」とか。
他におすすめはありますか?
当て字は全く考えたことなかったなぁ。
字面の選び方よりは、言葉のリズムを重視して語感を選んだりしますね。
投稿前には表記揺れチェックして、大体統一させます。中には判断の分かれるのもありますけどね。
>>0-783
>>785-1024
ラースエイレムの発動により
あなた達の時間は封じられました。
どうもはじめまして。
少し疑問に思っていることがあるのですが、
パソコンで書いたものを印刷して編集部に送る場合、
両面印刷じゃ感じ悪いですかね・・・
原稿用紙200枚分とか、膨大な量ですよOrz
それともうひとつですが、「400字詰原稿用紙200枚以上」と
あったら、やはりパソコンでも原稿用紙と同じように
出力したほうがいいのでしょうか?
初めまして〜今後ともよろしくです。
その場合は換算形式になりますよ?
パソコン、またはワープロの場合は、指定が無い限り30〜40行の40字以内印刷が通常らしいです。
それから両面印刷はやめたほうが…『裏表』の“両面”ですよね?
それはー、まず下手すると顰蹙買いますから、編集の皆様の。本とかならいざ知らず、原稿なので。片面が基本です。
あと枚数が気になるようでしたら出したいところへの応募要項をじっくり読んでみてください。上に書いた換算形式に出来そうなら、だいたいワープロでは上のような30〜40行、40字だと60枚強くらいになります。
長々と説明失礼致しました。
ありがとうございます。
そこから出されている文庫本の行数・列数にあわせて
書くことにしました。
印刷については、両親に怒られること覚悟で行きたいと思います。
迷惑ついでにもう一つですが、「400字詰原稿用紙200枚以上」なら
無制限っぽく聞こえますが、
あまり長すぎるのも印象悪いでしょうか?
構成とか手直しを別として、そのまま本にできる分量で送ろうと
思って書いているのですが・・・
>>789
えと、それは、
“本にしてから編集部に持ち込む”
と言うことでしょうか?
読んでもらうだけなら普通にプリンターでコピー紙に印刷した束で持って行くので良いのですよ。
えと、それでも親御さんの許可が必要なのですかね?家にプリンターが在るなら替えインクとコピー用紙500枚が在れば印刷は出来ますが…。
あとは持ち込みなのか投稿なのか。
前者ならばあまりお薦め出来ませんし
後者ならばその投稿先の応募要項(手順や必要物、宛先が載っているモノ)に従ってください。
前者でも後者でも基準はA4サイズ用紙に片面、30〜40行×40字くらいに印刷です。
ただコバルトなどは
応募要項に“20×20で印刷”
と在るのでその場合はそれに従って文字サイズも調整すると良いと思います。
うーん。親御さんが出てくるとなると、印刷とは『自費出版』のことなのでしょうか?
そうなるとまた話が変わりますけど……。
あと文庫が一冊分くらいの枚数となるとだいたい300頁程として、
A4用紙30行×40字印刷で180枚になります。
原稿用紙だと535枚半になります。
丁寧な説明ありがとうございます。
よくわかりました。
「親の許可」とは、ウチはオフィス兼自宅なので、プリンタとかは
仕事でも使うので、私用に大量の紙を使うのは不味いかなという
意味ですので、お気になさらずに・・・
あと、投稿です。印字形式は問わないみたいなので、今書いている
38x32で出力しようと思います。
>>770
遅ればせながら自分は駅名から借用しています。
最近は近鉄(近畿日本鉄道)が多いですね。
大規模な会社ですし…
中には苗字も名前も駅名って人物も・・・
結崎 大和(ゆうざき やまと)…よくある大和○○駅と結崎駅から
五位堂 黄金(ごいどう こがね)…五位堂駅と黄金駅から
始めまして。私も実は小説書いております。応募もしたいです。
私は異世界SF好きなので日本語名はほとんど思いつかないですね。
今はちょっとストーリーを脱線中。新しいネタを開発してます。
>>770
適当に名前ではなくカタカナを連結させると、以外と抜け口が出来るかもしれませんよ?
私も、以外とそれでしっくりきてる名前が多いです。
どうも、初めまして。
過疎ってるみたいですが・・・。
見てる人に聞きますけど
「小説を書く理由」って、深く考えてますか?
書こうかな、って弟の前で漏らしたら
「賞が欲しいだけなんじゃないの?」
とか言われて
なんだか書くのが気が引けてきました・・・。
「自分の情熱って、そういう類のものなのか」って思って。
ちなみに電撃に送ろうかと思ってました。
投稿するって時点で賞が欲しいってのはあるんじゃないんですか?
っていうか賞が欲しくない人なんているんでしょうか。
賞が欲しいっていうのは理由としてダメなものでしょうか?
他人に認められたくない小説書きなんていないと思いますよ。
僕はプロになりたい。小説でお金をもらえるようになりたい。
そう思ってますよ。
だから僕の小説を書く理由は『プロになりたいから』です。
好きだから、なんてのは最低限の前提ですしね。
最低限、かぁ・・。自分は書くのが好きなのか・・・・。
それすらもなんだかわからなくなってきたんです。
何かをやりたい。やらなくちゃいけない。
そんな気持ちはあってもいつも空回りするだけ。
思い出したように絵をかいたり、シナリオの続きを書いたり。
それは好きなのか、それとも利が欲しいのか。
すぐ息切れするのは飽きっぽいのか、それとも目移りしてるのか。
それとも、ただ羨望の眼差しが欲しいのか。
駆け抜けるのは、そんな埃っぽいザラザラした気持ちと
時折現れる、どす黒い炎のような感情だけです。
「 「それ」 の意味は?」
そんな事ばかりを自問してしまいます。
自分には、何が足りないんでしょうか?
自分は、何が欲しかったんでしょうか?
それとも、最初から何も意味は無かったんでしょうか。
どうして、否定された事がこんなに効くのか
わかりません。
どうせいつも否定されてるくせに。
教えてください。
「どうして、小説(又はシナリオ)を書くんですか?」
「どうして、プロになりたいんですか?」
「 「あの人」 のようになりたいからですか?」
「自分だけの世界が欲しいからですか?」
「それとも名誉やお金が欲しいからですか?」
「自分に、自分自身に、証が欲しいからですか?」
自分には、わからなくなってきました。
なんで書いてるのか。が
長文すみません。
スルーしてくださって結構です。
もう寝ます。
木更津さん、レスありがとうございます。
何言ってんですか。
ぶっちゃけると結局は書きたいから書いてるんですよ。
書きたくないなら書かなきゃいい。
疑うくらいならやめりゃいい。
貴方が何を求めてるのか何が欲しいのかなんて知りませんよ。
誰も貴方に小説を書くことを強要しちゃいないでしょうし期待を背負ってるわけでもないでしょう。
貴方のは単なる甘ったれですよ。自虐的になったふりをして小説と向き合うことから逃げてるだけだ。そんな自分に自己陶酔してるだけだ。
くだらないですよ。やらなくちゃいけない?そんなの妄想ですよ。
僕に言えるのは「甘えるな」ってことくらいですね。
電撃の選考基準がわからない。キーリやルカやバンジーより狼と香辛料の方がおもしろいし。ブギーは凄いいい。キーリは1巻しかよんでないけど。
>>792
お役に立てて光栄です。…成程、そう言う意味でしたか。大丈夫。無責任かもしれませんが自分のしたいことをはっきり、話したらわかってくださいますよ。いっそ怒られるのも一興かもしれませんよ?ここで怒られてもあきらめなければ、認めてくださるかもしれませんし。むしろ怒られたら案外この先スムーズかもしれない。親御さんとプリンタについては気の済むまで論争なさってください。
連続書き込み+長文ごめんなさい。
>>794
異世界SF良いですね。私も大好きです。
>>797
書くことに理由が要るんですか?あ、いや、皮肉とか厭味とか揶揄じゃなく。純粋に。賞が欲しいか否かつったら欲しいでしょうし。
でもまず書くことが優先じゃ?好きだから書くのに何か小難しい理由は要らないでしょう。良いじゃないですか。“書きたいから書く”で。弟さんに“賞が欲しいから〜”って言われたんなら“うん”て答えたら良いじゃないですか。
“書くのが好きで、それを仕事に出来たら素敵でしょ?だから賞を取るんだよ”って。
仕事に出来るのはまず認めてもらわなきゃいけない。だから賞を取りたいんじゃないのでしょうか。
私は“これしか取り柄が無いから”ですがね。これしか無いから。書くのは好き。でも何よりこれしか無いから。
そんなに嫌なら放り出しても痛みませんよ。でも痛いとか後ろ髪引かれるならあきらめないでください。
……偉そうで申し訳ない。
>>797
まあ落ち着いて。
書くのと同じくらい読むのも大切だったり、読むのと同じくらい食べるのが大事だったり、食べるのと同じくらい飲むのが大事だったり……
大事なことはたくさんあります。大事なことはひとつじゃない。
回り道も、いいんじゃないですかね?
……とまあ、そんな信念でまた古代ローマに手を出しています。買ったラノベはみんな放り出してます。マジダメ人間です。
でも、そういう回り道が一番大事じゃないか、と思う。
>>798
そうですね。自分は・・・・甘えてるだけなのかもしれません。
うまく行かないのを自分以外で否定したくて。
>>801
理由は、必要だと思います。噛み付くような意見でせっかくのレスを申し訳ありませんが。
「好きだから」ってのも立派な理由ですし、何事も理由の無いものは同時に、骨の無いものでしかありえませんから。
>>802
回り道、ですか。
そうですね・・・・少し、深呼吸してみようと思います。
木更津さん、綿菓子さん、Caesarさん
こんなbbsを汚すような書き込みにレスをしてくださって感謝します。
なんだか、久しぶりに人に構って貰えた気がして
とても嬉しいです。
も少し、書き続けてみます。後悔だけはしたくないから。
ありがとう。
>>795
自分はSDに送ろうかな、と思っています。
もちろん、今は小説でメシを食っていけるだけの技術もないし覚悟もない。
私が小説を書き始めたのはとある小説を読んでて「自分も書いてみたいな」と思ったからです。
「書きたいから」じゃなくて「好きだから」書く。
自分の作品を愛せば、自然とそうなるはず。
自分の技術がへたっぴなのが玉にキズですが、ネタだけは膨大(笑)
何で書いているのか。私だって、たまに自分で問う時がありますよ。
人生、これから何をすればいいのか分からなくなる時がある。それと同じです。
その時に正面から向き合って質すか、それとも諦めるか。それはあなた自信が決めなければならないのですよ。
私も選考基準なんてわかりませんけど、キーリやルカよりも狼と香辛料の方がおもしろかったからといって、選考基準がおかしいということにはならないと思いますよ。
だって応募された時期が違いますから。
三作品一緒の選考した結果、キーリやルカの方が評価が高かった。
でも、個人的には狼と香辛料の方がおもしろかった。
いったい、選考基準って何なんだろう……ならわかりますけど。
あえて比較する必要はないかと思いますけど、Aさんが述べられた四作品の中では、キーリが一番好きです。
結局、好みは人それぞれってことなんじゃないでしょうか。
かなり落ち込んだので慌ててage。
さて。ソフトバンクから出てます新生、GA文庫。
皆さんの間では如何です?私は結構良作が在ると思うのですが。
それで少し見方を変えて、応募してみようかなとも思うんですけど。
>>806
ソ、ソフトバンク!?
お恥ずかしながら、全然知らなかったですorz
そんな恥ずかしがらずに。
まぁ最近は、新レーベル出まくりですからね。知らなくても無理は無いかと。
うおおおおっ!
初めて文章を書いて、収入を得た!
……と言っても、作品が売れたわけじゃなくて、他人の職務経歴書の代筆をするっていう、手間賃仕事なんだけど。
それでも、自分の書いた文がお金になるのは、小説を褒められるのとは別の嬉しさがあります。
私が小説を書いているのを見込まれてのことなので、それで余計に嬉しいのかな?
うーん。ほんとはこんなことで喜んでちゃいけないんだろうけど。でも、嬉しいんだから仕方がない。
ちょっとスランプだったんだけど、やる気が出てきました。今度は小説を売ってやるぜ!!!
頑張りましょう!!
初めまして、先ほどようやく一つ小説を書き上げてきました「ミヤビ」です。よろしくお願いします。
細かい修正等必要ですが、自身の初の作品となります。
やはり感慨深いものがありますね。
いつか投稿できるような作品が書けるようになりたいと思っています。
少し疑問に思ったのですが、皆さん書けなくなったことってありますか?またそういうときはどうしていますか?
自分のレベルが低いということもあるのかも知れませんが、しょっちゅう書けなくなって、そんなときは他の事、例えばTVを見たり、ラジオを聴いたりするのですが、結局書けなくなった部分が気になって、他の事に集中できないんです。
やっぱり、書けない時でも作品のことを考えるべきですかね?
変な質問ですみません。
>>810
僕はとにかく温泉や旅行に行きます(ぇ
旅行といっても計画的なものではなく、日帰りと成り行きで決める
もんですけどね…
何処か自分の知らない場所に行って、そこで何かインスピレーションを得てきます。
その作品とは全然関係ないような場所でも行ったりすると、
いままで見えなかった自分が見えてきます。
その結果、僕は再び書けるようになりますね。
>>809
喜んでしまいましょう!
私は小学校の頃から、作文とか文章関係でどんなに頑張っても認められたことなかったもんですから…
小説を書いてることを見込まれてってことはかなり羨ましかったり(笑)
スランプのときのいいお薬でしたねっお互いファイトです!
>>810
おぉ!初完成(なんか変な言葉;)おめでとうございます!
書けなくなったときですかー
私の場合3通りあるんですが(話が思いつかない・文が思いつかない・やる気がでない)
やる気がでないとき以外は、誰かと話たり、本を読んでヒント探しをしたりですね。
やる気が出ないときは書きません。
ふとしたときに話のネタを思いつくのでメモしとくくらいですね。
>>811
旅行ですか。うーん、実は一人旅、したことないんですよ。
でも、気晴らしも兼ねていろいろ経験することも必要なのかな。
>>812
ありがとうございます!
やる気が出ないときは書かない。
そうですね。楽しんで書くことを始めたはずなのに苦しんでいたら本末転倒。
自分を戒めることも時には必要、でも基本は楽しんで、ですよね。
4月から来年の電撃に応募しようと思って、ネタを考えて考えて考え抜いて、
最近やっと浮かんだ。3ヶ月も掛かりましたよ。
でも、考える時間って一週間に一回あるかないかくらいでしたね。
前は毎日のように考えていたんですが、無理矢理考えてもいいものは
出来ないと思いまして。
もう少し温めて、夏休み中には書き始めたいなぁ。
>>814
ネタはじっくりコトコト煮込んだ方がおいしいのです♪
焦げ付くこともよくあるけどね。
そんなお鍋が山のように。。。
>>812
ありがとうございます。
見込まれて、っていっても、文章が書ければ誰でもいいって感じでしたけどね。ま、いっか。
今年の電撃一時通過できなかったorz
結構わかってたので痛みはすくなかったけど・・・やっぱり・・・はぁ・・・・
14回も応募しようかなぁ大学受験だけど
>>817
とりあえずオツカレサマでした。
受験なら、勉強に差し支えない程度にやって、間に合うようなら…をオススメしますよー
慌ててやってもいい作品ができるとは限りませんし…
お初です。読みはしらぬい、です。
自分で言うのも妙ですが不吉な名前ですね(笑)
>>813
私の持論ですが、楽しむか楽しまないかよりも、良い作品を作るか否かといった所の方が重要ですよ?
例えばドロシー・ソールズベリ・デービスという作家の方の言葉に「私はなるべく書きかけの状態で一日の仕事を終え、翌日の仕事のとっかかりを残しておくようにしている。物を書くのはまるで地獄の責め苦だ。その中から一つのストーリーが生み出されるなんて奇跡としか思えない。」というのがありまして、これを読んで私は『売る』製作物は修行のような作業によって生み出されるんだな…と思ったわけです。
確かに集中力を持続させるには楽しんで書くのが一番でしょうが、どんな形にしろ良い(素晴らしいと思う、思わせる)作品を生み出すかが玄人と素人を分ける線なんだと私は思っています。
私ですか?お恥ずかしながら私などでは到底彼女には追いつけそうにありませんね。
さて、と…固くて批判みたいな文章になってしまったんですが、まあ人間として一人前にもなっていない私が思ったことをつらつらと書き連ねただけですので、これが真理かどうか分かりません。ただ私が信じているだけなので間違っているのかもしれません。
ですから、どうかこの文章を読んだ方が気を悪くしませんように…。
自分で言うのも阿呆らしいんですが、呆れるほど気弱ですね(苦)
>>817
とりあえず何にしろ挑戦するのがよろしいかと。
古い考えに基づいた言葉ですが、成功は努力の分だけですので。
因みに私の中では努力と熱意は言い換え可能です。
[818]の方と大まかな内容が重複しますが、物書きの世界では時間と品質は直結しません。
例を出すなら——とあるSF作家(有名なのですが名前を忘れたので…)は会社員としてきちんと仕事をしながら作品を書いて、高名な賞を受賞されています。
勉学に支障がない程度(おぃ)に頑張って下さい!
長文、申し訳ありません。
最近テレビで、「新風舎」のコマーシャルを良く観るんですけど。
どんな出版社なんでしょう?
あまり書店などで見た覚えがないんですが。
あそこは自費出版してくれる所
こんばんわ。
僕は時々出版社に送るんですがいっつも共同出版という最初の出版費用だけだして売り上げ良かったら第2版からは出版社が出すってやつなんですが(三回ほどけいけんあり)そのことを知らせる紙に大雑把なかかる費用は書いてないんですよ、ただし印税のことは細かく書いてあります・・・あくまでも二年前の話ですが。
あまり勇気がなくて出版社にどのくらいかかるか訊けなくて一回だけ最初の共同出版の返答が来たとき訊いてみて200万って言われました、ただし現在二十一歳でそのときは中学三年生のときなので変わっているかも。
いつか電撃文庫とかスニーカー文庫に応募しようとしますが「どうせ落ちるぜ」って思って途中であきらめていたんですが、「やっぱ応募するか」と思ってただいま普通の出版社(NV社)と文庫本のコンテストに応募使用と思っています。(いぬかみっ!のアニメを見てあんなど変態が出てくるストーリーなんだ、ならBL風味とかいいよなっとかってにいぬかみ!の原作を見ないで思ってるんですけど)
ちなみに普通の出版社投稿用の原稿は学園モノと小説投稿スレのゾンビ系小説で書いたサイレントグリーンをちょっと長くして応募するつもりです。
>>819
た、確かに。楽しく書いていい作品が出来るなら、世に作家さんがあふれてしまうことに。
そんなことはないでしょうしね。今活躍してる作家さんたちはなにかしら苦しい時期があったでしょうし。
自分の考えの浅さが出てますね。お恥ずかしい。
これから夏休みになるので、その間に作品を一つ仕上げようと思います。自分が納得のいく作品を。
そしてそれを友人の誰かに読んでもらうことを目標にがんばろうと思います。
はじめまして、めがね二号です。
第十四回の電撃大賞に応募しようと思っています。
中学三年で受験があるので、応募できるかわからないですが、頑張ろうと思ってます。
電撃は個性(オリジナリティ)のある小説が選ばれると聞いたんですが本当なのですか?
失礼します。
電撃に限らないで個性がない小説は受賞できない気が・・・
>>824
以下同文
めっちゃ、失礼かもしれませんが(普通に失礼だな・・・オイ)
よろしくお願いします〜 〜。〜
>>824
個性(オリジナリティ)をどうとるかによっても違うと思うので、どうとはいえませんが。
一般的には個性のある小説が受賞するのではないかと思います。
ただ個性をベタや王道とは違う斬新なもの、と言う意味でとるとなるとどうなんでしょう?
電撃の受賞作には王道は少ないのかなと。あまり数を読んでいないので定かではないのですが。
適当な意見ですみません。
始めまして。いきなりだけどプロットってどういうふうに皆さんは作ってますか。僕はプロット作りが苦手です。でもプロットを作ったらあとはどんどん書けるので、いいプロットの作りかたとかってありませか?
七良さん Nさん 「ミヤビ」さん
ありがとうございます。
個性について考えながら、小説を書いて行こうと思います。
やっぱり、いままでにはないモノを書こうと思います。
ありがとうございました。
はやわかり!!ライトノベル・ファンタジーという本を見つけた…
¥880なのでまぁ、モノは試しに買った…
ま、あんまり期待はしてない。
>>830
新しいレーベルらしいね
http://lu3.gagaga-lululu.jp/edit/
見た目はコバルト寄りって感じ
皆さん、応募するのは良いですけど
文の上達方法、教えてください
一日二百回の腹筋と趣味。
↑(笑)
確かに体力は大事だ。
>>832
書きまくることと、読みまくること。
これが車の両輪です。
近道はないですよね。
あとは毎日腕たて百回!
天津甘芋さん
がんほさん
ありがとうございます
どうも、お久です。
さて物語も佳境に入り、もうすぐで書き終わるのですが、
応募にあたっては、募集要項どおりにやれば良いのでしょうか?
何か他に同封するべきもってあります?
あと、原稿を綴じるっていうのは、ホッチキスでも十分ですかね?
よろしくお願いします。
>>836
どうもはじめまして。
応募については、募集要項どおりにすれば問題ないかと思います。
たいていは完成した原稿、あらすじ、住所氏名等のプロフィールを送ることになっていると思いますが、それらのものが揃っていれば大丈夫かと思います。
このあたりは、募集要項をよく読んで確認してくださいね。
あと原稿の綴じ方についても、指定があるかと思います。
たいていは紐かダブルクリップになっていると思いますが、こちらも指定されたとおりにすれば大丈夫です。
間違っても、ホッチキスで綴じてはダメですよ?(指定されていない限り)
ぼかぁ高1だけどさ、電撃の応募では今んとこ生き残ってる(第2次選考)
プロットとか作るの苦手だから作ってないけどさ、まぁ勝負はここからだしなぁ・・・
うわぁ、胃が痛いOTL
書いてるときが一番楽しいな。やっぱり。
作品名とPNぐらい書かないと信憑性0
初めまして。君平といいます。
2つ質問なのですが、応募する時はやっぱり原稿を折って封筒の中に入れたらまずいのでしょうか?A4の原稿なんですが、探してみたら封筒がなかったもので…。
もうひとつ、添付する紙っていうのは原稿と一緒に紐で綴じるものなのですか?
すいません。なんだかとても初歩的な質問で。
探してないなら買ってくれば良いと思うよ
俺も文房具屋で買ってきたし
>>838
できればPN,作品名を教えてください。
第二次に残ってるなら文庫のやつに名前がでてるはずですから、ぜひ見てみたいです
>>841
ありがとうございました。
ホームセンターででも買ってきます。
ここで嘘ついても仕方がないというか……。
PNと作品名晒さないのは、落ちたときのこと考えてだと思うよ。
まぁ、俺も知りたいけどw
きみはシモツキン好きの同志。
実は私も二次通過組ですけど、PNと作品名を晒す勇気はありません……〈汗〉
落選は確定しているのでなおさらに。
なので、信じてもらえなくても仕方がなかったりします。
電撃は現時点で連絡がなければ、三次通過はしていないということです。
それで、少し気になったんですけど、こちらのログに前回の電撃受賞者の方の書き込みがありますよね。
その方は三次通過の結果が公表された時点で、ご自身が通過されていることをご存知じゃなかったみたいなんですけど、そういうこともあるものなんでしょうか。
いえ、こんなことを聞いたところでってのはわかっているんですけど〈汗〉
ただ、なんとなく気になってしまって。
またここから受賞者が出ると良いですねぇ
そうですね〜 ^^
仮にここから受賞者が出たら
報告ってのはどうですか?
久しぶりです。
どうやら本気で投稿を考えている人がいるようですね。
良きライバル、良き同志となりそうです。
投稿する時は、私はパソコンでしようかなと思ってたり。
パソコンで打ってるので1文字1文字手で書くのは絶対無理ww
初めまして、黄昏月と申します。
電撃を狙っていますが、今年は受験もあるので中々大変です。
ところで、小説のネタとかって皆さんどういう時に思いつきますか?
んーネタかぁ。
いつの間にか思いついてて、いつの間にか膨らんでいくw
てか、ワープロがかなりほしい。パソコンリビングにあるから
集中して書けないわ……。
日頃常に妄想していれば、ネタなんてそれころボロボロと出てきますよw
パソコンとかはある程度能力の高い方が良いですよ。
書くときにストレスを感じると、段々手が遅くなるから。
ネタ・・・ねぇ・・・
ちょっとベタで漫画チックだけど
ともかく上を向いてボーっと考えてると勝手に出来てく。
逆に無理矢理捻り出そうとすると1人よがりのネタになったり
読み直したときに我ながら「つまらない」って思うようなネタになっちゃう。
そうですねー
私は昔からアニメや漫画の一場面を考えるのが好きで、
登校中とか暇な時間にぼーっと考えるんです。
で、気に入ったのがあればそこから設定やストーリーを作っていく、って感じですかね
考える場面はホントに一場面だけなんです;
誰かが誰かと和解するシーンだったり、死にかけるシーンだったり。
日常の出来事だったり、ラスト場面だったり。
セリフはつけるけど、背景とかはまったく考えないで(笑)
>>854
あー、確かにふと思いつきますが、何だかその「シーン」だけなんですよね。
そのシーンは良いのに、そこまでの『過程』は全然思いつかなかったりw
>>837
どうもありがとうございました。
ダブルクリップか…
ネタか…
常に何か考えていると湧いてきますよ。自己啓発みたいなことでも。
でも今の自分には、それを文章に上手く繋げる力を持っていないorz
>>855
自分もですよ。
あーこれはいいかも…と思いつくのは5分でも、
過程を考えるのは一週間かかってもいいのが浮かばない…
そして、 ネタ帳のひとつへIN!!!
ネタ帳、無駄にたまりすぎ;
皆さんありがとうございますw
私がネタを思いつく時で一番近いのはコマさんのですねw
登校途中の、自転車に乗ってる時なんかによく思いつきます。
それで、ぱっと浮かんだシーンを使えないかと試行錯誤して、ネタにする、みたいな感じですかね。
まぁ現状ではネタだけがかなり溜まってる感じですがorz
こんにちは 元々“電撃文庫応募予定者集合”の掲示板にいたのですが、パソコンを直してる間に、消えてしまったのでお邪魔させてもらいます。
≫858
ネタを考える時はジョギングがいいですよ。
計算などをする左脳を休めて、右脳をフル回転させるため運動しながらが黙考すると、“閃く”らしいです。
しかし、それをストーリーに盛り込むのはやはり難しいですよね。
確かに運動をすると考えが良く纏まるとは聞きますが、
ジョギングは慣れない人がすると無酸素運動になって、
脳が酸欠状態になるのであまりお勧めできないと思います。
散歩が妥当な所だと思いますよ。
閃くや想いつくと言うと、何も無い所から行き成り現れる感じがしますが、実際は今まで見てきたものや感じてきたものの集約の結果なので、色々なものを見て感じるのも一つの手だと思いますよ。
>>830の本…使い物にんりません…いや、はっきり言って砂糖菓子読んでるみたいな感じで…ついでに乙一流のラノベの書き方みたいなのがおなじとこからでてるねぇ…釣りか…
…key、同人でいう鍵、いわゆるKANONやAIRのシナリオ書いた人がシナリオの書き方の本出してたけど…なんかこれも似たような手口の予感…
結局は書き方をガタガタいうよりより多くの本を手広く読んだほうがためになるね…特に今のラノベのムーブメントは下降気味なので脱却しよう思うなら今のラノベを読んでもあんまり意味ないかと。
今のラノベの下地の下地、いわゆる孔明期にあたる70〜80年代にヒントがあるかも知れない。
はじめまして、こんばんわ。
私は今高校受験を控えているのですが、今小説を書きたいなぁとおもっているんです。
でも、勉強そっちのけで没頭しそうなんで、どうしようかなやんでいるんです。
勉強と小説を両立させるよい方法か何かありませんか?
己の精神力。
志望校を1ランク下げる。
高校なんていかなくて作家一筋になる
小説をあきらめる
睡眠時間を削る
お好きなのをどーぞ
ちなみにオイラが1を親に言ったら殴られたけど。
なーにが「いいか!?作家なんてのはな!高校も行けなかった愚図共がなる仕事だ」だ。
親じゃなかったらぶん殴ってやったのになぁ
と毒吐きしてみたり。正直ゴメソ
>>864
以下同文
確かに俺も高校受験控えているけど、
睡眠時間を削って書いているよ〜
それと、今年の夏は勉強じゃなくって
小説を書いていたから・・・悪かった w
まぁ、ゅうさんの気持ちは分かる!
お互い頑張りましょう! (良きライバルとして)
志望校を1ランク下げる・・・・親に殴られそうだぁ。
作家一筋・・・・・コレも上同文ですね。
ということで、睡眠時間を削ってがんばります!
>>865 はい!お互い頑張りましょう!
ところでNさんはどこかに応募するんですか?
高校は思ったよりも簡単に受かるよ。うん。
両立するには、ってのが質問なんだよね?
やっぱ、ケジメなんじゃない?
勉強するときはするで集中して、小説書くときはそれに集中する。
まだ中学なんだろうから、小説のほうはそんなまじめに考えずに息抜き程度で。
まぁ一言言わせてもらうと、小説は、別にいつでも書ける。大袈裟に言うなら、それこそ死ぬ直前まで。
でも、受験だとか勉強だとかは、今しか出来ない。
それを頭の隅に入れておいてほしい……と思う。
受験だけど…書きたい!
その気持ちよーくわかります。
私も高校受験のとき書きたくてたまらなかった。
私の志望校はもともと少し余裕があったので、多少小説に時間を割いても大丈夫でしたが、志望校と自分のレベルによっては勉強に力を入れていたと思います。
私のときは、勉強の時間に差し支えのないように、
勉強はしない時間にネタや文章を考えて思いついたら即メモ。
勉強のときに眠くなったら小説を書き、勉強の時間が終わったら小説。
それも終える時間をちょっと早めに決めておく。
なぜなら私はすぐに時間を延長させてしまうからww
二段仕掛けにしておきますー
勉強嫌いですぐに眠くなり、好きなことをすればすぐに目が覚める怠け者の私のやり方です;
これは勉強以外のことをするんだから、睡眠時間を削る…に入るのかな?
俺は今年大学受験だが・・・受験終わっても間に合うよ
去年なんて残り60ページ三日間徹夜で書きましたよ?最後にはマジ幻覚見えて指震えてましたよ?
作家だけで食うなんて難しいんだから勉強はちゃんとやっとけ
小説家はどんな職業の人でも目指せば、達成できるものなので
今大切な事をやった方がいいよ
作家になりたい学生が多すぎる…
あまりにも多すぎる…
人生経験を社会に出てしっかり学んで身にしみてからやれば?と思うね、こんな状況だと。
25歳以下の人には書かせるなーといいたくなった某有名な方の気持ちがよく分かる。
若いうちに作家になれたとしてすぐに人気下降、やる気ダウンしたら次はなにをするのかな?
フリーターしながら食いつなぐとか?
それだったらきっちり就職した上で休暇に創作をするほうがいいと思うね。
学生のうちにデビューとか考えずにまずは色々と知るべきことのほうが多いはずだと思うな。
キレイ事乙
学生デビューの何が悪い?
自分の人生を必要以上に押しつけて何がしたい?
オンライン小説サイトオープン
http://www.e-novels.jp です。無料なので是非ごらんください。
>>872は目先のことしか見えてないな…
作家で印税ガバスカ入ってウハウハな人生が楽に送れるとでも?
それこそキレイ事しか見えてない自己完結だとしか。
作品を何でもいいから書けば売れるようなことはありえない。
いくら持ち上げられてる作家でも実際には出版社の後押しがあるからネームバリューがあるようなもの。
そんなに自分ひとりででかく出れるなら出版社通さずに自費出版で本屋に本卸してみれば?
作家目指すならまず出版業界の現状を少し知っておいた方が良い。
ていうか九割諦めてた方がいいよ
俺の場合兼業作家目指しだからな…
別に25歳以下は書くなとは言わないが、現実を見据えることも重要。
作家だけで食っていけるなんて甘い考えはやめた方が良い。
今年は電撃とMF送ろうかな
>>874
なりたい、と思うのは自由なわけだから、いちいちそんな発言しなくていいんじゃない?
言いたいことは解る。でも、それだけ。
それを発言する意味は解らない。
電撃文庫の予定です
自分は受験前…というか今も、応募のためとか直接作家になるために書いてる感じではないな…。
作家になるかどうかは別としても、学生のうちにする勉強は大切だとい思うので、がり勉…ではないけどある程度は勉強してます。
休憩や息抜きに好きなことをする、私の場合それが文を書くことで、それが息抜きでなくするようになったんですが…。
正直、学生のうちでデビューは難しいと自覚してます。
学生でなければ学べないこと、本当にあると思うし…。
でも、ちょっとした息抜きや趣味、やりたいことをやる…という範囲でなら、やってもいいのではないかと思ってます。
長文すみません。失礼しました。
基礎的な学力が身に付いていないと、相手にもされないぜ?
このオレのようにな!!!
そーなのですか・・・・・
学生のうちは難しいんですね・・・・・
でも、小説を書くのは好きなので、少しずつでも書き続けたいと思っています^^
勉強もさぼらずに^^;
↑ゅぅです^^;
カマトトぶっていても埒が明かないので、
この辺で素性を明かします。実はここ↓の学生です。
http://www.amgakuin.co.jp/index.html
本気でラノベ作家を目指すなら、高校を卒業してからここのノベルス学科に入学することをオススメします。
入学時素人でも、夏の電撃hp短編小説賞の一次くらいなら、楽々突破させてくれる授業をしています。事実、私も入学時ド素人でしたが、突破しましたし。
何故、入学資格が高卒以上なのか……。高校も卒業できない学力や精神力の奴には作家になれる見込みが無いという事の裏返し。
「どの世界にも近道は無い」と言います。近道は無いかもしれないけど、歩き易い道は確実にあると思います。
本気でラノベ作家を目指すなら、門戸を叩いてみてください。面白い作品が一つでも多く出るのは、一読者として嬉しい限りです。
>>884
>>何故、入学資格が高卒以上なのか……。
高校も卒業できない学力や精神力の奴には作家になれる見込みが無いという事の裏返し。
専門学校は高卒以上以上しかいけないと思うけど・・・
この手の専門学校に進学するときは認可校に行った方がオススメ
>>884
本人にその気はないのかもしれんが、
宣 伝 厨 は か え れ
久し振りにのぞいたら、灼熱してるなぁ。
別に作家になるために人生を棒に振ってもいいと思うけど。それだけの価値はあるでしょ。
私は、結構いい年なんだけど、バイトしながら駄文を書き散らしています。
それでも、幸せですよ。金はないけど。
人生設計を真面目に考えてる人には、正直おすすめできませんけどね。
もしプロになれたとしても、どうせ浮き草稼業。いつ野垂れ死にするはめになるのか、わかりませんから。
逃避ではなく、本気でその覚悟があるのなら、高校なんかどうでもいいとおもいます。ただ、高校生活ってのはネタの宝庫ですから、それを捨てるのは勿体ないですが。
それと、作家になれたらいいなぁ、という憧れから小説を書いている程度なら、悪いことは言わないから、まず受験勉強しましょう。いい学校に行くことは、間違いなく己の選択肢を広げてくれるから。
長文すいませんでした。
夜勤明けで酔っ払ってるもんで。(*~ρ~)
そうやってエロゲ文しか書けないなんちゃってライターが量産されていくのですね
>>エロゲ文しか書けない
「つよきす」の事か
サイト見てやっと理解した。
なんていうか、この手のエロゲノベライズで当たりに巡りあった事が無いんですよ。
まぁ原作がそもそもゲームシナリオな訳だから仕方ないっちゃ仕方ないんですけどね。
まぁ人を感動させるシナリオを書くライターさんは尊敬するな。
ところで電撃文庫の最終選考が出ましたよわほーい
確かに・・・
そういえば何ですが、
話のネタを考えているとき、気がつくと何かの話に似ていることありません?
私の例でいうと…獣耳の神様がでてきちゃったり、死神がでてきたり…TT
思いついては消すというパターンが最近続いてます…
オリジナリティとは設定ではなく、それを使ってどう描くかということだ。が持論です(´・ω・`)
偉そうなこと言ってすいません。
>>895
ありますね、そういうのw
でも私は結構そのまま書いちゃったりしてますね。設定とか少しだけいじくったりして。
そして書いてる途中で既存の作品に似てきちゃって鬱になることも多々…orz
とゆーかセカイ系ばかり目立つ傾向をだれかどうにかしてくれ、とかおもうな…
普通のファンタジーがどこにもない…たいていが学園を中心にねじれた閉鎖空間モノばっか…
それじゃ40年前の時をかける少女とあんまり差がないんですよね…結局。
セカイ系って別に定義される前からいくらでもあって…
ノーライフキング(いとうせいこう)
とかね…これでも20年前。
でもこっちのほうがまだ現実に近い気がするよ…
セカイ系=特殊能力者バトル
になってる気がする。
それじゃドラゴンボールとか封神演技とかと変わらないって…
こう、あれだな…ぶっちゃけファンタジーやるんでもルナヴァルガーみたいなまでにやりたいほーだいやってきっちり終わってくれ、みたいな…
受けたら延命処置みたいに続きをだすようじゃ底が浅い。
書くなら書くできっちり終りまで決めて書ききってくれ、とか思う。
最近のを見てると伸ばしてナンボみたいな中途半端なものが多すぎ…
というかそればっかだったからか最近電撃の某とか某とか続き出てないな…作家が逃げたか本業が忙しくてやめたか…
とりあえずなりたい、という人はアレですね、毎日の日記程度はきっちりつけてるんだろうか?
でもっていろんな本を読み漁ってるのだろうか?
文庫だからとはいえ2〜3時間で読み終わって何の感慨も残らないようでは書いたほうも読むほうもいやになるよな…
日記なんてつけてません。大嫌いです。続きません。
世界系って、主人公達の恋と世界の存亡が同レベルで語られる話だな。
イリヤの空や殺×愛等がもろにこれだ。主人公達の恋によって世界が滅ぶか決まる。
本気でアドバイスしたつもりだったのだが、やはり甘酸っぱい夢を見たいだけの人々だけだったのだろうか……。
三点リーダの正式な使い方すら知らないのに、本気で作家を目指しているなんて……。
サッカーのルールを知らないのに、「プロのサッカー選手になりたい!」と言ってるのと同義ですよ。
サッカー部やクラブチームに入れば一から教えてくれるのに。我流でプロになれるのは本当の天才だけ。
本気でなる気があるなら、オススメしますよ。
えっと、ここで使っていないだけで使い方を知らないって決め付けるのはどうかと。
>>901
学校に進学して確実に作家になれるなら行くけど
作家になれない・就職先がないとかなったらシャレにならない
何かの傍ら、書き続けた方が確実にいいと思う。
日記を書く・本をよく読む
これはやらない作家の方が多い気がww
>>901
だから営業は別の場所でやれって言ってるだろ。
大体な、基本的なことは自分で調べる!くらいの気がなきゃ作家になんてなれないっての。
今ではネットで探せば、プロ作家や下読みさん等が書き方を教えてくれるサイトなんてたくさんあるしな。
むしろ作家で大成できることだけ夢見て、デビュー率なんかの現実みない奴のほうが笑えないよ。
まさかデビューするまで親に食わせてもらったり、フリーター続けるわけじゃないよな?
本気で作家目指すなら、まずはデビューするまで食っていける土台を作らなきゃ駄目だよ。
>>904
どうやら私のことも言われてるみたいですけど。
安定した人生を歩きながら、あわよくばの夢を見るのか、>>901さんのように職業的なクリエイターを目指すのか、私のように破滅的な人生を歩むのか。
それは文才とは別の、個人の資質ですから、他人にとやかく言われる筋合いはないですね。
それに、901さんの言われることは、ある意味もっともですよ。
表現とは、そのための技術があってこそですから。
絵描きになるのに芸大に行くようなもんでしょう。
それを、必要ないと言い切るのは、ちょっとね……
上の学校自体を否定する権利は誰にもないですしする気もないですけど、それを他人に押し付ける様な態度がね。
文章作法の基礎程度なら独学でも学べますし。
たった二年間でどれだけ上達できるか解らないですけどそんなに急いでも無いんで、少なくとも僕には必要ないです。
>>905
いや、申し訳ない。
貴方に言ってるわけではないので、気に触ったのなら謝ります。
>>901は私見的に「私は専門の学校に行って学んでいます。貴方達も本当にデビューしたいなら、ちゃんとした学校行ったほうが良いですよ」と言ってるように見えたのでね。
表現力とは暗中模索しながら、少しずつ身に着け自分のものとするものだと思います。
自分の意見ですが、少なくともそれらは他人からもたらされるものではないと思っています。
生き方は人の勝手と言いますが、小説家として大成するために親に食わせてもらったりフリーターになるのは、同じ小説家として許せません。
少なくとも人に迷惑をかけるような生き方を注意するのは当たり前ではないでしょうか?
以上決してこのスレから追い出したいわけではないので、その辺りは理解してください。
個人的にも、掲示板は意見をぶつけあう場所だと思ってるので、こういうのは良いんではないでしょうか?
趣旨は一貫してぶれない様にした方が良いですよ。作品も意見も。
>>888で否定しているのに、>>906でそんなこと言われても……。
>>886と>>904で失せろや消えろ的なことを言っているのに、>>907で今更良い人ぶられてもね。
もともと少しでもチャンスを掴みたいという人のために紹介しただけですから。この際、否定的な方が何を言おうとどうでも良いんですが、一応ね。
以前にも述べましたが、近道は無いかもしれないが歩き易い道は存在すると私は思っています。
うわっねちっこい性格
>>907
いえ。気に障ったわけでは。ただ、ちょっとカチンときただけで(^ ^;)
いやいや、私も掲示板は意見を言い合う場だと思いますし、議論は白熱した方が面白いとも思いますので、遠慮なく言っていただければ。私も遠慮しませんので。
私も901さんの書き込みについては、あなたと同じような印象を持ってます。
表現力についても、あなたのおっしゃるとおり、自分で身につけていくしかないと思いますし。
ただ、そのための土台となる文章力というものについては、独学でやるよりは、ちゃんとした指導者についた方がいいのは間違いないと思います。
画家にとってのデッサン力しかり、俳優にとっての演技力しかり。
そういった意味で、本気で作家を目指すなら、専門学校へ進学するというのは、状況さえ許せば、積極的に考えてもいい選択肢だと思います。
行かなきゃだめってんじゃないですよ。もちろん。私も行ってませんし。
ただ、>>903に書かれたように、ある意味かなりリスキーな道を選んだ901さんを、認めてあげてもいいんじゃないかとも思います。
>>908
他人に自分の考えを押しつけるという態度は、控えた方がいいですよ。意見も、作品も、ね。
そのような態度がどのような反応を引き出すのか、よくお分かりになったと思いますけど。
>>908
一応言っときますが、>>907はがんぼさんに言ったのであって貴方に言ったわけではありません。
これ以上グチグチ続けるのも難なので私の気持ちをまとめますと、自分の夢に向かうのは構わないが、そのために人に迷惑をかけては意味がない、です。
確実になれる職業ではないので(本当にこればっかりはorz)ある程度現実を見据えながら目指すべきだと思っています。
まぁ無理やりですが、新たな話題を……
今どこかの賞に応募しようとしてます?
否定しちゃいませんよ。軽んじてるだけですから。
ふう。まあ、作家になろうなんて人間が、まともな人格をしているわけないかw
どなたかの親御さんが言ったのは正しいよ。
作家なんてのは人間の屑がなるもんだ。だから先生なんて呼ばせて、偉ぶりたがるんだね。
小説家に限らず、ゲージツ家ってのは、みんなそうだ。
ってなことを書いてみたりして。役者崩れで、つかこうへいの影響を受けてるからねぇ。
だから、なんとか先生と呼ばれる身分になりたいもんです(-_-;)
そのためにも、賞に応募したいですね。
私がメインで狙ってるのは、作風から考えて、C☆ノベなんですが、諸般の事情で手書き原稿しかつくれないんで、今回は見送りです。あそこ、手書きダメなんですよね。
くっそー、みんなビンボが悪いんだーorz
でも何とか、パソコンを購入できそうなめどがたってきたので、その後はしばらく手当たり次第に送ってみようと思います。いろいろ書き溜めたんで。
お、がんぼさんは手書き派ですか?
俺は手書きだと言い回しを変えたりする時、めんどくさいのでついついPCで書いちゃうんですよねorz
ちなみにワードではルビをふっても隠れてしまうことがありますが、ちゃんと印刷するとルビついてるんですよね(*・ω・)
別に、好んで手書きにしているわけでは……
パソコン買ったら、間違いなくそっちで書きます。
なんせ、自分でも読み返すのに苦労するほどの悪筆なものですから(涙)
まあ、ルビを打つのに苦労することはないですけど。
でもおかげで、漢字をずいぶん覚えました♪
ところで皆さんは、難しい漢字を積極的に使ったりしますか?
言い回しで所謂とか稚拙とか使いますが、セリフでは使いませんね…。
なんだかわざと難しい漢字使ってるように見えるのでorz
書いてる作品の雰囲気によって変えます
軽薄系が難しい言葉を使ってると明らかにおかしかったりするし、キャラにもよりますね。
レス、ありがとうございます。
先日、ケータイ小説の投稿サイトをみてたら、難しい漢字と言葉が満載された作品があったんですよ。
私はどっちかというと、それほど難しくない漢字でも、不自然じゃなければかなに開く方なんで、どうなのかな、と思いまして。
なんか最近、本質から外れたところで悩んでる気がします。
うーん。本質から外れてはいるかもしれませんが、大切なところではあると思いますよー
ライトノベルに、漢字の少なさや絵の多さ、内容の軽さなんかを求める人もいるくらいですしね。
逆に、ライトノベルでも内容の凝ったものがいいという人もいますし。
読者の対象を決める点では、重要だと思いますよ。
皆さん、久しぶりです! Nです!
いやぁ、最近忙しくて、すみません!
ところで、皆さんは、
何分の何、出来ましたか?
ちなみに、俺はまだ四分の一です
どこに送るつもりで?
とりあえず今書いてるのは三分の一。
書き溜め中。
ここのところ全く書いておりません…。
今小説断ちをしておりまして、ただいま本業の学生としての仕事に集中する期間中です。
テストとかではないのですが、なぜか急に勉強に集中したくなりまして;
まぁ小説断ちと言っても古典の勉強と言い訳しつつ、古典の本を読んでるんですけどね。アハハ
自分も去年あたりからほとんど書いてません。
…一応現在は浪人生ですので。…0ではないんですけど。
>>922 電撃文庫の予定です
>>923 気持ち分かります(すごく)
はじめまして。蜜柑です。私は小説応募をしたいなぁっと思ってるんですが、どこに送ったらいいでしょうか・・・?
それくらい自分で…と言いたいところですが、書き込みの感じからして携帯ですか?
初めましてですしちょっとお手伝いを…。
小説の賞を全部あげたら少々大変な数になると思われますので、
とりあえずライトノベルの大賞などをいくつかあげます。
MF文庫Jライトノベル新人賞、ファンタジア長編小説大賞(富士見)
C★NOVELS大賞(中央公論新社)、スニーカー大賞
コバルトノベル大賞、スクエニ、ジャンプ
まだ結構あると思うんですが…今ちょっと思いつかない…。
どこに送るかは自分の書いたものの内容から選んでも(各大賞で特色があるので)会社や編集者の話から選んでも、くじ引きで決めても各自の自由でしょうねぇ(´ー`)
他にもラノベ以外にももちろん大賞はありますよー
ところで結構前から電撃13回が発表なってんですけど、どなたか受賞者いらっしゃいます?
今回はゼロ?
>>928
ここに書き込んでる人での受賞者ですか?
…手を上げてみたいなぁアハハ…
初めまして!小説家目指して日々精進しているものです。まだ一作しか完成していませんが…
先月小学館の新レーベルに投稿してみました。
皆さんは一年に何作程作品を書きますか?
皆さんはじめまして、サキと申します。
以前からこの掲示板を見て、
勝手に色々と勉強させて頂いておりました。
もし宜しかったら、お仲間に加えて下さいな。
サキさん、初めまして。
実は私もこの掲示板で密かに勉強をさせてもらっていました!
皆さん信念や独特のこだわりがあって、とても刺激になりますね。
私も頑張らないと…
こんばんわ。蜜柑です。コマさん、ありがとうございました。こまさんの言うとおり、携帯で、投稿させていただいてます。パソコンで、調べたりすることが、私にはできなくて・・・と、いうのも、すぐ、壊しちゃうんですよね・・・。ここも、友達から教えてもらって・・・。本当に、よくしていただき、ありがとうございました。
ところで、皆さん!
自分の実力をお互い見せアッコしませんか?
ちょっと良いところ見つけました(ライトノベル)
名前は、「小説ミステリーテラー」デス
http://story.web.infoseek.co.jp/
ちなみに、自分はそこにチョット、小説、書きました
自分に腕がある方は、一度挑戦してはどうでしょうか?
えっと、前回の書き込みでシラケさしてしまって、スミマセンでした
今回の書き込みもシラケさしてしまうかもしれません
実は、自分はHPを作りました
そこは、小説家になりたい人を中心に作りました
できれば、入ってください
http://plaza.rakuten.co.jp/tokuninasibaka/
前回に引き続きしらけてしまうかもしれませんが
宣伝でした
>>934
あんまり宣伝は好まれないで辞めた方がいいですよ
はい
スミマセンでした
>>935
せっかくのHPに、荒らしなどを呼び込まないように気をつけてくださいねー
さて、今日でテストが終わるので小説断ち終了まであと少し。
が、小説とネットを同時には断てなかった軟弱者です;
今日改めてネタ帳を見ると酷い。
誤字だらけでわけのわからない単語の羅列がほとんど、中には眠たい頭で書いたものも含まれていて、そんなものはネタというより半分落書きと化していました…(長い間整理をしなかったためです…)
ネタ帳の内容がよくわからないものになってしまった場合、それはゴミバコと引き出し、どちらに入れるべきか悩んでおります。
皆さんの中にそんな経験をなさったことのあるかたはいらっしゃいませんかー…?