JALカードの請求書といっしょに入っていた「JALCARDNEWS」に、載っていました。
JALカードSuica会員の皆様へ
2006年10月1日より、
「オートチャージサービス」が始まります!
2006年10月1日より、JALカードSuicaのSuica部分の残額が一定金額以下になると、自動改札機にタッチして入場する際に、あらかじめカードに設定しておいた金額が自動的にクレジット決済でSuica部分に入金(チャージ)されるオートチャージサービスが始まります。券売機などに並んでチャージする手間が省けるうえ、チャージ金額は自由に設定できるのでますますご利用しやすくなります。
私のJALカードはまさにこの「JALカードSuica」なので(関西に住んでるのになぜかSuica持ち←阪急のみならず、JR東日本ファンでもあります)、これよさそうだなと率直に感じましたね。
JALカードSuicaも含め、ビューカードのSuicaチャージは何が魅力かと言えば、なんたって
ポイントが貯まることです。ビューペンギンの宣伝文句も「ポイントが貯まるほうのSuica!」ですしね。
しかも1000円で6点、400点(約66000円)で1000円のSuica代金かオレンジカードに交換できますから、わりと還元率はよいほうです。
おまけに月々の請求書をネット閲覧にするだけで、毎月20点貯まります。
これはよろしいで(^o^)。
だから月1回なんか買うだけでも20点ビューポイントが得られるわけです(ちょっとややこしいのですが、通常の買い物に対してはJALのマイルが貯まります)。
ただ、オートチャージは「自動改札の入場時」になされるという点。じつは、東京のJRではあんまりSuicaで乗らないんです。フリーきっぷだとか、あと
オレンジカード(旅先で買ったやつの消費に…)ですんで。Suicaはキヨスクやニューデイズでの買い物がもっぱらです。
私はやっぱり今まで通り、ビューアルッテで入金かな…。
もう一つ興味を持ったネタ。
航空券やパッケージツアーなどのご購入は
「JALカード分割払い」が便利です
たしかに、海外旅行なんか、1回でドバーって請求来ますもんね。
あれ、キッツイよね〜(^^;)。
海外じゃないけど、この前航空券買いすぎで10ウン万請求来たときは「やべ…」と正直思いました…(貯金しててよかった)。
3万円3回払いで手数料(利息)は600円ですから、そんなにぼられないです。
でも1回払いは手数料かからないし、どうせ買ったものには代金みんな払わなあかんのやし、と思うと、残高いちおう確認の上、「1回でええか〜」と、分割するの思いとどまるんです…。
posted by てんえい at 22:59
| 大阪
![晴れ](/contents/071/482/348.mime1)
|
Comment(0)
|
JAL
|
![このブログの読者になる](/contents/071/482/349.mime1)
|