><
起業したことあるやつの話が聞きたい
仕事
2011/10/20
33
Tweet
1
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:36:44.94
ID:SYSL7XI7P
人身事故で身動き取れない社畜を楽しませてください
2
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:37:14.86 ID:e0uHfpgP0
俺は童貞だから30で起業
今6年目
6
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:38:57.20
ID:SYSL7XI7P
>>2
自己資金とかどれくらいで始めたの?
7
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:39:24.86 ID:e0uHfpgP0
いっせんまんえん
サラリーマン時代に必死でためた
9
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:41:37.03
ID:bjWa7hFL0
>>7
なかまー、同じく30で起業したよw今5年目
8
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:41:25.20 ID:e0uHfpgP0
必死って言ったけどそれ程必死じゃなかったわ
1年で150万ぐらい貯金してっただけだ
11
:
!zense
:2011/10/19(水) 09:42:41.03 ID:LHCgs+LA0
どうやって起業するの?
具体的な手順が知りたいというか
まず始めに何からするのさ
17
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:45:53.31 ID:e0uHfpgP0
>>11
業種にもよるから一言では言えんが
まぁ、税務署に書類提出したら始まりっちゃ始まり
事務所だっているだろうし場合には資格だって許可だって取りに行かなけりゃならんものもある
当然金も
12
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:43:12.94 ID:e0uHfpgP0
30歳って何かある年齢なのかね?
俺の周囲も起業までは行かなくとも
転職とか結婚とかなんか転機にする奴多い
16
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:45:35.79
ID:bjWa7hFL0
>>12
周りがもうそろそろ自立すれと圧力がかかる時なのかもしれませんね
自分の場合、正月に帰ったら
「地元に帰ってこい、金?自分で何とかしろ」
だったから笑えない
15
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:45:11.08
ID:SYSL7XI7P
やっぱり金貯めないとダメなんだな
大した貯蓄のないオレには無理な話だ
20
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:47:15.28
ID:bjWa7hFL0
>>15
フルローンで起業するという猛者もいる
というか、起業時に大事なのはいかに初期投資を抑えるか
最初が一番つらいので、借金なり支払いをできるだけ後に持って行くんだ
26
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:50:00.65
ID:SYSL7XI7P
>>20
自己資金ないから借りれるあてもないお(´・ω・`)
銀行に知り合いいたら多少は借りれたりするもの?
29
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:50:55.24
ID:bjWa7hFL0
>>26
知り合いより、事業計画書
ちゃんとした数字をでっちあげるんだw
21
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:47:50.74 ID:tTXT1MSx0
起業ってそんなにハードル高くない
個人事業主はめちゃくちゃ多い、末端では建設業の職人でも個人事業主がいる
会社を作るのが起業と思ってる奴多いよな
22
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:47:55.35 ID:4G3MTf760
んでみんな採算とれてんの?
31
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:51:39.14 ID:I1bfKVRj0
>>22
設備投資やらで赤字
3期目からはトントンになる予定
あとはがんばり次第で黒くなればいいなぁと思ってる
35
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:55:23.90
ID:bjWa7hFL0
>>31
減価償却費含めて3期で黒に持って行ければ、いいじゃないですか
人件費はあとあと苦しめられるので、何とか手を打ちたいところですね
というか、従業員の管理の方が大変そう
37
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 09:57:47.91 ID:I1bfKVRj0
>>35
従業員の管理とか余裕よ。給料さえ滞らなければ。
なんせ前の会社の上司ばっかだし人数4人だしwww
従業員増やす予定も今のところ無いしね
そんで在庫抱える商売じゃないから利益出たら全部従業員にばら撒くしwww
54
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:17:34.43 ID:dY8KqXvg0
大学の奴らと起業しようと思ってるんだけど誰か指南して
57
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:19:20.25 ID:GkkMNe0s0
>>54
学生の起業は地雷
よっぽどじゃなきゃやめとけ
62
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:21:00.18 ID:dY8KqXvg0
>>57
やっぱりリーマン経験しといたほうがいいか
ネットワークビジネスだから金はそんなにかからんけど
65
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:22:29.80 ID:I1bfKVRj0
>>62
はじめての起業でネットワークビジネスとかやめといた方が・・・
逃げ方とか知ってるセミプロがやるもんだよアレ
66
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:22:43.01 ID:GkkMNe0s0
>>62
俺も学生で起業したからか
コンサルみたいなことやってるけど
学生のアイデアなんて大概カス
それは努力や熱意でどうにかできるもんでもない
78
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:38:15.53 ID:JJHsDxU60
>>66
学生とか知識や経験や技術もないし、それらを得るための努力もしないで、
若さや熱意だけで乗り越えようとしてる奴多いよな
素人の俺でも見てて痛々しいわ
41
:
忍法帖【Lv=12,xxxPT】
:2011/10/19(水) 10:06:53.27 ID:D4qRD1y80
自営業だけど需要あるかな?
44
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:09:14.65
ID:SYSL7XI7P
>>41
ありまくりんぐ!
ちょっと転職するか個人事業主になるか悩んでるから、
いろんな人の話が聞きたいお!
47
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:11:39.56 ID:I1bfKVRj0
>>44
起業するなら何するつもり?
53
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:17:13.41
ID:SYSL7XI7P
>>47
写真はそこそこ撮れるから、デザイン出来るニートになった知り合い誘って、
個人経営の商店のうぇぶ管理やらメニュー作ったりとか
55
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:18:29.76
ID:bjWa7hFL0
>>53
昨日もスレたてしてた?
何か見覚えがw
58
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
[]:2011/10/19(水) 10:19:41.29
ID:SYSL7XI7P
>>55
うん
自己資金ないから踏み出せないのよ
てか、他の人の話が聞きたい
60
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:20:43.71 ID:GkkMNe0s0
>>58
資金ないならかりろよ
そんなことで悩んでるとか多分やめた方がいいだろ
64
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:22:19.60
ID:SYSL7XI7P
>>60
全くなくても借りれるもんなの?
69
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:24:37.69 ID:GkkMNe0s0
>>64
金を借りるときに言われるのは
まず自分が出せ
なければ身内から借りろ
次は親戚友人
次に金融機関
な?生半可な気持ちで起業したら
後悔するだろ?
70
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:27:34.96
ID:SYSL7XI7P
>>69
自分で出せないから動けないのよ
親にも借りれんし
72
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:29:32.46
ID:bjWa7hFL0
>>70
というか、お金なくてもできそうな商売ですから、そのまま勤務しながら休日に副業として
やってみるのをお勧めします。
そうすれば、自己資金も借り入れも無しで行けそうなのですが?どうでしょう
82
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:42:50.92 ID:JJHsDxU60
>>53
まずは無料でホームページとか作ってみてそのホームページを他人に見せて
評判をきいたり、事業にかかりそうな費用を推測したりするのはどう?
何もなしに起業は危険だから、小さなことから
初めて本当に儲かりそうか考えてみたほうがいい
84
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:46:19.13
ID:SYSL7XI7P
>>82
実際に形を作ってみることにする!
起業した人は起業にまつわる本とか読んだりしてた?
87
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 10:51:09.41
ID:bjWa7hFL0
>>84
本は読むけど、起業にまつわる本より、事業のレベルアップ
上手いと言われる人に話を聞く方が大事
91
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 11:02:35.13 ID:JJHsDxU60
>>84
会計とか勉強して会社のIRが読めるようになったら
他社はどうなってるのかが分かるよ
IT関係で起業するならITは輸送コストが低いからインドや中国に
アウトソーシングされるが多いことも勉強しといた方がいいかも
あと本見て勉強することはリスクは減らせるけど、リターンは増やせないのが俺の経験則
93
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 11:08:37.30 ID:QbseQ5SI0
システム会社で社畜8年
→ストレスと疲労と金がそこそこ溜まる
→日々のマンネリ感にぐったり
→ノープランで退職
→一週間もしないうちに会社から「○○の案件のことで…」と電話
→あんまりしょっちゅうかかってくるので、案件ごと外注として引き取る
→得意先から直接依頼が来るようになる
→知らぬ間にフリーランス状態
→依頼が増えすぎてきたので知り合いの後輩をヘルプに呼ぶ
→あっという間にヘルプが三人に
→いろいろ面倒なので会社化
95
:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】
:2011/10/19(水) 11:10:47.28 ID:UgYWMg3l0
>>93
理想の形のひとつだね
127
:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】
:2011/10/19(水) 11:43:06.60 ID:UgYWMg3l0
これ人に言うのはじめてなんだけど、ここから2,3年先に流行るかもしれんものの見極め方。
国家予算見まくる。んでなんとか促進費ってのがいくつか出てくるんだけどそれって2~3年後に形になったりすることが多いの
今流れが来てる業種頭に入れて過去の国家予算見ると面白いよwww
132
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 11:47:44.35 ID:JJHsDxU60
>>127
国が成長産業を予測できんなら不況なんて起こらないけどな
134
:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】
:2011/10/19(水) 11:48:33.93 ID:UgYWMg3l0
>>132
ま、100発100中ではないけど闇雲に探すよりはヒントになるかなとwww
137
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 11:52:35.03 ID:JJHsDxU60
>>134
どちらかというと儲かるより補助金貰うテクだな
138
:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】
:2011/10/19(水) 11:55:06.49 ID:UgYWMg3l0
>>137
自分でやるならそれもあるね
でも補助金無しではキツい商売でもあるってことだから直接手を出さずに周りを固めたりとか結構やりようがある
143
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 12:01:46.67
ID:bjWa7hFL0
国が用意してくれる制度資金では結構使えるのがあるから、ウマウマできることも多い
利用できるものは利用したおさなきゃ、機会損失になるしね
震災がらみで5号認定乱発しているから、そこから狙うといいかも
金利固定1.5%だしね
145
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 12:04:13.58 ID:sEgH5MIl0
>>143
補助金って独立行政法人雇用なんたらのやつしか調べなかったけど他にもあるのん?
149
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 12:08:37.58
ID:bjWa7hFL0
>>145
一杯あるよ、市町村単位から都道府県単位まで
中には女性だけただもらえるだけってものある、これって性別差別じゃないの?
154
:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】
:2011/10/19(水) 12:15:07.15 ID:I1bfKVRj0
>>149
うちはそれもらう為に女性を社長に置いてるよ
あと金融公庫から金借りるのも女性創業者なら金利が安かったりする
156
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 12:19:00.96 ID:eUASFieuO
やっぱ補助金ウマーだよなぁ
震災がらみで美味しい事業とかあるのかな
多分もう誰かやってるんだろな
161
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 12:25:00.75
ID:bjWa7hFL0
>>156
震災がらみだと、知り合いが大量に車と船を売り飛ばしていたなあ
中古なのに飛ぶように売れたみたい。
彼は今はカーシェアリングの会社にしている、一か月借りて2万、保険は自前で入ってもらう
安い中古車(売れ残り)なんで、50%位で回っているみたいだね
164
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 12:28:24.83 ID:D4qRD1y80
>>156
うちは原発関係で特需来たよ。
もとから結構ボロい商売だけど、数が倍増したからおいしいです。
169
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 12:34:17.69
ID:bjWa7hFL0
>>164
原発特需?きてるの?
近くに原発用パイプ製造業大手の工場があるのだが、景気悪くなるかもと思ってた
172
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 12:50:13.91 ID:D4qRD1y80
>>169
詳しく話すとバレるから言えないけど、もっとコアの部分だからかな。
原発を停止するにも必要な技術だし、運営するにも必要な部分だから。
173
:
忍法帖【Lv=20,xxxPT】
:2011/10/19(水) 12:53:21.13
ID:bjWa7hFL0
>>172
すごいですね、他社参入も難しそうですし
色々御苦労おありかと思いますが頑張ってください
というか、福島あるせいで読み切れない状態が続いています><
あれさえなければなあ
178
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 13:16:53.33 ID:pcJaZKn40
助成金は、これ使えば特らしい
中小企業庁:「新卒者就職応援プロジェクト」の実施について
180
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 13:19:18.46
ID:bjWa7hFL0
既卒者トライアルもたしか結構もらえたよね
181
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 13:23:57.20
ID:SYSL7XI7P
地域雇用に貢献するの前提とした助成金もあるんだよね?
182
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 13:25:56.39 ID:pcJaZKn40
既卒トラは正社員化で100万だったっけ?
新卒就職応援プロジェクトで4人インターンいれて6ヶ月間働いてもらったら6ヶ月×4人×7万(3500×20日)=168万入る。
目ぼしい人と口裏合わせて既卒トラ使ってもらって入社させればおいしそうだ
186
:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】
:2011/10/19(水) 13:40:45.03 ID:I1bfKVRj0
うちは教育訓練関係の給付金と若年者雇用促進助成金とセットのやつで250万ゲットしたよ
208
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 15:32:58.85
ID:bjWa7hFL0
暇だから、事業融資を受けた時の話でも書きます?
209
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 15:33:42.12 ID:MSQJtAqcP
是非に
212
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 15:41:53.74
ID:bjWa7hFL0
タイムスケジュールで簡略に
2月 親から帰ってこいコール+監禁
3月末 退官、地元に帰る
4月 帰ったはいいものの金がないので、近くの信金や銀行に相談
どうやら、事業計画書なるものが必要なことがわかる
(最初っから行き当たりばったりですw)
4月末 事業計画書完成、36ページにもなる大作
事業計画書早速だめだしされる
5月 開業届、実家を事業所にして仕事があれば行くというスタイルにする
事業計画書(二回目)完成、今度は10ページぐらいで理念とかはともかく、売上予想を中心に書く
213
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 15:44:46.01 ID:D4qRD1y80
>>212
何の仕事してるんですか?
215
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 15:48:06.37
ID:bjWa7hFL0
>>213
医療系とだけw
214
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 15:47:14.63
ID:bjWa7hFL0
5月 信金で融資の内諾を得る(4%4千万)
6月 事務所着工開始
6月中ごろ 着工したのに最初の融資(1000万)入金されず、工事ストップ
6月 ああ、工事の中間資金いるの?と言われる。
6月末 中間資金1000万融資
(中間融資の話は事業計画書に書いていなかったためならしいが、本来なら内示出た段階で全額orつなぎとして一部が出るのが普通とのこと)
216
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 15:51:55.96
ID:bjWa7hFL0
7月 機材の購入のための交渉開始
9月 事務所開設、融資満額(4000万)おりる
こんな感じのタイムスケジュールでした
次に融資交渉の時にいろいろ教わったことを書いていきます
217
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 15:55:50.89
ID:bjWa7hFL0
まず、事業計画書これがないと始まりません
事業計画書を書くうえで、自分が感じたポイントは
①本当に融資金で開業資金を賄えるのか、その根拠を示す
②その事業の同業他社の開業後数年の平均売上、純利益はどのぐらいか?
③運転資金は足りているのか?
ここがポイントのようでした
銀行としては、ちゃんとお金を返せるのか、そのあてはあるのかを当然ながら重視しているようですね
219
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 15:59:47.35
ID:bjWa7hFL0
①については、見積もりがあればいいので各企業に見積もりを出してもらいました
(後で知ったことですが、ここで金額を大きめに書いてもらってオーバーローンするっていう技もあるようです)
②については、最低財務2表(BSとPL)を手に入れるだけ手に入れて、その数字をもとに書きまくりました
ええ、お花畑の取らぬ狸の皮算用ですよw
③運転資金は3か月分、できれば6か月分、自己資金であれば十分
所詮見せ金ですから、どこからかき集めても一瞬だけあればいいのですw
220
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 16:01:11.71
ID:SYSL7XI7P
これはためになります
211
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 15:37:46.01 ID:I1bfKVRj0
お願いします
俺借金怖くてしてないんだよね
ってか実績もないし若いから融資断られるしwww
いつかのためにお願いします。
229
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 16:48:52.94
ID:bjWa7hFL0
銀行との取引では今まで積み立てしているぐらいでは実績にならないようです
銀行員の方とお話ししていると
給料振込とか公共料金の引き落としとか、とにかくアクセスが多い人はその実態が銀行にも分りやすいために有利
銀行にもよると思いますが、3000万以下の融資は支店長決裁となるらしいので、コネも通用するかも
それ以上は本店決済となるので無理らしい
あと、商工会に所属していなくても、アドバイスはかなり親身にやってくれます
そこで作戦を立ててもらって突撃をした方が、どこに行けばいいのか分かりやすいので楽です
223
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 16:14:44.42
ID:SYSL7XI7P
やっぱり金に関してはまずは相談だな
設備投資は多目に見積りとった方が良さそうだね
区の商店街支援系のとこに協力してとらえるかとかも調べたほうが良さげかなぁ
225
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 16:28:35.87 ID:+fLdnmb00
>>223
君の考えてるやつってそんなにお金かかるイメージ湧かないんだけど何にどのくらいかかるの?
226
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 16:35:30.08
ID:SYSL7XI7P
>>225
部屋借りるのがイチバンかかる
まぁ、ぶっちゃけ生活費が一番の心配
どっちにしろ自己資金もないし
228
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 16:41:06.82 ID:+fLdnmb00
>>226
そのぐらいならマジで貯めな
スタートするときの足かせはマジで少ないにこしたことない。特に借金なんて。
1000万2000万貯めるのはキツイけど500万ぐらいなら生活切り詰めたりしたら溜まるよ
きついようだけどそれすらできないなら会社作っても難しいと思うよ
230
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 16:55:04.06
ID:bjWa7hFL0
>>228
の方がおっしゃっているように、貯めるのが一番ですよ
借金するとキャッシュフローの半分近く持っていかれますし、借金の返済のうち元金部分は経費にならないです(当たり前ですが)
そのため、最初の一年は野草取って食うなんていう生活になることもあります
(本当に取って食ってましたw)
だから、228さんが言っていることは本当に本当、楽じゃないですよ
244
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 17:40:35.62 ID:y7tQYFBr0
vipでよく創業者見かける
245
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 17:51:12.32
ID:SYSL7XI7P
VIPはたまに凄い人がひょっこり現れるよね
退職のときって、健康診断一度も受けてなかったり、
交通費全額出すって契約で出てなかったら会社都合で辞められたりするかなぁ
246
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 17:53:10.81 ID:I1bfKVRj0
>>245
会社に掛け合ってみたら?充分いけると思うけどもしダメで自己都合で離職票出されてもハロワ行ったときに事情説明したらハロワが会社に通達して直してくれたりする。
先に労基行く方が確実かな?労基めんどくさいけど
247
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 18:00:06.82
ID:SYSL7XI7P
>>246
後輩が辞めたときには自己都合だったから労其行くと思う
問題はすんなり辞められるかってだけかな
4月の段階で年内に辞めるとは言ってはいるんだけども
250
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 18:18:13.81
ID:bjWa7hFL0
>>247
年内には辞めるということは、あまり時間がないのですね
自分が言うのもなんですが、銀行との折衝は勤務しながらの方が生活費を給料で工面すればいいのですから
楽だと思います
あと、人脈作りを急がなければなりません
100人の友達を作るのではなく、大事にしていただける数人の友人が大切です
(先におっしゃった方がいたかもしれませんが、いくら名刺配っても人脈にはなりません)
この不景気の中大変だと思いますが、頑張ってください
251
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 18:19:03.38 ID:/ffZSN0y0
起業の魅力って何?
自分の好きなことを仕事にしたいっていう考えはこの世界じゃ甘いのか
253
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 18:22:14.67 ID:EjxOT/vG0
>>251
自分は最初に好きなことを仕事にしたくて起業したよ!
その後は、少ない投資で儲けられそうなアイディアを形にした。
254
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 18:23:22.60
ID:bjWa7hFL0
>>251
良心のままに仕事ができる(こともある)
自分の能力を全力で出し切れる(もともとそんなに無いのを思い知らされる)
好きな仕事を良心のままにできる、それが魅力かもしれません
一方、資金が回らないと、資金繰り第一になってお客様第一ができなくなります
資金繰りはいくら慎重になっても安全と言うことはありませんので、会計は読めないときついですよ
255
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 18:27:36.98 ID:Ryb8Ml6e0
>>251
自分の好きなことを仕事にするってのは必要な動機。
会社起こすとしんどいことが山ほど出てきて嫌いじゃ絶対できないと思う。
あとはどう商売として成り立たせるかを必死こいて考える。ずっと考える。ひたすら考える。
でも考えてた通りに絶対行かないからそのときまた考える。ものすごく考える。の繰り返し。
それが意識せずにできるようになったら軌道に乗ると信じてる。俺は。
276
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 19:22:53.21 ID:FXakFVPO0
起業してるやつ結構いるんだな
俺は金持ち外人向けに流木販売してるわ
278
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 19:26:39.48 ID:Ryb8Ml6e0
>>276
どこからどこまで送るの?
通関含めた輸送全般できるから仕事ください!
290
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 19:54:00.83 ID:FXakFVPO0
>>278
最近はブルネイが多いかな
こっちから送るより現地行って材料調達して現地で作る方が儲かるから最近はあっちで仕事してるわ
ちなみに流木で家具とかオブジェ的なもの作って売ってます
292
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 19:56:33.12 ID:Ryb8Ml6e0
>>290
全部現地かー。まぁそりゃそうだよねwww輸送コストもったいないしwww
職人さん?
298
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 20:05:04.54 ID:FXakFVPO0
>>292
全然素人だけど学生時代海の家でバイトしてた時流木でランプ作ったりしてて
それが外人にやたら売れたからはじめたんだよね
283
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 19:39:27.90 ID:6MgGJwXI0
お前ら今日はどうしちゃったんだ
レベル高すぎてついて行けない
勉強になります
284
:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
:2011/10/19(水) 19:39:55.79 ID:Ryb8Ml6e0
>>283
普段はちんぽっぽとか言ってるぜwww
一人起業完全マニュアル
成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語
アメリカの高校生が読んでいる起業の教科書
裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記
なぜ、ベンチャーは失敗しやすいのか?
成功し続ける起業家はここが違う
起業したことあるやつの話が聞きたい
仕事
2011/10/20
33
Tweet
マイナーでくそかっこいいバンドとか教えてくださらないかしら?→
←うちの会社の上司が毎日メールでよかった事と悪かったとこ送ってくる
><
><
人気記事ランキング
月別アーカイブ
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
1970年01月
ジャンル
仕事
オカルト
恋愛
家族
人生
ノスタルジー
ストーリー
飲食
音楽、芸術
動物
趣味
政治経済
生活
病気、健康
学問、学校
海外
PC、ネット
歴史
エロスレ
画像
ネガティブ
About
Twitter
メール
RSS
スレッドタイトル:起業したことあるやつの話が聞きたい
1
ふーん
ID:DY6Tkd4x0
2011年10月20日 01:00
2
こういうのは一握りだけなんだろうが憧れちゃうな。
起業目指す人ってみんな生き生きしてる。
ID:9oHV7MzS0
2011年10月20日 01:29
3
企業して成功する人って凄いんだろうな
学生だから社会の難しささえまだわからないけど
ID:AhmvmTby0
2011年10月20日 01:52
4
すまぬ
元資金殆ど無しで個人事業やってる
職人系は営業無しで仕事来るのでひたすら働くのみ
ボーナスとか残業代とか何も無いけどな
ID:vp14oCNY0
2011年10月20日 01:59
5
起業のハードルは高いよ
まず大抵の仕事は事務所が必要
それを維持するだけで大変だ
ID:m1JEhWMO0
2011年10月20日 02:21
6
みんな30から始めるのか
俺は30で会社閉じたよwww
全く別の業種で始める準備中★
ID:MVu.H.0k0
2011年10月20日 02:24
7
デザイン系、写真系は今食えないからオススメしないけどなー
代理店とかに顔つなぎがあるなら別だけど。
ID:AU0o64Tn0
2011年10月20日 03:08
8
実際食っていけるものなのかな。
憧れるけどリスクが怖い。
ID:bfVtOwU10
2011年10月20日 03:15
9
俺もIT系で将来独立するつもりだからこういうスレはためになる
ID:kVOt.XDQ0
2011年10月20日 04:49
10
VCだけど営業できたらくっていけるよ
光通信3年とかの営業マンには個人的に金を出してもいいかなと思っている
ID:gdKHxB460
2011年10月20日 05:06
11
・既に仕事のコネがあること(少なくとも複数のツテがないと)
・初期投資は少ないにこしたことはない。
この2つは必須な、じゃないと1000万なんて簡単に溶ける。
立ち上げて決算もしてない会社なんてまったく信用されない。
なので新規で顧客を探すことがすごく大変。会社によっては
与信が通らないので担当者が仕事を出したいといっても無理な
ケースもあります。
事務所、電話等の通信設備(FAX、ネット)こいつらも名刺に
書くわけで自宅が当てられればいいけど、複数人でやる場合
厳しいわけ。
可能なら、出資金とは別に1年ぐらいは無給でも生活出来る
ぐらいの貯金がないと非常に厳しい。
家のローンとかあるやつはまずやめたほうがいい。
ID:xnz9Mo8O0
2011年10月20日 05:10
12
リーマンでローンある奴、結婚して子供できた奴が何で会社から優遇されるか知ってるか?おいそれと辞める事もできないし、自由に動く事ができなくなる、だから昔は年取れば給料上がるシステムがwinwinの関係だった。
そしてこの事から、何が言いたいかというと、そういう奴は起業は実質的に無理。残念ながらローンがある奴に金は今貸さない。
起業した友人は1人身で今難波に大きいビル持ってるけど、嫁は成功してからだし、俺にも同じような話した。
ID:cojhUHdK0
2011年10月20日 08:07
13
数年後ここの人たちの会社はないんだろうなぁ
ID:xaRGW6ln0
2011年10月20日 08:36
14
ニッチな原材料系鉱物や特殊工具系
趣味でやってたHPだけど法人になった。13年目
最初個人サイトだったけど、妙に海外から好評でバナー貼ってくれとかで業者さんからの依頼が増えていいよーって全レスしてたら、報酬の関係で法人化してくれるとありがたいって話がどんどん増えて週末企業したら
こっちがメイン収入になってもーた。
もう100人規模の中小会社でござんす。卸までやるようになってもーた。目利きの人と思われとるらしい。
ID:e.Iqg9TD0
2011年10月20日 08:44
15
周りみて「会社勤めがイヤ」や「好きな事を仕事にするのが夢」って
理由で起業した奴はほぼ失敗して借金背負ってる奴が多いな。
逆に個人で小さな案件を請け負ってるうちに仕事がふえて
「税金対策とかめんど臭いから」って必要にせまられて起業してる奴は成功してる。
ID:LDbUj6V70
2011年10月20日 09:18
16
開業資金も大事だけど、少なくとも半年~1年は無収入でもやっていける
位の蓄えはあった方がいいな。
ID:azOwT2Y00
2011年10月20日 11:09
17
「起業」って言って気張ってると、うまくいかないことが多いよね。
うちは最初一人で適当に食べていければと思って始めたけど
だんだんと仕事量が一人じゃ処理できなくなってきて
しばらく悩んで、事務所借りて、人雇って・・・って広がっていった。
一番最初に掛かった「起業」資金よりも、広げる時のほうが金は掛かったし
「起業」する時よりも広げる時のほうが、勇気もいったし悩んだ。
そして今は・・・人雇ってるから、気楽に終わりに出来ない事に悩んでるw
ID:PA0MPfiO0
2011年10月20日 11:29
18
不動産業の時に開業者何人も見てきたし
プライベートで経営者とも何人か会ってきたけど要は
起業時にベースとなる部分で安定的な受注見込みある取引先持っているか?
これにつきるよ。取引先が法人か個人かも大きく関わる。
だから学生にゃあ企業難しいのよ。
ID:Mr4rz0gO0
2011年10月20日 12:09
19
コンスタントに食える仕事かどうかだよ。
客都合で仕事量が変わっちゃう請負とか、稼げる時に稼いで蓄えておかないと、食えない時がしんどい
ID:AU0o64Tn0
2011年10月20日 12:11
20
会社勤めがイヤ、家のローンあり、自己資金なしで無計画で辞めて起業した俺でも10年やってるからそんなにハードルは高くないかな
必要なのは仕事取るコネと実力
ID:5ilwjAza0
2011年10月20日 12:23
21
株式会社にすれば、
いくら借金しても(貸してくれるかが問題だが)投資した資本の範囲だけの責任だけでいい
会社倒産して何千万円も借金を背負うことはない。
(個人名義で借金をすれば返さなければいけないが。)
リスクリスクというが起業しなかった場合の機会損失をよく考えろ。
一生に一度の人生、やりたいことができなかったと後悔しないように。
ID:NrDxw43N0
2011年10月20日 13:06
22
補助金引っ張るのが目的化してるレスがきもい。暴力団とちゃうか。
ID:cQQXgVud0
2011年10月20日 13:42
23
高校時代から多数の会社のコンサルタント請け負い、成功させて、高校卒業と同時に起業した俺が通ります。
若年起業はIQ150以上の特権。
一般人じゃ正直無理だ。
ID:8vDPcTvB0
2011年10月20日 14:28
24
ちんぽっぽかよww
ID:cdeKNbKI0
2011年10月20日 15:14
25
そもそも、従業員を抱えていないやつの企業は企業じゃない(´Д` )
ID:WAprYpiU0
2011年10月20日 17:27
26
カフェやってみたい。美味しいコーヒーが飲めるとこ。
スタバでバイトした知識生かせるかも。マニュアルも
書き写してあるし。
ID:4wd4ye640
2011年10月20日 17:35
27
※21
それは教科書の中のお話な。
株式会社にしても、銀行などから金借りた時点で有限責任じゃなくなる。
社長個人の財産を担保にしないと、どこも融資なんてしてくれないから。
だから中小企業の社長が家族を巻き込まないために首吊ったりするわけで。
無借金経営なら、そういう心配は無いから安心だけどな。
ID:KHXt5Vfs0
2011年10月20日 18:16
28
1人の成功者の陰に
何人の失敗者がいるのか
それを想像すると背筋が寒くなる
ID:OjluTG7L0
2011年10月20日 19:46
29
米14の人生に憧れるわ
一番いい流れだよね
ID:D9pPo.ki0
2011年10月20日 21:04
30
こういうのは臨機応変に考えられる頭のいいやつじゃないと出来ないよね
ID:J4Uk8afZ0
2011年10月21日 01:01
31
建設業、不動産業、美容業界、小売業は多いね
建設業は1人親方が多い。職人と言われる人たちの10人に1~2人は1人親方
親方+職人1~2人という組は多い
こういう起業は設備投資、初期投資がほとんど要らないので容易に出来る
ただ元請として成長するのは現状ではほぼ不可能
不動産業も開業に踏み切る奴が多い。実際に商売として成り立つのは
大抵親が富裕層なのだが・・・
美容業界はそこそこいる。美容師という商売は自分の客持っていれば
独立して店舗+ある程度の自己資金があれば、やっていける
銀行もそれを知っているから、計画的に貯蓄できる奴にはお金を貸す
小売業も多い。でも廃業する確率は半端ないらしい。開業して5年後には10%も生存できない激戦区。
列記したけど、起業というより自営業やってますという人が多い
一般的にはよっぽど成功しない限り、普通に上場企業で働いた方が稼げます。
ID:EMyl2l.m0
2011年10月21日 07:00
32
まぁ統計通りでも10回やれば
一回はうまくいくわけだからやったらええじゃないか。
ID:e7P.wX.s0
2011年10月27日 12:12
33
大学中退 → ニート4年 → マルチ3年 → 起業3年目
年収は800万~1000万くらい。
正直起業するときよりマルチやってるときのほうが死ぬ気でやったわ。
ID:N12c8DLd0
2011年10月30日 17:42
起業したことあるやつの話が聞きたいに書き込み
名前
まとめブログアンテナ
オワタあんてな\(^o^)/
|
まとめサイト速報+
|
ギコあんてな(,,゚Д゚)
|
2chnavi
2chブログあんてな
|
カナ速あんてな
|
やる夫アンテナ(べーた)
ショボンあんてな(´・ω・`)
|
まとめアンティーナ
|
ブーンあんてな
ちくアンテナ
|
まとめちゃんねる
|
まとめの杜
|
おいしいアンテナ
|
やる夫アンテナ(べーた)
はいよるcっ゚Д゚)っこんとん
|
2ちゃんねるまとめサイトのまとめ
|
アクセスランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
アクセスランキング
ID:DY6Tkd4x02011年10月20日 01:00
起業目指す人ってみんな生き生きしてる。
ID:9oHV7MzS02011年10月20日 01:29
学生だから社会の難しささえまだわからないけど
ID:AhmvmTby02011年10月20日 01:52
元資金殆ど無しで個人事業やってる
職人系は営業無しで仕事来るのでひたすら働くのみ
ボーナスとか残業代とか何も無いけどな
ID:vp14oCNY02011年10月20日 01:59
まず大抵の仕事は事務所が必要
それを維持するだけで大変だ
ID:m1JEhWMO02011年10月20日 02:21
俺は30で会社閉じたよwww
全く別の業種で始める準備中★
ID:MVu.H.0k02011年10月20日 02:24
代理店とかに顔つなぎがあるなら別だけど。
ID:AU0o64Tn02011年10月20日 03:08
憧れるけどリスクが怖い。
ID:bfVtOwU102011年10月20日 03:15
ID:kVOt.XDQ02011年10月20日 04:49
光通信3年とかの営業マンには個人的に金を出してもいいかなと思っている
ID:gdKHxB4602011年10月20日 05:06
・初期投資は少ないにこしたことはない。
この2つは必須な、じゃないと1000万なんて簡単に溶ける。
立ち上げて決算もしてない会社なんてまったく信用されない。
なので新規で顧客を探すことがすごく大変。会社によっては
与信が通らないので担当者が仕事を出したいといっても無理な
ケースもあります。
事務所、電話等の通信設備(FAX、ネット)こいつらも名刺に
書くわけで自宅が当てられればいいけど、複数人でやる場合
厳しいわけ。
可能なら、出資金とは別に1年ぐらいは無給でも生活出来る
ぐらいの貯金がないと非常に厳しい。
家のローンとかあるやつはまずやめたほうがいい。
ID:xnz9Mo8O02011年10月20日 05:10
そしてこの事から、何が言いたいかというと、そういう奴は起業は実質的に無理。残念ながらローンがある奴に金は今貸さない。
起業した友人は1人身で今難波に大きいビル持ってるけど、嫁は成功してからだし、俺にも同じような話した。
ID:cojhUHdK02011年10月20日 08:07
ID:xaRGW6ln02011年10月20日 08:36
趣味でやってたHPだけど法人になった。13年目
最初個人サイトだったけど、妙に海外から好評でバナー貼ってくれとかで業者さんからの依頼が増えていいよーって全レスしてたら、報酬の関係で法人化してくれるとありがたいって話がどんどん増えて週末企業したら
こっちがメイン収入になってもーた。
もう100人規模の中小会社でござんす。卸までやるようになってもーた。目利きの人と思われとるらしい。
ID:e.Iqg9TD02011年10月20日 08:44
理由で起業した奴はほぼ失敗して借金背負ってる奴が多いな。
逆に個人で小さな案件を請け負ってるうちに仕事がふえて
「税金対策とかめんど臭いから」って必要にせまられて起業してる奴は成功してる。
ID:LDbUj6V702011年10月20日 09:18
位の蓄えはあった方がいいな。
ID:azOwT2Y002011年10月20日 11:09
うちは最初一人で適当に食べていければと思って始めたけど
だんだんと仕事量が一人じゃ処理できなくなってきて
しばらく悩んで、事務所借りて、人雇って・・・って広がっていった。
一番最初に掛かった「起業」資金よりも、広げる時のほうが金は掛かったし
「起業」する時よりも広げる時のほうが、勇気もいったし悩んだ。
そして今は・・・人雇ってるから、気楽に終わりに出来ない事に悩んでるw
ID:PA0MPfiO02011年10月20日 11:29
プライベートで経営者とも何人か会ってきたけど要は
起業時にベースとなる部分で安定的な受注見込みある取引先持っているか?
これにつきるよ。取引先が法人か個人かも大きく関わる。
だから学生にゃあ企業難しいのよ。
ID:Mr4rz0gO02011年10月20日 12:09
客都合で仕事量が変わっちゃう請負とか、稼げる時に稼いで蓄えておかないと、食えない時がしんどい
ID:AU0o64Tn02011年10月20日 12:11
必要なのは仕事取るコネと実力
ID:5ilwjAza02011年10月20日 12:23
いくら借金しても(貸してくれるかが問題だが)投資した資本の範囲だけの責任だけでいい
会社倒産して何千万円も借金を背負うことはない。
(個人名義で借金をすれば返さなければいけないが。)
リスクリスクというが起業しなかった場合の機会損失をよく考えろ。
一生に一度の人生、やりたいことができなかったと後悔しないように。
ID:NrDxw43N02011年10月20日 13:06
ID:cQQXgVud02011年10月20日 13:42
若年起業はIQ150以上の特権。
一般人じゃ正直無理だ。
ID:8vDPcTvB02011年10月20日 14:28
ID:cdeKNbKI02011年10月20日 15:14
ID:WAprYpiU02011年10月20日 17:27
スタバでバイトした知識生かせるかも。マニュアルも
書き写してあるし。
ID:4wd4ye6402011年10月20日 17:35
それは教科書の中のお話な。
株式会社にしても、銀行などから金借りた時点で有限責任じゃなくなる。
社長個人の財産を担保にしないと、どこも融資なんてしてくれないから。
だから中小企業の社長が家族を巻き込まないために首吊ったりするわけで。
無借金経営なら、そういう心配は無いから安心だけどな。
ID:KHXt5Vfs02011年10月20日 18:16
何人の失敗者がいるのか
それを想像すると背筋が寒くなる
ID:OjluTG7L02011年10月20日 19:46
一番いい流れだよね
ID:D9pPo.ki02011年10月20日 21:04
ID:J4Uk8afZ02011年10月21日 01:01
建設業は1人親方が多い。職人と言われる人たちの10人に1~2人は1人親方
親方+職人1~2人という組は多い
こういう起業は設備投資、初期投資がほとんど要らないので容易に出来る
ただ元請として成長するのは現状ではほぼ不可能
不動産業も開業に踏み切る奴が多い。実際に商売として成り立つのは
大抵親が富裕層なのだが・・・
美容業界はそこそこいる。美容師という商売は自分の客持っていれば
独立して店舗+ある程度の自己資金があれば、やっていける
銀行もそれを知っているから、計画的に貯蓄できる奴にはお金を貸す
小売業も多い。でも廃業する確率は半端ないらしい。開業して5年後には10%も生存できない激戦区。
列記したけど、起業というより自営業やってますという人が多い
一般的にはよっぽど成功しない限り、普通に上場企業で働いた方が稼げます。
ID:EMyl2l.m02011年10月21日 07:00
一回はうまくいくわけだからやったらええじゃないか。
ID:e7P.wX.s02011年10月27日 12:12
年収は800万~1000万くらい。
正直起業するときよりマルチやってるときのほうが死ぬ気でやったわ。
ID:N12c8DLd02011年10月30日 17:42
オワタあんてな\(^o^)/ | まとめサイト速報+ | ギコあんてな(,,゚Д゚) | 2chnavi
2chブログあんてな | カナ速あんてな | やる夫アンテナ(べーた)
ショボンあんてな(´・ω・`) | まとめアンティーナ | ブーンあんてな
ちくアンテナ | まとめちゃんねる | まとめの杜 | おいしいアンテナ | やる夫アンテナ(べーた)
はいよるcっ゚Д゚)っこんとん | 2ちゃんねるまとめサイトのまとめ |