携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20111104_68236.html

注目のビジュアル

間近で見られる74式戦車

Macintosh 512K(右・1984年)と斎藤由多加氏

「AV復帰はない」という森下くるみ

人妻ほしのあきのB88ボディ

金正日の孫、キム・ハンソル 本人も納得の写真

チャン・グンソク

『ROSSI』の「赤ハタのあぶり、秋ナスのスープ(ピュレ)とともに」

ミニスカ美脚を披露した石原さとみ

丸高愛実ちゃんの着替えをちょっぴり覗き見

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

若い世代のTV離れが一目瞭然 視聴時間が5年で3割以上も減少

2011.11.04 07:00

テレビの危機を指摘するのに、もはや言葉は要らない。客観的なデータがそれを如実に示している。

テレビの視聴率低下がいよいよ深刻である。

10月3~9日の視聴率トップは、日本テレビ系『笑点』で18.1%。これは週間1位としては史上最低の数字だった。さらにその前週(9月26日~10月2日)には、かつてなら低視聴率に入る12%台の番組がトップ30以内に入るといった具合である。

フジテレビ系列の産経新聞は、紙面でこう嘆いた。

〈ついにその日がきた、という感じだ。「12%台」でもトップ30入りしてしまった。前代未聞の事態だ。(中略)ことここに至っては、よほどフンドシを締めてかからないと「回復」どころか「歯止め」すらおぼつかなくなるのではないか、と危惧する〉(10月4日付)

だが、こうした事態にもテレビ関係者は、「録画視聴が多くなったから」だの、「若い世代は携帯やワンセグで見ている」だのと言い訳する。つまり、実際の視聴率はもっと高いはずだと強弁するのだ。

だが、それがウソであることは、種々のデータを見れば明らかである。

今年8月に総務省が発表した「情報通信白書」には、世代別の「テレビを見る」時間を過去と比較したデータがある。若い世代のテレビ離れは一目瞭然。10代では、2005年に1日平均106分だった視聴時間が、2010年には70分と、わずか5年で3割以上も減少している。同様に20代では、2005年に104分だったのが2010年には76分に激減。かつて「テレビの見過ぎだ」と大人たちから叱られていた日本の若者は、この5年で、自然と1日30分もテレビ視聴時間を減らすことに成功したわけだ。

ほかの世代を見ると、50代・60代ではテレビ視聴時間が微増しているが、全世代を通しても1日で4分の減少となっているから、若者の減少分をカバーできなくなっているのが現状である。

さらにNTTコミュニケーションズが2010年3月に発表したテレビ視聴の実態に関するアンケート調査では、20代以下で「ほとんどテレビを見ない」層が14.7%もいるという驚愕のデータが明らかになっている。

しかも同調査によれば、録画して時間のあるときに見る層も17.3%に過ぎず、携帯やワンセグで見る層にいたってはわずか0.5%しかいなかった。

つまり、録画やワンセグという言い訳は完全にウソで、若者たちは、テレビ番組そのものを見なくなっているのである。

※週刊ポスト2011年11月11日号


人気ランキング

1.
NHK有働アナ 星野仙一氏、井上康生氏らとも交際の噂あった
2.
順調に仕事復帰を果たす小室哲哉の陰で酒に走っていたKEIKO
3.
globe・KEIKO ゆず・北川悠仁と本気で結婚したがっていた
4.
松嶋菜々子・反町隆史夫妻 家庭の事情漏洩恐れ家政婦雇わず
5.
風俗嬢スカウトマンが暴露!「性にゆるい女の会話」4つ【後編】
6.
TV昼の「お笑い」番組に「内輪の悪ふざけ」もう勘弁しての声出る
7.
“美人の産地”出身 中国No.1モデルのFカップ透けドレス
8.
NHK有働アナ「私はセックスレスなわけではない」と発言
9.
地デジ完全移行 最も見ていた70代以上のテレビ離れ始まる
10.
SMAPメンバー 今も元メンバー・森且行と連絡取り合っている

今日のオススメ

提供元一覧

3・11以前 美しい東北を、永遠に残そう

『週刊ポスト』人気連載 茂木健一郎『脳の王国』遂に単行本化

井沢元彦「逆説の世界史」

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2011 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。