福島第一原発事故関連の重要記事は、右側のサイドバー「当サイトの原発関連重要記事」集、「原発問題 世界の論説」からのリンクをご利用ください。上方の重要ページ集、この下の英語資料リンクもご覧ください ★English users - Click HERE to show articles on this blog available in English. ★Also check Fukushima Update by Green Action. ★ Follow @FukushimaEng on Twitter. ★See Asia-Pacific Journal: Japan Focus for articles on 311 earthquake, tsunami, and Fukushima nuclear crisis. Click HERE for the list of Satoko Norimatsu's article on Japan Focus.Click HERE for articles on the issue of US military bases in Okinawa.Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy子どもたちを放射能から守る福島ネットワークMSCR (Moms to Save Children From Radiation) (日英語) ★推奨 西岡由香によるマンガ「放射能Q&A」 ★ 沖縄米軍基地問題についての記事はこちらをクリック

Thursday, November 03, 2011

低線量被曝ガンリスクで重要論文: 10ミリシーベルトでガンが有意増加(カナダ・マギル大学チーム) Cancer risk significantly rises at dosage of 10 - 40 mSV: Research by McGill team

北海道深川病院の内科医、松崎道幸さんの翻訳・解説による重要論文を紹介します。

転載の場合はこのページへのリンクを記し、全文転載をお願いします。また、以下の元の英語論文へのリンクも記してください。

CMAJ/JAMC
Cancer risk related to low-dose ionizing radiation from cardiac imaging in patients after acute myocardial infarction
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3050947/?tool=pubmed


松崎医師:

この資料は、低線量被ばくでも有意にガンのリスクが増加することが示された論文を説明したものです。

ご承知のように、日本政府は20mSvどころか、100mSvの被ばくでもガン(死亡率)を有意に増やすという証拠はないと主張して、被ばく限度を緩和することに何ら問題はないという態度をとってきました。

このモントリオールの学者チームの論文は、急性心筋梗塞で入院した10万人近くの方々が受けたエックス線検査の被ばく量と、その後5年間のガンの新規発病率を解析し、2011年3月にカナダ医師会雑誌に発表されたものです。

添付ファイルのグラフから一目瞭然のように、10mSvの被ばくでガンの発病率が有意に3%増加していました。20,30,40mSvでもそれぞれ6,9,12%有意に増加していました。

100mSv以下の低線量被ばくでガンのリスクが有意に増えることは、様々な疫学調査で証明されてきましたが、この論文も、新たな証拠を付け加えるものと思います。
これまで松崎医師に翻訳・執筆等協力いただいた他の重要記事も併せてご覧ください。

IPPNW「チェルノブイリ健康被害」新報告と、首相官邸資料「チェルノブイリ事故との比較」との驚くべき相違

福島とチェルノブイリの原発事故の比較に関する首相官邸ホームページ専門家グループ解説の医学的疑問点









0 コメント: