hituziのブログじゃがー

あべ・やすしといいます。

プロフィールこれまでの記事

2010ねん 08がつ 17にち

スラジュさんのことを かんがえるために(強制送還についてのリンク集)。



強制送還中 ガーナ人男性死亡 詳細伝えず「捜査中」


「暴れて」手錠、タオル使用


不法残留のため成田空港から強制送還される途中だったガーナ人男性=当時(45)=が先月下旬、離陸前の航空機内で意識不明になり、搬送先の病院で死亡した。男性が暴れたため、取り押さえるために、タオルと手錠が使われたという。東京入国管理局側の対応や強制送還の決定に、問題はなかったのか。(篠ケ瀬祐司)


     ◇     ◇     ◇


「謝罪も詳しい説明もなく、ただ、彼が死んだことだけ告げられた。東京入国管理局の対応には憤りを覚える」


亡くなったガーナ人、アブバカル・アウドゥ・スラジュさんの妻で、日本人の多々良優子さん(48)は、入管側の対応を、怒りとともに振り返る。


多々良さんが、その後に法務省入国管理局から受けた説明などは、次の通りだ。


3月22日午後、成田発カイロ行きのエジプト航空965便にスラジュさんを乗せようとしたところ、スラジュさんが暴れたため、入管職員が金属手錠とタオルを使って搭乗させようとした。


搭乗後、スラジュさんがぐったりしたのを見つけた航空機乗務員から搭乗を拒否された。


入管職員はスラジュさんを飛行機から降ろし、救命活動をしながら、入管の車で空港内の診療所に搬送したが、スラジュさんは同日午後3時半すぎ、死亡が確認された。


同6時すぎ、入管職員が多々良さんの携帯電話に連絡を試みるが、多々良さんが気付かず、連絡が取れたのは同8時半ごろだった。


スラジュさんの遺体は司法解剖されたものの、同月25日に出た結果は「死因不明」。成田国際空港警察署は26日に、多々良さんに対して「死因をさらに調べている」と説明した。


三月二二日、ガーナ人のアブバカール・アウドゥ・スラジュさん(当時・四五歳)がガーナへの強制送還中に死亡した。日本人と結婚しており、退去命令の取り下げを裁判所に申請するなど送還に同意しないスラジュさんに対して、約一〇人の入管職員はタオルで猿ぐつわをし、手錠をかけ強引に機内へと搭乗させた。しかしその後、スラジュさんがぐったりしているのに乗組員が気づき成田空港内のクリニックに搬送されたが、死亡が確認された。


 申し入れ書で妻らは、「入国管理局員が男性を制止する際に手錠やタオルを使ったという懸念がある」と指摘し、「国際法規や国内法規に違反する重大な違反行為」としている。「職員らの厳重な処罰と徹底した事情聴取など、適正な捜査」を求めている。


 スラジュさんのことを かんがえるために、強制送還についての報告を 紹介しておきます。全文を よんでほしいので、引用はしません。リンクさきで よんでください。




 あと、強制送還についての内容ではありませんが、つぎの文章も きちんと よんでほしいと おもいます。入管センター(収容所)の問題を内部告白した元職員の証言です。この証言にあるような現実があるからこそ、毛布と縄で「梱包」して送還しようとしたり、送還直前に 無理やり薬を のまされたり、麻酔を かけられて飛行機に のせられたり、毛布で ぐるぐるまきにされて送還されたりしてきたのです。



 スラジュさんはタオルで さるぐつわをされていたようです。さるぐつわというのは、2004年に問題になったベトナムの女性と おなじです。その女性については うえにあげたリンクでも紹介されていましたが、つぎのページで くわしい状況が わかります。



○政府参考人(田内正宏君) タオルを戒具として定めた法令上の規定はございません。ただ、一般的に申し上げれば、緊急避難、正当防衛、正当業務行為に当たるような場合に使用することがあり得るとは思っております。

 うえの答弁をみると、さるぐつわは、これからも場合によっては つづけるつもりのようです。


 うえの記事によると、千葉県警の捜査一課の警視が「送還の様子を撮ったビデオは存在する。現在それを解析している」と いってるという。


 責任者として、千葉景子(ちば・けいこ)は映像を みるべきだと おもいます。そして、強制送還のありかたについて、入国管理政策について、あたらしい方針を うちだすべきだと おもいます。



 わたしが、あなたが わすれてしまえば、けっして わすれることのできない ひとは、孤立させられ、無力にされてしまいます。



 入国を 管理するとは、どういうことなのか。国境線とは、国家とは、なんなのか。国民とは、いったい なんなのか。くりかえし といなおしていこう。強制送還という国家の暴力について、じっくり かんがえていこう。「入国者収容所」の実態を あきらかにしていこう。


関連リンク:

YTYT 2010/08/22 01:11 今日初めて拝見させて頂きました。
この記事より以前に書かれているものも、全てではありませんが読ませて頂き、とても考えさせられました。このようにコメントしたりする事は普段無いのですが、心を動かされるテーマについての内容ばかりで、深く感動したので感想を、と思ったのです。

様々なマイノリティには
呼称がありマジョリティには無い、という事実や、
大切なのにニュース等では深く掘り下げられない問題等、私が今まで生きてきて大事なのに気付いていなかった事の多さに驚きました。

今日知れて良かったです。本当にありがとうございます。これからも応援しています。

hituzinosanpohituzinosanpo 2010/08/23 01:25 こちらこそ、ありがとうございます。なによりの はげみになります。

easytackleeasytackle 2011/08/05 22:58 「国境線とは、国家とは、なんなのか。国民とは、いったい なんなのか。」と言う考え方と、東京入国管理局側の対応 は別次元と思いますね。新大久保辺りを深夜歩いてみてください。一方、中国などでは、漢民族に対する民族自立が必要なんです。ドイツもフランスも苦労しています。複雑で利害が絡むことをシンプルでナイーブに考えてしまうのはどうもね。

easytackleeasytackle 2011/08/05 23:12 http://yellowfox.exblog.jp/7573283/
http://afric-africa.vis.ne.jp/essay/soccor010.htm
これらも考えさせますよ。こういう問題を、国家廃絶や差別反対などで単純化した議論をするのはやめよう。
これも削除されます?

hituzinosanpohituzinosanpo 2011/08/06 00:02 なにも削除してないのに、「これも」って どういう意味ですか。

利害は からむし、苦労もするでしょう。だから、なんなんでしょうか。
苦労したら いいでしょう。べつに。「国家廃絶」なんて できたら すばらしいですね。できないから、入管のありかたを問題にするんです。わたしが。

「外国人」から 利益を えている日本人が、「外国人が」どうのと いっても、ご都合主義でしかありません。工場を 海外に移転したり、日本で研修生を やすい労働力として つかったり、そういうことで利益を えているわけです。日本は。日本人が すぐ やめてしまうような業務が たくさんあって、その現場で研修生が しごとをしている。そういう現実があるわけです。「単純化した議論」をやめて、日本人は日本のなかだけで やりくりしていくんですか? 外国人は いれずに? おもいあがりも いいところです。

easytacleeasytacle 2011/08/06 14:55 日本人が すぐ やめてしまう ことは由々しき問題です。これは重要な議論のテーマ。それは解決を目指すとして、出稼ぎには来て欲しくないのが実感。あなた下宿させます?保証人になります?募金するより生活費を削って肉体労働で稼いで献金が本気でしょうね。
怨嗟がらみはさておき、ドイツ・フランス・アメリカ・イギリスの状態どう思いますか。植民地時代の報い?私は互いに不幸だと思います。ああならないようにね。
それと、一国・一政体統一も国境廃絶の手法。たとえば、世界最大の植民地国家だったソ連時代の東欧がよかった?それは西側の所為? 現代最大の植民地(本当に!)国家・中華人民共和国はいまや南洋の国境を廃絶のため大奮闘中 で、支持します?

先日、なでしこの活躍について、朝日新聞で二人の論評があって、一人は世界をうならせる格好いいプレイのあり方を批評し、もうひとりの先生はナショナリズムを超えてとかいいながらナショナリズムの観点で話をしていた。先生かっこ悪かったね。

うまくいえないけど、こういう意味でも、現代・中華人民共和国の評価が重要ですね。複雑な感情を抱く人もいるが、立場的なこともはっきりするね。
削除のことは誤解、済みません。

hituzinosanpohituzinosanpo 2011/08/06 19:48 なんで わたしが中華人民共和国を 支持するかのように おもうのか、まったく わからない。国家権力が個人に介入するのは すくないほうが いい。そういう理念にたっていたら、評価は自明。

「それは解決を目指すとして」というのは、具体的に どうするんですか。たとえば、研修生制度を やめれば、倒産する工場が たくさん でますよ。依存してるんですから。農業でも水産 加工業でも依存している。できないことを いっても だめですよ。わたしは、労働者を サクシュする企業は きらいなので「外国人労働者を うけいれよう」という主張には同意しません。現に日本社会で生活している ひとたちや、難民がサクシュされないようにしていく必要があると おもいます。日本人と結婚している ひとを 強制送還するような国が、いつまでも 移民に えらんでもらえると おもわないほうが いい。看護師なんか典型的でしょ。ほかの国では活躍している現実があるのに、日本では国家試験に合格できないんだから。そんなもん、きてくれるわけがない。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hituzinosanpo/20100817/1282026129

カテゴリー [ 社会 , 料理 , 映画 , ことば , コミュニケーション ]

最近のコメント
最近のトラックバック
リンク