くらべる一面

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

ギリシャ国民投票12月に 長期化に世界の市場動揺

3次補正、月内成立 復興特会新設で民自公合意

福岡・飲酒追突3児死亡、懲役20年確定へ

ギリシャの当面の日程と予想シナリオ  財政危機のギリシャが、ユーロ圏各国による支援策を受け入れるべきかを問う国民投票は、12月にもおこな・・・>>続き 世界景気と財政危機世界景気と財政危機

 民主、自民、公明3党は2日の政調会長会談で、東日本大震災の復興関連予算を一般会計と区別して管理する特別会計を2012年度予算から新設するこ・・・>>続き 野田政権と政局野田政権と政局

 福岡市で2006年に起きた3児死亡飲酒運転追突事故で、危険運転致死傷罪などに問われた元同市職員今林 大 ( ふとし ) 被告(2・・・>>続き

政府、ハリウッドにアニメ・玩具セールス 国策会社設立

ソニー今期900億円赤字 テレビ不振で4期連続

独仏・ギリシャ緊急協議へ…国民投票方針表明で

    日本のアニメや玩具などのコンテンツをハリウッドで映画化するプロジェクト・・・>>続き 野田政権と政局野田政権と政局

 ソニーは2日、2012年3月期の連結最終損益が900億円の赤字になる見通しだと発表した。テレビの販・・・>>続き

 【カンヌ(仏南部)=中沢謙介】欧州の銀行にギリシャ国債の元本50%削減に応じてもらうギリシャ支援策・・・>>続き 世界景気と財政危機世界景気と財政危機

米FRB、追加の金融緩和見送り

国民皆保険を維持 政府、TPP巡り見解

スパコン「京」、目標の計算速度を達成

 米連邦準備制度理事会(FRB)は2日、金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)で、追加の金融・・・>>続き

 政府は2日、民主党の環太平洋経済連携協定(TPP)に関するプロジェクトチーム(PT)総会で、外務省・・・>>続き 野田政権と政局野田政権と政局

 理化学研究所と富士通は2日、共同開発中のスーパーコンピューター「 京 ( けい ) 」(・・・>>続き

2010 シリーズ座談会


  • 天声人語:朝日新聞
  • 春秋:日本経済新聞
  • 編集手帳:読売新聞

朝日新聞

 タイの首都バンコク北部を襲った大洪水。2日、朝日新聞記者がチャーター機でタイ中部を飛行し、上空から惨状を見ました。世界遺産の寺院群「アユタヤ遺跡」は、ほぼ全域で冠水し、復旧に半年はかかるということで・・・>>続き

日本経済新聞

 ギリシャの政局が世界経済を揺るがせています。欧州連合(EU)などによる支援策受け入れの是非を国民投票で問うとギリシャ首相が表明したことで金融市場の緊張が高まっています。ようやく支援策をまとめたEU各・・・>>続き

読売新聞

 福岡市で起きた3児死亡飲酒運転追突事故で、最高裁は危険運転致死傷罪を適用し、元市職員を懲役20年とした2審判決を認めました。アルコールの影響で正常な運転が困難だったかの判断基準が示されたのは初めてで・・・>>続き

2011年11月03日

坂村 健 東大大学院教授 経歴はこちら>>

コンピュータ・アニバーサリー


  ――社会を変えた技術の40年


 読売新聞10月24日が『iPod革命10年 音楽160億曲販売でCD激減』という記事を載せている。ネット配信はわずか10年で音楽業界を根本から変えてしまった。コンピュータやインターネットが社会にこれほどまで影響を与えるという典型例だ。
 その意味で同じ話が、読売新聞10月23日の『米郵政公社 経営危機 郵便激減と退職者基金の重荷』。この記事によると「米国の郵便事業を担う郵政公社(USPS)の赤字が深刻になり、債務不履行(デフォルト)の危機に陥っている。電子メールなどの普及による郵便の激減に加え、退職者用健康保険のための基金を積み立てる義務が重くのしかかっているためだ。」同公社のFirst-Class Mail(普通郵便)は2001年の1037億通がピークで2010年には782億通に減っている。電子メールの発達が同公社の郵便事業、ひいては手紙という文化に与えた影響は大きい。>>続き

ご購読のお申し込み

3社のネットサービス


3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

JGA 3大オープンゴルフ特集
9月29日スタート!ゴルフ3大イベント「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。
出来事ファイル 2008-2011年
あらたにす開設以来の月別主要ニュースを号外と写真を中心に振り返ります。
シリーズ座談会「日本のビジョン
三紙の論説、編集委員が徹底討論。第3回は混乱する日本政治の再生を考えます。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日・日経・読売の編集委員が徹底討論。第二回は財政や税、復興資金などを多角的に考える「どうする復興財源」です。
シリーズ座談会「日本のビジョン」
朝日、日経、読売の論説・編集委員が徹底議論。第1回は原発事故を経た日本のエネルギー政策。
「2011年の世界」3紙座談会
国際問題担当エディター・編集委員が2011年の世界の注目点を議論しました。
少年の主張全国大会(わたしの主張2010)
全国の中学生による2010年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
【特別リポート】欧州財政再建と市民-英国の現場から
福祉切り下げや増税など、痛みを伴う改革への市民の反応を報告します。
3社論説トップ鼎談2010
鳩山政権が初めて迎えた新しい年。直面する「政治とカネ」「日米関係」「デフレ」などの問題に議論を交わしました。
麻生内閣総理大臣と鳩山民主党代表による党首討論(2009年8月12日)


3社論説トップ鼎談2009
あらたにす開設1周年 今年も論説委員会トップ3人が激論。
3紙「年金提言」座談会
老後を支える年金制度の改革案を議論しました。
2008年 3社論説トップ鼎談
社説を書く論説委員会トップ3人が年頭に激論。

ブログパーツ

あらたにす便り